
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント7件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
1300年前の極彩色 薬師寺東塔の天井画見つかる:朝日新聞デジタル
約110年ぶりの解体修理が進む奈良・薬師寺の国宝・東塔(とうとう、8世紀前半ごろ)で、建立当初の... 約110年ぶりの解体修理が進む奈良・薬師寺の国宝・東塔(とうとう、8世紀前半ごろ)で、建立当初の状態をとどめた極彩色の文様が見つかった。天井には浄土に咲くという空想上の花「宝相華(ほうそうげ)」が描かれていたが、格子に隠れた部分は空気に触れにくかったため、1300年を経ても鮮やかさを保っていたらしい。 奈良文化財研究所が30日に公表した紀要で報告した。2013年、高さ34メートルの三重塔の初層の天井の格子を外したところ、赤、青、緑色のグラデーションや黄、オレンジ、灰色が残っていた。蛍光X線や光学測定の結果、鉛系顔料や緑青、ベンガラのほか、昆虫の分泌物から採る有機染料の臙脂(えんじ)を使った可能性があるという。 調査した奈良教育大の大山明彦教授(絵画記録保存)は「青色や赤紫色がこれほど鮮やかに残っているのは画期的。奈良時代に有機染料が使われた例は正倉院宝物の工芸品や仏像などわずかにあるだけで
2015/07/05 リンク