![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/21ce3ee1c3df1293cbebde2cdb69844b52038708/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fwww.yomiuri.co.jp%2Fimg%2Fyol_icon.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
遠隔操作ウイルス、無差別に送りつけ…男再逮捕 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
遠隔操作ウイルス、無差別に送りつけ…男再逮捕 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
他人のネットバンキングのIDやパスワードを不正に入手しようと、パソコンを遠隔操作するウイルスをメ... 他人のネットバンキングのIDやパスワードを不正に入手しようと、パソコンを遠隔操作するウイルスをメールで送りつけたとして、警視庁は5日、松山市和泉南、無職藤田浩史被告(29)(不正アクセス禁止法違反などで公判中)を不正指令電磁的記録供用(ウイルス供用)容疑で再逮捕したと発表した。 同庁幹部によると、藤田被告は今年6月、遠隔操作ウイルスを添付ファイルに仕込んだメールを東京都内の50歳代のエステ店経営女性に送った疑い。女性はファイルを開いてウイルスに感染し、ネットバンキングのIDとパスワードを盗み取られたが、不正送金被害はなかった。調べに対し、藤田被告は「身に覚えがない」と否認している。 同庁は、藤田被告が遠隔操作用の市販ソフトを購入し、ウイルスを自作したとみている。藤田被告がネット上に公開されているアドレスに無差別にメールを送りつけ、不正入手したIDとパスワードで少なくとも10件、約900万円