記事へのコメント166

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    achoge
    achoge , [労働]

    2014/10/11 リンク

    その他
    iww
    iww 『過剰な規制で企業の負担を増やさないよう、法的義務を課すのは有休20日分の一部にとどめる。』 またいらぬ気づかいを

    2014/10/06 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 全日数とまではいかなくても、90%以上の消化を義務づけないと意味ないと思う。つうかこれ、秋に国家レベルで一斉に年休取らせて連休創出と言うアレとセットだよね。事実上、自由に休める権利の剥奪に近いと思うんだが

    2014/10/06 リンク

    その他
    ChieOsanai
    ChieOsanai ホワイトカラー・エグゼンプションとの抱き合わせ。ホワエグの方が本命だな。

    2014/10/05 リンク

    その他
    rurisizimi
    rurisizimi 「今日は外出先から直帰の予定です。」「じゃあ有休な!」「ファッ?!」

    2014/10/05 リンク

    その他
    pukarix
    pukarix 全く意味のない議論。この議論に費やした税金を返していただきたい。http://pukarix.hatenablog.com/entry/2014/10/04/172337

    2014/10/04 リンク

    その他
    take1117
    take1117 まあ、出勤簿にハンコを押させないだけだしね。

    2014/10/04 リンク

    その他
    dodorugefu
    dodorugefu アレな会社は斜め上の労基対策マニュアルを持ってるので労基も強化しないとダメね。

    2014/10/04 リンク

    その他
    sisya
    sisya 有休のとらせることも大切だが、残業をどうにかしない限り、有休をとった日数分サービス残業が増えて終わりだと思うので、同時に残業も取り締まって欲しい。

    2014/10/04 リンク

    その他
    ystt
    ystt まず労基を強化しようぜ。

    2014/10/04 リンク

    その他
    airj12
    airj12 余り有給の買い取り制度ってなんで駄目なんだったっけ

    2014/10/04 リンク

    その他
    dev0000_1
    dev0000_1 罰則で動くのは大企業で、脱法上等の中小零細を動かすのは、アメかなぁと思うけど。

    2014/10/04 リンク

    その他
    tak4hir0
    tak4hir0 有休消化、企業に義務付け 長時間労働を是正  :日本経済新聞

    2014/10/04 リンク

    その他
    co8co8
    co8co8 長時間労働を抑制したいなら残業禁止または残業割増賃金の大幅増を。 あとサビ残をさせたことが分かった会社は更に罰則強化とかが必要

    2014/10/04 リンク

    その他
    Barton
    Barton バカじゃねーの。今ですら労基法すら守れてない企業が大半なのにこんな義務守る分けねーだろ。「有給」という名の「研修」扱いにするとかな。安倍政権が愚かであることがよく判るな。

    2014/10/04 リンク

    その他
    vanjac
    vanjac 労働者のためと思ってる奴が居るかもしれんが、これは、今以上に、経営側が有休のコントロールをしやすくするための施策に他ならない。

    2014/10/04 リンク

    その他
    aya_mtsd
    aya_mtsd 有休消化、企業に義務付け 長時間労働を是正 有給消化率、現在47%。制度により目標は70%とあるけど、ここは100%めざすくらいにした方が

    2014/10/04 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 労其守られていないのになにいうかの意見多し。

    2014/10/04 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 社員の希望をふまえ年に数日分の有休の取得日を企業が指定する。

    2014/10/04 リンク

    その他
    maromaro123
    maromaro123 うむ

    2014/10/04 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「新しい仕組みではそれぞれの社員が年数日分の有休を取るよう企業側に義務付ける。一般社員に加え管理職も対象」2020に有休消化率70%を目指すとか

    2014/10/04 リンク

    その他
    straychef
    straychef 少なくとも欧米のように「最初にバカンスの予定を聞いておく」くらいは必要(当然最低4週間)

    2014/10/04 リンク

    その他
    TM2501
    TM2501 労基を守らせる行政指導が機能してないのに、こんな法律作ってもなんの意味もないよね。労基通りに残業なしで仕事が回る一部の大企業にしか恩恵がなさそうな制度だが、それとて休む方は不安に思うだろうね

    2014/10/04 リンク

    その他
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER サービス有休、、、と思ったけどみんな同じこと考えてるらしい/無理やり取得よりも消化し切れなかった分を買い取りの方がうれしいような

    2014/10/03 リンク

    その他
    ripple_zzz
    ripple_zzz 消化はしておいて実際は休日出勤してるパターンかなw

    2014/10/03 リンク

    その他
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 働くから、買い取ってくれ。

    2014/10/03 リンク

    その他
    CGA
    CGA 部下が有給休暇所得して、上司が有給休暇消化したら中間管理職のワイはサビ出勤しかないやろ…

    2014/10/03 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy それより夏休みを増やすべし。省エネにもなるし。/ ちなみに欧州では4週間ぐらいのバカンスが標準。

    2014/10/03 リンク

    その他
    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 労働環境改善の一歩として良いと思う。気になるのは「労働時間の上限設定などの厳しい規制が入ることを警戒」したから、経団連も容認しているような書き方。こちらの方が優先すべき事項なのでは。

    2014/10/03 リンク

    その他
    zakkie
    zakkie 何を言っているのか分からない→“過剰な規制で企業の負担を増やさないよう、法的義務を課すのは有休20日分の一部にとどめる。”

    2014/10/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    有休消化、企業に義務付け 長時間労働を是正 厚労省が検討 - 日本経済新聞

    厚生労働省は企業に対して社員の有給休暇の消化を義務付ける検討に入った。社員の希望をふまえ年に数日...

    ブックマークしたユーザー

    • achoge2014/10/11 achoge
    • labunix2014/10/08 labunix
    • toriaezu2014/10/06 toriaezu
    • iww2014/10/06 iww
    • TakamoriTarou2014/10/06 TakamoriTarou
    • genjin_872014/10/05 genjin_87
    • asam2014/10/05 asam
    • ChieOsanai2014/10/05 ChieOsanai
    • ramfg2014/10/05 ramfg
    • rurisizimi2014/10/05 rurisizimi
    • netafull1232014/10/04 netafull123
    • pukarix2014/10/04 pukarix
    • take11172014/10/04 take1117
    • Schuld2014/10/04 Schuld
    • sakaki772014/10/04 sakaki77
    • romo12142014/10/04 romo1214
    • dodorugefu2014/10/04 dodorugefu
    • sisya2014/10/04 sisya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事