タグ

2011年9月11日のブックマーク (11件)

  • 岩本・植村・沢辺の電子書籍放談 | ポット出版

    何度目かの電子書籍元年といわれた2010年も終わり、 「電子書籍」という言葉の物珍しさもなくなった2011年。 改めて、いま出版社が置かれている状況を捉え直す。 電子書籍とはなにか? 電子書籍でなにができるのか? 小学館社長室顧問・岩敏、東京電機大学出版局・植村八潮、 ポット出版代表・沢辺均の3人が語る、電子書籍をめぐるあれこれ。 (この鼎談は2011年6月14日に収録しました) ◎いま、出版社が電子書籍に取り組む意味 沢辺 岩さんは、いま出版社が電子書籍に取り組む意味は、どのへんにあるとお考えでしょうか? 岩 2つあって、1つは僕自身がここ10年ぐらい、コミックの電子版を営業も含め前線でやってきたなかで実感したのは、紙のの売り上げが落ちていく一方で、デジタルコンテンツが支えてきたということ。これには前例があって、電子辞書がそうでした。リファレンス系は、もうとっくに、デジタルのほう

    岩本・植村・沢辺の電子書籍放談 | ポット出版
  • mangaonweb.com - このウェブサイトは販売用です! - mangaonweb リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 有馬啓太郎「著作隣接権が出版社サイドにいっちゃうと二次制作の同人誌作れなくなる可能性大」 - Togetter

    有馬啓太郎 @aryiaman 文教堂さんが同人誌委託開始かぁ   http://t.co/wF8WWIG 書店の査定でオリジナル作品限定になるか、もし二次創作モノを店舗に並べるとすれば、出版社がとらやメロン全部含めて叩きにくるとか、動向は気になるところ。 東方ばっかりになったりしてw 2011-09-09 16:50:42 有馬啓太郎 @aryiaman 出版社が著作隣接権を取得したがっていることも考えるとあり得ない話じゃない。版権モノ同人誌DL販売の動き以降、お見逃しして下さっていた出版社がかなりピリピリきてるみたいなのでどうなることかと。著作隣接権が出版社サイドにいっちゃうと二次制作の同人誌作れなくなる可能性大きいと思う。 2011-09-09 16:54:56 松規之 「麒麟堂」サンクリ新刊各書店にて委託中! @matsumoto0007 @aryiaman 今までは作家が著作権

    有馬啓太郎「著作隣接権が出版社サイドにいっちゃうと二次制作の同人誌作れなくなる可能性大」 - Togetter
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    feel
    feel 2011/09/11
  • 鉢呂氏会見詳報(3完)「こすりつけるではなく…」(10日夜) (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    −−確認だが「放射能をうつしてやる」と報道されているのは事実ではないと? 「そこは私は事実として、きちんと言えないわけだが、まぁ、相手は記者さんだから。それはもう専門の方だと思う。私はどういう記者さんがいたのか、私も就いて1週間だから分からない。いずれにしても、若干の、記者さんから出る言葉が違うもんですから、なおさら、まぁ、はっきり言って、一連の視察の経過については、自分の持っている、しゃべったことは分かるが、その後の(非公式の記者懇の)中身については必ずしも明確にこうだという記憶の範囲外だ。いずれにしても、専門の記者さんが受け取った言葉は、それなりに受け止めなければならない。ただし、自分からどうこうということを言うことはできないと理解していただきたい」 −−「放射能をうつしてやる」という発言があったと報道されていることについては、否定も肯定もできないということか 「私としては否定的

    feel
    feel 2011/09/11
  • 鉢呂経産相辞任:「放射能つけたぞ」発言 非公式取材で - 毎日jp(毎日新聞)

    鉢呂吉雄経済産業相は8日午後11時過ぎごろ、福島第1原発視察を終え防災服姿のまま東京・赤坂の議員宿舎に帰宅した際、記者団に非公式の取材に応じた。 10人程度の記者に取り囲まれた鉢呂氏は、視察について「ひどいと感じた」などと感想を述べた。その際、近くにいた毎日新聞記者に近寄って防災服をすりつける仕草をし「放射能をつけたぞ」という趣旨の発言をした。その後、除染作業を急ぐ必要性を強調した。

    feel
    feel 2011/09/11
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    feel
    feel 2011/09/11
  • 鉢呂大臣辞任劇を受けて 柿沢議員の分析

    柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa 帰路へ。日×フランス戦のレポートは帰国してからになる。そんな時に何だが、鉢呂経産相の辞任について、感じる事を少し書いておきたい。国対委員長と大臣の違いを意識していなかった事が今回の鉢呂氏の「失言」による辞任を招いたという事。 2011-09-11 03:26:00 柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa 野田内閣の発足時、政権交代後に国対委員長をやった山岡氏、鉢呂氏、安住氏が揃って入閣した事を疑問視する発言をした。その誰もが民主党政権が円滑な国会運営に失敗してきた責任者だと思うからだ。そういう失敗の責任者が大臣にいわば出世をするのは、論功行賞のあり方として正直、理解できなかった。 2011-09-11 03:33:33 柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自

    鉢呂大臣辞任劇を受けて 柿沢議員の分析
    feel
    feel 2011/09/11
  • 震災支援の京都国際マンガ展、急遽開催 | ニュース | アイエム[インターネットミュージアム]

    2011年9月6日(火)、「がんばれ ニッポン!」をテーマに震災の被災者を励ます「京都国際マンガ展特別展2011」が、京都市美術館別館で始まった。 NPO法人京都国際マンガ家会議が呼びかけ、41カ国から290点の1コママンガが寄せられた。 国際マンガ展は隔年で開催されており、今年は開催予定ではなかったが、震災後「私たちにできるのはマンガで励ますことしかない」として特別展を計画。 準備期間は3カ月足らず、賞金も出なかったが、インドネシア、ウクライナ、ポーランド、韓国中国などから作品が寄せられた。 入選の179点を展示している。9月11日(日)まで。入場料は義援金にあてる。 発信:毎日jp >京都市美術館 施設詳細ページへ

    震災支援の京都国際マンガ展、急遽開催 | ニュース | アイエム[インターネットミュージアム]
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • ET「絵物語と漫画の違い -1950年代の少女雑誌」(「ビランジ」28):夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    竹内オサムさんのマンガ研究誌「ビランジ」28号を送っていただいた。 その中にETさんの「絵物語と漫画の違い -1950年代の少女雑誌」という文章がある。 戦前から、少年少女雑誌には挿絵小説、絵物語、漫画が載っているが、それをどう区別するかは、はっきりした基準が存在しない。もちろん、見て直観的にそれぞれを区別できる、と思えるものは多いが、中には曖昧でどっちつかずのものもある。これらをどう整理したらいいか、その上でこれらの歴史的推移や移行をどう考えるかは、マンガ史では重要な研究課題だといっていい。 ET氏は、具体的に少女雑誌(50年代後半の「少女ブック」)の例をあげて、かなり明確にその基準を示している。 まず、見開き2ページあたりの絵の数によって、3.5~4以下なら挿絵小説、それ以上で12.5~13以下なら絵物語、それ以上なら漫画という基準が「少女クラブ」には、わりと明瞭にあるとしている(雑誌

    ET「絵物語と漫画の違い -1950年代の少女雑誌」(「ビランジ」28):夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ