タグ

暦に関するfunaki_naotoのブックマーク (122)

  • 「旧暦」は現在の暦より季節に合っているの? | 国立天文台(NAOJ)

    みなさんのなかには、明治以前に使われていた旧暦のほうが、現在私たちが使っている暦(グレゴリオ暦)よりも季節に合っている、と考えている方がいるかもしれません。しかし実際には、太陽の動きをもとに作られている現在の暦のほうが、季節には合っているのです。 まず、季節の変化はどのようにして生じるのでしょうか。 私達が感じている1年間の季節変化は、地表面が暖められる強さが、太陽の位置によって変化することで生じているのです。日(のような北半球の中緯度に位置する場所)では、夏至の頃には太陽の高度が高くなり、それだけ地表面が強く暖められるために夏になります。冬至の頃は反対に太陽の高度が低くなり、地表面があまり暖められないために冷えて冬になります。 私達が現在使っている暦(「グレゴリオ暦」)は、この太陽の動きと月日とのずれが、できるだけ少なくなるように作られています。ですから、それぞれの年の気候の変化を除い

    「旧暦」は現在の暦より季節に合っているの? | 国立天文台(NAOJ)
  • 元号案を2度ボツにした「最後の元老」|生かす人材|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 新元号の発表まであとわずか。準備は最終段階に入っており、提出された候補から菅官房長官が3案程度に絞り込み、安倍首相が最終判断するという。ところで安倍首相は、元号案が気に入らなければ、やり直しを命じるのだろうか? 107年前の首相は、学識者の考えた候補を2度も突き返したという。「最後の元老」と呼ばれた西園寺公望(1849~1940)だ。明治・大正・昭和の3代にわたって活躍した。「元号」(文春新書)、「日年号史大事典」(雄山閣)などを著した所功・モラロジー研究所教授に聞いた。 ■博学な西園寺首相が指揮して「大正」に 第2次西園寺内閣当時、明治天皇は持病が悪化し、1912年(明治45年)7月28日に危篤状態に陥った(崩御は29日深夜)。所教授は「明治期の『皇室典範』や『登極礼』では

    元号案を2度ボツにした「最後の元老」|生かす人材|日経BizGate
  • 【電子版】忘れられた仏教天文学【法蔵館文庫】 - 法藏館 おすすめ仏教書専門出版と書店(東本願寺前)-仏教の風410年

  • 新暦と旧暦|暮らし歳時記

    トップページ 私の根っこプロジェクトとは 日々の便り 季節のめぐりと暦 季節のめぐりと暦 TOP 新暦と旧暦 二十四節気 七十二候 雑節 和風月名 「ハレ」と「ケ」 十二支と方位 暮らしを彩る年中行事 暮らしを彩る年中行事 TOP 新年を迎える準備 お正月のべもの お正月の風物 五節供 お花見 お盆 お月見 暮らしのまつり・遊び 暮らしのまつり・遊び TOP 春のまつり・遊び 夏のまつり・遊び 秋のまつり・遊び 冬のまつり・遊び 旬の味覚と行事 旬の味覚と行事 TOP 春の 夏の 秋の 冬の 暮らしの作法 暮らしの作法 TOP 季節の便りと贈り物 人生の通過儀礼 お参りの仕方 暮らしの知恵 暮らしの知恵 TOP 暮らしのヒント 暮らしの道具 着るもの 風流なことば 月別記事一覧 日々の便り 新着記事 2024年08月12日 お盆は先祖の霊の里帰り。夕暮れに蜩の鳴く頃

  • 二十四節気|暮らし歳時記

    太陽の動きをもとに考案された「二十四節気」は、毎年同じ時期に同じ節気が巡ってきます。季節を知る拠り所であり、天候や生き物の様子を表す名前がつけられ、農業の目安として大変便利なものでした。

    二十四節気|暮らし歳時記
  • 「うるう秒」とは何か、なぜ廃止が決まったのか? その後は白紙

    1959年、初期のセシウム原子時計を扱う科学者たち。うるう秒は原子時と天文学的な時刻を同期させるために使われてきた。(PHOTOGRAPH BY NIST, THE NEW YORK TIMES/REDUX) いまは何時? 携帯電話やパソコンを見れば、かなり正確な答えがわかるだろう。時刻は不変のペースで刻まれているように思えるが、実は私たちの時計は何十年もの間、数年ごとに「うるう秒」を挿入して調整されてきた。 これは、原子時計と地球の自転に基づく時計を合わせるためであり、そうして調整された時計が長い間、国際的な時刻の基準になっていた。ところが、科学者たちはうるう秒を廃止することにした。うるう秒の何が問題なのだろうか? 「秒」を定める 「秒」という時間の単位は、24時間の天文学的な1日(地球の1回転)を単純に8万6400分割して作られた。ただ、一つだけ問題があった。地球は毎日同じ速度で自転し

    「うるう秒」とは何か、なぜ廃止が決まったのか? その後は白紙
  • うるう年の最古の記録は2200年前、微妙な違いをどう知ったのか

    紀元前3世紀に記された「カノプス勅令」の複製。エジプト語のヒエログリフ(象形文字)とデモティック(民衆文字)の下に、古代ギリシャ語が併記されている。うるう年に関する世界最古の記録だ。(PHOTOGRAPH BY G. DAGLI ORTI, NPL - DEA PICTURE LIBRARY/ BRIDGEMAN IMAGES) 太陽暦の1年は、正確には365日ではなく、およそ365と4分の1日だ。これを考慮して、暦には4年ごとに1日が追加されている。ではこのうるう年はいつからあったのだろう? エジプトの砂漠での大発見によれば、少なくとも2262年前にはあったようだ。 1866年、ナイル川デルタに存在した古代エジプトの都市タニスを訪れたドイツの学者たちが石碑を発見した。高さ2メートル超、幅1メートル近い石灰岩の厚い板だ。有名なロゼッタ・ストーンと同様、古代エジプト語(象形文字のヒエログリフ

    うるう年の最古の記録は2200年前、微妙な違いをどう知ったのか
  • 三島の暦は美しい 「三嶋暦師の館」で暦を知る

    静岡・三島観光といえば三嶋大社! それはそうなんだけど、三嶋大社から徒歩5分のところに気になる博物館があった。 その名も「三嶋暦師の館」。 三嶋暦とは……?

    三島の暦は美しい 「三嶋暦師の館」で暦を知る
  • 閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに|国立天文台(NAOJ)

    広報ブログ 2023年8月29日 閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに 柴田雄(国立天文台 天文情報センター 暦計算室 ) 太陽暦の歴史 1873年以降の日はグレゴリオ暦(太陽暦)を用いています。1873年は明治6年にあたり、旧暦の明治5年12月に行われた改暦の直前、9月には新橋と横浜の間で初の鉄道が開通するなど、日では急速に近代化が進んでいた時期です。グレゴリオ暦自体は、1582年にローマ法王グレゴリウス13世が改暦を命じてから、徐々に世界に広がっていました。16世紀に始まった暦を明治初めに導入した日は、随分と遅いように思われますが、東方正教会に属するロシアは20世紀に入ってからの導入となっており、現代では世界標準となっているグレゴリオ暦も、当たり前に世界で使われるようになったのは最近のことだと分かります。 旧暦の扱い それでは、明治5年以前の日はどのような暦を用い

    閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに|国立天文台(NAOJ)
  • 厄介な中世ヨーロッパの暦をサッと調べる方法|Yuki|歴史家兼データサイエンティスト

    中世ヨーロッパの歴史を研究する際、現代の (特に非キリスト教圏) の人々にとって厄介なのが当時使われていた暦でしょう。 今回はそんな厄介な暦についてと、それを調べる方法を紹介します。 一年の始まりまず、一年の始まりが現代のように1月1日ではありませんでした。私が研究する中世後期のイギリス (ブリテン諸島) では、3月25日の聖母マリアの受胎告知の祭日が一年の始まりとされていました。 そのため、当時の史料に1333年2月12日とある場合、それは現代の計算で1334年2月12日に相当します。また、この一年の開始日もヨーロッパ各地で様々でした。史料を読み解く際には当時の暦に関する知識が不可欠なのです。 即位紀元 (Regnal Year)これは現代のイギリスでも残っていますが、年をその時の王の即位紀元で表現することも中世の王文書の慣例でした。例えば「余の即位紀元第3年2月12日に (発給された)

    厄介な中世ヨーロッパの暦をサッと調べる方法|Yuki|歴史家兼データサイエンティスト
  • 筑摩書房 天文学者たちの江戸時代 ─暦・宇宙観の大転換 / 嘉数 次人 著

    「日の天文学」の大転換は、江戸時代に起こった。日独自の暦を初めて作った渋川春海、西洋天文学の導入を目指した徳川吉宗と麻田剛立、全国の測量で名を馳せた伊能忠敬、地動説に取り組んだ理論家の高橋至時、「機械おたく」の商人の間重富、シーボルト事件で獄死した悲運の秀才高橋景保…。先行するヨーロッパや中国の知識と格闘し、暦と宇宙の研究に情熱を燃やした江戸時代の天文学者たちの人生と思索をたどると、日の宇宙観の変遷が見えてくる! プロローグ 天文と暦―日の天文学ことはじめ 第1章 中国天文学からの出発―渋川春海の大仕事 第2章 西洋天文学の導入―徳川吉宗・麻田剛立が開いた扉 第3章 改暦・翻訳・地動説―高橋至時・伊能忠敬による発展 第4章 変わる天文方の仕事―間重富・高橋景保の奮闘 第5章 西洋と東洋のはざまで―江戸の天文学の完成期 2016.9.22 谷町人 読みやすい文と 分かりやすい章だてに

  • マヤ暦の仕組みがついに解読される。819日暦は45年間の惑星周期と一致していた

    古代メソアメリカで栄えたマヤ文明は、天文学や数学に優れ、独自の文字や暦法を発展させた。その暦法の中には、今でも解明されていないものがある。マヤの碑文に刻まれていた、819日周期サイクルのマヤ暦もその1つだ。 この819日暦は、長いこと学者たちを悩ませてきた。だが、新たな研究によって、これが45年間の惑星周期とどのように一致するかが明らかになったという。 この暦はこれまで誰も考えつかなかった、惑星の合同周期と関係する、遥かに広い視野を必要とする手の込んだ暦だったのだ。 マヤ暦の819日周期の謎 『Ancient Mesoamerica』誌に発表された研究で、テュレーン大学のふたりの学者は、研究者たちがこれまでよりもずっと広い視野をもたない限り、819日で数える暦の謎を説明することはできないと強調した。 これまでの研究では、819日で数える惑星のつながりを示そうとしてきたが、その4つの部分から

    マヤ暦の仕組みがついに解読される。819日暦は45年間の惑星周期と一致していた
  • 弥生時代は月で暦を理解?文字なき時代のカレンダーを探って | NHK | WEB特集

    はるか昔の人は、空に浮かぶ月や太陽をどんな思いで眺めていたのか-。そんなことを考えたことはありませんか?約1800年前、人々が月をカレンダーのように使って、時を把握していた可能性があることが、新たな研究で分かってきました。先人たちのメッセージを遺跡から読み解きます。(佐賀放送局記者 藤岡信介) 2022年の暮れも近づいた去年12月。私は、弥生時代の大規模な集落跡が残る、佐賀県の吉野ヶ里遺跡を訪ねました。 その目的は、遺跡のはるか彼方に昇る、満月を撮影するためです。1か月にほぼ1度しか姿を現さない満月。空には雲が立ちこめていました。 果たしてきれいに撮影できるだろうか。

    弥生時代は月で暦を理解?文字なき時代のカレンダーを探って | NHK | WEB特集
  • なるほドリ・ワイド:うるう秒 2035年までに廃止=回答・鈴木理之(科学環境部) | 毎日新聞

    <気になる> 1日の長さのわずかなずれを調整するため、1日を1秒延ばす「うるう秒」が、2035年までに廃止(はいし)されることが決まりました。約半世紀にわたって続いてきましたが、近年では負の側面が注目され、廃止を求める声が強まっていました。うるう秒を加えることでどんな影響があるのでしょうか。うるう秒の仕組みや歴史をひもときながら解説します。

    なるほドリ・ワイド:うるう秒 2035年までに廃止=回答・鈴木理之(科学環境部) | 毎日新聞
  • なぜ犬年ではなく「戌」年なのか|日本語の大疑問|国立国語研究所

    ことばの専門家集団が英知を結集して、国民の素朴な疑問に答えた書籍『日語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界』(国立国語研究所編、幻冬舎新書)が発売3週間足らずで4刷となり、大反響をよんでいる。 ここでは書の一部を抜粋して紹介。今回は、干支と動物にまつわる謎について解説する。 *   *   * 疑問:イヌ年のことをなぜ「犬年」でなく「戌年」と書くのですか 回答=片山久留美 「子・丑・寅・卯」の字は動物を指していない 動物の「イヌ」を表す漢字には「犬」や「狗」などがありますが、「戌年」の「戌」という漢字自体にはもともと「イヌ」という意味はありません。漢和辞典で「戌」という字を引いてみると、 戌:象形。小さな戉(まさかり)の形にかたどる。借りて、十二支の十一番目に用いる。(*1) とあり、もとは武器のまさかりの形から作られた象形文字であったことがわかります。「戌」だけでなく、「子

    なぜ犬年ではなく「戌」年なのか|日本語の大疑問|国立国語研究所
  • マヤ文明の驚くべき天体観測と暦の話|ちくまプリマー新書|渡部 潤一|webちくま(1/4)

    マヤ文明の人たちが考えた宇宙は、天を13階層、地上を9階層に見立てて、大地は四つの神で支えられています。 数字も特殊で、二十進法になっています(図2)。十進法の倍ですから、ある程度、合理的ではあります。 「0」を表す記号は特徴的ですが、1からあとは単純な点と線で表されます。 1から4までは点の数で表され、5になると横棒になり、6から先はその上に点を加えます。10は5の横棒が2です。11からは、この2の横棒の上に点が加えられ、15は横棒が3、16からはその上に点が増え、そして、20は「0」を表す記号の上に点が一つです。 この20の上の点は1つで20を表していますので、30は横棒2(10)の上に点が一つです。そして、40は「0」を表す記号の上に点が二つです。 このように、数が20増えるごとに特徴的な「0」が出てきて数字表記が単純化されるので、二十進法と考えられているわけです。 太陽暦と

    マヤ文明の驚くべき天体観測と暦の話|ちくまプリマー新書|渡部 潤一|webちくま(1/4)
  • 人類が初めて作った「時計」とは? 人と時計の5000年の歴史(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    人類はどのように「時間」を発見し、そして「時計」を作ってきたのか? 時の研究家・織田一朗さんに人類と時計の歴史を5回の連載で解説していただきます。 マクスウェルの悪魔復活! ミクロの世界では時間が戻った! (稿は『時計の科学』の内容を再編集したものです) 初めて「時間の存在」に気づいた人は、当に素晴らしいと思います。何しろ、「見えないもの」の「存在」を解き明かしたのですから。 人は「太陽の動きにつれて、木や岩の影が長さや方向を変えていくのを見て、時間の存在に気がついた」と言われています。時間がどうやって発見されたのかは、後人たちの推測の域を出ませんし、ましてや「最初に気づいた人」を特定することもできませんが、凄い知能だと思います。 人類が初めてつくった時計は、日時計だと言われています。暦とともに、チグリス・ユーフラテス川流域に生まれたメソポタミア文明や古代エジプトの文明に、その痕跡が見

    人類が初めて作った「時計」とは? 人と時計の5000年の歴史(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 「節分」来年は”2月2日” 例年より1日早いのは124年ぶり | NHKニュース

    豆まきが行われる「節分」は例年、2月3日ですが、来年2021年は暦のずれの影響で1日早まり、124年ぶりに2月2日となる珍しい年になります。「節分」は「立春」の前日とされていますが、国立天文台暦計算室によりますと、暦のずれの影響で来年は「立春」が2月3日で、「節分」が2月2日になるということです。 「立春」と「節分」が例年よりも1日早くなるのは明治30年以来、124年ぶりです。 「節分」は、再来年は2月3日に戻りますが、2025年から4年ごとに再び2月2日になり、2057年と2058年は2年連続で2月2日になるなど、今世紀の末にかけて2月2日になる頻度が高まる傾向にあるということです。 国立天文台の担当者は、来年のカレンダーのなかには「節分」の日付けを間違えて2月3日と記載したものもあったということで、「来年は例年よりも1日早いので豆まきなどの行事を予定している人は間違わないようにしてほし

    「節分」来年は”2月2日” 例年より1日早いのは124年ぶり | NHKニュース
  • 雑誌『日本語学』2020年冬号 - 明治書院

  • 週の始まりは何曜日? | THE SEIKO MUSEUM GINZA セイコーミュージアム 銀座

    あなたにとって「週の始まり」は「日曜日」ですか?「月曜日」ですか? 現在、ほとんどの国で使用されているグレゴリオ暦は、もともとユダヤ暦由来のもので、日曜を週初としています。ユダヤ教では安息日は土曜日、キリスト教の礼拝日は日曜日と違いはありますが、キリスト教でも、週の始まりは日曜日です。このように、歴史文化的に、暦上の週の始まりは日曜日なので、多くのカレンダーはそれにならっています。 一方で、世界的に週休二日制が定着した今、土日をセットで「週末」と考える人が大半です。お休みを終えて仕事が始まる月曜日を週の始まりとした方が、はるかに実用的です。 実は、1971年にISO(国際標準化機構)の勧告で、生活上も実務上も、週の始まりは月曜からという規定ができ、月曜日から日曜日を1から7の数字で表すようになりました。 これ以降、何月何日を、週番号と曜日番号で特定するやり方も出てきました。ヨーロッパの一

    週の始まりは何曜日? | THE SEIKO MUSEUM GINZA セイコーミュージアム 銀座