
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
電子工作 その10(配線図作成ソフト:Fritzingの使い方を学ぶ)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
電子工作 その10(配線図作成ソフト:Fritzingの使い方を学ぶ)
こんにちは、Ideagearの鈴木陽介です。 今回は、電子工作で配線図(以下、ブレッドボード図)をつくる際... こんにちは、Ideagearの鈴木陽介です。 今回は、電子工作で配線図(以下、ブレッドボード図)をつくる際に非常に便利な、Fritzingというブレッドボード図作成ソフトの使い方についてご説明します。 はじめに 本記事は、2023年7月1日の午後に浜松のTAKE-SPACE及びオンラインで開催された電子工作のワークショップ用のテキストとして使用しました。 下記は当ワークショップのチラシです。 ワークショップの前半では、本記事を元にFritzingの使い方を学び、後半は下記以前の記事を元にKiCadの使い方を学びました。 有料版のダウンロード 下記はFritzingのダウンロードページです。 2023年6月30日現在では有料になっています。本格的に使いたい方はぜひこの有料版をお使いください。 ただ、今回の目的はFritzingの使い方に慣れていただくことですので、下記参考記事も交えながら、ま