タグ

tipsとWindowsに関するfieldragonのブックマーク (76)

  • Shift+F10で何ができるか知っていましたか? | POP*POP

    これは知りませんでした。ちょっと便利なショートカットのご紹介。 「Shift+F10」で右クリックメニューを出すことができるそうです。知っているとなかなか使い勝手の良いショートカットです。 他にもまだまだ便利なショートカットはありそうですね。おすすめのものがありましたら教えてくださいませ。 おなじみLifehackerからの情報でした。 » Quick Windows shortcut: Shift-F10 for context menu (via Lifehacker) ■ 関連記事 ちょっと覚えておくと便利なExcelのショートカット5つ | P O P * P O P !これは知りませんでした! これって、キーボードの右Ctrlの左にある、「アプリケーションキー」の代替になりますよね。 ThinkPadにはWindowsキー、アプリケーションキーがどちらもありません。が、たまに、あ

    Shift+F10で何ができるか知っていましたか? | POP*POP
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/13
    「Shift+F10」で右クリックメニューを出す
  • コピペの内容を“見る”方法

    [Ctrl]+[C]などでコピーした場合、貼り付けるまでコピーした内容を確認することはできない。コピーできたのかどうか、クリップボードの内容を確認したい場合もある。それに、クリップボードのデータを送れば、相手が全くアプリケーションを持っていなくても、とりあえず内容が分かるのだ。 コピー&ペースト――通称「コピペ」はPCを利用する上で、基的なテクニックだ。WordやExcelといったオフィスソフトからWebサイトの気になる情報まで、さまざまなシーンで利用できる。 このコピーしたデータを格納するところをWindowsでは「クリップボード」という。例えば、Wordなどのアプリケーションからデータをコピーすると、いったんクリップボードにデータが格納される。ほかのアプリケーションにペーストする際に、このクリップボードから貼り付けるといった仕組みなのである。 おなじみのキーボードショートカット[Ct

    コピペの内容を“見る”方法
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/08
    「ファイル名を指定して実行」で「clipbrd」
  • Windowsの「タスクマネージャ」を便利に使う3つのTips

    キーボードショートカットを使って素早く起動したり、特定のアプリに対応するプロセスを調べたり――「タスクマネージャ」を便利に使うTipsをご紹介する。 あるアプリケーションがフリーズしてしまったとき、「タスクマネージャ」を使ってCPU使用率を調べたり、そのアプリをシャットダウンする場合は少なくない。そんなタスクマネージャを便利に使う3つのTipsをご紹介しよう。 起動時のTips まずは、タスクマネージャの起動だ。一般的には強制終了させるときのダイアログからタスクマネージャを起動させるケースが多いようだ。キーボードショートカットの場合、[Ctrl]+[Alt]+[Del]である。 直接タスクマネージャを呼び出す場合は、[Ctrl]+[Shift]+[Esc]を使おう。キーボードショートカットが苦手な方は、タスクバーの空き領域上で右クリックして表示されるメニューから選択したり、「ファイル名を指

    Windowsの「タスクマネージャ」を便利に使う3つのTips
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/06
    ウィンドウを小さくできるのは知らなかった
  • ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)

    実は「ファイル名を指定して実行」は、アプリケーションを起動するだけのものではない。パスを入力すればフォルダを開けるほか、デスクトップであればパスを入力せずに「デスクトップ」とだけ入力すると「Documents and Settings\ユーザー名\」以下のデスクトップフォルダを開くことが可能だ。当は、フォルダ名だけでも開く方法があるのだが、別の機会に譲る。 フォルダだけでなく、Webページをデフォルトのブラウザで開くことが可能だ。ブラウザのアドレスバーに入力する要領で「http://www.itmedia.co.jp/bizid/」もしくは「www.itmedia.co.jp/bizid/」と入力すれば誌が開く――というわけだ。 しかも、「mshta [任意のURL]」と入力すれば、WebページをHTA(HTMLアプリケーション)として開くことも可能だ。HTAとして開いた場合は、Web

    ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)
  • PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog

    Windows高速化完全攻略2007 PCの高速化に役立つソフトや参考になるサイトを、WindowsXPを中心に、これでもかと紹介します。下記のほか、メモリ増設やデフラグや常駐ソフトの変更*1なども、もちろん早くなります。Vistaがあまり流行っていないようですが、もう少しXPで粘るときには必須の情報です。*2 高速化ソフト 基 Win高速化 PC+ 窓の手 「窓の手」公式サイト 窓使いの友の家 窓の杜・ベクター 窓の杜 - 【NEWS】スタートアップで起動するアプリを一時無効化「スタートアップチェッカー」 窓の杜 - 【NEWS】CPU使用率が高いプロセスの優先度を自動的に下げられる「Process Tamer」 FastCopy - ベクターソフトニュース GIGAZINE 「プログラムの追加と削除」を高速化できるフリーソフト「Safarp」 - GIGAZINE Windowsの終

    PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    fieldragon
    fieldragon 2007/02/12
    へぇ、知らなかった
  • uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)

    今年も残すところわずかですね。 忙しくなって同僚にExcelでの単純作業を手伝ってもらおうとした。そしたら、彼は数千行ものデータをマウスで延々と引っ張って選択してたので、Ctrl+矢印で一発だよ、と教えたら、なんだか感謝された。 だからというわけじゃないけど、僕自身もパソコンで単純作業が続く時期なので、息抜きに自分が使ってるスピードアップ技を100個を目標に書き出してみることにしました。ショートカットを何でもかんでも列挙するのではなく、実際に効果を生んでるものに絞って。あ、あくまで対象はWindows XPです。 ●使えるスタートメニュー 01.Windows+Rで「ファイル名を指定して実行」を呼び出す 02.「ファイル名を指定して」でnotepadと入力しメモ帳を起動 03.「ファイル名を指定して」でcalcと入力し電卓を起動 04.「ファイル名を指定して」でURLを入力しgmailなど

    uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)
    fieldragon
    fieldragon 2007/01/03
    ショートカットとかPCを扱う上での高速作業方法(100tipsも無いが追記されるらしい)
  • Windowsの宿 - WindowsXPを知ろう!

    fieldragon
    fieldragon 2006/12/29
    Windowsを使いこなすtips
  • 複数ファイルを上書きするときに「すべていいえ」にする方法 | P O P * P O P

    またまたWindows小技。前回の「君はフォルダの名前を空白にする方法を知っているか?」では「それって全角空白でいいじゃん」とつっこまれまくって反省しております・・・でも勉強になりました!今回もすべるかもしれませんが、生暖かく見守ってください・・・。 さて今回のTips。 作業中、複数のファイルを上書きしようとした時に、こういうダイアログボックス(↓)がでますよね。 さて、勘の鋭い方はもうお気づきかと。 ここには「はい」「いいえ」「すべて上書き」「キャンセル」はありますが、「すべていいえ」というボタンがありません(「すべていいえ」だとちょっとわかりにくいですかね・・・つまり重複していないファイルはコピーしつつ、重複するファイルはすべて上書きしない、という意味です。ちなみにキャンセルしてしまうと重複していないファイルもコピーをキャンセルしてしまうのでよろしくないですね)。 そこでこの「すべて

    複数ファイルを上書きするときに「すべていいえ」にする方法 | P O P * P O P
    fieldragon
    fieldragon 2006/12/22
    Shiftを押しながら「いいえ」で「すべていいえ」になる
  • ITmedia Biz.ID:作業中にPCから離れる場合の“お作法”

    書類などの作成中にPCから一時的に離れる場合、画面を誰かに覗き見られることがないよう、適切なセキュリティ対策を施そう。 PCでの作業中、デスクトップ上に重要なファイルの内容を表示したまま席を離れるのは、セキュリティ上あまりよろしくない。スクリーンセーバーがすぐに起動してくれれば問題ないのだが、Windowsの仕様上、スクリーンセーバーの自動起動には無操作状態が最低でも1分続くことが必要だ。 すぐにスクリーンセーバーを起動させたいのなら、デスクトップ上にスクリーンセーバーのショートカットを作っておくと便利だ。WindowsのSYSTEM32フォルダ内にスクリーンセーバーのプログラム(拡張子が「.scr」のファイル)があるので、そこから好きなものを選び、ショートカットを作成するのだ。必要に応じてそれをダブルクリックすれば、スクリーンセーバーをすぐに起動できる。

    ITmedia Biz.ID:作業中にPCから離れる場合の“お作法”
  • マウス操作だけで文字を入力する

    キーボードが使えない環境で文字を入力する必要が生じた場合、Windows標準の「スクリーン キーボード」を使うと便利だ。 最近チラホラと見かけるのが、プレゼンテーション専用に設計されたワイヤレスコントローラである。PowerPointのスライドを操作するための専用キーのほか、ボリュームの調整、さらにはマウスカーソルを動かすためのジョイスティックまで付属している機種もある。先日マイクロソフトが発売した「Wireless Notebook Presenter Mouse 8000」のように、レーザーポインタ機能を搭載した製品もある(11月20日の記事参照)。 これらの製品があると、プレゼンが限りなくスマートに行える。数メートル離れたところからでも操作が可能なので、PCは会議室の前方に置いたまま、室内を歩き回りつつPowerPointのスライドショーを自由に操作することも可能だ。 しかし、こうし

    マウス操作だけで文字を入力する
    fieldragon
    fieldragon 2006/12/05
    こんなのあったんだ。知らなかった。
  • ITmedia Biz.ID:ドラッグ&ドロップ関連の7つのワザ

    「ドラッグ&ドロップ」なんて基ワザだが、ウィンドウの後ろに隠れたアプリへのドロップの仕方など、いくつか便利なTipsが存在する。まとめてご紹介しよう。 Biz.IDの読者諸兄におかれては「ドラッグ&ドロップ」なんて基ワザだと思う。改めて説明するほどのものでもないが、いくつか便利なTipsがあるのでまとめてご紹介しよう。 まずは範囲選択ワザ 言うまでもなくドラッグ&ドロップとは、選択したオブジェクトをつかみ(ドラッグし)、ほかのアプリケーションなどに落とす(ドロップする)こと。この前段階に重要なのは、ドラッグする選択範囲を確定することだ。通常、Internet ExplorerやOffice上のテキストを選択する場合、マウスカーソルで左クリックを押しながら選択する。また、テキスト上でダブルクリックすると単語や文節単位のカタマリで選択できるほか、トリプルクリックするとパラグラフを丸ごと選択

    ITmedia Biz.ID:ドラッグ&ドロップ関連の7つのワザ
    fieldragon
    fieldragon 2006/12/03
    隠れたウィンドウにドロップ。
  • windowsを10倍便利にするキーボードショートカット集(CROSSBREED クロスブリード!)

  • ちょっとしたTips - mtblue.org

    ご案内:このページ「ちょっとしたTips」は、ウェブサイト「 mtblue.org 」の中のページの一つです。サイト内のページを少しでも効率よく参照していただけるよう、次の機能を提供しています。ご利用ください。 サイト内検索 サイトマップ また、トップページからこのページまでのアクセスの経路を示す情報を提供しています。この情報は、ページの先頭付近と終端付近で合計二度提供されていますので、この情報が二度目に出現した箇所を、ページの終端と捉えていただくことができます。一度目の出現はこのご案内の直後です。すなわち、次のような形式で提供しています。以上で、ご案内を終わります。 HOME > PC関連 > ちょっとしたTips PC を扱う上でのちょっとしたヒント。特に断りがなければ標準的な XP 環境の話。あまりに頻繁に尋ねられることをまとめておきます。機械の不具合は、人間の不注意によって引き起こ

    fieldragon
    fieldragon 2006/09/17
    PC を扱う上でのちょっとしたヒント
  • Windows XP 快適化テク 2006年上半期ベスト50 / デジタルARENA

    巷では次期Windowsの話をよく耳にする昨今だが、Windows XPとの付き合いはまだまだ続きそうだ。今回の特集では、これまでに紹介した300以上のテクニックの中から、それぞれのジャンルで人気のあった技を10ずつ紹介する。日頃Windows XPを使いこなしている読者の多くが利用してくださった技を集めたということで一見の価値ありだ。 また、人気の有無とは関係なく、筆者がこれはオススメという技も20紹介する。一度使い始めると無意識のうちに使い続けてしまうという技があるものだ。デフォルトの設定を見直すだけで使い勝手が向上するという簡単なものから、レジストリを操作して意外な環境に変えてしまうというものまで様々である。この機会に、過去の人気テクニックをチェックしていただき、読者自らの環境で新たな発見をしていだだければこれ以上嬉しいことはない。 (小泉 力一=テクニカルライター) ※この特集

  • http://www.causu.com/top_trouble.htm

    fieldragon
    fieldragon 2006/08/10
    トラブル時にチェック