タグ

2012年4月29日のブックマーク (17件)

  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 富士通直販PCの「わけあり品」は電源が入っていないもの、アウトレットは新品 2024.02.09

    PC
  • 【広角レンズ】「出版デジタル機構」始動 電子書籍、市場拡大の「呼び水」に+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    電子書籍市場の拡大を目指して設立された「出版デジタル機構」が今月から業務を始めている。書籍の電子化をサポートし、点数を増やそうとする取り組みには市場の期待も高いが、新刊の取り扱いや機構の具体的な業務内容が見えないことへの不安の声もある。(森昌彦)チャンスという意識に 「出版社はこれまで不安感から電子書籍に取り組んでいたが、市場が広がっていけば、チャンスとしてやっていこうという意識に切り替わっていくはず。その呼び水になりたい」 出版デジタル機構の植村八潮(やしお)社長は機構の目的についてこう話す。市場が広がるためには、コンテンツの確保が欠かせないが、植村社長は経済産業省の「コンテンツ緊急電子化事業」(緊デジ)に期待する。 電子書籍市場の拡大を通じ、東日大震災の被災地からの「知」へのアクセス向上を目指す事業で、書籍電子化にかかる費用の半分が補助される。電子化のノウハウがない出版社は電子化代

  • 朝日新聞デジタル:「自炊」代行中止を表明 被告業者の1社 - 社会

    作家・漫画家ら7人が「書籍を裁断・スキャンして電子化する『自炊』の代行は違法」として、代行業者2社に差し止めを求めた訴訟で、被告業者の1社が27日、原告の請求を認め、代行業務をやめると発表した。ホームページ上で、「訴訟の負担や対外的な影響があり、業のシステム開発に支障をきたす可能性が出てきた」としている。  提訴していたのは浅田次郎さん、大沢在昌さん、永井豪さん、林真理子さん、東野圭吾さん、弘兼憲史さん、武論尊さん。「電子化を業者が代行することは、著作権法で認められる『私的使用のための複製』にはあたらず、作家の複製権を侵害している」と主張していた。訴えられた別の1社も、2月にサービスを中止している。

  • スキャン差し止め請求受け入れ…自炊代行1社 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    紙のをスキャナーで読み取り、自前の電子書籍を作る「自炊」の代行業は著作権侵害の恐れがあるとして、東野圭吾さんら作家7人がスキャン行為の差し止めを求めていた訴訟で、被告2社のうち川崎市の業者が27日、請求を認める「認諾」を表明した。 この業者に対する訴訟は終了、原告側は「作家側の実質勝訴が確定した。違法な大量スキャン事業に対し今後も必要なアクションを取っていく」とのコメントを出した。 もう一方の被告である東京都内の業者は2月にスキャン事業を中止したが、訴訟は継続している。

  • diary - rumblefish

    キューガール騒動について私見 また一般論ですが、意欲のある編集者というのは、どう上をだまくらかして良い/作りたいを作るかっていうのが分野を問わず過去現在を問わず、よくあります。 だまくらかせない時は早い段階でポシャりますし、出てしまえばこっちのものという要素ももちろんあります。 件の記事では、上の人が後から見て潰したというような書き方をしていますし、おそらくそれは事実です。ただし、上に書いた意味では、作っている側も敢えて上からチェックされないならそのままでよくて、わざわざ余計な報告をしても仕方が無い(嫌がられるの怖いし)という感覚もあったのではないかと想像できます。 上の人も、自分の興味もなく評価もしていないような分野は、たとえOKを出したとしても、それなりの意思がないとわざわざ深く見に行くような気分にはなりませんね。 結果としては、出てしまえばこっちのものとはならなかったというだけの

    diary - rumblefish
  • 「仮面の忍者 赤影」復活!キャラデザ一新し5月に新連載

    これは発売中のプレイコミック6月号にて告知されたもの。「仮面の忍者 赤影 Remains」ではキャラクターデザインをリニューアルし、新たな装備を身に付けた赤影が登場する。予告ページには「巨匠の名作に超説現る」との煽りが打たれており、編集部によると「超説」の意味は今後明らかになるが、サブタイトルの「Remains」=「遺物」がストーリーの鍵になるとのこと。原作でもお馴染みの敵・甲賀幻妖斎と赤影の対立を軸にした、忍者バトルが描かれていく。 またプレイコミック7月号には、原作「仮面の忍者 赤影」の冒頭4話を収録した小冊子が付属。さらに横山版、神崎版のイラストを用いたクオカードの全員サービスも実施される。 「仮面の忍者 赤影」は1966年から週刊少年サンデー(小学館)で連載されていた横山のマンガを原作とした、特撮TVドラマをはじめとする一連のシリーズ。後の豊臣秀吉である木下藤吉郎の命を受けた赤影、

    「仮面の忍者 赤影」復活!キャラデザ一新し5月に新連載
    feel
    feel 2012/04/29
  • mangaonweb.com - このウェブサイトは販売用です! - mangaonweb リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「電子書籍」普及へ著作権法改正案を初公表、作家・出版社・国会議員ら  :日本経済新聞

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    「電子書籍」普及へ著作権法改正案を初公表、作家・出版社・国会議員ら  :日本経済新聞
  • 日本のマンガ 仏で人気 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    フランスで、日のマンガが人気を呼んでいる。江戸時代の浮世絵がかつて同国の絵画に影響した「ジャポニズム」の再来とも言われるほどだ。その実態はどうなのか。パリの街を歩いて探った。(待田晋哉) 先月16日から19日まで開かれたフランス最大の書籍見市「サロン・デュ・リーブル」。岸斉史『NARUTO(ナルト)』(集英社)のお面をつけて歩く子供が目立った。現地の版元がブースを出展し、サービス用に配ったのだ。 集英社によると、同社の漫画海外の売上額が最も大きいのはフランスだ。1995年頃から『ドラゴンボール』が人気を呼び、2002年から『NARUTO』を刊行開始。10年12月~翌年11月の出版部数は、『NARUTO』が122万部、『ONE PIECE』が142万部を数える。 名門ソルボンヌ大のそばには、ずばり「マンガカフェ」と名乗る店があった。06年に開業し、100平方メートルの店に1万2000

  • BOOKSCANに行ってみた。 佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Web

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国でのFate/Zero第二期公式配信に中止命令が出た模様

    2012年04月28日19:05 カテゴリオタクin中国Fate 中国でのFate/Zero第二期公式配信に中止命令が出た模様 以前の記事 Fate/Zero第二期が中国bilibiliで公式配信、中国オタクも驚愕 でも紹介させていただいた、ニコニコ動画的なシステムで、 愛用する中国オタクのユーザーも多い中国の動画サイト 「bilibili」 で行われていた「Fate/Zero」の第二期公式配信ですが、順当以上に人気が出て集客規模的には大成功な状態になっていたものの、それに対して国の関連部門から命令が出て配信中止となってしまったそうです。 ありがたいことにこの件に関する情報や質問をいただいておりますので、今回はそれについて少々やらせていただきます。 今回の一連の動きの中ではFate/Zeroの配信中止が特に目をひきますが、bilibiliの全体で規制対応というか、叩けば出てくるホコリを減

  • 高尾滋が別花で初連載、16歳人妻がオリエント急行の旅

    「マダム・プティ」の舞台は1920年代末。16歳の万里子は、48歳の夫とともにオリエント急行に乗り込み、異国でさまざまな人に出会う。おてんばで一途な若の、旅路の行方を見届けよう。 このほか今号には、氷室冴子原作による山内直実「月の輝く夜に」のしおり4枚セットが付属。同作は次号7月号にて最終回を迎える。

    高尾滋が別花で初連載、16歳人妻がオリエント急行の旅
  • 25年ぶり復活、奥瀬サキ「火閻魔人」現代版の連載が決定

    これは日4月26日に発売された月刊コミックガム6月号にて発表されたもの。「火閻魔人」は、かつて白泉社が発行していた月刊コミコミにて1986年より連載されていた未完作品で、今なお根強い人気を誇っている。鬼退治を生業とする桃源津那美の活躍を描く、退魔ファンタジーだ。 「火閻魔人~鬼払い~」は時代設定を現代に置き換えたリメイク版。月刊コミックガム7月号には「火閻魔人~鬼払い~」の特大ポスターも封入される。

    25年ぶり復活、奥瀬サキ「火閻魔人」現代版の連載が決定
  • 岩原裕二の新作「ディメンションW」1巻カバーは暗闇で光る

    「DARKER THAN BLACK―漆黒の花―」「いばらの王」で知られる岩原裕二の新作「ディメンションW」1巻が発売された。単行1巻のカバーには蓄光インクが用いられ、暗闇で光る趣向が凝らされている。 「ディメンションW」は、次元間電磁波誘導装置、通称「コイル」と呼ばれる発明品の誕生により、人類が無尽蔵のエネルギーを手に入れた近未来が舞台。裏社会に流通する不正コイルの“回収屋”である主人公マブチ・キョーマが、とある依頼の遂行中に、謎の少女と出会うところから物語が始まる。ヤングガンガン(スクウェア・エニックス)にて連載中だ。 一部書店では購入特典も用意されており、徳島店除くアニメイト各店ではミニ色紙を、アニブロゲーマーズ各店ではブロマイドを、一部店舗を除くコミックとらのあな各店では小冊子をプレゼント。また紀伊國屋書店各店、ジュンク堂書店各店、BOOK EXPRESS各店ではメッセージペーパ

    岩原裕二の新作「ディメンションW」1巻カバーは暗闇で光る
  • 凡天太郎先生の 『混血児リカ』(全8巻分に相当)を公開しました - (株)Jコミックテラスの中の人

    マンガ史におけるキーパーソンでありながら、一般には殆ど知られていない、紙芝居時代〜劇画時代の巨匠をご紹介いたします。「凡天太郎(ぼんてん・たろう)」先生という方で、残念ながら2008年6月に、80歳で亡くなられました。 凡天太郎先生は、あの水木しげる先生の紙芝居時代の兄弟子にあたり、凡天先生が線画を描き、水木先生が色を塗るような立場だったそうです。また、かの白土三平先生が凡天先生のアシスタントをしており、凡天先生が事やデビューの世話をしてあげたという記録が、雑誌のインタビュー記事として残っております。 【 梵天太郎/凡天太郎 プロフィール 】 昭和4年1月5日生まれ(公称)。 15歳で特攻隊に志願し、予科練を経て少年航空兵として鹿児島海軍航空隊に入隊。 終戦後、京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)に入学。学生時より加太こうじに師事、紙芝居を描いて自立する。 卒業後、少女漫画

    凡天太郎先生の 『混血児リカ』(全8巻分に相当)を公開しました - (株)Jコミックテラスの中の人
  • ロンドン・ブック・フェアでの話 ―英アマゾンで自費出版・ベストセラーを出した作家に聞いてみた | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    4月16日―18日、ロンドン・ブック・フェア(http://www.londonbookfair.co.uk/)が開催され、世界各国の出版関係者が集まった。3日間で、私が行けたのは16日だけだったのだけれども、様々な思いがけない出会いがあった。 まず、 自分にとっては数年ぶりに訪れたフェアは、かなり活況があるように見受けられた。特集として中国の書籍や作家に焦点をあてていたのだけれども、中国政府が認可した作品ばかりの紹介だったことで、一部で批判が出たようだ。 中国以外に目立ったのは、やはり、何といっても電子書籍の話である。たくさん関連のセミナーがあったのだけれど、アマゾンのブースにいた、アルバイトみたいな若者の話を聞いてみると、彼自身が自費出版した作家であると知って、驚いた。それも、30万部以上を売っていて、英国のアマゾンサイトのベストセラー(昨年発売の処女作「LOCKED IN」ほか)を生

    ロンドン・ブック・フェアでの話 ―英アマゾンで自費出版・ベストセラーを出した作家に聞いてみた | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • コミックナタリー - 萩尾望都が紫綬褒章を受章、女性マンガ家では初

    紫綬褒章は学術・芸術・技術開発などの分野で功労があった者に授与される褒章。春と秋で年2回発表され、2012年春は674人と20の団体が受章した。 過去にマンガ家では赤塚不二夫、西岸良平、ちばてつや、松零士、水木しげる、長谷川町子らが受章してきたが、少女マンガ家で紫綬褒章を受章するのは萩尾が初。なお「春の褒章」の受章者は、5月30日と6月6日に天皇陛下からお言葉を受ける。 ※記事初出時「女性マンガ家で受章は初」とお伝えしましたが、誤りでした。「少女マンガ家で」と訂正すると同時に、関係者各位および読者の皆様にお詫び申し上げます。

    コミックナタリー - 萩尾望都が紫綬褒章を受章、女性マンガ家では初