タグ

2011年7月16日のブックマーク (37件)

  • 要件定義支援ツール「要件のツボ」によるRDRAの実践

    普段UMLを使っていない方に、UMLを使った要件定義の話をしてもなかなか受け入れられません。重要なことは要件の定義であり、UMLの表記法やツールの使い方を覚えることではありません。そこで今回から、UMLを使わずに簡単な入力でスムーズに要件定義の情報をまとめられる「要件のツボ」を紹介します。 はじめに 普段UMLを使っていない方に、UMLを使った要件定義の話をしてもなかなか受け入れられません。「要件定義したいのであってUMLを覚えたいわけではない」あるいは「要件定義を行うためにわざわざUMLを覚える時間はない」などの声が返ってきます。それはもっともで、重要なことは要件の定義であり、UMLの表記法やツールの使い方を覚えることではありません。 そこで今回から、UMLを使わずに簡単な入力でスムーズに要件定義の情報をまとめられる「要件のツボ」を紹介します。 個別の情報を「表形式」で並べて表現する 第

    要件定義支援ツール「要件のツボ」によるRDRAの実践
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • アン・サリー - Wikipedia

    VIDEO ARTS MUSIC(2001年 - 2003年、2005年 - 2008年) BMG JAPAN(2003年 - 2004年) SONG X JAZZ(2010年 - ) アン・サリー(英字表記・Ann Sally、1972年8月17日 - )は日のシンガーソングライター。ジャズの素養をもとに昭和歌謡からロックまで様々なジャンルを手がける活動で知られる。医師でもあり、現役の内科医として勤務を続けている[1]。名(旧姓):安佐里。 来歴[編集] 愛知県名古屋市で開業していた小児科医の父のもとに生まれる。在日韓国人三世で、早くからブルースなどの歌唱に惹かれていたという[2]。 父親と同じ医師の道を選び東京女子医科大学に進学するが[1]、在学中に音楽活動を継続[2]。卒業後に内科医として勤務を始めたのち、2001年にカバー曲を集めた最初のアルバム『Voyage』を発表。その翌年

  • 要件におけるユーザーストーリーの利点 - winplusの日記

    これの続きというか、Mike CohnのProject Advantages of User Stories as Requirementsを適当訳しておく。たんにまだ『User Stories Applied: For Agile Software Development』に手を出しかねているのだけなのだが。 ■要件におけるユーザーストーリーの利点 エクストリームプログラミング(XP)は、ユーザーストーリーの形式で要求を表現するというプラクティスを導入します。ユーザーストーリーは利用者の視点から語られた機能要件の短い説明です。機能要件とはソフトウェアの利用者あるいはソフトウェアの顧客のどちらかにとって価値があるものです。人材募集・検索サイトのための典型的なユーザーストーリーをあげましょう。 利用者は自身の履歴書をウェブサイトに掲示できます。 利用者は仕事を検索できます。 企業は新しい求人

    要件におけるユーザーストーリーの利点 - winplusの日記
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • 要求とか要件についての四方山話[2] ~ユーザーストーリーのワークショップで感じたこと~ - オブログ

    foaran
    foaran 2011/07/16
  • Hudson+phpcpdで継続的に重複コードをチェックする

    Hudson等を使った継続的インテグレーションでは、テストの自動実行の他にも、ドキュメントの自動作成、コーディング規約の自動チェック、重複コードのチェック(DRY原則のチェック)等を行うことができるし、実行するべきである。 今回は、PHP+Hudsonの環境でコードの重複を継続的にチェックできるようにしてみた。 phpcpdPHPでコードの重複を検査するには、phpcpdというツールを使うのが定番である。 phpcpdはpearコマンドでインストール可能だ。 なお、phpcpdを利用するためには、pearが1.9.1以上である必要がある。 インストール手順 pear upgrade pear pear channel-discover pear.phpunit.de pear channel-discover components.ez.no pear install phpunit/ph

    Hudson+phpcpdで継続的に重複コードをチェックする
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • PHPでもHudson使うべし

    今までもPHP案件でCIはしているんだけど、環境にはCruiseControl+phpUnderControlという構成で、これももう古いなぁと思ったのでHudsonに移行してみた。 感触としては、PHP案件でもHudson使うべし、でいいんじゃないかな。 導入 今回導入した環境はCentOS5.3なので、rpmを使ってインストールできる。 sudo rpm --import http://hudson-ci.org/redhat/hudson-ci.org.key wget http://hudson-ci.org/latest/redhat/hudson.rpm rpm -Uvh hudson.rpm なお、当然のことだが、Hudsonを動作させるためにはJDKのインストールが必要なので、先にインストールしておく。 インストールが完了したら自動起動の設定をして、起動する。 /sbin/

    PHPでもHudson使うべし
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • Redmine Backlogsで簡単スクラム!スクラムマスターや開発チームとして使う編

    Scrum Process via Lakeworks in the Wikipedia 前回はプロダクトオーナとしての使い方を調べてみた。今回は、スクラムマスターの使い方をRedmine Backlogs :: Usage Scrum Masterを元に調べてみる。 スプリントバックログは、プロダクトバックログの上からチームのベロシティ分選択していくだけでよく、選び出されたストーリーにポイントを付け、スプリント内でストーリーが消化されるようにチームを支援するのがスクラムマスターの仕事になる。上の図だと全体にかかわるお仕事なのだが、Redmine Backlogsではスプリントバックログやスプリントが、舞台の中心になるのだと思う。 スクラムマスターとして使う ストーリーの調整はプロダクトオーナーともチームとも相談する必要がある。Backlogsではスプリントごとのベロシティも簡単に確認する

    Redmine Backlogsで簡単スクラム!スクラムマスターや開発チームとして使う編
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • Redmine Backlogsで簡単スクラム!プロダクトオーナーとして使う編

    前回、インストールまで終わったので、使い方を考えながら調べてみる。僕は認定スクラムマスターではないので、間違った認識があれば教えてくれるとうれしいです。 その前に、最近日語化ファイルを作ってくださったかおるんさんのロケールファイルをRedmineのBacklogsプラグインを使ってみた via かおるんダイアリーからGet! まずは、Redmine Backlogs :: Usage Product Ownerを参考に、プロダクトオーナーとしてのRedmine Backlogsプラグインの使い方を調べてみる。プロダクトプロダクトオーナーの役割についてはこちらを参照のこと。下の図でいうとプロダクトバックログの整備がメインの運用となる。 Scrum Process via Lakeworks in the Wikipedia プロジェクトメニューのBacklogsをクリックするとMaster

    Redmine Backlogsで簡単スクラム!プロダクトオーナーとして使う編
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • Scrumの謎をRedmine Backlogsプラグインで解く - プログラマの思索

    先日行われたScrum Boot Campに参加した方から、Scrumの謎が解けた、というつぶやきがあったのでメモ。 僕はScrum研修を受講した経験がなく、書籍による理解しかないことを先に断っておく。 【元ネタ】 Scrum Boot Camp 横浜に参加してきた - Diary of absj31(2011/07/01から移行します:→http://d.hatena.ne.jp/shinyaa31/) Twitter / @frerudev: @hideo_sa 私はScrum Boot Camp終了後、Redmine Backlogプラグインの使い方がようやく理解できました。ずーっつスッキリしなかったScrumの謎がかなり解けた感じです。行ってよかったです。 Twitter / @akipii: @frerudev Scrumの謎はどこにあったのでしょうか? よろしければ教えて下さい

    Scrumの謎をRedmine Backlogsプラグインで解く - プログラマの思索
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • プロダクトバックログとスプリントバックログの違い~要求マネジメント - プログラマの思索

    「成功する要求仕様 失敗する要求仕様」の最後に、要求マネジメントに関するクイックレシピがある。 その方法が、Scrumのプロダクトバックログとスプリントバックログを上手に使い分けるのと同じように思えたのでメモ。 【1】あるシステムを作るために、要件定義をしているとしよう。 その時、「成功する要求仕様 失敗する要求仕様」のクイックレシピによると、以下の手順が必要になる。 1.ブレーンストーミングで要求をまず洗い出す。 要求の実現性は問わない。 要求の優先度や重要度も洗い出す。 2.ブレーンストーミングで洗い出した要求リストから、要求か否かを決定する。 実現できる要求のトリアージを行い、要求の候補を決定する。 但し、この段階では、コストやスケジュールは未決定。 3.リリース計画を作る。 実現可能なスケジュールと予算を作り、リリース計画へ入れる要求を足していく。 但し、作成中のリリース計画では不

    プロダクトバックログとスプリントバックログの違い~要求マネジメント - プログラマの思索
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • 第37回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(2) | gihyo.jp

    前回(第35回)はwwを使ってWebのダブルとなるサーバを作り、スパイ機能を使ってクライアントからのリクエストの状況を目視確認する方法を説明しました。 今回は、ミニブログへのメッセージ投稿を通じて、wwを自動化テストに組み込む方法を説明します。 RSpecの自動テストの中からサーバを起動停止する wwは、単一のサーバプロセスとして起動させるほかに、自動化テストの中で定義・起動・停止するためのAPIを備えています。前回作ったダブルサーバを、RSpecから起動・停止するテストコードは次のようになります。 # spec/miniblog_client_spec.rb $:.unshift File.expand_path("../lib", File.dirname(__FILE__)) require 'miniblog_client' require 'ww' describe Minibl

    第37回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(2) | gihyo.jp
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • 第35回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(1) | gihyo.jp

    はじめに Web APIを使って様々なサービスと連携するというアーキテクチャはすっかり定着した感があります。みなさんも、Web APIを使ってデータをやりとりするアプリケーションを書く機会も増えているのではないでしょうか。 Web APIを使うアプリケーションの開発では、テストやデバッグをする際のAPIアクセスが悩みどころとなります。物のサーバを使ったのではテストデータの初期化などに手間がかかりますし、逆にHTTPアクセス自体をスタブやモックを使って間接化してしまうとそれが当に有効なテストなのか不安が残ってしまいます。 筆者も、仕事やプライベートでのコーディングでこのような悩みに何度も遭遇しました。これらを解決するために開発したのがwwです(wwと書いて'double-web'と読みます⁠)⁠。 ダミーWebサーバ作成ライブラリww(Double Web) wwは、Webサービスの簡単

    第35回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(1) | gihyo.jp
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • Testing XML with Selenium [www.talios.com]

    foaran
    foaran 2011/07/16
  • テスト自動化について5分で分かるまとめ

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 テスト自動化について簡単に教えてほしいと言われることが多いので、以下にまとめました。 テスト自動化/テスト駆動開発についてXPのプラクティスの中で、最も単体で導入しやすいプラクティスの1つであるこのプラクティスのみで1冊のが書けるくらい奥が深い基的な方法失敗するテストを書くできる限り早く、テストがパスするような最小限のコード体を書くリファクタリングをする適用範囲通常では、独立性の高いクラスやファンクションへの適用が良いGUIや分散オブジェクト、自動生成されたコード、DBのスキーマに関するテストは導入が難しい既存システムにおいて、テストが準備されていない場合に、部分的に導入するのは難易度が高い。したがって新規プロジェクトの初期から導入することが望ましい問題点開発者が仕様を誤解していた場合、誤解に基づくテストコードが作成されるため、誤解の検知は保

    テスト自動化について5分で分かるまとめ
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • 自動テストのfixtureを効率的に管理する方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 僕がやっている案件(PHP)はもともとテストコードのないレガシーなプロジェクトで、それを改善するためにずっと動作を確認するための結合レベルの自動テストを増やしてきました。 そんな中で、僕のところではどうやってテスト用のfixtureを管理しているか事例として紹介したいと思います。 最初にコアとなるfixtureを用意するみんながたくさんテストを作る前にコアとなるテスト用のfixtureは用意しておきます。 さもないと、みんなが好き勝手にfixtureを作ってしまい、あっという間に混乱に陥ります。 プログラム体と同様に、DRYの原則で、同じようなテストデータを繰り返し作ってしまうようなことは避けるべきです。 最悪なパターンは、開発機や番機のデータを引っこ抜いてきて、それをそのままテストデータとしてごっそり使う方法です。 流石に居ないと思いたいです

    自動テストのfixtureを効率的に管理する方法
  • BehatとSeleniumを組み合わせ受け入れテストを自動化する

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Behatは良さそうなので引き続き検証しています。 今回は、BehatとSeleniumを組み合わせて、受け入れテスト型のテストを自動化してみたので、その方法について説明しましょう。 なお、前回の記事を読まれていない場合はまずそちらを参照してください。 PHPでBDD(Behavior Driven Development)する方法 Seleniumの課題僕が関わっている案件では受入テストを自動化しているケースももちろんあって、その際はPHPUnitとSeleniumを組み合わせています。 このテストには以下のような課題があります。 画面の操作をするphpコードが大量にあって、ソースを見ただけでは何をしているのか分かりにくいSeleniumは操作に画面の要素名利用するため、例えばサイトのデザインを大幅に変えたりすると、テストの中身も大幅に書き換えな

    BehatとSeleniumを組み合わせ受け入れテストを自動化する
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • 【資料公開】チケット管理システム大決戦 第二弾

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2011年6月30日にShibuya.tracの第12回勉強会として、チケット管理システム大決戦第二弾を実施しました。 僕はモデレータ役として登壇させていただきました。普段講演者として発表する機会は多いのですが、モデレータは初体験でしたので段取りが悪かった点もあるかと思いますがご容赦ください。 以下に当日利用した資料を公開します。 手前味噌ですが、このレベルの内容が揃った資料はなかなか無いと思いますし、資料的価値もあると思いますので、参加された方もそうでない方も是非ご覧ください。 質問等がある場合は#shibutraタグをつけてつぶやいて頂ければと思います。(また各資料の左端に作成者のIDを記載しておきました) ご登壇頂いた池田さん、中村さん、山さん、大貫さん、関さん、藤原さん、原田さん、かぬさん、ご参加頂いた皆さん、事前準備に奔走してくださった

    【資料公開】チケット管理システム大決戦 第二弾
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • 第6回 「写経」でTDDの手順や書き方を学ぶ | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2227163 前回までで、「⁠テスト駆動開発とは何か?」「⁠テスト駆動開発におけるテストとは何か?」という話をしました。 次に行いたいのは「テスト駆動開発をどうやってマスターすればよいのか」という話です。 家永さんからの質問テスト駆動開発をやろうとしても、やっぱりいきなりは難しいと思います。 写経――書籍や雑誌のコードを入力して動かす まず「写経」は非常に有効です。 写経というとお経を写すあの「写経」を思い浮かべるかもしれませんが、ジャーゴン(狭い業界内でしか通じない言葉)で写経というと、や雑誌に書いてあるコードを実際に写してみることです。 たとえばテスト駆動開発を説明するに書いてあるテストコードがありますよね。そういった実際にに書いてあるコードを自分で逐一手で写してやってみる、実際にその流れに沿って打

    第6回 「写経」でTDDの手順や書き方を学ぶ | gihyo.jp
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • 第10回 テストの最小単位は不安 | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2316665 クロコさんからの質問 なるほど。連載第5回でも、「⁠写経をやってみた、リズムもわかってきた。でもいざ自分でやろうとすると、最初はどういうテスト書こうかとか、どういう単位でテストを書けばいいのかとかで詰まってしまう」という質問をいただきましたね。 私は実は、明確にこういう単位でテストを書くべしという決まりはないと思っています。 不安をテストで表現する では、私がどういうときに小さいテストを書いているかというと、私は「不安」を最小単位の基準としています。不安を手がかりにしてテストを書きます。 私たちプログラマの手を止めるものは何でしょうか。私は「不安」だと思っています。「⁠もしかしたら」という感情ですね。「⁠もしかしたら、自分の書いているコードは間違っているかもしれない」「⁠もしかしたら、ライブラリ

    第10回 テストの最小単位は不安 | gihyo.jp
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp

    第16回プログラミング言語とTDDは、どちらを先にマスターすべきか? 和田卓人 2007-12-21

    [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • 「スはスペックのスRSpecによるテスト駆動開発の実演」 - 角谷HTML化計画 (2008-02-16)

    ■1 「スはスペックのス〜RSpecによるテスト駆動開発の実演〜」 | View | Upload your own (会場からsshを使えないので、PDFはさしあたってはslideshare.netのダウンロードをご利用ください) なんとか無事に終わりました。この日記で事前に告知できたからか、ustream.tvでの中継を通じて札幌以外の皆さんにもライブで見てもらえたみたい。インターネットすごい。 ちなみに、今回の発表は、デブサミでのid:t-wadaのセッションとテーマはまったく同じなので、デブサミのセッションを偵察していたら、FizzBuzzでも60分ではやりきれていなかった。 だから今回の、Bowling Game Kataは絶対ぜんぶは無理だろうなあ、と思っていたら30分時間を延長してもらえました。感激。札幌 is nice. 発表では質疑応答もできて、ボウリングゲームも完成させ

    foaran
    foaran 2011/07/16
  • あなたが集中できるのは何分? イタリア式時間管理術「ポモドーロテクニック」

    あなたが集中できるのは何分? イタリア式時間管理術「ポモドーロテクニック」:最強フレームワーカーへの道 25分間を“1ポモドーロ”とし、4ポモドーロ終了後に長めの休憩をとる時間管理術「ポモドーロテクニック」。1日のうちで、もっとも集中して仕事をしたい2時間に試してみよう。 「ポモドーロテクニック」をご存じだろうか。これはFrancesco Cirillo氏が自身の勉強効率を上げるために考案した時間管理術で、25分を1つの単位として、集中してタスクを処理する方法だ。ちなみに、ポモドーロとはイタリア語でトマトの意味。 用意するのはキッチンタイマーとタスクリストのみ。わたし自身は、作業時間をタイマーで計測した上で、集中+リラックスのサイクルが15分程度になるとちょうど良いという結論に達したのだが、人によって身体になじむサイクルは違うだろう。ポモドーロテクニックを試すことで、あなたも当に自分に合

    あなたが集中できるのは何分? イタリア式時間管理術「ポモドーロテクニック」
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • ポモドーロテクニック用タイマー動画作ったよ - aike’s blog

    最近、なんかポモドーロ・テクニックという時間管理術が流行ってるっぽいです。 基はタイマーを使って25分集中して作業をして5分休憩するという簡単なものですが、25分を単位として作業を見積もって、見積もり精度を上げていくあたりにキモがありそうです。最近、自宅で集中してコーディングをすることが多いこともあり試してみつつあります。 ただ、手頃なタイマーがなかなかないので動画で作ってみました。PCで作業する場合、ネット環境さえあればどこでもポモドーることができます。ご利用ください。

    ポモドーロテクニック用タイマー動画作ったよ - aike’s blog
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • 『数学ガール』はソフトウェア技術者のおっさんが読むべき - aike’s blog

    遅ればせながら『数学ガール』の最初の話を読んだので、思ったことを書いてみます。 ソフトウェア技術者をやっていて、数学的な知識が必要になることが時々ある。そんなわけで、数学については以前から勉強しなおしたいと思っていたけれど、なかなか良いテキストに出会えなかった。高校生の受験対策テキストはターゲットがピンポイント過ぎるし、かといってオイラーやラマヌジャンがいかに超人だったかみたいな数学エッセイもちょっと違う。『数学ガール』はそんなソフトウェア技術者が数学に再挑戦するきっかけになり得る小説だ。 数学って不思議な学問で、誰もが数学に対して挫折感を持っているように見える。普通の人は高校数学くらいで挫折して、理系の人は大学数学で挫折して、数学課の人も博士課程あたりで挫折している。他の国語や社会のような教科ではそんなことはない。たとえ専門家よりもはるかに知識が浅いまま学校を卒業しても挫折感は持たない。

    『数学ガール』はソフトウェア技術者のおっさんが読むべき - aike’s blog
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • プログラマーが知っておくべきうつ病の知識 - aike’s blog

    少し前にITproにプログラマーは「こころの病」にかかる比率が高いという記事が載っていましたが、あらためて言われるまでもなくプログラマーがストレスで精神を病んで離脱するケースは自分の周りを見ても非常に多いです。こんな状況であればプログラマーに対する危険手当やプログラマー専用うつ保険とかあっても良いと思うのですがなかなか社会は変わらないようです。 このような状況に対抗するにはプログラマー自身が自衛のために知識を得ることだと思います。プログラマーの武器は知識であり、ハックする好奇心なのだから、あらかじめ十分な知識を身につけて不当なストレスに対して有利に戦いをすべきなのです。 1.判断力低下は想像以上に怖い うつで一番恐ろしいのは、気分が憂になることではなく、判断力が低下することです。 判断力が落ちるとどうなるかと言うと、自分が健康なのかどうか判断できなくなり、仕事を休むべきなのかどうかで判断

    プログラマーが知っておくべきうつ病の知識 - aike’s blog
  • TDDの勘所とTDD支援超簡易Emacs Lisp - aike’s blog

    PostgreSQLユーザ会北海道支部 / Ruby札幌 合同セミナーに行ってきました。濃い話がいろいろ聴けましたが、今回一番の目的は角谷さんによるRSpecの実演。 人が目の前でコーディングしているのを見るのは勉強になりますね。注目すべきは結果的に入力されたコード以外の部分にあって、キータイプ速度の緩急や、コピペ操作、バックスペースでの修正等を見ていると、そのとき考えていること(考えるべきこと)が浮かび上がってくるような感じがします。 TDD(テスト駆動開発)については、「実際のところ、どこを厳密にやって、どこで手を抜くべきなのか」についてちょっと指針が見えたように思います。 今回一番厳密に守っていたのは「Think」「Red」「Green」「Refactoring」のモード切り替え。今どこのモードで作業をしているのかを意識して、例えばテストNGが残っている状態(Red)では絶対にリ

    TDDの勘所とTDD支援超簡易Emacs Lisp - aike’s blog
  • リファクタリングとテストの関係 - jun-ichi.blog.hatena

    t-wadaさんのリファクタリングとテストの関係では、テストとリファクタリング、TDDの考え方が分かりやすく説明されている。 「動作する」を満たしてから、「きれいな」にとりかかる Red, Green, Refactor Red, Green, Commit, Refactor, Green, Commit リファクタリングとテストの関係 http://www.ne.jp/asahi/t/wada/articles/Refactoring_and_Test.pdf そのほか印象に残ったスライドを引用: テストの目的に戻ろう 何のためにテストするのか 誰のためにテストをするのか テストで何を知りたいのか リファクタリングとテストの関係 テストをロールによって分類する Developer(Programmer) Test 開発者が行う、開発促進のためのテスト 単体、ユニット、結合 …などなど

    リファクタリングとテストの関係 - jun-ichi.blog.hatena
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • TortoiseSVN の設定

    言語ユーザーインターフェイスの言語を選択してください。もちろん、英語以外を利用する場合は適切な言語パックを先にインストールしておく必要があります。 更新をチェックチェックすると、TortoiseSVN は週に一度、ダウンロードサイトに接続して、プログラムの新バージョンがリリースされているかを調べます。結果をすぐに知りたければ、今すぐチェック を押してください。新バージョンがダウンロードされるわけではありません。単に新バージョンがあるという、情報ダイアログが表示されるだけです。 システムサウンドTortoiseSVN にはデフォルトで3つのカスタムサウンドがインストールされています。 Windows のコントロールパネルで別のサウンド(もしくは完全に OFF)を選択できます。設定はコントロールパネルへのショートカットです。 Aero のダイアログを使用Windows Vista 以降のシステ

    foaran
    foaran 2011/07/16
    クライアント側フック
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    foaran
    foaran 2011/07/16
  • PHPでBDD(Behavior Driven Development)する方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 RubyであればRSpecやCucumberとか使って、むしろBDDしているケースの方が多いようですが、PHPでやっている事例はあまり聞きません。 とりあえずPHPでもBDDできることは確認できたので、その方法をご紹介します。 ※実戦投入にはもうちょっと検証は必要かもしれません。 BDDとは?BDDとはビヘイビア駆動開発(Behavior Driven Development)でテスト駆動開発から派生したものです。 テスト駆動開発とドメイン駆動設計を統合したようなイメージになります。 対象における「振る舞い」や「制約条件」の検証のために、自然言語的な記述でテストコードを記述します。 スペックファーストで仕様を作ってから実装するという流れになります(コードを書く前に振る舞いを決める)。 ということで、以下ではPHPでBDDを行う方法について解説してい

    PHPでBDD(Behavior Driven Development)する方法
    foaran
    foaran 2011/07/16
  • こんなこいるかな - Wikipedia

    この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2016年2月) こんなこいるかなは、NHKの幼児向け番組『おかあさんといっしょ』のコーナー。1986年4月から1991年3月まで放送。NHKの幼児キャラクターで最大のヒットとなり、絵は累計1000万部を超えた。おかあさんといっしょのショートアニメは当コーナーが初となる。 概要[編集] 個性的な12人のキャラクターが色々なことに挑戦し、成長していくのが物語の主軸[1]。前期(1986年~1987年)は6人だったが後期(1987年~1991年)では6人が追加され12人になった。12人全てのキャラクターを玄田哲章が1人で演じ分け、またナレーションも兼任[1]。 放送終了後にも、何度か再放送が行われた。また、絵版が『母と子のテレビ

  • まさかの日記:リアルタイムWEBとか - livedoor Blog(ブログ)

    2010年12月04日 リアルタイムWEBとか を作ろうとしていたりしていて、アプリ部分(railsとか)とリアルタイム処理部分(cometベース、もしくはwebsocket)との振り分けをなんとかできないか。 つまり80番ポート1つですべて動かす、ってことができないかを調べてたのでその現時点での自分用メモ。 ていうか、ポート2つ使うものであればshooting_starベースで一応ひと通り動く状態にはなってるんだけど、ポート2つ使っちゃってるから、SSL化できないというのが今の課題。 できるだけ有りモノですまそうとした場合、方法としては2つ。 ■nginx用のプラグインで振り分ける ⇒リアルタイム処理の部分が独自実装になっていて?悩ましい。 これからはやっぱwebsocketだろ、という気もしつつ。 ■haproxyで、websocketのリクエストを振り分ける ⇒これが

  • Emerge Technology: WebSocketでChatを作ってみた

    MacChromeを入れたことだし、HTML5のWebSocketでChatを作ってみました。サーバがgolangで作っています。クライアント側のコードは、こんな感じです。 <html> <head><title>Web Socket Chat</title></head> <body> <script> var ws = new WebSocket("ws://127.0.0.1:1972/chat"); ws.onopen = function() { }; ws.onmessage = function(message) { var txtNode = document.createTextNode(message.data); var brNode = document.createElement('br'); var cnode = document.getElementByI

  • 「やる夫で学ぶ TDD」で学ぶCF×mxunit | @哀T

    foaran
    foaran 2011/07/16
  • mati-navi.com

    mati-navi.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    foaran
    foaran 2011/07/16
  • チームリーダー日記 : [読解補]Nginxとcomet:待ち時間が少ない、サーバpush

    http://www.igvita.com/2009/10/21/nginx-comet-low-latency-server-push/ 目次 Nginx & Comet: Low Latency Server Push Converting Nginx into a Long Polling Comet Server(Nginxをロングポーリングコメットサーバにする) Configuring Nginx & Ruby Demo(Nginxの設定と、Rubyを使ったデモ) Long Polling, Streaming, and Comet in Production ======= cometとは何ぞや、という部分は割愛しました。図を描かないとキツイので。 サーバpush 少ない待ち時間でデータのやり取りするのに効果的な方法である。 実現方法はいくつかある。 すぐに実現したいなら、co

  • Nginx & Comet: Low Latency Server Push - igvita.com

    By Ilya Grigorik on October 21, 2009 Server push is the most efficient and low latency way to exchange data. If both the publisher and the receiver are publicly visible then a protocol such as PubSubHubbub or a simpler Webhook will do the job. However, if the receiver is hidden behind a firewall, a NAT, or is a web-browser which is designed to generated outbound requests, not handle incoming traff