
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ユーザーに「👍」と「👎」の押しミスをさせない設計にしよう
結論 絵文字は意思をもって配置するべき。無闇にソートしない。 理由 👍と👎のような押しミスを誘発し、... 結論 絵文字は意思をもって配置するべき。無闇にソートしない。 理由 👍と👎のような押しミスを誘発し、サービス体験が悪くなるため。 解説 Unicodeのコードポイントで👍 (U+1F44D) と 👎 (U+1F44E)は隣り同士。単純な実装だとUI上での配置も当然隣になる。あなたがSlackやGitHubで押しミスをしないように気をつけないといけない理由は実は文字コードが原因なのです。 上の写真は、Slackです。これもめっちゃ怖い。 良い事例 Google MeetのEmojiのUIはPositive -> Normal -> Negativeのような順序になっていて、押しミスが発生しにくくなっている。 文字コードが気になる方へ 次の書籍がおすすめです!! [改訂新版]プログラマのための文字コード技術入門 WEB+DB PRESS plus
2025/04/21 リンク