記事へのコメント103

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gen0083
    見方を変えるというか、発想を切り替えるというか。言われたら分かるんだけど、自分で考えると出てこない。これを一段階上にやるにはどうしたらよいのやら。

    その他
    redcat_prog
    アルゴリズムというか問題の置き換え。大事。

    その他
    yu-robeat
    読み物として、非常におもしろかった

    その他
    hito-kan
    “プログラミング的思考(略)とは突き詰めて考えれば、「コンピューターが問題を解きやすいように、人間が知恵を絞ること」”

    その他
    hiroomi
    “プログラミング的思考の本質が「コンピューターが問題を解きやすいように、人間が知恵を絞ること」なのだとしたら、教育現場ではコンピューターと同じくらい、人間にスポットライトが当てられるべきです。”

    その他
    amazedkoumei
    わろた → ふたつの概念は微妙に違うように書かれていますが、定義を必要以上に複雑にしているだけなので、無視して構わないと思います。

    その他
    KoshianX
    すばらしい記事。まさにプログラマがやることというのは、やりたいことをコンピュータが実現しやすく知恵を絞ること、そしてコードを人間が読みやすくすることの2つなんだよね。

    その他
    kk_clubm
    よいお話。

    その他
    sasayan66
    Read Later : 2/「プログラミング」と「プログラミング的思考」の違いを、分かったつもりになれるヒント

    その他
    sayuremix
    すごく良い記事だった、とても良くわかる。でも、人間とシステム(機械)の関係はもう一段階先がある気がする。それが具体的に何なのかは、今はわからない。

    その他
    june29
    chibicode さんが大学の CS コースで学んだようなことを日本の小学生に伝えていくの大変そう。この記事の内容には大共感していて、ソフトウェア開発現場の大人には刺さっていると思う。

    その他
    naochin
    「「コンピューターが問題を解きやすいように、問題の正しい見方をすること」を、コンピュテーショナル・シンキング(計算論的思考)と呼ぶ。」

    その他
    iteru
    iteru “タ”

    2016/07/07 リンク

    その他
    ryozo18
    メモ

    その他
    ishinao
    "コンピューターが問題を解きやすいように、問題の正しい見方をすること" » 「プログラミング」と「プログラミング的思考」の違いを、分かったつもりになれるヒント - SenseiCode

    その他
    K2ICE
    "プログラミング的思考の本質が「コンピューターが問題を解きやすいように、人間が知恵を絞ること」なのだとしたら、教育現場ではコンピューターと同じくらい、人間にスポットライトが当てられるべきです。"

    その他
    igni3
    なんでプログラミング必修化がプログラミング技術の習得を目指してないことを理解できない人が多いんだろう

    その他
    Kiikurage
    「問題を扱いやすい形に帰着させる」はプログラミング的思考ではなくないか?プログラミングでも必要だけどさ。

    その他
    to_tu
    "プログラミング的思考の本質は「コンピューターが問題を解きやすいように、人間が知恵を絞ること」" 人間に焦点を当てることを忘れないようにしないとだ

    その他
    takhasegawa
    コンピューターには得意な問題と不得意な問題があるよ、例えばこういうので、何故ならこうだからだよ、っていうのが分かるようになる程度で良いと思うんだけどなぁ

    その他
    Makots
    "コンピュテーショナル・シンキング"

    その他
    key_amb
    わかりやすい

    その他
    progrhyme
    わかりやすい

    その他
    kanz-labs
    先生への教育が大変そう

    その他
    yozhashi
    分かりやすい。ただ、力技で解こうとすると計算量が爆発する問題を小学生にご理解いただく事自体が難しいと思った。

    その他
    sds-page
    問題と機械の橋渡しだけやるなら数学っぽいけど、データ入力する人間とかコードメンテナンスする人間の事も考えるのが工学なんだよなぁ

    その他
    kitaj
    こういうの新人研修でもやりたい

    その他
    koogawa
    "プログラミング的思考は、人間への課題"

    その他
    exsoul
    機会に処理させるにしても、その処理内容自体は(少なくとも現時点では)人間が作る。 その処理方法アプローチを考える力が大事だよ。 と組み合わせ爆発お姉さんの教訓が言っている

    その他
    nai_nari
    単純に、小学生にプログラミング的思考を育ませることが目的なら、処理フロー図が書けるくらいで充分な気がします。(これもハードル高いのかもしれないけれど)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    senseicode.club

    Click here to enter

    ブックマークしたユーザー

    • darux2017/06/21 darux
    • mm_1362016/12/29 mm_136
    • thunders10282016/10/16 thunders1028
    • kiemori2016/10/06 kiemori
    • vuyuky2016/09/01 vuyuky
    • nakanov2016/09/01 nakanov
    • tartletteadmit2016/09/01 tartletteadmit
    • kokemono2016/08/30 kokemono
    • merlion452016/08/30 merlion45
    • disturbedfolly2016/08/30 disturbedfolly
    • nutuguti2016/08/29 nutuguti
    • nagomepatu2016/08/24 nagomepatu
    • atwata2016/08/24 atwata
    • pesnia2016/08/23 pesnia
    • machupicchubeta2016/08/07 machupicchubeta
    • heatman2016/08/05 heatman
    • Momoka_Ookawa2016/07/29 Momoka_Ookawa
    • ponzite2016/07/26 ponzite
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む