タグ

Natureに関するfukumimi2002のブックマーク (452)

  • 「オス殺し」細菌に抵抗力 クサカゲロウ、5年で進化:朝日新聞デジタル

    「オス殺し」と呼ばれる細菌に感染してオスが少なくなったクサカゲロウが、短期間でうまく共存できるように進化していたことが、琉球大と農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)などの研究グループの調査でわかった。オスに細菌への抵抗力が生まれ、殺されずに増えていた。こうした現象が確認されたのは珍しいという。 クサカゲロウは体長1・5センチほどの緑色の体に透明な羽を持つ昆虫で、全国にいる。カゲロウとは別種。 琉球大学の林正幸研究員らが2011年、千葉県松戸市でカオマダラクサカゲロウを捕獲して調べたところ、オスが11%しかいなかった。体内にスピロプラズマという細菌がいて、卵子に潜り込んで、受精卵がオスになると殺してしまうのが原因だった。 5年後、同じ場所で再び調べたところ、オスは38%に回復していた。約3千匹を飼育して遺伝学的に調べたところ、細菌はオス殺しの能力を保っていたが、オスは死なずに成虫になっ

    「オス殺し」細菌に抵抗力 クサカゲロウ、5年で進化:朝日新聞デジタル
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2018/04/21
    琉大が2011年、松戸市でカオマダラクサカゲロウを捕獲して調べたところオスが11%しかいなかった。体内にスピロプラズマという細菌がいて卵子に潜り込んで受精卵がオスになると殺してしまうのが原因
  • ウナギの稚魚は台湾で“ひと休み”? 研究機関の分析で判明 | NHKニュース

    謎に包まれているウナギの生態がまた1つ明らかになりました。ウナギの稚魚は、日などにやってくる前に台湾の近海にとどまり、より泳ぐ力の高い形に姿を変えている可能性があることがわかり、研究グループは、さらに生態の解明を進めて資源の保護につなげたいとしています。 これまで、稚魚はひたすら海流に身を任せて日などにやってくると考えられていて、漁獲量や時期が変動するのは産卵数の変化とともに、海流の影響が大きいのではないかと指摘されていました。 これに対し、水産研究・教育機構などの研究グループは、台湾東部の海域で日などにやってくる前の稚魚を捕らえて詳しく分析しました。 その結果、それまでは「レプトセファルス」と呼ばれる海流に流されやすい平たい形をしていたのが、この海域で「シラスウナギ」と呼ばれる、より泳ぐ力のある細長い形への「変態」を始めていたことがわかりました。 さらに「耳石」という組織の分析から

    ウナギの稚魚は台湾で“ひと休み”? 研究機関の分析で判明 | NHKニュース
  • 史上最大級の魚竜の化石を発見、体長約25m

    体長約21メートルの魚竜、ショニサウルスの想像図。今回見つかった魚竜も同じような種類と考えられている。(ILLUSTRATION BY NOBUMICHI TAMURA) 英国南西部で、魚竜と呼ばれる巨大な海生爬虫類の化石が見つかった。約2億500万年前に生きていたもので、4月9日付けの科学誌「PLOS ONE」に掲載された論文によると、体長は最大で25メートルほどと考えられている。この化石の主はシロナガスクジラに迫る大きさということだ。 生物の教科書には、昔からシロナガスクジラが史上最大の動物だと書かれている。しかし、これほど巨大な魚竜がいたのなら、さらに大きな生物が地球の海を泳いでいたのかもしれない。(参考記事:「【動画】シャチが集団で巨大シロナガスクジラに体当たり」) 魚竜とは 恐竜の時代、イルカのような姿をして海で暮らしていた爬虫類が魚竜(イクチオサウルス)だ。魚竜の種の数がもっと

    史上最大級の魚竜の化石を発見、体長約25m
  • 9万年前の人類の指=サウジで化石発見-国際チーム 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2018/04/10
    指の化石は長さ3.2センチで、石器も多数見つかった。発見場所付近は約9万年前には湖だったとみられ、カバなどの化石もあった。
  • 試算:年間173万トンのCO2 海が吸収 藻場保全急務 | 毎日新聞

    伊勢志摩の海で漁をする海女。温暖化対策でも藻場の重要性が注目されている=三重県鳥羽市相差で2016年4月、貝塚太一撮影 沿岸の藻場やマングローブ林など日の海の生態系が、年間173万トンもの二酸化炭素(CO2)を吸収しているとの初の試算を、大学や国の研究機関の専門家で作る研究会が5日まとめた。海の生き物を育む「ゆりかご」として知られる藻場などが、温室効果ガスであるCO2を大量に取り込んでいることから、研究会は「地球温暖化対策の上でも重要」と指摘している。 研究会は国内外の既存の研究論文を元に、国内の藻場やマングローブ林、干潟の面積とそれぞれのCO2吸収量を計算した。その結果、2013年時点で総面積は29万ヘクタールあり、年間計173万トンを吸収していると試算した。この値は、国内の森林の吸収量約5000万トンに次いで大きく、市街地緑化などによる吸収量約130万トンを上回る。

    試算:年間173万トンのCO2 海が吸収 藻場保全急務 | 毎日新聞
  • 被災地のカフェに野生のキツネ 福島・富岡町で話題に | 共同通信

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2018/02/28
    第一原発の建屋に入り込んでたキツネどうなったのかなあ
  • アフリカゾウ現生2種、古代種のように異種交配せず 研究

    ゾウ。ケニアのマサイマラ国立保護区で(2018年1月24日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Yasuyoshi CHIBA 【2月27日 AFP】古代のゾウやマンモスは、交雑と遺伝子の変化を経て新しい生息地や気候への適応を行ってきたが、アフリカに生息する現生2種では、このような異種交配はみられない。研究論文が26日、発表された。 研究では、マンモス、マストドン、ゾウのゲノムを対象に調べた。その結果によると、アフリカのサバンナゾウとマルミミゾウの間では、過去50万年にわたり交配した形跡は見られなかったという。 ヒグマとホッキョクグマ、スマトラオラウータンとボルネオオラウータンなど、多くの近縁種は交配することが知られているが、500万年前から1000万年前のアフリカにその起源を遡るとされるゾウでは、これまでその異種交配について分かっていなかった。 研究では、アメリカマストドン、真

    アフリカゾウ現生2種、古代種のように異種交配せず 研究
  • 【びっくりサイエンス】外来種のアメリカザリガニ、日本で繁栄した驚きの習性とは

    子供の頃、近所の水路などでアメリカザリガニを捕まえた経験のある人は少なくないだろう。大きなはさみを持ち、堂々とした赤い姿はペットとして人気が高い。全国各地で見かけるこの外来種は、いったいどうやって異国の地で今日の繁栄を築いたのか。その理由の一端が東京大の研究で明らかになった。 アメリカザリガニは名前の通り米国原産。昭和2年に用のウシガエルの餌として国内に持ち込まれ、各地の川や沼、水田などに生息域を拡大。在来の生物をい荒らし、水草を刈って生態系を破壊する厄介者だ。数が増えすぎ、もはや根絶は難しいとされている。 外来種の多くは来と異なる環境だと定着しにくいが、アメリカザリガニが勢力を伸ばした理由は何か。東大チームは、彼らがはさみで水草を刈り取る行為に着目した。雑性のため水草もべるが、刈るだけのことも多い。なぜ、そんな不可解なことをするのか。謎を解こうと実験に踏み切った。 アメリカザリ

    【びっくりサイエンス】外来種のアメリカザリガニ、日本で繁栄した驚きの習性とは
  • 1億1000万年前のトカゲも二足走行、足跡化石が示唆 研究

    【2月16日 AFP】走る際に4足から2足に一瞬で切り替えることができる一部トカゲの能力は、速力を出す必要性によって進化したものと考えられているが、これは最近に始まったことではないとする研究論文が15日、発表された。 韓国ソウル大学(Seoul National University)の李隆濫(Lee Yuong-Nam)教授(古脊椎動物学)らの研究によると、韓国で発見された小型のイグアナの祖先が残した足跡化石の調査から、恐竜が地球を支配していた1億1000万年前には、すでにトカゲたちが後ろ足で走り回っていたことが明らかになったという。 李教授は、2004年に実施した化石探索中に板状泥岩で長さ約2センチ幅1.5センチの足跡を29個発見した。「当時は翼竜(絶滅した翼を持つトカゲ)の足跡の方に興味があったので、これらはほとんど重要でない小動物の足跡にすぎないと当時は考えていた」とAFPの取材に

    1億1000万年前のトカゲも二足走行、足跡化石が示唆 研究
  • 英国で発見の古代民族、肌黒くて目は青かった DNA分析で明らかに

    英ロンドンの自然史博物館で公開された「チェダーマン」の頭蓋骨から再現された男性の顔(2018年2月6日撮影)(c)AFP PHOTO / Justin TALLIS 【2月7日 AFP】英自然史博物館(Natural History Museum)とロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London)の共同研究チームは7日、1万年前に現在の英国に住んでいた古代民族の男性の人骨からDNAを抽出・分析した結果、この民族の肌が浅黒く、目は青かったことが判明したと発表した。 1903年に洞穴で人骨が発見されたこの男性は、洞穴のあった英イングランド南西部の地名から「チェダーマン(Cheddar Man)」と呼ばれている。今回、この人骨を使った初の完全なDNA分析が行われ、この男性の容姿を現代によみがえらせる作業が行われた。 共同研究チームはチェダーマンの頭蓋骨

    英国で発見の古代民族、肌黒くて目は青かった DNA分析で明らかに
  • 沖縄深海のバクテリア、生命誕生の鍵? 研究チーム発見:朝日新聞デジタル

    沖縄の深海で見つかったバクテリアが、複数の方法で生命活動を維持していることを海洋研究開発機構などの研究チームが発見した。地球で最初に生命がどのようにして生まれたかを解明する手がかりになるという。2日付の米科学誌サイエンス電子版に研究成果を発表した。 チームは2003年、バクテリアのなかでも原始的な新種の好熱性水素酸化硫黄還元細菌を沖縄・与那国島近くの水深約1370メートルの熱水が噴き出る海底の泥の中で見つけた。体長は約1~2マイクロメートル。 今回このバクテリアを調べたところ、水素をエネルギーにして有機物をもとに生命活動に必須のアミノ酸などの栄養素を作り出していた。また、有機物がなくても、効率は落ちるものの二酸化炭素から有機物などを作っていた。 地球に生命がどうやって誕生…

    沖縄深海のバクテリア、生命誕生の鍵? 研究チーム発見:朝日新聞デジタル
  • 変形菌を育てて10年 小1から研究受賞を続けた16歳:朝日新聞デジタル

    変形菌を育て研究する増井真那さん(16) 自宅の机に積み重なった容器内に、黄や赤のネバネバした生き物が毛細血管のように枝分かれしている。南方熊楠(みなかたくまぐす)もとりこにした変形菌(粘菌)と呼ばれる単細胞生物を研究する。「10年育てているので、僕にはかわいく見えます」 きっかけは5歳の時に見たテレビ番組。1時間に数センチしか動かない変形菌が、早送り映像でどんどん変化する様子に魅了された。母親と公園で探してみたが見つからず、日変形菌研究会の観察会に参加。採集して飼い始めた。 「どっちが餌を探すのが早いのだろう」。小学1年の時に2種類の変形菌を調べ、その成果が国立科学博物館の野依科学奨励賞に輝いた。その後もテーマを発展させ、9年連続で受賞した。 いまは、別の変形菌とくっつく「融合」ができる相手をどうやって見分けるか調べている。昨夏、国際学会で発表すると、ドイツの研究者に声をかけられた。そ

    変形菌を育てて10年 小1から研究受賞を続けた16歳:朝日新聞デジタル
  • アフリカ以外で最古の現生人類の化石 従来説変えるか - BBCニュース

    国際研究チームはこのほど、イスラエルで2002年に見つかった化石が、アフリカ以外で最も古い現生人類(ホモ・サピエンス)のものだと分かったと発表した。人類がアフリカから分散した時期が従来の説よりも早かった可能性が出ている。

    アフリカ以外で最古の現生人類の化石 従来説変えるか - BBCニュース
  • 蛍光に光るカメレオンを発見、原因も解明

    カメレオンは、体の色を変え、目をぎょろぎょろと動かし、長い舌を伸ばして一瞬で獲物を捕らえることで知られている。だが、彼らが暗闇の中で光ることはご存知だろうか?(参考記事:「カメレオンの舌、重力の264倍で加速と判明」) このほど科学誌『Scientific Reports』に発表された新たな研究によると、カメレオンの骨が蛍光に光るという。脊椎動物の骨の蛍光発光が報告されたのは、今回が初めてだ。 暗闇の中で光る 骨を構成するタンパク質や色素などは、紫外線が当たると光を発することがある。蛍光塗料を塗った顔にブラックライトを当てるのと同じことだ。これまでの研究で、深海生物の75%は暗闇の中で光ることがわかっている。海洋生物の場合、蛍光発光はさしてめずらしい性質ではない。(参考記事:「見えてきた!深海サメの光る理由」) しかし、陸上の脊椎動物ではめずらしく、2017年3月にアマゾンで蛍光を発するカ

    蛍光に光るカメレオンを発見、原因も解明
  • 火を使って狩りをする鳥の存在が確認される

    火を扱えるのは人間や一部のサルなどの高い知能を備える動物に限られると考えられてきましたが、オーストラリア北部に、火を使って狩りをする鳥が3種類もいるという研究発表がされています。 Intentional Fire-Spreading by “Firehawk” Raptors in Northern Australia | Journal of Ethnobiology http://www.bioone.org/doi/abs/10.2993/0278-0771-37.4.700 Australian raptors start fires to flush out prey | Cosmos https://cosmosmagazine.com/biology/australian-raptors-start-fires-to-flush-out-prey オーストラリア北部に生息する

    火を使って狩りをする鳥の存在が確認される
  • 東京大学、外来種アメリカザリガニは水草を刈り生態系を有利に改変と解明

    東京大学は、侵略的外来種であるザリガニが水中の水草を餌として摂することなく刈り取ることで生じる環境改変の効果が、ザリガニ自身の増加を誘導する「自己促進効果」があることをメソコズム実験で実証したと発表した。 ザリガニの成長量と水草の関係 同研究は、水産研究・教育機構の西嶋翔太研究員(元東京大学大学院農学生命科学研究科特任研究員)、西川知里氏(元東京大学大学院農学生命科修士課程学生)、東京大学大学院農学生命科学研究科の宮下直教授らの研究グループによるもので、同研究成果は、12月12日に「BMC Ecology」に掲載された。 外来生物は侵入先の生態系を大きく改変することが知られている。同研究では、日の淡水生態系において在来種の著しい減少や生態系の改変を引き起こしている侵略的外来種アメリカザリガニを対象に、その水草の刈り取り行動に伴う環境改変効果に着目した。従来、ザリガニは水草を餌として摂

    東京大学、外来種アメリカザリガニは水草を刈り生態系を有利に改変と解明
  • 「怪物」サイズのペンギン、ニュージーランドで化石発見

    巨大ペンギン「Kumimanu biceae」を人間のダイバーと比較した想像図。独ゼンケンベルク研究所提供。(c)Senckenberg 【12月13日 AFP】ニュージーランドで体長170センチに達する新種の巨大ペンギンの化石が発見された。オンライン科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)が12日、論文を掲載した。巨大な骨格から、学名には同国先住民マオリ(Maori)の言葉で「怪物鳥」を意味する「クミマヌ(kumimanu)」という単語が取り入れられた。 論文によれば、見つかった巨大ペンギンは体長170センチ、体重100キロに達し、絶滅したペンギン種では世界最大級と考えられる。現代のペンギンが小鳥のように見える大きさだ。 独フランクフルトのゼンケンベルク研究所(Senckenberg Research Institute)に所属する古生物学者で

    「怪物」サイズのペンギン、ニュージーランドで化石発見
  • 神戸大、キノコに擬態する「世界で最も変わった花」の花粉の運び手を解明

    神戸大学は、「世界で最も変わった花」と称される常緑多年草、ハランの生態を自生地である鹿児島県三島村黒島で調査し、キノコバエと呼ばれるハエ類の仲間に花粉の媒介を託していることを明らかにしたと発表した。 同研究は、神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師と森林総合研究所九州支所の末吉昌宏主任研究員の研究グループによるもので、同研究成果は、11月14日に国際誌「Ecology」にオンライン掲載された。 「世界で最も変わった花」と称される植物、ハラン(葉蘭)は、蘭とは名前に付くが、キジカクシ科という科に属する常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる。その葉は、薄くて硬く、つやがあり、深緑色をしており、和料理の盛りつけの際、飾りとして使われてきた。寿司などの品に付属する緑色のプラスチック装飾品「バラン」は、ハランを真似て作られた物である。ハランは世界中で栽培されているが、近年の研究で、九州南部の

    神戸大、キノコに擬態する「世界で最も変わった花」の花粉の運び手を解明
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2017/11/22
    その葉は、薄くて硬く、つやがあり、深緑色をしており、和食の料理の盛りつけの際、飾りとして使われてきた。寿司などの食品に付属する緑色のプラスチック装飾品「バラン」は、ハランを真似て作られた物である。
  • Mature white crocodile spotted in Australian river

    It is not common to see such crocodiles in the wild beyond a young age, an expert says An uncommon sighting of a mature white crocodile has excited tourism operators in Australia's Northern Territory.

    Mature white crocodile spotted in Australian river
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2017/11/21
    よし、原稿落とせる!
  • 中国からカルガモ飛来 谷津干潟で初確認 習志野

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。

    中国からカルガモ飛来 谷津干潟で初確認 習志野