こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

アメリカのワシントンDCで教師をしていたサラ・ウィソッキーは、突然の解雇通知に驚いた。教師歴はまだ2年と浅かったものの、懸命に仕事に向き合い、生徒や保護者から高い評価を得ていたから解雇はより大きなショックをもたらした。 彼女を解雇に追いやったのは、IMPACTと名付けられた教師評価ツール。生徒の学力向上に対する教師の貢献度を計算するIMPACTは、業績の低い教師を一掃しようとする試みのなかで開発された。ウィソッキ―はなぜ自分が低評価を受けたのかを調べようとしたが、専門家によって作り上げられたIMPACTのアルゴリズムは高度かつ複雑すぎて、とても理解できるものではなかった。 ウィソッキーは、彼女の真の働きぶりを知る生徒がその優秀さを証明したことで、すぐに裕福な地域の別の学校に就職することができた。この一例だけを見てみると、貧しい学区は高度なモデルで優秀な教師を失い、富める学区は生徒・保護者の
北京五輪の開会式で聖火の点火者を務めたウイグル族のジニゲル・イラムジャン選手(左)と漢族の趙嘉文選手(写真:新華社/アフロ) (福島 香織:ジャーナリスト) 私はもともと北京冬季五輪は専制国家のプロパガンダに過ぎないと思っており、外交的ボイコットを支持している。だが、日本選手はじめ世界各国のアスリートたちが4年の研鑽の成果を競い合う貴重な機会であり、楽しみにしているファンも多くいるであろうから、あまり大声で五輪開催自体をこき下ろすのは野暮だと思っていた。 しかし、あの「イマジン」の音楽に合わせて「未来に向かって、一緒に」と一直線に並んで歩く一糸乱れぬ行進、聖火台点灯役にウイグル人女子選手をあえて抜擢した開幕式の演出、さらに高梨沙羅選手ら5人のノルディックスキー・ジャンプ団体競技での「スーツ規定違反」、スピードスケートやスノーボードでの異様な「判定」による有力選手の失格、女子テニスプレイヤー
7月11日に放送されたNHKスペシャル「AI戦争 果てなき恐怖」を見られた人は多かったのではないかと思います。そして、その内容に衝撃を受けた方々も多かったのではないでしょうか。 それほどに、「AI戦争 果てなき恐怖」は衝撃的な番組でした。 しかし、現代戦を研究する私にとっては、「AI戦争 果てなき恐怖」は問題が多い番組でしたので、その問題点を紹介しようと思います。 恐怖を駆り立てる意図が明白 タイトルである「AI戦争 果てなき恐怖」が明確に示しているように、「AI戦争」と「果てなき恐怖」という表現で恐怖を煽っています。 軍事の専門家は「戦争」という用語を簡単には使用しません。例えば、サイバー攻撃、サイバー戦(Cyber Warfare)という用語は使っても、「サイバー戦争(Cyber War)」という用語は使いません。 なぜなら、サイバー攻撃をサイバー戦争というのは言い過ぎです。 戦争(W
(東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 教授:柳瀬 博一) トンネル抜ければ海が見えるから そのままドンつきの三笠公園で あの頃みたいに ダサいスカジャン着て お前待ってるから 急いで来いよ (作詞・作曲 横山剣、『Soul Punch』2005より) このたび上梓した『国道16号線』(新潮社)という本で、“東洋一のサウンドマシーン”ことクレイジーケンバンド(CKB)の「タイガー&ドラゴン」の歌詞を引用させていただいた。この一節は、国道16号線が走る三浦半島の独特な「地形」を、まさに端的に表現しているからだ。 タイガー&ドラゴンに限らず、クレイジーケンバンドの音楽は国道16号線と密接に結びついている。横浜・本牧で育ち、今も本牧に居を構える横山剣さんが生み出す楽曲の多くは、横浜や横須賀など国道16号線沿いのエリアを舞台とし、その地域の空気感を濃密に漂わせている。 10月21日にリリースした
6月25日、北京の医療診断検査会社の研究所の様子。北京では6月11日に食品市場でコロナ感染が確認されてから、短期間で検査体制を増強。それまで1日あたり4万件の検査が可能だったが、検体採取所が480カ所、採取カウンターの数は2422、1日の検査能力は30万件以上へと拡充された(写真:新華社/アフロ) 7月22日には795人、23日には981人と、過去最多を更新した。地域別に22・23日の感染者を見ると、東京都が238・366人、神奈川県が68・53人、埼玉県が62・64人、千葉県が40・33人と首都圏が多いが、大阪府でも121・104人、兵庫県は30・35人、京都府は19人・19人、滋賀県は11・17人、愛知県は64・97人、福岡県は61・66人と増えている。 さらに24日を見れば、全国での新規感染者は771人と前日に比べて少し減少したものの、まだまだ高い水準。しかも、東京は260人と4日連
【本記事は「プレミアム会員」限定記事ですが、特別無料公開中です。プレミアム会員にご登録いただくとJBpressのほぼすべての過去記事をお読みいただけます。この機会にぜひご登録ください。】 9月7日、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディア・ラボ所長を務めていた一人の日本人が、その職を辞しました。 同時にニューヨーク・タイムズ取締役などの職も退いたことが国際的に伝えられています。 彼の名は伊藤穣一。知る人は知る、影響力の大きな人物が失脚した形になっています。なぜ彼はMITを去らねばならなかったのか? すでに伝えられているように、伊藤氏は未成年者への性的搾取を目的とした人身取引の罪で有罪とされていた富豪、ジェフリー・エプスタイン(1953年1月20日~2019年8月10日)から長年にわたって多額の資金援助を受け続け、かつそれを隠蔽し続けていたことが発覚しました。 メディア・ラボ内部からも矢の
今回、取材した寿技研もその1社で、医療関連の製品開発を始めて5年目になる今年は、植物性食品原料でリアルな模擬臓器を開発した。 これを使って医師らは、針や糸で縫ったり、電気メスで止血や切開、超音波メスで患部を切除したりなど、様々な練習を行える。 原料については言及を避けながらも、動物愛護意識の高まりや廃棄処理の観点から動物にも環境にもやさしいと国内のみならず、米国の学会でも評価されている。 寿技研は、ミニ四駆などのラジコンのタイヤを製造する埼玉県の下請けの町工場。1984年の会社設立から金型製作や金属部品加工を手がけてきた。 そんな同社が、なぜ模擬臓器を開発することになったのか。医工連携の人材を育成する「さいたま市メディカルエンジニアリング講座」で講演した同社社長の高山成一郎さん(49歳)に、その背景を聞いた。 植物性食品材料で人間の臓器をリアルに再現 臓器モデルの試作品の性能を確認する千葉
いま、日本中で「働き方改革」が叫ばれている。その中で、テレワークや労働時間の変更など、さまざまな制度や取り組みが議論され、実行に移されてきている。 しかし、そもそも、なぜ「働き方改革」をするのだろうか。我々はどのような仕事のあり方を望んでいるのだろうか。そこを整理しないままでは、行き着く先は満足につながるものではなくなってしまうだろう。 そのような根本を問い直すイベントが、2017年9月1日、京都の妙心寺退蔵院で行われた。「元Google人事と語る『新・働き方改革』」(主催:シンク・アンド・アクト株式会社)と題して、グーグルで人材育成や組織開発に取り組んできたピョートル・フェリークス・グジバチ(Piotr Feliks Grzywacz)氏を囲み、約3時間にわたって、仕事や働き方を語るというものだ。 イベントの形式は、ピョートル氏のトークと、それに対する参加者とのやり取り、また参加者同士が
「パナマ文書」を流出させたパナマの法律事務所モサック・フォンセカが入居するビル。ピケティによるとタックスヘイブンに世界の総資産の約8%があるという(資料写真、2016年4月12日撮影)。(c)AFP/Ed Grimaldo〔AFPBB News〕 内閣支持率が急落し、政局が流動化し始めた。安倍内閣は外交・防衛では成果を上げたが、経済政策は空振りに終わり、3期目をやっても展望がない。自民党でも「脱アベノミクス勉強会」が始まり、そのメンバーが石破茂氏や野田毅氏など40人いるので、マスコミは政局がらみで面白おかしく報じている。 しかし今の情勢では、安倍政権に代わることは難しい。金融政策も財政政策も弾を撃ち尽くしたので、アベノミクスに代わるマクロ経済政策を打ち出す政治的資源がないからだ。かといって消費増税や緊縮財政を打ち出しても、選挙には勝てない。日本経済を建て直す対策はないのだろうか? デフレの
アンダーアーマーのケビン・プランクCEO(2014年3月撮影)。 Photo by University of Delaware Alumni Relations, under CC BY-ND 2.0. 今年(2017年)1月に米ラスベガスで開催されたCES(家電見本市)。 ショーの主役交代を強烈に印象付けたキープレーヤーがGPU(画像チップ)メーカーのエヌビディア(NVIDIA)とスポーツ用品製造業のアンダーアーマー(UNDER ARMOUR)の2社であることは広く衆目の一致するところであろう。 かつて液晶テレビやスマートフォンが花形だった家電の見本市の大舞台において、エヌビディアは独自開発した人工知能(以下AI)を武器に自動運転サービス市場へ、アンダーアーマーは「IoTを活用したウェルネスとフィットネスサービス業」へ参入することを、それぞれの基調講演の場で高らかに宣言したのである。
韓国の文在寅政権は慰安婦問題に関する日韓合意を反故にしようとしている。2015年12月、ソウルの外務省で行われた日韓外相会談で握手する岸田文雄外相(左)と韓国の尹炳世外相(2015年12月28日撮影)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 〔AFPBB News〕 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)新大統領の登場が日韓関係に深刻な影響を与えることは明白である。文政権は、間違いなく朴槿恵政権よりも厳しく否定的な態度で日本に接するであろう。その反日の姿勢は日韓関係をどう変えていくのか。 当面の問題は、日韓両国外相の慰安婦問題をめぐる合意がどうなるかだろう。 2015年の日韓外相会談で取り交わされた合意で、両国政府は長年の慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した。もう問題は終わったとする公式の合意である。だが文政権はこの合意を反故にする態度を見せ始めている。主権国家同士が結んだ公式の約束
名実ともに世界最大で、さらなる高成長が期待されてきた中国のビール市場ですが、ここ数年はマイナス成長を記録するなど大きな曲がり角を迎えています。 背景には消費者の嗜好多様化、ぜいたく禁止令などの影響が指摘されています。業界内では収益確保に向け、市場を寡占する大手同士の提携による業界再編の噂も出始めてきました。再編に絡み、現地では日系ビールメーカーの動向に注目が集まっています。今回は世界最大のビール市場の現状と動向についてまとめてみました。 なお、中国のビール市場に関する統計は、政府や業界団体がきちんとした統計データを毎年発表していません。よってどこが発表したかによってデータの数値にばらつきがあるため、記事中で引用している数値はあくまでも参考値ということでご理解ください。 急成長から3年連続のマイナス まずは現在の世界のビール市場について概況を見ていきましょう。 下の表はキリンホールディングス
フランス北西部ディナン(Dinan)で人々が持つスマートフォン(2013年12月25日撮影)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN〔AFPBB News〕 我々が普段利用するモバイルアプリの配信サービスには、米グーグルの「Google Play」と米アップル「App Store」があり、中国市場を除けば、この2つが世界の2大アプリサービスとなっているが、米国における最新のデータによると、両社の対決は、アップルに軍配が上がっているようだ。 1端末当たりの支出額はiPhoneが上 モバイルアプリのマーケティング会社、米センサー・タワーがこのほど公表した米国市場のリポートによると、昨年(2016年)、Android端末の利用者がGoogle Playでダウンロードしたアプリの数は、1端末当たりの平均で42だった。これに対し、iPhone利用者の1端末当たり平均アプリダウンロード数は33と
私の在籍している博報堂生活総合研究所は、1981年の設立から現在に至るまで、「生活者発想」に基づいて生活者の行動や意識、価値観とその変化を見つめ、さまざまな研究活動を行ってきました。 本稿では、世の中で生じている事象に対して、研究所に蓄積された研究成果やそれらに基づく独自の視点により考察を加えていきたいと思います。読者の皆様にとって、発想や視野を広げるひとつのきっかけ・刺激となれば幸いです。 成長するフリマアプリと個人の「好き」 日本経済の「低成長」がうたわれて久しい昨今。ですが、どんな局面でも成長領域が全く無いのかと言えば、決してそんなことはありません。 たとえば、スマートフォンを利用したフリマアプリ。皆さんの中にも「使っている」という方がいらっしゃるかもしれません。 今年4月に経済産業省が発表したレポート「平成28年度 我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(電子商取引に関す
コーヒーを飲んでボーっとしているように見えても、頭の中はフル回転しているかもしれない(写真はイメージ) 仕事の「コアの部分」が見えなくなった 「第4次産業革命」といわれるいま、生産現場やオフィス、店舗などあらゆるところへロボットやAI(人工知能)の導入が急速に進み、単純作業はもとより、管理的な業務や専門的な仕事まで人間に取って代わろうとしている。雇用や能力開発、働き方に大きな影響を与えることはいうまでもない。 そしてもう1つ、マネジメントに与える大きな影響がある。 それは、これまで当たり前のように行われてきた人事評価や勤怠管理が意味をなさなくなるということだ。 IT(情報通信技術)の発達により、肉体労働だろうと事務作業だろうとパターン化できる仕事、すなわちインプットとアウトプットの関係が認識できる仕事は次々と機械やコンピュータに置き換わっていった。IoTやAIがさらに普及すれば、人間の出番
技術革新で生まれ変わる、次世代自動販売機の今 自動販売機は新たなインフラに? 次々と登場するビジネスモデルとは 街中や駅に設置されている自動販売機、日本人にとってはすっかり日常の景色に溶け込んだ、しごく身近な存在だ。その普及率は全国に500万前後ともいわれており、近年ではIoTなどの技術革新によって社会的インフラとしての新たな役割が見出されている。 自動販売機を活用した地域貢献型のIoTサービス 2017年5月23日、アサヒ飲料は、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下「NICT」)と共同で、「見守り」「交通安全」や「観光案内」といった様々な地域貢献型のIoTサービスの提供に向けた実証実験を、6月より墨田区で順次開始すると発表。実験では、NICTが開発したWi-SUN対応のIoT無線ルータとアサヒ飲料が展開する自動販売機を活用していく。 これによって実用化の目途がたてば、子供や高齢者にビー
【連載第2回】 「インターネットの次に来る革命」が、世間をにぎわせています。FinTech、位置情報、そして、IoT。「テクノロジー4.0」と称される現在のテクノロジーは、ビジネスモデルや経済のあり様を変えていきます。テクノロジー4.0にはどんな利点があり、今後どのようなビジネスが生まれてくるのでしょうか。 (前回の記事「つながりが生むビジネスモデル『テクノロジー4.0』とは何か」はこちら 単なる技術革新ではないテクノロジー4.0 テクノロジー4.0を理解するうえで重要なのは、「テクノロジー」という言葉が使われているからといって、テクノロジー4.0を電子技術やコンピュータ技術だと思うのは大間違いということです。 インターネットの発達でサイバースペースが広がり、マルチプルでデジタルコンチネントが加速度的に構築され、国境がないボーダレス経済となっても、パン屋さんがパンを焼き、配送トラックが街を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く