記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    syque
    “本書で到達できるのは「とりあえず動く」というレベルであり、それを超えるような高いクオリティ(設計のよさ・Reactらしさ等)を出せるようにするためにはさらなる研鑽や別の本が必要です”

    その他
    gachakku0131
    著者の執筆ブログみたいのも含めて読んだ感想は、使用技術の機能やプラクティスが頻繁に変わる中、あれだけ広い範囲で実践的な内容をまとめたことを鑑みると、90点くらいはつけれるのではと思った

    その他
    Nyoho
    これは詳しい

    その他
    Maricom
    Maricom とりあえず動かす、がこの本の目的なのは読めばわかるし、適切な副読本と合わせて新卒とかに読んでもらう分にはすごいいい本だと思いました。 この書評に惑わされて初学者がこの本避けちゃうのはもったいない。

    2022/08/12 リンク

    その他
    yo4raw
    yo4raw 30点なら書評を書かないという選択もあったんだろうけど、それでも書いたという事実に思いを馳せる次第。

    2022/08/12 リンク

    その他
    typographicalerror
    学びのある書評だ

    その他
    masatotoro
    ふむ、この人に同じテーマで本を、書いてほしいです。

    その他
    hiroomi
    978-4-297-12916-3

    その他
    bellonieta
    bellonieta 実際に読んだツッコミどころは本記事にほぼ同意だけど、具体的な事例を通り一遍さらって「こういうやり方があるのね」を把握することが本書の意義で、タイトルに偽りないので30点ではないかな。

    2022/08/12 リンク

    その他
    c-matt
    本を書くことがあったらこんな人に監修してほしいな。より良いものになりそう。

    その他
    hokupod
    hokupod 他言語を貶すような言い回しがないので、とても読みやすかったです。

    2022/08/12 リンク

    その他
    ttskch
    誠実な書評だ

    その他
    tkysktmt
    これに限らず技術書には副読本が欲しかったりする場合がある

    その他
    tokuniimihanai
    書評者的に同じ領域でお勧めできる書籍が何かあるのか気になった

    その他
    hasiduki
    なーるほどー!!!!!

    その他
    BfMlUSZLHo8iFQj
    BfMlUSZLHo8iFQj 自分も読んだけど良書だったし感謝している。ライバル本を蔑むのは結構だけどちゃんと利害関係のないフラットな人の感想を参考にすることを推奨する。

    2022/08/12 リンク

    その他
    redmagic1417
    redmagic1417 この書評と合わせて読めば、70点として利用することも可能そうである。

    2022/08/12 リンク

    その他
    joltkun
    最近の技術書は有識者のツッコミを待ってから購入検討した方がいいのかな。。

    その他
    reincarnation777
    Storybook上で、あるコンポーネントに、本来指定できないPropsが指定できるような実装になっていたりしたから「あれ?」とは思ってたけど、全体的な評価としても微妙なんすね。

    その他
    kobito19
    こういう視点の書評良いな

    その他
    nilab
    「残念ながら、この本を書いたのはフロントエンドの専門家ではないと判断せざるを得ません。内容からは、どちらかというとサーバーサイド寄りのフルスタックエンジニアという印象を受けます」

    その他
    for-my-internet-demo
    for-my-internet-demo つっこみどころの観点もなんか基本というよりは数ヶ月レベルで変わってくプラクティスのそれでなんかやっぱ困った世界だ..

    2022/08/12 リンク

    その他
    Error401
    全て初めての(かそれに近い)技術スタックで、形ある何かを構築するのがゴールである、という判断基準を置けば、60~80点が付けられるのではという印象。逆に読みたくなった(読んでないんか)

    その他
    knjname
    複数のトピックを扱う中級者向けのフロントエンドの第一歩的な本であって深堀りしないのはむしろ意図通りなのかなと思ってる こういう実践的?な本はそういう読み方をする本かなあと

    その他
    yarumato
    “総評:サーバーサイド寄りはしっかりしているが、フロントエンドはクオリティが低い。基礎からじっくり身に付けたい人には向かない。コンポーネント設計が重視されていないのが気になる”

    その他
    clairvy
    “デザインを責務とするコンポーネントで、デザインシステムを志向するのであれば、あまり自由にカスタマイズできるのはコンポーネント設計としてよろしくないのではないかと”

    その他
    D_first
    D_first ためになった。りあクト!の書評も書いてほしいな。

    2022/08/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    書評『TypeScriptとReact/Next.jsでつくる 実践Webアプリケーション開発』 - uhyo/blog

    皆さんこんにちは。今回は、2022年7月25発売の『TypeScriptReact/Next.jsでつくる 実践Webアプリケー...

    ブックマークしたユーザー

    • syque2023/04/28 syque
    • gachakku01312023/04/03 gachakku0131
    • techtech05212023/03/13 techtech0521
    • emanon0012022/11/04 emanon001
    • machupicchubeta2022/10/18 machupicchubeta
    • niwatori7202022/10/08 niwatori720
    • rankan-style2022/09/06 rankan-style
    • snaka722022/08/31 snaka72
    • snowcrush2022/08/30 snowcrush
    • takun712022/08/30 takun71
    • nunux2022/08/29 nunux
    • kadoppe2022/08/21 kadoppe
    • arktks002022/08/19 arktks00
    • poad10102022/08/17 poad1010
    • kyo_ago2022/08/16 kyo_ago
    • cabbage_kobe2022/08/15 cabbage_kobe
    • shimbaco2022/08/14 shimbaco
    • hush_in2022/08/13 hush_in
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む