エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
modoとGoZ - coreNodes
ZBrushが4になって、WindowsでもGoZが使えるようになったのでいろいろテスト中。 ですが…早くも心が折れ... ZBrushが4になって、WindowsでもGoZが使えるようになったのでいろいろテスト中。 ですが…早くも心が折れそうです。 この記事はZBrushの板に書くか迷ったけどホストアプリをmodoにしたかったのでこっちに。 GoZとは、スカルプトやペインティングをZBrushで、ベースメッシュのモデリングやレンダリングをほかのアプリで行うためのZBrushの橋渡し機能のことです。 さて、modoで作ったモデルをZBrushで読み込み、スカルプトをするためにサブディビジョン(以下SDV)を上げると、SDV1(細分化前の元メッシュ)も形状が変更されます。 このとき、SDV1の形状を読み込み直してプロジェクションしなおせばいいんですが、結局、主導権はZBrushになってしまいます。 まあ、これはうっすら解ってたのでいいんですが、複数のメッシュを組み合わせたキャラクター(普通はそうだよね