タグ

Scienceと鳥に関するfumiruiのブックマーク (96)

  • 脳波から「鳥が考えている歌声」を予測することに成功 - ナゾロジー

    鳴鳥(なきどり)と呼ばれる歌うタイプの鳥たちは、歌を通じて仲間とコミュニケーションを取っています。 そして鳴鳥たちの歌には、音節数で分類されるいくつかの決まったパターンの歌があります。 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームは、鳥の脳内の電気信号を読み取ることで、その鳥がいつどのような音節で歌おうとしているか予測することに成功したと発表しています。 この研究は、しゃべらなくても人間の発話を脳波から読み取れるブレイン・コンピュータ・インターフェース(BCI)の開発へ一歩近づく成果です。 研究の詳細は、科学雑誌『PLoS Computational Biology』に9月23日付けで掲載されています。

    脳波から「鳥が考えている歌声」を予測することに成功 - ナゾロジー
  • 小鳥の鳴き声は言語だった 文法まで突き止めた日本人研究者:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    小鳥の鳴き声は言語だった 文法まで突き止めた日本人研究者:朝日新聞デジタル
  • なぜオウムだけ他の鳥より賢いのか? オウムの進化過程は「人間と似ている」という研究結果

    Point ・他の鳥類と異なり、オウムは賢く、極端に長生きできるなどの特徴を持っている ・そうした存在となるまでに、オウムは進化の過程で遺伝子に様々な変化を起こしてきたが、その軌跡が人間のものと酷似していることが分かった ・さらに詳細についての研究が進めば、収斂進化についての理解が深まる可能性がある 一般的にオウムは知性が高く、長生きをすることで知られています。しかし、一体どうしてオウムには、このような他の鳥類に見られない特徴があるのでしょうか? そのことを疑問に思ったオレゴン・ヘルス & サイエンス大学の神経科学者、クラウディオ・メロ博士らの研究チームが、ブラジルのアオボウシインコのゲノムを調査した結果、オウムがまるで鳥の世界における「人間」のような進化をみせていることが明らかとなりました。 研究チームは、アオボウシインコや他の長生きをする鳥類が、寿命に関係していると考えられる「遺伝子の

    なぜオウムだけ他の鳥より賢いのか? オウムの進化過程は「人間と似ている」という研究結果
  • 鳥類の「賢さ」、小さな脳に密集する神経細胞が寄与? 研究

    コンゴウインコ。インドネシア・ジャカルタで(2016年1月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/BAY ISMOYO 【6月14日 AFP】小さな脳を持つ鳥の「賢さ」に科学者らは長年、頭を悩ませてきたが、13日に発表された研究論文によると、鳥の脳には高い密度で脳神経が存在しており、そのことが霊長類と同程度の認識能力を持つことに寄与している可能性があるという。 米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文によると、コンゴウインコの脳はクルミ程度の大きさしかないが、レモン程の大きさのマカクザルの脳より、その前脳部分により多くの神経、もしくは脳神経細胞が集まっているという。 研究では、小さなスズメから体長1.8メートルのエミューに至るまで、さまざまな大きさの鳥20種のそれぞれの脳神経を調べた。 鳥類は、餌を取ったりその他の問題を解決したりするために、道具を作ったり使ったりすることができる他、鏡

    鳥類の「賢さ」、小さな脳に密集する神経細胞が寄与? 研究
  • 「日本で最も孤立した島」に日本人20人が移住したワケ “インドア派の鳥類学者”が上陸調査――真相に迫る | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「日本で最も孤立した島」に日本人20人が移住したワケ “インドア派の鳥類学者”が上陸調査――真相に迫る | デイリー新潮
  • 鳥類のデザイン | 骨格・筋肉が語る生態と進化 | みすず書房

    もし空を飛べるとしたら、どう生きるか。その答えは、鳥たちのくちばしや足の形、翼の曲線に表れている。 飛ぶことは、鳥類のボディプランに厳しい制約を課している。羽ばたきの負荷に耐える堅牢な胴体、その可動性の小ささを補う長く柔軟な首、後肢のみで立つための姿勢。基的なデザインは驚くほど一貫している。 しかしその一方で、飛行能力によって驚くほど多様なライフスタイルへの可能性が開かれ、そしてそれぞれの生態に応じた、1万種ものデザインが生まれた。たとえば、森林での機動性を重視するもの、長時間の滑翔やホバリングを得意とするもの、暗視能力や聴覚を磨いて夜間に行動するものなど。鳥類は世界中のニッチに進出している――そしてなかには、飛行能力を捨てたものもいる。 著者は、25年をかけて鳥の死骸を集め、骨格にし、ポーズをとらせて、その機能美を見事に描き出した。 書は、羽の下に隠された恐るべき進化の多様性を、卓抜

    鳥類のデザイン | 骨格・筋肉が語る生態と進化 | みすず書房
  • ホーム | Hokudai Ornithology

    北海道大学 野外鳥類学研究室 ​(多様性生物学講座III) Lab of Field Ornithology Hokkaido University

  • アインシュタインが、鳥とハチについて熟考した未発表の手紙

    アインシュタインが、鳥とハチについて熟考した未発表の手紙2021.05.30 21:0021,598 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) アインシュタインはやっぱりすごかった。 1949年、当時70歳だったアルバート・アインシュタインがイギリスのレーダー研究者のGlyn Davysさんに手紙を送りました。でもその内容は物理でもレーダーでもなく、鳥とミツバチの磁場知覚能力についてでした。 この手紙は学術誌「Journal of Comparative Physiology A」に掲載されたもので、いまは亡きDavysさんの奥様がリサーチチームに手渡し、それが掲載されたという流れ。アインシュタインが宇宙だけでなく、自分の身の回りの小さな物理にも興味を持っていたことをよく表している手紙だと言えます。ノーベル賞を受賞しているミツバチ研究者Karl

    アインシュタインが、鳥とハチについて熟考した未発表の手紙
  • 川上和人 鳥類学者の知られざる冒険的日常 - 日本経済新聞

    オガサワラカワラヒワ。の表紙の真ん中下あたりに描かれている、黄緑色っぽい鳥の名前である。鳥類学者の川上和人は、最新エッセー集のなかで、この鳥の名前を連呼した。なぜか。今にも絶滅しそうだからである。「オガサワラカワラヒワは、小笠原諸島にのみ生息する鳥です。昨年5月末、新たな固有種として報道発表されました。そして同時に、日で恐らく最も絶滅に近い鳥です。僕が初めて小笠原に行った1995年にはすで

    川上和人 鳥類学者の知られざる冒険的日常 - 日本経済新聞
  • 山階鳥類研究所 標本データベース

  • かわいいだけじゃない ペンギンのすごい能力

    ナミビアのマーキュリー島に暮らすケープペンギン。ケープペンギンは狩りの効率を最大化するため、仲間と協力して魚の群れを狙う。(PHOTOGRAPH BY THOMAS P. PESCHAK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ペンギンは人々を魅了する、カリスマ性のある動物だ。 野生動物の観察や動物園で、ペンギンの印象的な外見と軽快なよちよち歩きを見て心を奪われたという人は多いだろう。2006年のアカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞した『皇帝ペンギン』をはじめ、ペンギンを題材にしたドキュメンタリー映像も世界中の人々をとりこにしてきた。 (参考記事:「2012年11月号 海を飛ぶコウテイペンギン」) 以前、Twitterで、@CheungEdwin909さんが、ペンギンはかわいいだけでなく賢いのかどうかとつぶやいていた。ペンギンは、カラスなどほかの鳥にも見られる知性、記憶

    かわいいだけじゃない ペンギンのすごい能力
  • 地球温暖化で鳥類「血の抗争」が始まった──敵を殺し脳を食べる行動も

    巣の中でマダラヒタキをべるシジュウカラ 2018 Elsevier Ltd./Current Biology <渡り鳥が温暖化に適応できず、留鳥との間で不幸な争いが起きている> 地球温暖化の影響で留鳥のシジュウカラと渡り鳥のマダラヒタキが鉢合わせる機会が増え、両者の「抗争」が激化している。研究者らは過去10年分の繁殖データを分析した結果、シジュウカラの巣で殺されるマダラヒタキの個体数が増加したことを発見した。シジュウカラはマダラヒタキの頭を突いてとどめを刺した後、その脳をべた形跡があった。 シジュウカラは1年中ほぼ同じ地域にとどまる鳥で、ヨーロッパ全域に生息する。繁殖期は短く、通常は3~4月頃に産卵が始まる。一方のマダラヒタキは渡り鳥で、西アフリカで越冬後、オランダに渡って春の繁殖期を過ごす。 繁殖期が重なれば、餌や巣穴の奪い合いになる。小柄で動きの速いマダラヒタキはシジュウカラの巣を

    地球温暖化で鳥類「血の抗争」が始まった──敵を殺し脳を食べる行動も
  • 100年謎だった「鳥類の肺は空気の流れが一方通行になっている」仕組みを解明 空気が薄い高所を飛べる理由 - ナゾロジー

    哺乳類は基的に呼吸をするとき、肺内部の気流の方向が、吸うときと吐くときで入れ替わります。 しかし、鳥類は常に肺内部で気流が一方向に流れ続けています。 この事実は100年近く前に発見されていましたが、鳥の肺には弁やダイオードに相当するシステムはなく、どうやって実現しているか完全に説明できていませんでした。 3月19日に科学雑誌『PHYSICAL REVIEW LETTERS』で発表された新しい研究は、実験とシミュレーションを通じて流体をポンプで送るだけで、流れを制御するスマートな方法を発見したと報告しています。 鳥類の肺は、いかにして一方向の空気の流れを維持し続けているのでしょうか?

    100年謎だった「鳥類の肺は空気の流れが一方通行になっている」仕組みを解明 空気が薄い高所を飛べる理由 - ナゾロジー
  • 鳥の「赤い色」の謎を解明、研究

    コウカンチョウ。シンガポールのジュロン・バードパークで(2011年9月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROSLAN RAHMAN 【5月20日 AFP】一部の鳥のくちばしや羽を「赤色」にしている要素はこれまで謎とされてきたが、19日に発表の研究論文によると、体の着色に影響する遺伝子は、解毒作用にも関与する、より広範囲の遺伝子群に属しているという。論文は、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された。 この結果は、鳥の体の赤色について、有害物質を体から容易に排出できる強健な個体、すなわち上質な繁殖相手を指し示す「印」である可能性があることを示唆するものだ。 論文の共同執筆者である米ワシントン大学(Washington University)のジョセフ・コーボ(Joseph Corbo)准教授(病理学・免疫学)は「多くの鳥類種では、雄は赤みが強いほど、繁殖

    鳥の「赤い色」の謎を解明、研究
  • ワタリガラスの知能は大型の類人猿並みであることが明らかに

    ドイツのオスナブリュック大学の研究による、ワタリガラス(ハシブトガラスよりも一回り大きい渡り鳥)には大型の類人猿並みの物理的・社会的な能力があることが明らかになった......> 大型類人猿と同程度の知的能力 カラスは頭がいいということは、日頃の行動からよく言われているが、このほど発表された実験により、カラス、なかでもワタリガラス(ハシブトガラスよりも一回り大きい渡り鳥)には大型の類人猿並みの物理的・社会的な能力があることが明らかになった。実験結果は、自然科学や臨床研究に関するオンライン学術誌サイエンティフィック・リポーツに発表されている。 今回ワタリガラスの認識力を調べる実験を行ったのは、ドイツのオスナブリュック大学の認知科学者シモーネ・ピカ博士が率いるチームだ。同博士によると、これまでもさまざまな研究者が同様の実験を行ってきたが、その多くは、1つのタスクだけでワタリガラスの能力を評価

    ワタリガラスの知能は大型の類人猿並みであることが明らかに
  • イギリスのシジュウカラは牛乳瓶の蓋をあけ浮いた脂肪分を盗み食いするテクニックをみんなで学び合い25年で全土に広げた

    鈴木俊貴 Toshitaka Suzuki @toshitaka_szk 20世紀のはじめにイギリスでみつかったシジュウカラのおもしろ行動。牛乳瓶の蓋をあけて、浮いた脂肪分を盗みい。鳥同士で学習を繰り返し、約25年のうちにイギリス全土のカラ類に、種の壁を越えて広がりました。世界ではじめて発見された動物における文化の証拠。 #文化の日 #カラ類 pic.twitter.com/dHIDHZPnBI 2020-11-03 08:49:02

    イギリスのシジュウカラは牛乳瓶の蓋をあけ浮いた脂肪分を盗み食いするテクニックをみんなで学び合い25年で全土に広げた
  • 100の語彙を使ってヒトと対等に交流した世界一賢いヨウム、アレックスと研究者による感動のノンフィクション『アレックスと私』|Hayakawa Books & Magazines(β)

    100の語彙を使ってヒトと対等に交流した世界一賢いヨウム、アレックスと研究者による感動のノンフィクション『アレックスと私』 はじめに世界で一番賢いヨウム「アレックス」と、ハーバード大学で化学を修めたのち動物心理学に活躍の場を移し、世界をリードする成果を残し続ける研究者、アイリーン・M・ペパーバーグによる『アレックスと私』(佐柳信男訳)を、ハヤカワ・ノンフィクション文庫から10月1日に刊行します。 『アレックスと私』は、アレックスが2007年9月に亡くなったあと、彼の研究者兼パートナーだった著者によって書かれた回想録です。当時はニューヨークタイムズ、ABCテレビ、TIME誌だけでなく、経済誌であるエコノミストなど多様なメディアで、アレックスが最期にのこしたことばである「アイ・ラブ・ユー」とともに、繰り返し訃報が流れました。 書では、研究者とアレックスが過ごした30年を、研究結果を紹介しなが

    100の語彙を使ってヒトと対等に交流した世界一賢いヨウム、アレックスと研究者による感動のノンフィクション『アレックスと私』|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • Science | AAAS

  • Teenage waders

  • 鳥の「新曲」が拡散、驚きのスピードが判明、研究

    カナダ、マニトバ州で歌うノドジロシトド(Zonotrichia albicollis)。新しい特徴のある鳴き方が、古い鳴き方を一掃しつつある。 (PHOTOGRAPH BY GLENN BARTLEY, MINDEN PICTURES) ほとんどの鳥には特有の鳴き声があり、それはあまり変わることはない。そのため、野鳥観察者は鳥を見なくても、鳴き声で種を認識できる。しかし、新たな研究によると、鳥の鳴き方が広範囲で急に変わることが明らかになった。 スズメ目のノドジロシトド(Zonotrichia albicollis)は、カナダをはじめ、北米に広く生息する小さな鳥だ。21世紀になる前、ロッキー山脈の西側のブリティッシュ・コロンビア州で、ある歌の節を3音を2音に変えて鳴くものが現れた。その歌は2000年からの20年間で、カナダ西部から中部にかけて広がり、今ではカナダのほとんどのノドジロシトドが新

    鳥の「新曲」が拡散、驚きのスピードが判明、研究