エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
おまぬけ活動日誌(2008-04-25)
● 今朝は硫化水素の匂いもしましたよ。流行の最先端?(不謹慎) いや、実際火山の近くでは避難勧告が出て... ● 今朝は硫化水素の匂いもしましたよ。流行の最先端?(不謹慎) いや、実際火山の近くでは避難勧告が出てるようです。 ● Firefoxのばか〜T_T 会議の資料を印刷したら、PortraitのつもりがぜんぶLandscapeになっていた。そういや昨日何か図を印刷したんだっけ。印刷関連は起動するときにデフォルトに戻っててほしいよね。 ● 複数のアーキテクチャで.rpmmacrosを共有する デュアルブートマシンというかデュアルアーキテクチャマシン。 /homeは共有してるので、ローカルにrpmを作るユーザーの~/.rpmmacrosも共有している。 このままだと2つのアーキテクチャでBUILDディレクトリを共有してしま うのであまりうれしくない。 ~/.rpmmacrosを下記のようにしたら適宜ふりわけてくれそうだった。 「/home/ユーザー名」のところも`echo $HOME`みたいにで