タグ

2014年1月5日のブックマーク (7件)

  • 立花隆による読書の心得14カ条『僕はこんな本を読んできた』 - RyoAnna

    「人は生まれながらにして知ることを欲している」 アリストテレス - 形而上学 人生には限りがある。人は一生のうちで何冊のを読めるのだろう。普通は仕事や家事や情事があるので、読書に割ける時間はあまりない。だからこそ、できるだけ良いを選んで効率よく読みたい。 立花隆は、1964年に東京大学仏文科を卒業後、文藝春秋に入社した。週刊文春の記者を2年半務めた後、自分の時間、つまり読書の時間がない事を理由に退社。東京大学の哲学科に学士入学し、その後から執筆活動を始めた。 『僕はこんなを読んできた』は、そんな立花隆の読書術と書評を載せた仕事と一般教養のための読書について、実践に役立つ14カ条が紹介されている。 金を惜しまずを買え。 必ず類書を何冊か求めよ。 選択の失敗を恐れるな。 自分の水準に合わないものは無理して読むな。 読みさしでやめることを決意したでも、一応終わりまでページを繰ってみ

    立花隆による読書の心得14カ条『僕はこんな本を読んできた』 - RyoAnna
  • 米ボストン美術館に和本2万冊 ほぼ手つかずで保管:朝日新聞デジタル

    美術のコレクションで知られる米国ボストン美術館に、江戸・明治時代の和約2万冊が埋もれていたことを、九州大の松原孝俊教授らの調査団が確認した。館の倉庫にほぼ手つかずの状態で保管されていた。散逸が進む和がまとまって見つかるのは珍しいという。 変体仮名や漢字の草書体を記した和紙を和とじした和は、明治以降大量に海外へ流出した。ボストン美術館での調査は2010年から12年にかけて九州大の中野三敏(みつとし)名誉教授(近世文学)や東京大のロバート・キャンベル教授(同)が中心となり実施した。 明治のお雇い外国人で東洋美術史家のアーネスト・フェノロサらが約100年前に寄贈した木箱を調べたところ、葛飾北斎の「富嶽(ふがく)百景」(約50冊)や「北斎漫画」(約80冊)は、題名が同じでも版や刷りが違う「異」が複数収納されていた。勝川春英・春章作の妖怪図「異摩話武可誌(いまわむかし)」など貴重な資料も

    米ボストン美術館に和本2万冊 ほぼ手つかずで保管:朝日新聞デジタル
  • 映画「ハンナ・アーレント」レビュー、思考し続ける大切さと意志の強さ

    ハンナ・アーレントの提唱した「悪の凡庸さ」は、20世紀の政治哲学を語るうえで大変重要なものです。人類史上でも類を見ない悪事は、それに見合う怪物が成したのではない、思考停止し己の義務を淡々とこなすだけの小役人的行動の帰結として起こったとするこの論考は、当時衝撃を持って受け止められました。凡庸な人間がそうした悪になり得るということは、人間は誰でも思考を放棄すればアイヒマンのようなことをしでかすかもしれない。その可能性を考えるのは怖い。なので人はその可能性に眼をつぶり思考停止してしまいたくなる。しかし「悪の凡庸さ」が突きつけるのは、人間と非人間と分け隔てるのは思考することであるとします。 映画「ハンナ・アーレント」は、アーレントがアイヒマン裁判を膨張し、「エルサレムのアイヒマン」を発表し、ユダヤ人の友人やコミュニティから非難されても、思考を止めずに主張を続ける彼女の姿を通じて、思考することの重要

    映画「ハンナ・アーレント」レビュー、思考し続ける大切さと意志の強さ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 書店員の2013ベスト5-紀伊國屋書店富山店 野坂美帆 - HONZ

    HONZメンバーの田中大輔から突然、12月末に年間ベストを書け、と言われた。ええ、私、12月のこれから売るの原稿を書いたばっかりだよ、と心中涙目だったのだが、なんとなく逆らえず、了解の旨伝えた。 そもそもある日田中が、ちょっとHONZってサイトに書いてくれない?と言ってきたときに、何も考えず、いいよーと返事をしてしまったのが迂闊だったのだ。その頃私は、理工書担当になってようやく1年がたつころで、何となく仕事の流れはわかってきたものの、相も変わらず複素関数って何?5Sって何?有機合成って何?と1つ1つわからない単語を調べながら、理工書の各ジャンルに向かい合っていたのだった。 高校時代、数学はいつも赤点で、大学に行けるのかこいつ、と危ぶまれたものだった。大学入試はセンター試験の結果と小論文だけで、お題が何だったかもう記憶はあいまいだが、赤味噌と消しゴムを題材にした気がする。今となっては自分の

    書店員の2013ベスト5-紀伊國屋書店富山店 野坂美帆 - HONZ
    frasca
    frasca 2014/01/05
  • 「あまちゃん」母校のモデル高校、東大と連携へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NHK連続テレビ小説「あまちゃん」でヒロインが通う学校のモデルになった岩手県洋野町の県立種市高校が、東京大学の進める海洋教育の拠点校に選ばれることがわかった。2月にも協定が結ばれる。 東大は種市高を中心に近隣の小中学校とも連携し、洋野町や隣の久慈市を海洋教育のモデル地域とする方針だ。種市高の小笠原健一郎校長は「活動を全国にPRするチャンス」と歓迎している。 種市高には全国で唯一、潜水と土木を同時に学べる海洋開発科があり、ドラマに登場したヘルメット式潜水法「南部もぐり」を習うことができる。水中での溶接作業なども学び、海洋土木に必要な人材を輩出している。 東大の海洋アライアンス海洋教育促進研究センターでは昨年4月に閣議決定された海洋基計画をきっかけに、海洋教育の充実に向けて検討を開始。ドラマを機に関心を集めた種市高の取り組みに着目し、12月に連携を打診、種市高も了承した。 協定では、種市高を

    「あまちゃん」母校のモデル高校、東大と連携へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ