タグ

書店に関するfunaki_naotoのブックマーク (1,739)

  • 誰でもいつでも"変わる可能性"があるー汽水空港に込めた希望。 ー  汽水空港 森 哲也|おもしろがろう、鳥取

    悩みを抱えながらもそれを共有できず、一人で抱え込んでしまうことってありますよね。 『学生時代に、自分の悩みに共感してくれるであろう大人が書いたに出会った』と話す森 哲也さんもその一人。 『』との出会いによって世界が広がった森さんは、今度は自分が多様な人の気持に寄り添える場所を作るべく、鳥取県湯梨浜町に屋『汽水空港』をオープンさせました。 自分は何がやりたいんだろう。うまく言葉に出来ないけどもやもやする…。答えのない悩みを抱えているのなら、森さんの生き方や汽水空港の存在を知ることは、きっと新しい自分に出会う入り口になるはずです。 ありとあらゆる世界への入り口、『汽水空港』森:「『汽水空港』では古の買取と販売、新品のの販売をメインに行なっています。『汽水学港』というイベントもやっていて、普通の小学校や中学校がつまらなかったと思う大人でも、どの年齢からでも、いつでも、安く、また勉強でき

    誰でもいつでも"変わる可能性"があるー汽水空港に込めた希望。 ー  汽水空港 森 哲也|おもしろがろう、鳥取
  • http://miteco.jp/shopping/2812/

    http://miteco.jp/shopping/2812/
  • 「出版界はアイヒマンだらけ」業界取材の第一人者が憤る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「出版界はアイヒマンだらけ」業界取材の第一人者が憤る:朝日新聞デジタル
  • イスラム書店、東京に開業 「知のオアシスに」 | 共同通信

    東京都渋谷区にある国内最大級のイスラム教のモスク(礼拝所)、「東京ジャーミイ・トルコ文化センター」に書店がオープンした。扱うのは宗教だけでなく、イスラム圏の歴史料理、科学などジャンルはさまざまだ。日語のを中心に洋書もそろえ、関係者は訪問者に宗教への理解を促し、知識欲を刺激する「知のオアシス」になることを期待している。 広報担当の下山茂さん(70)によると、東京ジャーミイは1938年に開設された「東京回教礼拝堂」を再建し、2000年に完成。イスラム教の祭日には2千人近くが訪れる。今年5月には、戒律に沿ったハラル材を売る商店が施設内に開店した。

    イスラム書店、東京に開業 「知のオアシスに」 | 共同通信
  • flyingline.info - このウェブサイトは販売用です! - flyingline リソースおよび情報

  • 高原書店の時代 | 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。

    よみた屋は好きのための気軽な格古書店です。心理・思想・趣味・アートの古が充実しています。 少し手に入りにくい変わった古をたくさんご用意してお待ちしています。古いや専門的な古の買取を歓迎します。 ご自宅へ出張買取に参ります。遠方へは運送業者による引き取りも行います。ご不明の点は「お問合せ」フォームよりご連絡ください。 高原書店の時代 6月3日に神田神保町の@ワンダー2階、ブックカフェ二十世紀でトークイベントを行った。連続講座《古屋的!》の第二回、題して「高原書店の時代」。 まだ新古書店もインターネットもなかった1985年に、高原書店は600㎡という巨大店舗を作った。10万冊を超える一般書と数万冊の専門書がある、複合型の店舗だった。大量出版の中古書籍をちゃんと取り扱える初めての店だった。80年代末には後のネット通販型の商売への第一歩を踏み出した。新古書店のネット古書店の前史として

  • 日本の古本屋 / 第二回 古本屋稼業十年目の呟き

    物を集めて喜ぶというのには何か意味があるのではないか。それが男性に多いということにも意味があるのだろう。男が生きていく上で抱えるストレスの種類と関係があるのかも知れない。とにかく、に限らず、集める人は周りに多くいるし年々増えているようにも思う。私は、集めるのを楽しんでいる、あるいは苦しんでいる人たちの話を聞くのが好きだ。 最近も工作舎から、四方田犬彦さんの『女王の肖像』というが出たが、副題が「切手蒐集の秘かな愉しみ」、帯には「実はまだ切手を集めているのです。」とある。私は、すぐに注文して店に並べた。人が集め続けるという心理に興味があるし、お客さんに読んでもらうことで何か感じてもらえると思ったのだ。古屋にぴったりのだと思った。集める人が増えていけば、を集める人も増える、そう都合よく考えたい。 私自身も、とレコード、さらには万年筆などにも興味を持ち集めてきたが、を扱う仕事をするよ

  • 「100年続く書店」を目指す書店界のドン・キホーテ 東京赤坂の選書専門店「双子のライオン堂」

    出版不況と言われて久しいものの、「」という形をとったメディアは決して不要となったわけではない。しかし、を買う「場所」は劇的に変わった。アマゾンでを取り寄せる習慣は私たちの生活に定着したのだ。かつて商店街には小さな書店があるのが当たり前の風景だったが、今、年間800〜1000店のペースで姿を消している。それなのに、「100年続く書店」を合言葉に始まった書店がある。 店主との星座に由来する「双子のライオン堂」という店名から書店を連想する人はほとんどいないだろう。風変わりなのは名前だけではない。店の所在する赤坂は、テレビ局や歓楽街があり、政治の中心地・永田町にも隣接する都心の一等地だが、「双子のライオン堂」があるのは、表通りから入り組んだ道を六木へ抜ける谷間の一角である。しかも青く塗られた分厚い扉は閉ざされていて、中を覗き見ることはできない。 青い扉の「双子のライオン堂」 「せめて扉は

    「100年続く書店」を目指す書店界のドン・キホーテ 東京赤坂の選書専門店「双子のライオン堂」
  • 出版流通で“中抜き”を実現、京都にある「街の小さな書店」の挑戦 (ダイヤモンド・オンライン)

    1階を店舗にし、2階を住居に。基的にと2人で店を切りまわしているので、人件費も発生しない。そこに直取引による粗利率アップが加われば、を売るだけで書店経営が成り立つという Photo by Masuo Yokota(以下同) 取次(卸)を介さずに出版社と直取引をする――。京都の小さな書店「誠光社」の挑戦に注目が集まっている。大手書店ならいざ知らず、街の小さな書店の取り組みとしては極めて異例。成功の背景には、店主のどんな戦略があるのだろうか。(ジャーナリスト 横田増生) 京都の街中にひっそりと佇む 「版元と直取引」する異端の書店 目指す書店は、京都の河原町通りと鴨川の間にある裏通りにあった。 一介の街の書店が取次を通さずに出版社と直取引をしている、というので話を聞きにきた。京阪線の神宮丸太町駅から徒歩5分で着く距離にあるのだが、地元の地理に疎い人にはGoogle Mapなしにたどり着く

    出版流通で“中抜き”を実現、京都にある「街の小さな書店」の挑戦 (ダイヤモンド・オンライン)
  • 第3回 ブックオフを「戦術」的に考える

    をめぐる新しい秩序? 随分と連載の期間が空いてしまった。 私たちはブックオフという空間について考えてきた。ここまでの議論においてうっすらと見えてきたのは、ブックオフ的空間の特殊さだ。それは、これまでのをめぐる環境とは全く異なる秩序に支えられている。そんな推論を私たちは立てていた。覚えていらっしゃっただろうか。 ここから考えていかなければならないのは、では、この「ブックオフの秩序」というのは具体的に何を表しているのか、ということである。 残念なことに、今、それに応えることはできない。なぜならば、その問いに答えることこそが、連載の目的だからである。ここまでのパートはいわば議論のセットアップである。 ブックオフという空間には、どうもこれまでの書物とは異なる価値観が眠っているらしい。ではその価値観とは何か。おそらくいくつかのヒントは、過去2回分の連載で登場しているだろう。ただし明確にはわから

    第3回 ブックオフを「戦術」的に考える
  • 台湾の人気書店 日本初進出 東京で1号店が営業開始 | NHKニュース

    独自の品ぞろえとゆったりとした読書空間が特徴の台湾の大型書店が初めて日に出店し、27日から東京で1号店の営業を始めます。 出店するのは、若者を中心に人気を集め、およそ50店舗を展開している台湾の大型書店、「誠品生活」です。 東京・日橋に27日、オープンする「コレド室町テラス」の中に、およそ2900平方メートルの売り場が設けられ、書籍のほか、文具や台湾で人気の雑貨などが販売されます。

    台湾の人気書店 日本初進出 東京で1号店が営業開始 | NHKニュース
  • 松本城の西側に点在する、愛すべき小さな店。|Lifestyle|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

    城の西側を縦断する「こまくさ道路」。その近隣に点在する書店や眼鏡店、カフェやベーカリーをご紹介。 偏ったセレクトが魅力の小さな屋。 01| ・中川 東京で書店、出版社と紙にまつわる仕事に携わっていた店主が、地元松に戻ってオープンしたわずか6坪ほどの小さな書店。「自然」「芸術」「絵」といったオーナーが好きなジャンルを中心に、新書や古書を展開している。近隣に学校が多いため、学生さんもよく立ち寄ってくれるとか。絵の原画展など、イベントも積極的に行っている。 もともとパン屋だったという店内の中央には、知り合いから譲り受けたという立ち枯れた木々をディスプレイ。山小屋のような雰囲気に。 入口がわかりづらいので、このサインを目印に。 ・中川 Hon Nakagawa 長野県松市蟻ケ崎2-5-6 tel:0263-33-8501 営)12時~18時(水、木、日) 12時~19時(金、土)

    松本城の西側に点在する、愛すべき小さな店。|Lifestyle|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
  • 竹村さん(竹書房)の「品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ」は端的に言って間違ってるんだけど運用的には間違ってなくて、でも小零細はちょっと違うんじゃないかと思った点と、在庫情報の業界標準を作ろうとした|高島利行

    竹村さん(竹書房)の「品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ」は端的に言って間違ってるんだけど運用的には間違ってなくて、でも小零細はちょっと違うんじゃないかと思った点と、在庫情報の業界標準を作ろうとした取り組み、2017年春のamazonショック、及び、一部大手における「品切・重版未定」の考え方について 今回も、ちょっと長いです。すみません。 竹書房、勢いありますよね。飯田橋駅至近のビル、何回も壊されても不死鳥のように蘇るという。儲かってんだろうなあ。羨ましいです。 すごく端的に書くと、竹村さんのおっしゃる「品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ」は、在庫ステータス(詳細後述)の解釈としては間違ってると思います。なぜなら在庫ステータス[33:品切・重版未定]は30番代なので「出庫不可」が原則だから。ですが、運用から見ると簡単に間違ってるとは言えないのではないか、とも思っています。 今回は、

    竹村さん(竹書房)の「品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ」は端的に言って間違ってるんだけど運用的には間違ってなくて、でも小零細はちょっと違うんじゃないかと思った点と、在庫情報の業界標準を作ろうとした|高島利行
  • 品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ|竹村響 Hibiki Takemura

    字面で見るとそんなに不思議な言葉ではないと思うんですよ、品切れ重版未定。 全然知らなくても日語的に品切れてて重版する予定もないんだなーと解釈してくれると思うし、それで間違ってはいないです。 でもですね、これが実務的にはそうでもないんです。 だって当は品切れてないんだもん。 あ、最初に自分の立場を説明しておくと、20年前に竹書房っていう中くらいの出版社(だいたい売り上げ的に30〜40位くらいだと思われます)に編集として入って途中で電子書籍黎明期の立ち上げに関わり4年前、急に紙も含めた営業を全部みましょーと思いたってこうだったらいいのになー、というのを無邪気にやってたら今に至ってる感じです。おかげさまで竹書房、苦しい市場のなかでもぼちぼちやれておりますのでそんなに間違っていないかなあ、と。 ので、これは竹書房という出版社で最近営業に関わった素人から見る一面的な見方にすぎません。それは違う、

    品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ|竹村響 Hibiki Takemura
  • 創業150年超 書店「菊竹金文堂」閉店へ 福岡・久留米 | 毎日新聞

    創業150年を超える福岡県久留米市の老舗書店「菊竹金文堂」が、六ツ門店(同市六ツ門町)を21日に閉店させることが分かった。明治通り沿いの現在の場所に約2年前に移転したが、来店客の減少などから閉店する。学校への教科書販売を中心とした外商部門は継続する。 同社の前身の書店「二文字屋」は1861年に創立され、1905年には…

    創業150年超 書店「菊竹金文堂」閉店へ 福岡・久留米 | 毎日新聞
  • 日本の〈街の本屋〉が、アジアの本屋から学ぶこと。 /『本屋がアジアをつなぐ』刊行記念トークイベント〈暮らしの街で本と本屋を考える #02〉 | Peatix

  • なぜ都内では書店閉店が相次ぐのか? 大手チェーン「文教堂」経営再建から見る、リアル店舗の現実とは | アーバンライフ東京

    6月に業再生ADR手続を申請し、経営再建に入ることとなった大手書店チェーン「文教堂グループホールディングス」。その詳細と首都圏「リアル書店」の今後について、都市商業研究所の若杉優貴さんが解説します。 渋谷駅から徒歩約7分。渋谷から原宿に続くキャットストリート近くにある商業ビル「ココチ」2階には、「文教堂書店カルチャーエージェント渋谷店(以下、CA渋谷店)」がかつてありました。 規模は大きくないものの、「書店 + ホビー + カフェ」の複合業態でアニメなどとのコラボイベントが開催されていたこともあり、文教堂書店の新時代の旗艦店として多くの人で賑わっていました。しかし、2019年6月28日(金)に惜しまれつつ閉店。現在は空き店舗となっています。 同店を運営する文教堂グループホールディングスは2013年8月期以降、赤字から抜け出せず、2018年8月期には約2億3000万円の債務超過に。東京証券取

    なぜ都内では書店閉店が相次ぐのか? 大手チェーン「文教堂」経営再建から見る、リアル店舗の現実とは | アーバンライフ東京
  • シカク運営振り返り記 第0回 はじめに|シカク(大阪のインディーズ書店)

    このエッセイについて 私、たけしげみゆきが、インディーズの出版物を扱う「シカク」という店を始めたのは2011年のこと。 当時私は専門学校を卒業したばかりの20歳で、よくある20歳と同様に自意識をこじらせた向こう見ずなアホだった。そんな私が始めた店は、店の概念を悪い意味で覆すような、今思えばとんでもなく稚拙で恥ずかしいものだった。だがそれから、分不相応すぎる素晴らしい方々の応援やご協力や影響を受け、誰が見ても「店だね」と思うぐらいには店となり、現在に至るまで営業を続けてこれている。 この連載では、私がこの「シカク」をどのように始め、どのようにやってきたかを、精神面と実際的な面(開業とか契約とか流通といった、必要だけどなんか難しくて嫌になっちゃうことも含めて)の両方から時系列で書いていく予定だ。 エッセイを書こうと思ったわけ 私がなぜお店の振り返りエッセイを書こうと思ったかというと、その理由は

    シカク運営振り返り記 第0回 はじめに|シカク(大阪のインディーズ書店)
  • 町田の古書店「高原書店」閉店はなぜ話題になったのか | 週刊エコノミスト・トップストーリー | エコノミスト編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」

    今年5月、古書を扱う東京都町田市の高原書店の閉店が、SNSを中心に大きなニュースになった。一軒の古書店の終焉(しゅうえん)がこれほどの話題になるのは異例のことだ。一体どんな書店だったのか。週刊エコノミスト8月6日号よりお届けする。【エコノミスト編集部・北條一浩】 町田店は売り場面積200坪の大型店 高原書店を知る人がまず思い出すのは、あの「大きさ」だろう。4階建てで総売り場面積は200坪(660平方メートル)。これが最後まで残った店舗で、1974年の開店以来、10を超える店舗を次々に展開、20坪程度から180坪、200坪の大型店までさまざまなタイプがあった。 高原陽子社長が語る。「創業者の高原坦(ひろし)は店を広げるだけ広げ、61歳で逝ってしまいました。には良書悪書の別などない、そしてどんな方にも来ていただきたいから、とにかく売り場面積が必要だというのが彼の思想でした」 古書店については

    町田の古書店「高原書店」閉店はなぜ話題になったのか | 週刊エコノミスト・トップストーリー | エコノミスト編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」
  • 中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの

    がびっしり、カバンを持って入れない 「どこにもないばかり」中国人研究者も驚く 大量のは閉店後、どこへ… 東京・代々木にある中国書専門店「東豊書店」が6月末、ひっそりと閉店しました。1964年に開店して以来55年。中国研究者だけでなく、中国の書物を愛する多くの人たちから惜しむ声が相次いでいます。(朝日新聞国際報道部・今村優莉) カバンを持って入れない JR代々木駅の改札を出て右側に進むこと約20歩。周囲の発展からそこだけ取り残されたかのような、古ぼけた8階建てのビルが目の前に飛び込んできます。 いまにも朽ちかけてしまいそうな外観から、ネットではかつて香港にあったスラム街、「九龍城砦」に見たてて「代々木の九龍城」などと呼ぶ人もいます。 この建物の正式名称は「代々木会館」。8月に取り壊しが決まっています。このビルの3階に、最後まで残ったお店として「東豊書店」はありました。 階段を上っていく

    中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの