
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AI駆動ランサムウェア「PromptLock」について調べてみた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AI駆動ランサムウェア「PromptLock」について調べてみた
はじめに こんにちは。m(@the_art_of_nerd)です。 早速ですが、今回は8/27にESET社がX上で公開した「A... はじめに こんにちは。m(@the_art_of_nerd)です。 早速ですが、今回は8/27にESET社がX上で公開した「AI駆動ランサムウェア」通称「PromptLock」のプロンプト断片を読み解き、メモとしてブログに書き起こしてみました。 この記事では、画像に写っていたプロンプトの機能を実行順に並べて整理します。 なお、ESET社はPromptLockを“初のAI駆動ランサムウェア”の試作段階と位置づけ、実攻撃での観測はないとしています。 概要 PromptLockでは以下のフェーズの作業をLLMに指示を出し、コードを生成する命令を依頼していました。 偵察:OS/ユーザ/ホーム/ホスト名/一時ディレクトリ/区切り文字/カレントディレクトリを収集 ファイル選別:リスト化されたターゲットの中身を最大50行だけ確認(PDF/画像はフォールバック) 暗号化:Speck64/128(ECB)を