タグ

2007年4月25日のブックマーク (10件)

  • DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)

    マタニティ・ハイ状態になっている貴方! 奇妙奇天烈・頓珍漢な名前を考えていませんか? 名前は他人に使っていただくものです。将来お子さんが悲しい思いをしないように、今ここで正気を取り戻しましょう!

    fieldragon
    fieldragon 2007/04/25
    こんな名前を付けられた子供がかわいそう
  • ITmedia Biz.ID:海外のPCでも日本語を入力する

    語変換エンジン(IME)が入っていない、海外PCでも日語を“入力”できる――。もうすぐゴールデンウィーク。海外旅行に覚えておきたいそんなツールがあるのだ。 皆さんは海外旅行PCを持って行きますか? 仕事だけでなくプライベートでも、メールチェックやSNSの書き込みをしたいと思う人が増えている。海外のホテルでもネット接続環境が充実してきているので、PCを持って行くのも一案。 わざわざ重いPCを持っていくより、町中にあるネットカフェを活用するほうが、スマートかもしれない。そんなとき、困るのが“日語の入力”である。 IMEが入っていないPCで、Webページから日本語入力 海外PCには当然ながら、日語変換エンジン(IME)がインストールされていない。だから、検索エンジンに言葉を入力するのも一苦労だ。筆者は、ITmediaを開いて、必要な言葉を見つけてはコピー&ペーストを行い、日語を

    ITmedia Biz.ID:海外のPCでも日本語を入力する
  • 人気のTwitterにセキュリティ問題、研究者が指摘

    米IM企業FaceTime Communicationsのセキュリティ研究者が、急速に人気を集めているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Twitter」のセキュリティについて警告を発した。 TwitterはSMS(携帯メール)やIM、電子メールなどで140文字以内の短い文章を送信することで更新できる。自分が「今何をしているのか」を手軽に友人と共有できることで人気を博している。 送信した文章はユーザーのプロファイルページに掲載され、またあらかじめ登録したほかのユーザーにもTwitterのサイト、SMS、RSSなどを介して送られる。 FaceTimeの研究者ウェイン・ポーター氏は、Twitterはクールだとしつつも、同サービスのセキュリティ上の問題を指摘している。 同氏はまず、認証が不十分な点を挙げている。他人の名前をかたることが容易であり、実際に偽の有名人がたくさんいるという。

    人気のTwitterにセキュリティ問題、研究者が指摘
    fieldragon
    fieldragon 2007/04/25
    注意が必要
  • 第二次世界大戦で汎用人型決戦兵器で使われていたら?・・・を描いた全編フルCG映像『CODE GUARDIAN』 | P O P * P O P

    ひょっとしたらゲーマーやCGな方には有名かもしれませんが、見ていたら感動していたのでご紹介。 こちらの「CODE GUARDIAN」では第二次世界大戦をフルCGで描いています。しかもヒト型のロボットが投入されていたら・・・という設定のようです。 YouTubeに前編と後編があがっていました。合計で14分ほどですが、かなりのクオリティに驚きます。是非どうぞ。 ↑ こちらが前編。ヒト型兵器でアメリカを攻撃するドイツ軍ですが・・・。 ↑ 後編。応戦する米軍が出してきた秘密兵器とは・・・?そして最後に出てきた意外な登場人物(?)ってもしや・・・。 なお、作者のサイトはこちらですね。こちらでは高画質映像をダウンロードできますよ。 » www.cee-gee.net

    第二次世界大戦で汎用人型決戦兵器で使われていたら?・・・を描いた全編フルCG映像『CODE GUARDIAN』 | P O P * P O P
    fieldragon
    fieldragon 2007/04/25
    なかなか良くできてる。ロボットのデザインは微妙な気がするけど
  • @nifty:デイリーポータルZ:オセロで負けない方法

    緑の舞台の上で白と黒とがせめぎ合う、オセロ。 はさんでひっくり返すというシンプルなルールながら奥深い戦略を要求されるこのゲームは、日人なら誰でも知っているだろう。 そんなオセロの必勝法というか負けない方法を思いついたので実際にやってみようと思う。 (text by 藤原 浩一) 実践してみる 僕が考えついた方法は、特に打ち方の勉強が必要だとか特別な訓練が欠かせないというわけではない。用意するものはあるのだが、それは後々お見せすることになるだろう。 というわけで試合開始だ。僕は黒を打ち、先手ではじめる。

    fieldragon
    fieldragon 2007/04/25
    どこまで増えるんだよww
  • 米国で最もよくあるパスワードは「パスワード」 最新トップ10発表 : ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

    アメリカPCマガジンで、最もよく使われるパスワードのトップ10が発表された。栄えある一位は…「パスワード」という結果に。 パスワード トップ10 1 password (パスワード) 2 123456 3 qwerty 4 abc123 5 letmein 6 monkey 7 myspace1 8 password1 9 link182 10 自分の名前 3位のqwerty というのは、キーボードのイチバン上の文字列左から「QWERTY(UIOP)」から。5位は「入れてちょうだい」みたいな意味。 自分のパスワードが上記のリストにある人は、ソッコー変更したほうがいいかもしれない。。。なるほど~と感心して「qwerty」にしては、イカンよ。

    fieldragon
    fieldragon 2007/04/25
    第1位はそのまんまの「password」
  • 吉宗キーン連発

    fieldragon
    fieldragon 2007/04/25
    吉宗の爺ビッグでキーン連発させるゴト師
  • 死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE

    ということで、今まで数限りなくネットのあちこちで紹介されてきたCSSデザイン関連のサイトがリスト化されてまとめられたようです。これだけあれば当分はブログなどのデザインのネタに困ることはなさそう。インスピレーションを得るのに使うもよし、デザインの参考にするのもよし、知っておいて損はないものばかりです。 リストは以下の通り。 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards http://www.cssbeauty.com/ CSS Drive- Categorized CSS gallery and examples. http://www.cssdrive.com/ Stylegala - Web Design Publication http://www.stylegala.com/ CSS Mania http:

    死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE
    fieldragon
    fieldragon 2007/04/25
    デザインの参考に
  • はてな匿名ダイアリー JASRAC伝説

    160 :最近風呂入ってないけど、 :2006/10/31(火) 19:32:46 ID:w586Zf1z0 ジャスラックに纏わる伝説で一番凄かったのがオーケン事件。ググると結構出てくる。 大槻ケンヂが自分のエッセイに筋少時代の曲(高円寺心中。もちろん人作詞)の歌詞を引用したんだけど 製後いきなりジャスラックが「知的財産権は我々にある。使用料をよこせ」って言って来て かなり頭に来たけど事を荒立てるのもアレだから素直に支払った。 その後、印税明細が来るのだが何故かジャスラックからの印税が一円も無い。 一応、ジャスラックの名目は「中間マージンとして摂取後、アーティストに一部印税を支払う」んだから オーケンが払った使用料の何%かは還元されなきゃいけないハズなのに1円も還って来ない。 ジャスラックに「歌詞使用料が振り込まれてるはずだろ?つか、払ったのオレ自身なんだから間違いない」と問い合わせる

    はてな匿名ダイアリー JASRAC伝説
    fieldragon
    fieldragon 2007/04/25
    大槻ケンヂが自分の作品に対して使用料を払った。その後、自身の印税として振り込まれるはずが振り込まれない。JASRACは「知らない」「わからない」
  • 新聞対Webメディア対ブログ――新旧メディアの長所と短所とは?

    新聞、オンラインニュース、ブログ――。毎月都内で開催される参加型イベント「RTCカンファレンス」で、新旧メディアのあり方を議論した。 「新聞はなくなる?」「オンラインニュースのミッションとは?」「ブログはメディアになれる?」――。4月23日、毎月都内で開催される参加型イベント「RTCカンファレンス」で新旧メディアのあり方を議論した。パネリストは、「NIKKEI NET」を運営する日経新聞デジタルメディアで記者として記事を執筆編集する重森泰平氏、アイティメディアの「Business Media 誠」の吉岡綾乃編集長、ビジネスニュースコミュニティ「FPN」の主宰でブロガーの徳力基彦氏の3人だ。 ブログで儲けるのは難しい 「みなさんブログやってますか?」。FPNの徳力氏の問いかけに、会場に詰め掛けた100人ほどの参加者のうち約半数が手を挙げた。徳力氏は続けて、「自分のブログがメディアだと思います

    新聞対Webメディア対ブログ――新旧メディアの長所と短所とは?
    fieldragon
    fieldragon 2007/04/25
    ブログがメディアとなるには1日1500ページビュー必要