タグ

2006年10月5日のブックマーク (4件)

  • 家電やPC、ロードサイドへ進出するEdy――ビットワレットに聞く(後編)

    FeliCaを使った電子マネーの古参として、着実に成長するビットワレットの電子マネー「Edy」。前編に引き続き、ビットワレット執行役員の宮沢和正氏に、Edyの成長戦略について聞いていく。 家電分野にもEdyを広げる インテルの投資を受け、ビットワレットは今後、EdyのPC分野への進出にさらに力を入れていく。特に成長する音楽配信ビジネスには期待しており、すでにレーベルゲート「mora」やオリコン「ORICON STYLE」、ニフティの「MOOCS」など多くの音楽配信サービスにEdyは進出している。「今後は(iTunes Music Storeを持つアップルの)MacOS対応も視野にいれていきたい」(宮沢氏)という。 一方で、デジタル家電などノンPC分野へのEdy展開にも、ビットワレットは動き出している。 「今後はCE分野にも積極的に対応していきたいと考えています。その1つの例が、今年4月25

    家電やPC、ロードサイドへ進出するEdy――ビットワレットに聞く(後編)
    fieldragon
    fieldragon 2006/10/05
    ビットワレット執行役員の宮沢和正氏に、Edyの成長戦略について聞いていく
  • 日本のインターネット人口は「7,361万9千人」

    上図のグラフにあるとおり、昨年より354万7千人増。そのうち、家庭からのブロードバンド利用者数は3,756万8千人。日全世帯におけるブロードバンド普及率は、41.4%。 なお、「勤務先/学校のみ」「携帯電話/PHSのみ」の利用者を除いて、自宅からインターネット利用者がいる世帯の比率は57.3%。 ブログやSNSRSSの認知率などは以下の通り。 インプレスR&D 『インターネット白書2006』発売 家庭からのブロードバンド利用者数 3,756万8千人 前年比116.5% ~ブロードバンド世帯普及率41.4%(2006年2月時点)~ インターネット世帯浸透率と世帯普及率の推移 インターネット利用者の接続場所別・利用機器別構成比 ブログの認知は98.6%(昨年は91.4%)。このうち、「読んでいる」も含めて利用しているのは63.3%。自分のブログを公開している人は25.3%、主に10代、20

    日本のインターネット人口は「7,361万9千人」
    fieldragon
    fieldragon 2006/10/05
    利用しているコミュニティやブログ更新頻度、RSSリーダーの認知度と利用のアンケート結果もある。(2006年06月07日記事)
  • GIGAZINEが日経トレンディに取材されました

    日経トレンディ2006年11月号にGIGAZINEに関してちょこっとだけ掲載されてます。一応Web2.0関連の取材だったわけですが、あらゆるWeb2.0ネタが突っ込まれている記事でした、ここまでいろいろな事例をミックスさせるとは…。 掲載されているページは以下の通り。中でも、「ネットに蔓延するサクラ記事」のページが面白い。 60ページ目に「ブログ出版社」ということで載ってます。「記者一人でも情報発信できる」というのは要するに取材、記事、掲載までのルーチンを1人で行うことが可能、という意味。「収益力はまだ未知数」というのは、まさにその通り。ただ、宣伝効果がかなり高いことはいろいろと明らかになってきているので、そのあたりをうまくまとめて説明できるだけの資料性の高いデータが揃えばやっとこさ動き始めるという感じ。 62ページ目には記事内でGIGAZINEについて触れられています。なかなかよく書けて

    GIGAZINEが日経トレンディに取材されました
    fieldragon
    fieldragon 2006/10/05
    ブログを使った広告記事について
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    Google
    fieldragon
    fieldragon 2006/10/05
    色々なガジェットを貼り付けられる