タグ

2007年11月7日のブックマーク (6件)

  • 辞書なしで英単語のスペルを調べる方法

    うろ覚えの英単語のスペルを調べる場合、いちいち辞書を使ったり、検索サイトを利用しなくとも、MS-IME標準の「カタカナ語英語辞書」を利用すると手軽だ。 英単語のスペルを確認するには、いろいろな方法がある。手元の辞書を引く、辞書サイトで検索する、うろ覚えの綴りをGoogleで検索して「もしかして」で指摘してもらう──。ちょっと考えただけでもいくつかの方法が思い浮かぶ。しかし、辞書は手元にないと使えないし、後ろの2つはインターネット接続環境がなければ検索できない。 個人的におすすめなのは、MS-IME標準の「Microsoft IME カタカナ語英語辞書」を利用する方法だ。この機能を使うと、カタカナを直接英単語に変換してくれるので、当てずっぽうでスペルを検索しなくても、カタカナ読みから英単語のスペルを調べられるのだ。 例えば、カタカナで「インターネット」と入力して変換キーを押すと、「INTER

    辞書なしで英単語のスペルを調べる方法
    fieldragon
    fieldragon 2007/11/07
    MS-IME標準の「Microsoft IME カタカナ語英語辞書」を使うだけで、カタカナ語を変換すると英語になってる
  • http://www.busitre.com/busineta/2007/07/post_185.html

    fieldragon
    fieldragon 2007/11/07
    第4のビールとは、発泡酒に麦を原料とするスピリッツを加えたビールのことで法律上は「第3のビール」に分類。製法が異なることから第4のビールと呼ばれてる。
  • http://blog1.kyoteiblog.jp/blog/c/10002079.html

    fieldragon
    fieldragon 2007/11/07
    なんとか賞金王に出場してもらいたい>「同期の魚谷(智之)、瓜生(正義)と一緒に賞金王決定戦に乗りたいですから」
  • 無駄な時間を使わないようにするためのライフハック

    「ライフハック」を謳った記事を読み漁らない。

    無駄な時間を使わないようにするためのライフハック
    fieldragon
    fieldragon 2007/11/07
    なるほど。その発想はなかった
  • 続・妄想的日常 保田伝説

    845 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 22:10:04 ID:STJ8XChxO 保田伝説 1996年6月 高校中退後、マクドナルド木更津店にアルバイトとして入社 1996年6月 約2週間ほど見習いとして研修を受ける 1996年7月 研修の後も引き続きレジ、店内清掃などの職務にあたる 1996年8月 夏休みの帰省大学生バイトなどがいない時に調理などの違う職務も体験し、 ほとんど休み無しでフル回転でシフトに入り、周囲から信頼を得る 1996年12月 相変わらずの大車輪の仕事ぶりで活躍。クリスマスイブにはやはり仕事が入ってた。 1997年4月 アルバイトにしては珍しくほとんどの仕事ができるため、店長より上級ランク マニュアル(目茶苦茶分厚いのが数冊)を与えられ、目をかけてもらう。 以後発注、在庫管理の手伝いをする。 1997年6月 在庫管理中冷凍庫にて倒

    fieldragon
    fieldragon 2007/11/07
    そのまま続けてれば良かったのに
  • ITmedia +D LifeStyle:「ダビング10」はコピーワンスの緩和か (1/4)

    デジタル放送に用いられている著作権管理機能「コピーワンス」。実質的に複製が不可能でバックアップすら作成できず、HDD/DVDレコーダーでHDDに録画した番組をDVDへ保存する際、書き込みに失敗すると録画内容が永久に失われるなど使い勝手の悪さは既に広く知られたところだが、その状況に変化が表れた。 総務省情報通信審議会で提案された、複製回数を最大9回(COG:Copy One Generation+コピー9回)とする新たな運用ルールがJEITAによって「ダビング10」と呼称されることになり、対応機器も早ければ年内に登場する可能性が浮上している。 新ルールが適用されれば「コピーが1回」という当面の不便さからは開放されるものの、「コピーワンスの不便さ」を解消したいという観点からすれば、単純にコピーワンスのディスクが複数枚作れるだけで根的な解決策になっていないという指摘もある。デジタルメディア評論

    ITmedia +D LifeStyle:「ダビング10」はコピーワンスの緩和か (1/4)
    fieldragon
    fieldragon 2007/11/07
    デジタル放送の著作権管理について激論