記事へのコメント66

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    You-me
    You-me デフレでは タンス預金が お得です / デフレの必然で、まあインフレにしてしまえばどうにでもね

    2014/06/18 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke 私の言いたいことはすでに言われていた

    2014/06/17 リンク

    その他
    SABAKU
    SABAKU こいつが以前、馬鹿にされてたのは漢字の読み間違いのせいだけじゃないということがこうやって露見されてるじゃないの。漢字の読み間違いはその象徴に過ぎない。

    2014/06/16 リンク

    その他
    filinion
    filinion 国民の貯蓄志向のお陰で、国債が国内だけですんでるんじゃなかったんだろか。/タンス預金が880兆円かのごとく報じる産業経済新聞…。

    2014/06/16 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 国が信頼されてないだけでしょうよ。「株が信用されなかった、信託会社が信用されなかったということだろ。信用されないような行動だったんだ」

    2014/06/16 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 誰のせいなんだかw

    2014/06/16 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 880兆円もタンス預金があるのかと思ったら現預金すべて含めての額だった / まぁデフレなら現金資産に集約した方がお得ですし。いわゆる失われた20年で財政・金融政策を長年まちがえてきたというだけのことでは

    2014/06/16 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling お前らがデフレ政策を進めたせいだろ。

    2014/06/16 リンク

    その他
    hhungry
    hhungry 国の借金が1000兆円?ふざけた話じゃないか

    2014/06/16 リンク

    その他
    itochan
    itochan 財務相

    2014/06/16 リンク

    その他
    hamukatumix
    hamukatumix じっさいタンスに塩漬けになってる金は市場的には死んでるマネーだから額が大きいと迷惑なんだよね。銀行に預金→銀行が国債購入→社会保障費、とかの流れもあるわけで。

    2014/06/16 リンク

    その他
    coalmine
    coalmine 金融機関は預金者への責任があるからリスキーな投資ができない、国民一人一人が直接リスクとるようにしろってことか?

    2014/06/16 リンク

    その他
    seabreamlover
    seabreamlover まずATMの手数料(+消費税)を何とかして下さい

    2014/06/16 リンク

    その他
    eeepc
    eeepc 長期デフレと現金払い文化、義務教育でのマネー教育の欠如。とりあえずほぼ意味の無いNISA辞めて税率10%に戻そうよ。

    2014/06/16 リンク

    その他
    knjname
    knjname 僕は貧乏人の方なので、この手の発言への批判はしないことにしています

    2014/06/15 リンク

    その他
    kibitaki
    kibitaki 「ふざけた話じゃないか」が流行る予感

    2014/06/15 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu まあ、土地というリスク資産が家計のポートフォリオにがっちり入ってきてたりしますから、そこに似た特性である株式をさらに持たせようとしても厳しいのではなかろうか。

    2014/06/15 リンク

    その他
    kiyo560808
    kiyo560808 タイトルが誤解を招いて、本質が伝わりづらくなっている記事な気がする。

    2014/06/15 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 株というのは企業に(間接的にだが)指図する権利が備わっている。だから一般市民がもっと株を買えば企業活動に民意を反映されやすくなる。逆に企業が民意からかけ離れた行動するのは、株を買わなかった結果でもある。

    2014/06/15 リンク

    その他
    atoh
    atoh 経済じゃなくて、産経記者のおつむから脳みそがこぼれてるんじゃないか。こんなタイトル付けるから信用されないのがわからんかな。

    2014/06/15 リンク

    その他
    ysync
    ysync 需要がないのに供給増やせと言われてもな。増やすべきは投資じゃなく消費だろ。

    2014/06/15 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 「使わなくても腐らない」のがカネという『道具』の利点なわけだが、流動性という意味ではカネの“死蔵”は一番マズい。使ったり使われたりしてナンボですぜ。

    2014/06/15 リンク

    その他
    kagehiens
    kagehiens これひょっとして「銀行は有効な投資行動ができず投資機構としては信頼できない」が常識になっているから銀行以外に回さないとダメだっていう厳しいお言葉?

    2014/06/15 リンク

    その他
    SndOp
    SndOp 麻生さん、ちょっとジャンプしてみてよ

    2014/06/15 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs なんつーか、新手の埋蔵金発言だよな。仮にあったとしても、市場への信頼がグズグズだから出てこないのであって。それとも戦時供出もどきでもさせる気だろうか。

    2014/06/15 リンク

    その他
    straychef
    straychef タンスもないし金もないのだが

    2014/06/15 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 産経の熱い後ろ弾

    2014/06/15 リンク

    その他
    sny22015
    sny22015 だって高齢者が金融資産の大半を抑えてるのに、投資リスクなんて取れないでしょ。それとも投資を奨励する見返りに年金を手厚くするとでも言いたいの?

    2014/06/15 リンク

    その他
    QJV97FCr
    QJV97FCr 株を信用して株を買うのではない。会社を信用するから株を買うのだ。

    2014/06/15 リンク

    その他
    shifting
    shifting みんなが株式投資始めると、国際の買い手がなくなって財務省が困るという。。。

    2014/06/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【経済こぼれ話】「880兆円!? ふざけた話じゃないか」麻生財務相が家庭に眠るタンス預金を一喝+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「どこの国に880兆円(も)のカネを現預金で持っている国があるのか。ふざけた話じゃないか」 日...

    ブックマークしたユーザー

    • You-me2014/06/18 You-me
    • jt_noSke2014/06/17 jt_noSke
    • black_s_142014/06/17 black_s_14
    • SABAKU2014/06/16 SABAKU
    • filinion2014/06/16 filinion
    • babi12345678902014/06/16 babi1234567890
    • NOV19752014/06/16 NOV1975
    • enemyoffreedom2014/06/16 enemyoffreedom
    • hobbling2014/06/16 hobbling
    • ug_idol2014/06/16 ug_idol
    • hhungry2014/06/16 hhungry
    • itochan2014/06/16 itochan
    • hamukatumix2014/06/16 hamukatumix
    • coalmine2014/06/16 coalmine
    • seabreamlover2014/06/16 seabreamlover
    • eeepc2014/06/16 eeepc
    • toronei2014/06/16 toronei
    • knjname2014/06/15 knjname
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事