記事へのコメント122

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mrgoofy33
    Gmailにしてもtwitterにしてもはてブにしても禁止じゃなく使い方を教えるのが良いと思う。ただ禁止ってのは社員へのセキュリティ教育が出来ていない証拠だと思う。 あなたの会社は仕事中にはてブを使えますか? IT鎖国す

    その他
    toton
    行き過ぎたコンプライアンス

    その他
    nihongi
    4月からWebメールもUSBも使えずショックです。

    その他
    hiroomi
    「行き過ぎたコンプライアンスにそろそろ歯止めをかけていかなければ...」とはいえ、なんで行き過ぎてるのか。ってことを考えてるのかな…。どちらにしろ面倒だけど。

    その他
    yamadayus
    身につまされます。

    その他
    psk0008
    まだ使えています。

    その他
    pneumaster
    情報漏洩 シンクライアント

    その他
    o-hira
    後編から来ました

    その他
    TKool
    セキュリティとコンプライアンス呪縛/gmailなどはさすがに使えない。

    その他
    abibaba
    大企業の行き過ぎたコンプライアンス

    その他
    blackshadow
    これ結局業種によって前提が全く違ってくる話なんだよな。オープンソース系IT企業だったりしたら確かに当てはまる話なんだが、普通の会社の営業やらにはあまり当てはまらんな。

    その他
    masayakato
    「はてブやスラッシュドットなど業務上有用と思われるサイトでさえ2-3割の企業は禁止していると調査結果に」って言うけど、ほんとに仕事上有用な情報かというと微妙な気がする。有用に使える人もいるでしょうけども。

    その他
    mjh
    会社に損害を与えない・ログ保存を条件に、個々の社員の責任の下で最低限の制限でアクセスさせれば良い。箱物(仕掛け)だけで安心しているのが日本の大企業の現状。個人の意識付けが重要と思う

    その他
    todachan
    「情報は囲い込んでおくもの、必要以上に流通させないもの」というのが日本の大企業の、普通の感覚。

    その他
    fmnaka
    コンプライアンスの間違った使い方

    その他
    kojimusic
    ウェブ業界という仕事柄、使わないと仕事にならないっす。企業内のOJTや研修に力を入れるよりも、別の会社でも同じ仕事が来たときにすぐ対応できるようなスキルを磨くようにしないと取り残されちゃうんじゃない?

    その他
    tks_period
    規制の話とサービスの話は別だけどね。根拠が同じことは多いけど。 中小企業は上の人間の頭の柔らかさで組織の柔らかさが決まるから、こういう話が大企業以上に通りにくい場合もある。 ああだりー。

    その他
    K-Ono
    「同じ言語で開発している世界中の仲間のナレッジはもっと重要であり、はてブ(はてなブックマーク)などは重要な知識共有の場になっている」そんなん就業時間中にやることか?

    その他
    tomute
    はてぶを使えないことも悲しいけれど、使えなくても問題がないという状況はもっと悲しい気がする。

    その他
    Southend
    フィルタリングかけられる社内情報システムがあるだけしっかりしてるじゃないか。ウチなんか・・・・・・以下略。

    その他
    Karosu
    はてぶは仕事中はしないけど、、イメージの読み方として、使っています

    その他
    shibuyan730
    んー

    その他
    aya_momo
    はてブできない。あと、ゲーム関係が見られない、CG開発しているのに。

    その他
    tateru
    うちは使える。

    その他
    terurou
    まー、日本らしいというか。/リテラシ教育もあるけど、教育でどうにもならない人間も雇用してないといけないですからね。/罰則よりも環境レベルでの制限、生産性よりも信頼性低下リスク。

    その他
    yanok
    ][IT]「行き過ぎたコンプライアンスにそろそろ歯止めをかけていかなければ、ITによる競争力をさらに弱める方向に進むことになる」

    その他
    taka-oh
    こういう状況は日本だけなのだろうか。欧米ではどうなのだろう。

    その他
    atawi
    ビジネスが信頼を担保にしてる限り、そのクリティカルな損失が一瞬で起こりえる環境は閉じざるをえないわけで。/しかしメールに制限あんまないのはなんでだろう

    その他
    naney
    「はてぶ」自体は記事の中では釣り

    その他
    popolonlon3965
    はてブは仕事じゃほとんど使わないなぁ。そういうのはブラウザのブックマークに直接入れちゃう。/要は今仕事してないってことです。さて、そろそろ休憩は終わりにしようっと。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    あなたの会社は仕事中にはてぶを使えますか?──IT鎖国する大企業 | WIRED VISION

    第18回 あなたの会社は仕事中にはてブを使えますか?──IT鎖国する大企業 2008年2月19日 経済・ビジネス...

    ブックマークしたユーザー

    • a_sheep2011/02/15 a_sheep
    • eduinfo2011/01/28 eduinfo
    • kazuhirox2010/10/05 kazuhirox
    • mrgoofy332010/02/14 mrgoofy33
    • eriko3152010/02/04 eriko315
    • okumusashi2009/06/25 okumusashi
    • advblog2009/04/01 advblog
    • toton2009/01/25 toton
    • s01010ta2009/01/07 s01010ta
    • chlono2008/11/16 chlono
    • Tomohiro2008/09/08 Tomohiro
    • MasaruUruwashi2008/07/29 MasaruUruwashi
    • xyoshiki2008/04/11 xyoshiki
    • iyahaya2008/04/11 iyahaya
    • nihongi2008/04/08 nihongi
    • hiroomi2008/04/08 hiroomi
    • yamadayus2008/04/04 yamadayus
    • psk00082008/03/24 psk0008
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む