記事へのコメント115

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    iww
    一番いいのは「この5行で必要十分なようにライブラリなり環境なりを整える」 かなぁ

    その他
    hatest
    エラーハンドリング諸々含めたfetchラッパー関数作れば5行のままでいけるのでは

    その他
    nonsect
    良記事。書いてるコードの半分ぐらいはエラー処理やもんなぁ…。

    その他
    arrayszk
    馬場早莉(漢字違うかも)プロのテニスのショートに似てると思ったんだよな https://youtube.com/shorts/aXNQ92GwhpE?si=vRVceTZKTyW6rVYE

    その他
    daldalshi
    実際にAPIを叩く時には必ずAPI呼び出し用の関数なりライブラリなどを噛ませるから、この関数を見ても別にエラーハンドリングについてとか感じない。 このコードに色々感じるのはプログラマではない。

    その他
    k-takahashi
    開発環境とかコーディング規約とか、大事だよ。

    その他
    NOV1975
    わかるんだけど「学んだら」ってのがちょっと違和感ありすぎるな。要件が増えたら、というべきものがたくさんある。

    その他
    misshiki
    “まず、どう見えるか? 見えなかったものが見えてくる エラーハンドリングを学んだら パフォーマンスを学んだら セキュリティを学んだら 認証・認可を学んだら 信頼性を学んだら 保守性を学んだら ...”

    その他
    miki3k
    他の同様の処理が出てくるからライブラリ化しよう、個別に作るよりフレームワークを使おうと進んでいって、フレームワークの使用法でも同じように繰り返していく

    その他
    progrhyme
    良い記事

    その他
    Kazumi007
    観点が全部必要な時もあるし不要な時もある。

    その他
    tmatsuu
    いいね。わいわい

    その他
    oinume
    例がシンプルでわかりやすい。「でも、初心者は「他に方法を知らないから」 これを書きます。熟練者は「すべての選択肢を知った上で、今回はこれで十分だ」 と判断して書きます。」

    その他
    ginpei
    5行のコード(実質3行)を様々な視点から指摘。落としどころも見事だし、広く読まれてほしい。

    その他
    skypenguins
    今回のコードの場合、関数の命名にはgetじゃなくてfetch使うかな〜

    その他
    tettekete37564
    前職、勉強すればするほどやらなくちゃいけないことが分かって品質のために工数がかかるようになると若手に話していたのを聞いてた社長はめちゃくちゃ馬鹿にしてきたっけ。オメーは一生ゲームボーイの話してろ

    その他
    nekoruri
    それらを全て学んだ上で、5行で書けるのを目指すのもまたコンピューターサイエンスで、そのひとつの実現されている姿がWebとWebブラウザだと思ってる

    その他
    j_naito
    言語化

    その他
    bbbtttbbb
    今回のターゲットに伝えたいことを的確に伝えてるいい記事。コードに細かいケチつけてるブコメはトレードオフを学べばいいよ

    その他
    diffie
    話の流れがうまいな。感動的ですらある。設計・技術・データとかに思想やストーリーを付加できる能力があるとマジで人生楽よ。

    その他
    rizenback000
    うーん、わかるんだけど……

    その他
    ublftbo
    観察の理論負荷性(適当)

    その他
    kMGZXdG
    一番最初にパフォーマンス面が気になった。名前だけ取得するのにapiから直接呼ぶことあるかいなと。

    その他
    aiya000
    とりあえず言えるのは、テストのためにdepsを受け取るのは悪手だと思う。 個人的には、最終手段かな⋯。 普通なら、fetchをスタブ化するのがいいよ〜。

    その他
    s17er
    新人教育に良さげ

    その他
    at_yasu
    良い話

    その他
    sakuro
    本文中にも書いてあるけど、実際にはgetName自体でこんなにいっぱい書くんじゃなくて生fetch自体をもっとロバストにラップして使うと思うよ。

    その他
    shoh8
    面白い。見えたうえでやらないのと、見えないは世界が違う。

    その他
    auto_chan
    すこ。最後に必要な機能を取捨選択したうえで、最初のコードくらい透明に実装できるようにいかに隠蔽かって腕やフレームワークの見せどころ、だったけどもうAIにそれも含めてちゃんと伝えれば出来上ちゃうの、神。

    その他
    syukit
    こういうのは座学で学ばなくていいと思う。実践で指摘されたり、失敗していくうちに身につければいい。それと早すぎる最適化はいらない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    同じ5行のコードが全く違って見える12の瞬間、なぜ私たちは学ぶのか?

    最近、ふとした気づきがありました。 それは、「同じものを見ていても、過去と現在の自分では見えている...

    ブックマークしたユーザー

    • ysirman2025/09/28 ysirman
    • hikuIchi2025/09/26 hikuIchi
    • fappy_owata2025/09/24 fappy_owata
    • ranto3811242025/09/24 ranto381124
    • syoukei812025/09/24 syoukei81
    • tayutaedomo2025/09/23 tayutaedomo
    • t-yohei18802025/09/21 t-yohei1880
    • kazkun2025/09/21 kazkun
    • seal_blog2025/09/21 seal_blog
    • keloinwell2025/09/20 keloinwell
    • tk_musik2025/09/20 tk_musik
    • uyi_02025/09/20 uyi_0
    • hamadola2025/09/20 hamadola
    • anieca11012025/09/19 anieca1101
    • Toge2025/09/19 Toge
    • tris55722025/09/16 tris5572
    • MrBushido2025/09/05 MrBushido
    • gazza0692025/09/04 gazza069
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む