タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (386)

  • ジョブズの伝記映画、公式にメインキャストが発表されて撮影開始へ

    いよいよ現実味を帯びてきた。 去年から噂が絶えない新しいスティーブ・ジョブズの伝記映画。現地時間の1月27日、ついにユニバーサル・ピクチャーが主なキャストを公式に発表しましたよ。タイトルはシンプルに「スティーブ・ジョブズ」です。ウォルター・アイザックソンさんの書籍「スティーブ・ジョブズ」をもとに、監督は「スラムドッグ・ミリオネア」や「トレインスポッティング」のダニー・ボイルで、脚は「ソーシャル・ネットワーク」や「マネーボール」を脚色したアーロン・ソーキンです。 ジョブズ役は「X-MEN: フューチャー&パスト」や「プロメテウス」のマイケル・ファスベンダーで、スティーブ・ウォズニアック役には「ザ・インタビュー」や「ディス・イズ・ジ・エンド」のセス・ローガン。「愛を読むひと」や「エターナル・サンシャイン」のケイト・ウィンスレットは、元マッキントッシュのマーケティング主任のJoanna Hof

    ジョブズの伝記映画、公式にメインキャストが発表されて撮影開始へ
  • ロレックスを3Dプリントしてしまいました

    ロレックスの腕時計は、リッチさをさりげなくアピールするには絶好のアイテムです。人気も高く、偽物が数多く作られていることでも有名です。数百万円出して物を買わなくても、1万円もしないでそっくりな時計が買えてしまいます。さらに、そこまでお金を出さなくても、3Dプリンターを使って自分で作れてしまいます。 実際、Franc Falcoさんという人がロレックスの時計サブマリーナのレプリカを3Dプリンターで作ってしまいました。もしもFalcoさんの時計が物の時計の300倍の大きさでなかったら、なかなか偽物だとは見分けがつかないでしょう。Falcoさんの偽ロレックスは6ドルのチープなクオーツを使うほど格的。物の腕時計のように正確な時間をキープできます。 しかもFalcoさん、大胆にも偽ロレックスの3DモデルデータをMakerBotのThingiverseに投稿しており、自分でプリントしてみたいとい

    ロレックスを3Dプリントしてしまいました
    frasca
    frasca 2015/01/29
  • 『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』コンセプト画像集

    ついに来ましたこの年が。 2015年じゃないですよ。スター・ウォーズ・イヤーが来たんです。とはいえ、最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の公開予定は今年の12月。待ちきれない人のため、現時点でリークされたと思われるコンセプトアートを、可能な限り集めてみました。これを見て、フォースを高めておかなければ! Jesus Diaz - Gizmodo SPROID[原文] (渡邊徹則)

    『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』コンセプト画像集
  • 手のひらサイズで壊しても落ち込まない安さのドローン

    市販のものでは“最小のドローン”かも? ドローンを誰でも楽しめるようにした立役者とも言えるパロット社の製品から、GoProを乗せて撮影機材としても使われるDJI社のドローン、最近では自撮りができるドローンまで、多様なものが登場しました。でも、どれも最低1万円以上の値段が付いていて、破損するリスクも十分にありますよね。 オレンジと白のカラーリングが可愛い「SKEYE Nano Drone」は、4×4cmで文字通り手のひらに収まるサイズのドローンです。電源を入れて、付属する6軸のコントローラで操作します。操作スキルに応じて初心者・中級者・上級者と3つのフライトモードがあり、難しいものほどアクロバティックな飛行を楽しめますよ。電源オンになるとLEDが点灯するので、暗い場所でも大丈夫です。 30分の充電で、50m以内の範囲で約8分の飛行が可能です。値段は59ドル(約6,900円)という安さ。野外で

    手のひらサイズで壊しても落ち込まない安さのドローン
  • Evernoteマスターになれる10のTips

    Evernoteのポテンシャル、活用できてますか? Evernoteはあらゆることを記録できるアプリとして人気を確立しています。書きかけの小説をメモしたり、気に入ったウェブサイトをブックマークしたり、何でもEvernoteに記録しておくことができます。あなたはEvernoteの便利な機能を最大限に活かすことができていますか? Evernoteマスターになるための10のTipsを米Gizmodoがまとめてみました! 1. パワポ不要のプレゼンテーションモード WindowsMac、iOSアプリのいずれかでEvernoteを使っているなら、ボタン1つでノートをフルスクリーンのスライドに変換できるプレゼンテーションモードが使えます(Androidは現在対応準備中)。もうパワーポイントは不要です。ただし、この機能はプレミアムユーザ限定。プレミアムにアップグレードするには、月450円または年間4,

    Evernoteマスターになれる10のTips
  • スター・ウォーズのロボットの効果音だけでリミックスした曲

    ほとんどが、R2-D2ですが。 映画のシーンや、日常の光景をリミックスして音楽を作ってしまうアーティスト、Eclectic Methodの新作は、スター・ウォーズがテーマでした。その名も「Droids of Star Wars」。 ロボットたちのさまざまな機械音が、小気味いい音楽となっています。懐かしさと同時に、ますます新作が待ち遠しくなってしまいますね。

    スター・ウォーズのロボットの効果音だけでリミックスした曲
  • 凝視し過ぎに注意。「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」のコンセプトアート

    凝視し過ぎに注意。「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」のコンセプトアート2015.01.26 19:306,162 渡邊徹則 観た方も、まだの方もぜひ。 昨年夏に公開され、全世界でヒットした映画「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」。そのコンセプトアートが公開されていました。 大量の画像は、どれも緻密で美しいものばかり。映画を観た方はもちろん、これからという方も十分に楽しめる内容となっています。 これらはすべて、アメリカのVFX制作会社、Method Studiosに所属するOlivier Pronさんの手によるもの。Olivierさんはこの映画のリード・マットペインターで、これ以外にも、アイアンマンやX-メンのコンセプトにも携わっていらっしゃるのだとか。 気になった方は、OlivierさんのWebサイト、またはGoogle もご覧ください。 Jesus Diaz - Gizmo

    凝視し過ぎに注意。「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」のコンセプトアート
  • どんな人にもフィットするメガネの秘密は、柄のつなぎ目パーツにある

    どんな人にもフィットするメガネの秘密は、柄のつなぎ目パーツにある2015.01.26 10:00 そうこ メガネって1だけじゃ物足りず、2目に手を出した時からどんどん増えていきますよね。いいよね、メガネ。 近年のメガネの進化と言えば、やれスクリーンだ、やれ小型プロジェクターだ、やれカメラだ、やれヴァーチャルリアリティだという方にばかり目がいきがちですが、根的なところに注目したのがこの会社REM Eyewear。追求するは誰がかけてもかけ心地のいいメガネ。それを実現させるのが、メガネと柄のつなぎ目となる独自のヒンジです。 通常のメガネにあるヒンジは、1方向=柄を折り畳む/開くの方向にしか曲がりません。が、REM EyewearのメガネフレームSpineのヒンジは、複数のセグメントが1のケーブルで繋がれており、上下左右と多方向にしなやかに曲がることができます。これによって、どんな頭のサ

    どんな人にもフィットするメガネの秘密は、柄のつなぎ目パーツにある
  • グリッターとアルゴリズムで画像復元する技術

    新型の画像アルゴリズム、スパークル・ビジョンってご存知ですか? とてもとても小さい鏡のようなグリッター。その反射光を使って、画像を映し出す技術画像アルゴリズムは スパークル・ビジョンと呼ばれています。グリッターで表面をコーティング、グリッターひとつひとつの反射を使って、オバマ大統領の顔を映し出すことができるのです。 スパークル・ビジョン以前は、グリッターボードを使用していました。ボードや写真の反射をコンピュータースクリーンに反映させる研究は、MIT(マサチューセッツ工科大学)の3人の学者達によって始まりました。 最初はグリッターボードでパソコン画面に画像を反射させて、それを写真に撮るところから始めました。人間の目に、グリッターの反射光はただのピカピカしたものにしか映りません。グリッターひとつひとつは、ばらばらの方向に向いた、とても小さい鏡のようなものですが、その3人の科学者達はこれを「ラン

    グリッターとアルゴリズムで画像復元する技術
  • 宇宙インターネットとは何だ? そして、その競争を制するのは誰?

    宇宙インターネットとは何だ? そして、その競争を制するのは誰?2015.01.26 21:005,912 そうこ 宇宙 x インターネット! 先日、グーグルがSpaceXへの10億ドルの投資を発表し、ますます注目を浴びるイーロン・マスク氏の衛星を使った宇宙インターネット事業。クレイジーなアイディアと思いきや、巨額投資もあり、夢のような話が実現へと近づきつつあります。 宇宙への進出は、何もSpaceXだけが考えるものではありません。グーグルがそこに加わったのも驚く話ではありません。実業家リチャード・ブランソン氏のヴァージン・グループとクアルコムもSpaceXと似た宇宙ネットを提案するOneWebへと投資します。 なぜ、誰もが急に宇宙インターネット事業に興味を持ったのか? まず、挙げられるのは、莫大なお金を生み出すであろう事業だからということ。次に、メドも立たない多数のインフラ整備なしで地球上

    宇宙インターネットとは何だ? そして、その競争を制するのは誰?
  • 充電を気にせずに音楽が聴ける、画期的なワイヤレスヘッドフォン

    クリーンなエネルギーで音楽を。 ヘッドフォンの頭頂部分にソーラーパネルを付け、太陽光によって充電が可能な「HELIOS」を製作するためKickstarterにて資金調達が実施されておりました。目標の50,000ポンド(約900万円)に対して、13,779ポンド(約25万円)の結果となり、2015年1月2日までで資金調達が終了となりました。 しかしながら、このHELIOSは2015年6月の生産に向け、始動しているようです。 ヘッドフォンへのソーラーパネル搭載は、必然であるような気がします。むしろいままでになかったのが不思議なくらいです。このHELIOSは、世界初のソーラーパネル搭載ヘッドフォンであり、1時間の太陽光発電によって30分音楽が聴けます。また、ACアダプターによっても充電も可能で、フル充電にて15時間稼働します。 接続はBluetooth® 4.0を用い、マイクも内蔵されているため

    充電を気にせずに音楽が聴ける、画期的なワイヤレスヘッドフォン
    frasca
    frasca 2015/01/27
  • 日本の職人が紙だけで作ったSFレプリカが神業

    ある日の職人さんが紙だけで作ったSFの戦闘機が神業だと賞賛を受けているようです。 そしてこの職人さん、外側だけでなく中までしっかり作り上げています! ため息が出るほどの細やかさはプラモデルのように見えますが、当に紙だけで作られているというのだから驚きですね。 「スターウォーズ」のXウィングとTIEインターセプターから「ギャラクティカ」のコロニアル・バイパー、そして「2001年宇宙の旅」のオリオン号まで完璧な仕上げです。 「スターウォーズ」のX-Wing 「ギャラクティカ」のコロニアル・バイパーMK2 「スターウォーズ」のTIEインターセプター 「2001年宇宙の旅」のアリエス号 「2001年宇宙の旅」のオリオン号 「スターウォーズ」のAT-ST 「2001年宇宙の旅」の宇宙ステーション 「インターステラー」のエンデュランス 「アポロ13」の月着陸船アクエリアス Jesus Diaz -

    日本の職人が紙だけで作ったSFレプリカが神業
    frasca
    frasca 2015/01/26
  • NASA制作のポスターが素晴らしい、テーマは太陽系外惑星トラベル

    NASA制作のポスターが素晴らしい、テーマは太陽系外惑星トラベル2015.01.24 18:00 そうこ 素敵な宇宙旅行になりそうね。 宇宙は広く大きく未知ですが、様々な探索プロジェクトによりわかってきたこと発見されてきたこともたくさんあります。いつか、あの惑星に旅する時がくるのかな…。NASAのジェット推進研究所(JPL)が、そんな「いつの日か」を想像して、旅行ポスターを制作しました。素敵な出来です。 「The Exoplanet Travel Bureau」と銘打った3枚のポスター。出てくるのは以下3つの星です。 HD 40307g分量は地球の2倍、スーパーアースとミニネプチューンの間に位置します。岩がゴツゴツなのかガスに覆われているのか、この星の表面がどのようなものかはまだわかっていません。重力は地球のそれとは比較できないほど強いのだそう。 Kepler-186f移住できる可能性のあ

    NASA制作のポスターが素晴らしい、テーマは太陽系外惑星トラベル
    frasca
    frasca 2015/01/25
  • 万年筆と水が出会って溶け合う「魔法」で描く絵画

    まるで命が宿ったように、色が咲く。 完成した絵を鑑賞するよりも、自分なりに水や万年筆と対話しながら自由に絵を描いていく時間がとても楽しそうですね。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (Rumi)

    万年筆と水が出会って溶け合う「魔法」で描く絵画
    frasca
    frasca 2015/01/25
  • アメリカ建築協会が選ぶ過去5年間の建築ベスト11

    アメリカ建築家協会(AIA)は毎年建築賞を発表していますが、その中でも今回選ばれたものは別格です。なんたって、過去5年間の建築物の中から、9人のアメリカの著名な建築家によって選出された、ベスト11の建築物なのです。 バーボンの大聖堂から普通の住宅まで、うっとりするような写真とともにドーンと一挙にお楽しみください! ワイルドターキーのビジターセンター(ケンタッキー州) ワイルドターキーで思い出すのは、若気の至りの苦い思い出か、はたまた死んだおじいちゃんか。バーボン・ウイスキーのワイルドターキーは、ケンタッキー川そばの蒸留酒製造所に新しいビジターセンターを作りました。 ルイビルのDe Leon & Primmer Architecture Workshopが手がけたこの建物、通称「バーボンの大聖堂」と呼ばれています。ヒマラヤスギ、トネリコ、モミ、松などの木で覆われており、太陽光が入り過ぎないよ

    アメリカ建築協会が選ぶ過去5年間の建築ベスト11
  • アメリカには紙幣を燃やして明かりを灯す州があるらしい…

    お金に火をつけ電気に。 古くなり、お札として使えなくなった紙幣がどうなるかご存知でしょうか。今までは、しばしば犬のベッドの中身や、梱包材などといった形に再利用されていましたが、フィラデルフィアの連邦準備銀行ではとてもユニークな方法で再利用しています。 なんと、古くなった紙幣を火力発電所に送り、燃料として燃やして電気にしているのです。今までほとんどをシュレッダーにかけてただ埋め立てていたことを思えば、これは大きな進歩といえるでしょう。 実際、連邦準備銀行は近年、この取り組みにより紙幣のリサイクル率で驚異的な成果をあげており、2009年には3割程度だったリサイクル率が、現在では94%に達するまでになりました。重量にすると年間約4,500トンにも上るほどです。 フィラデルフィアの連邦準備銀行担当者は誇らしげに「ただ当然のように埋め立てるのではなく、州内の主要部や住宅街へと電気を届けているのです。

    アメリカには紙幣を燃やして明かりを灯す州があるらしい…
    frasca
    frasca 2015/01/23
  • ノマドワーカー歓喜。超スリムでコンパクトなキーボード「TextBlade」

    ノマドワーカー歓喜。超スリムでコンパクトなキーボード「TextBlade」2015.01.22 19:305,097 MacBook Air、ピンチ。 タブレット上に表示されるタッチスクリーンのキーボードだと打鍵感が得られないのがなんか嫌、という方に朗報です。WayToolsより42.5gの驚くほどコンパクトな、スマホ、タブレット用キーボード「TextBlade」が予約受付中です。トップ画像からお分かりのように、とにかく小さい! そして薄い! 広げた時はなんとiPhone 6よりも薄いんです。 以下は実際のTextBladeを使ってタイピングしたデモ映像。絶妙に気持ちいいマグネット感!これはかなりワクワクしますね。 TextBladeは通常のキーボードとタッチパネルをミックスしたようになっているのが特徴。このマルチファンクションキー機能によってしっかりした打鍵感を得られつつも、同じキーでも

    ノマドワーカー歓喜。超スリムでコンパクトなキーボード「TextBlade」
  • Windows 10をスマートフォンで動かすとこんな感じ

    なんか、不思議な感じ。 Windows 10はパソコンだけでなくタブレットやスマートフォンでも動作するわけですが、Windowsがスマートフォンで動作する…っていわれてもちょっと想像がつきませんよね。今回のイベントでは、Windows 10がスマホ上でどんなふうに動くのか実際にデモンストレーションされたので、ここで紹介したいと思います。 ホームスクリーンにタイル状のアプリが表示されているのは、Windows Phone 8.1とあまり違いはありません。 動くキーボード! いきなり新OSは一味違うことをみせつけてくれます。 また、スマートフォンで動くWindows 10ではデスクトップ用のアプリケーションがそのまま動作します。ま、小さな画面に合わせたちょこちょこっとした調整は必要なようですが。 例えばワード・エクセル・パワーポイントみたいなアプリもWindows 10搭載のスマートフォン上で

    Windows 10をスマートフォンで動かすとこんな感じ
  • スマート家電と相性いいかも。プログラムできるモーションコントローラ「Flow」

    スマート家電と相性いいかも。プログラムできるモーションコントローラ「Flow」2015.01.21 16:00 あらゆるスマートデバイスにリンクさせたい。 INDIEGOGOでプログラムできるワイヤレスモーションコントローラ「Flow」がクラウドファンディング中です。クリックやスワイプといった馴染みのある動きのほか、円形のデヴァイスであることを活かしたターンやモーションコントローラならではのフライなどさまざまなジェスチャで、コントロールが出来るようになっています。 たとえば上の画像のようにFlowの周辺をターンすると編集中の画像をズームしたり、Flowの上で手の高さを変えることで音楽のボリュームを調節することもできるみたい。画像のズームはペンタブレットにありがちな機能ですが、ワイヤレスで手も触れずボリュームコントロールできるのは便利ですね。料理中とか手が汚れていてもスマホ握らなくて済むし。

    スマート家電と相性いいかも。プログラムできるモーションコントローラ「Flow」
  • 古めかしいけど最新な8000万画素中判ミラーレス

    この「マニュアルで使ってください」なデザインに...もう...もう! 中判デジタルカメラ界においてはグローバルスタンダードなフェーズワンから、Aシリーズという新たなカメラシステムがリリースされます。一言でまとめるなら中判ミラーレスです。 ベースとなっているのは懐かしい響きも感じさせるアルパの12TC。これとフェーズワン製でiPhoneモニターとして使えるWi-Fi内蔵デジタルバックと組み合わせています。 グリップの大きさから想像するに中判カメラとは思えないコンパクトなモデルっぽいですね。ハンドリング時の雰囲気はコチラからご覧ください。 専用アダプターでiPhoneをマウントさせたところ。なおメーカー資料にはiPadも使えると記述されていましたが、どうマウントさせるかまでは不明。 付属レンズはALPAR 4.0/35mm。さらにALPAGON 5.6/23mm、ALPAGON 5.6/70

    古めかしいけど最新な8000万画素中判ミラーレス