記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kogumaneko335
    kogumaneko335 ガス惑星だから木星、土星みたいに探査機を周回軌道に載せることが出来そう。仮に実現したとしても50年後かもしれないけど。

    2016/01/25 リンク

    その他
    halca-kaukana
    halca-kaukana 6つの太陽系外縁天体の軌道は概ね同じ方向を向いた楕円軌道で軌道の傾きもほぼ一致。このような軌道にする、近日点が6天体と180度反対にあり楕円軌道の「第9惑星」が存在すると仮定。何等級ぐらいなんだろう

    2016/01/22 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2016/01/22 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio "太陽から一番遠ざかっていても「すばる望遠鏡」などで発見できる可能性" 太陽系内でも探すの大変

    2016/01/22 リンク

    その他
    K_1155
    K_1155 「カリフォルニア工科大学のKonstantin BatyginさんとMike Brownさんが数値モデルとコンピュータ・シミュレーションから太陽系の「第9惑星」が存在する可能性を示した」エリスやマケマケを発見したグループだけに信頼度ある話

    2016/01/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    シミュレーションで推測、太陽系第9惑星存在の可能性

    海王星の20倍以上遠くに「第9惑星」が存在する可能性がシミュレーションで示された。セドナなどすでに知...

    ブックマークしたユーザー

    • kogumaneko3352016/01/25 kogumaneko335
    • halca-kaukana2016/01/22 halca-kaukana
    • daybeforeyesterday2016/01/22 daybeforeyesterday
    • TERMINATOR_T8002016/01/22 TERMINATOR_T800
    • tarchan2016/01/22 tarchan
    • terazzo2016/01/22 terazzo
    • rohiki12016/01/22 rohiki1
    • shadow-toon2016/01/22 shadow-toon
    • kamei_rio2016/01/22 kamei_rio
    • K_11552016/01/22 K_1155
    • zeroset2016/01/21 zeroset
    • Coboler2016/01/21 Coboler
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事