タグ

2019年7月18日のブックマーク (23件)

  • いま将棋界で起きようとしている「31年ぶりの一大事」(大川 慎太郎)

    コンピュータの将棋ソフトに焦点を当てたインタビュー『不屈の棋士』(講談社現代新書)は、新書大賞2017のベスト10に入るなど、大きな話題を呼んだ。その著者で将棋観戦記者の大川慎太郎氏が、今度は羽生善治九段を中心とする羽生世代に関する連載を、講談社の月刊PR誌「」8月号から開始! なぜ、羽生世代はこれほど強く、長期間にわたって活躍できた(している)のか? ここに連載第1回を特別公開! 将棋界には奇跡がある。 近年、お茶の間で話題になった藤井聡太のことではない(これからそうなる可能性は十分にあるだろうが)。 羽生善治を中心とした、羽生世代の棋士たちだ。 なぜ、彼らが奇跡的な存在なのか。それは将棋という弱肉強の勝負の世界にもかかわらず、1990年くらいから最近まで、延々とトップを張り続けていたからである。 根回しや忖度などはなく、ただただ実力だけが存在する世界。力なき者はすぐに蹴落とされ、

    いま将棋界で起きようとしている「31年ぶりの一大事」(大川 慎太郎)
  • 【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【後編】

    2 #移民とカルチャー【座談会】なぜ日には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日のアイデンティティ問題から考える【後編】 日に移民文化当に存在しないのか? <前編はこちらから> ハン 「そもそも日に移民文化は存在するのか?」という問いを投げましたが、私はいち在日コリアンとして、自分たちの文化を作れなかったという悔しさみたいなものがあるんです。そういう意味では、素朴にアメリカの黒人文化が羨ましかったりするところはあります。もちろんまったくないわけじゃないし、あと焼肉はあるかもしれないけど、自分にとってそこじゃないというか。 大和田 ハンさんがさっき言っていたように、歌謡曲の世界にもそういうアイデンティティを持つ人がいるということは、多くの人がなんとなくわかっていると思うんです。それは今まで表立って出てきませんでしたが、逆に言うと、今から在日というアイデンティティを軸としたカテゴ

    【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【後編】
  • 【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【前編】

    MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する 世界的に排外主義やポピュリズムの機運が高まりを見せる2019年の今、移民というイシューは様々な形で浮上している。政治的には極めて緊迫した状況が続く一方、文化的には移民(や移民のルーツを持つ)作家の生み出すアート表現や、彼らとのクロスオーヴァーで創出される表現が幾つもの新しい扉を押し開いている。例えばアメリカのポップ・ミュージックに目を向ければ、ここ数年はヒスパニック系の急激な人口増加に伴い「ラテン・レボリューション」とも呼ばれるラテン・ミュージックのブームが巻き起こっているし、2010年代のポップとなったラップ/ヒップホップは当然ながらアフリカアメリカ人が中心となった音楽だ。映画の世界ではキュアロ

    【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【前編】
  • 【アジアNOW!】第8回 カンボジアの注目ラップ・レーベル、クラップヤハンズを直撃! | Mikiki by TOWER RECORDS

    ライター/編集者の大石始をナヴィゲーターに迎え、昨今、世界の音楽シーンで存在感を放つアジアの音楽シーンを、当事者へのインタヴューでレポートする連載〈アジアNOW! ~アジア音楽最前線~〉。第8回の主役は、カンボジアのヒップホップ・レーベルであるクラップヤハンズです。今回の取材にも立ち合ってくれたstillichimiyaのYOUNG-Gが、2016年に掲載した回にて注目しているアジアン・ヒップホップの筆頭だといち早く語っていたクルーに直撃! *Mikiki編集部 ★〈アジアNOW!〉記事一覧 ★前身連載〈REAL Asian Music Report〉記事一覧 まさに奇跡の来日である。カンボジアのラップ・レーベル、クラップヤハンズ(KlapYaHandz)一行が、カンボジア・フェスティバルの招致によって日初上陸。5月に東京・渋谷区で開催されたカンボジア・フェスに出演したほか、新宿のクラ

    【アジアNOW!】第8回 カンボジアの注目ラップ・レーベル、クラップヤハンズを直撃! | Mikiki by TOWER RECORDS
  • 「文化的アイデンティティ」というテンプレから逸脱する、移民とカルチャー

    MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する 先日、音楽の取材でフランスを訪れる機会があった。音楽業界の関係者が世界各国から集まるイベントの取材だったが、そこで「K-POP」とその文化について、アメリカ人の作曲家たちが論じ合うというパネルを見た。音楽的な興味もさることながら、企画の面白さにも興味が湧いた。なぜなら、アメリカ人が「外国文化」であるK-POPを、外国の地であるフランスで、世界各国の人々の前で語る場面を見るなんてことは滅多に無いはずだからだ。ご存知の方も多いと思うが、K-POPは近年アメリカで認知されてきた新しい海外ポップカルチャーのひとつで、楽曲や動画の人気に留まらずファッションやネットカルチャー、ライブイベント、アプリ、ビジネスな

    「文化的アイデンティティ」というテンプレから逸脱する、移民とカルチャー
  • トレイシー・ソーン/安アパートのディスコクイーン|marr

    音楽好きの少女からひとりの女性として、夫婦の在り方、そして母へと自立する様が克明に描かれていて、キュートな文章に終始鳥肌が止まらなかった。二段構えで400ページ弱あるボリュームながら一気に読み終えてしまった。渦中にいながらも常に傍観者としてのトレイシーの視点は、音楽史の資料としても物語としてもしっかり読ませる内容だった。 前半は主に自身の日記を辿りながら記憶の糸を手繰り寄せ、今の自分が昔の自分を振り返る。薄れた記憶を自ら記した日記と、ライブの半券(よく残ってるなあ)を頼りに、まるで子供に「あの頃は…」と聞かせるようなある種の軽さが良かった。 長い付き合いのせいで、ベン・ワットとの出会いは記憶の上塗りで朧げだったりとひとりの人間としての不完全さを惜しげもなく記していて、大事な事も日々の泡のように弾けて飛んで行ってしまう。多分日記が無ければ思い出す事も難しいだろうし、自分であって自分でないよう

    トレイシー・ソーン/安アパートのディスコクイーン|marr
  • クメール音楽の帝王 シン・シサモット: after you

    ワット・プノン・プロダクションのCDは、クランデン・スタジオと同じ編集盤のほか、 歌手別のリイシュー作もリリースしていて、シン・シサモット、ロ・セレイソティア、ペン・ローン、 チュン・ヴァンニャー、チュン・マライ、マオ・サレット、ソ・マットなどの単独アルバムが出ています。 クランデン・スタジオの雑多に選曲されたコンピレにはうんざりしているので、 歌手別のアルバムなら、もう少し個性のはっきりした内容になっているかと思いきや、 これまたネライのはっきりしない選曲のアルバムが多く、洋楽カヴァーもクメール歌謡もごちゃまぜ。 選曲次第で、いくらでも面白いアルバムはできるはずなのにと歯ぎしりをしていたら、 シン・シサモットは選曲意図のわかる好編集のアルバムが多く、嬉しくなってしまいました。 当時のカンボジアの大スターだったシン・シサモットは、 ほかの歌手に比べて録音量も豊富なため、 同傾向の曲でまとめ

    クメール音楽の帝王 シン・シサモット: after you
  • トルコの独立戦争から100年――国民の記憶と危機意識/柿﨑正樹 - SYNODOS

    いまから100年前の1919年5月19日、黒海沿岸の町サムスンに、ひとりのオスマン軍人が上陸した。その名はムスタファ・ケマル、のちにトルコ共和国の建国者となる人物である。当時のオスマン帝国は第1次世界大戦に敗れ、西洋列強により分割される危機に直面していた。 しかし帝国各地には祖国を救うべくさまざまな抵抗運動が生まれつつあり、ケマルはこれらを糾合しながら国民闘争をその後展開していくこととなる。そしてケマルに指導されたトルコの人びとは、度重なる戦争ですでに疲労困憊していたにもかかわらず、ここからさらに4年にわたる血みどろの戦いを繰り広げ、なんとか祖国の防衛に成功する。現在のトルコ共和国が成立したのは1923年10月のことであった。新生トルコの指導者はオスマン帝国との決別を誓い、西洋近代社会と国民国家を模範とした。 ケマルのサムスン上陸から一世紀が過ぎた今日のトルコでは、レジェップ・タイイプ・エ

    トルコの独立戦争から100年――国民の記憶と危機意識/柿﨑正樹 - SYNODOS
  • 例会プログラム

    ●研究発表 常陸俳人・中嶋五峰の新出資料について /福田 安典氏 【要旨】 常陸額田の俳人中嶋五峰については、松山藩江戸屋敷での芭蕉関係懐紙、蝶夢の時雨会、諸九尼との交流、芭蕉塚建立について簡単に『連歌俳諧研究』の拙稿で触れている。このたび米谷隆史氏が『おきみやけ』(写、寛政一〇年写)という五峰新出資料を発掘された。地方俳人の芭蕉憧憬の生々しさを伝える好資料であるので、ここに紹介することとする。 ●研究発表 貞佐点「指南車の」百韻の検討  /稲葉 有祐氏 小林 俊輝氏 【要旨】 発表者らは『演劇研究』(47)において、享保13年興行、『[貞佐点俳諧帖]』(洒竹文庫蔵)「指南車の」百韻の発句から25句目までの注釈を行った。同百韻は、前年に没した有紀堂佳風の追懐を込めて催されたもので、発句を詠んだ三升(二代目市川団十郎)をはじめ、役者・芝居関係者が多数参加している。安田吉人「享保江戸俳壇と団

  • なぜ「オイラーの等式」は最も美しい数式と言われているのでしょうか?

    回答 (6件中の1件目) オイラーの等式 e^{i\pi} + 1 = 0 は、たいして美しくないです。 何故ならば、πという直径と円周の比率を用いているからで、円周率来、半径と円周の比率であるべきでした。 τ (数学定数) - Wikipedia > τ(タウ)は、一部の研究者により、現在の円周率 π に代わるべき数学定数として提唱されている数であり、円の半径に対する周長の比として定義される定数である。その値は 2π に等しい。2015年現在、このような定数としての τ は論文等で一般的に使用されていない。 記号や呼び名はどうでも良いのですが、円を論じるときに、半径では...

    なぜ「オイラーの等式」は最も美しい数式と言われているのでしょうか?
  • メダカを飼うとき我々が対峙するのは魚ではなく生態系である - nomolkのブログ

    GWに釣り堀に行ったのをきっかけに子供たちのサカナ熱が高まり、家でメダカを飼うことにした。この記事はメダカ飼育の宇宙について、拙宅の事例をもとにご紹介するものである。 メダカを適当に買うと死ぬ(メダカが) メダカは学校の教室なんかでも飼っていたりして最低限の世話で簡単に飼えるイメージがあるが、なめてかかるとやばい。 買い始めたのは1か月ほど前。子供むけのメダカの買い方のを買って子供と一緒に予習し、ホームセンターで飼育セットを買った。水槽とろ過フィルタがセットになったものだ。エサやカルキ抜き薬などのサンプルも付属しているので、これさえあれば消耗品まで含めて最初の1週間くらいはまかなえるようになっている。 ジェックス メダカ元気 ラクラクセット 出版社/メーカー: ジェックスメディア: その他この商品を含むブログを見る 魚は水槽のサイズをもとに店員に頼んで、メダカ10匹とヤマトヌマエビ3匹を

    メダカを飼うとき我々が対峙するのは魚ではなく生態系である - nomolkのブログ
  • イベントレポート: 「文ッ字 -いつもの文字もちょッと違ッて見えるかも-」字事鼎談 その1「大大&大文ッ字 タイポ話合」レポート! ● type.center

  • イベントレポート: 「文ッ字 -いつもの文字もちょッと違ッて見えるかも-」字事鼎談 その2「文ッ字渦 ~文字の想像と創造~」レポート!! ● type.center

    塚田:type.centerは、文字に関するサイトとして、主にデザイン関連を中心に扱っていますが、そこに捉われすぎず「文字」にまつわるカルチャーも含めたものについての情報を載せていきたいと思っていて、その一つが文学の領域でした。文字と文学っていう言葉は字面も似ているよねということから、「文字文学」というコーナーでは青空文庫から「文字」をキーワードに集めた小説などをまとめています。その中には当然中島敦の『文字禍』もあって、『文字文学』として一冊にまとめた収録作品のトリにもってきました。 そんな中、円城さんの『文字渦』連載が始まり、まずはそのタイトルに強く反応したのと、連載が進むにつれて、ルビがえらいことになっているとか、組版がすごいっていう風に話題になって、一読者として非常に楽しませていただきました。ファンである円城さんの、しかも「文字」をテーマにしたなのだから、ぜひ装丁したい! と思った

    イベントレポート: 「文ッ字 -いつもの文字もちょッと違ッて見えるかも-」字事鼎談 その2「文ッ字渦 ~文字の想像と創造~」レポート!! ● type.center
  • 全国どこでも乗れた国鉄型ディーゼルカー「キハ40系」、いま走っているのはここだけ | 乗りものニュース

    「昭和レトロ」の懐かしい雰囲気が漂う国鉄型の普通列車用ディーゼルカー「キハ40系」。かつては全国各地のJR線で見られましたが、新型車両の導入で運転路線が徐々に減っています。キハ40系がいまも運転されている路線をまとめました。 関東と東海の車両は全車引退 JR東日が普通列車用として開発した新型ディーゼルカー「GV-E400系」が2019年8月19日(月)、新潟エリアで営業運転を開始します。これに伴い、同エリアの信越線・磐越西線・羽越線で使われてきた「キハ40系」は、2019年度中に引退する予定です。 拡大画像 国鉄時代に製造されたキハ40系ディーゼルカー(2017年6月、草町義和撮影)。 キハ40系は、国鉄時代の1977(昭和52)年にデビューした普通列車用のディーゼルカーです。1982(昭和57)年までに888両が製造されました。 車内には4人掛けのボックスシートがあり、デビュー時は

    全国どこでも乗れた国鉄型ディーゼルカー「キハ40系」、いま走っているのはここだけ | 乗りものニュース
  • 中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの

    がびっしり、カバンを持って入れない 「どこにもないばかり」中国人研究者も驚く 大量のは閉店後、どこへ… 東京・代々木にある中国書専門店「東豊書店」が6月末、ひっそりと閉店しました。1964年に開店して以来55年。中国研究者だけでなく、中国の書物を愛する多くの人たちから惜しむ声が相次いでいます。(朝日新聞国際報道部・今村優莉) カバンを持って入れない JR代々木駅の改札を出て右側に進むこと約20歩。周囲の発展からそこだけ取り残されたかのような、古ぼけた8階建てのビルが目の前に飛び込んできます。 いまにも朽ちかけてしまいそうな外観から、ネットではかつて香港にあったスラム街、「九龍城砦」に見たてて「代々木の九龍城」などと呼ぶ人もいます。 この建物の正式名称は「代々木会館」。8月に取り壊しが決まっています。このビルの3階に、最後まで残ったお店として「東豊書店」はありました。 階段を上っていく

    中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの
  • 1913 20世紀の夏の季節 - 本と奇妙な煙

    1月扉文 ヒトラーとスターリン カフカ、シェーンベルク シュペングラー、プルースト 1913: 20世紀の夏の季節 作者: フローリアンイリエス,Florian Illies,山口裕之 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2014/12/24 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る 各章の扉文からして「こりゃ、読むでしょ!」って感じ。 1月扉文 ヒトラーとスターリン この月、ヒトラーとスターリンがシェーンブルン宮殿の公園で散歩しているときに出会う。トーマス・マンはカミングアウトしかかっている。フランツ・カフカは恋にとりつかれ、おかしくなりかけている。ジークムント・フロイトの寝椅子に1匹のがそっと忍び寄る。とても寒く、雪が足の下でキシッと音を立てる。(略) 飛行機での最初の宙返りが行われる。とはいえ、そんなことは何の役にも立たない。オスヴァルト・シュペングラーは

    1913 20世紀の夏の季節 - 本と奇妙な煙
  • ATypI 2019 update: 「ATypI 2019 Tokyo 」ワークショップ紹介 ● type.center

  • ゆるくて、かわいい決定版/日本の素朴絵(三井記念美術館) - 見もの・読みもの日記

    〇三井記念美術館 特別展『日の素朴絵-ゆるい、かわいい、たのしい美術-』(2019年7月6日~9月1日) この夏、一番楽しみにしていた展覧会が始まった。展では、これまで格的に取り上げられることのなかった、様々な時代・形式の日の素朴絵を紹介し、名人の技巧や由緒ある伝来に唸るだけではない、新しい美術の楽しみ方を提供する。監修は、長年このテーマを追いかけている矢島新氏。「へそまがり」の金子信久氏と並んで、今年は「新しい美術の楽しみ方」がムーブメントになるといいなと思う。 展示の冒頭は「立体に見る素朴」で、いきなり期待の斜め上からの衝撃をくらう。『埴輪(猪を抱える漁師)』は、逆さに抱えられた小さな猪に笑った。『墨書人面土器』は、京都市考古資料館で見た覚えがあったが、これを「素朴絵」と捉えるセンスに感心した。丸顔で眉の太い『獅子・狛犬』(和歌山・河根丹生神社)はがきデカっぽく、目と口の大きい

    ゆるくて、かわいい決定版/日本の素朴絵(三井記念美術館) - 見もの・読みもの日記
  • 踊る、競う、愉しむ/遊びの流儀(サントリー美術館) - 見もの・読みもの日記

    サントリー美術館 サントリー芸術財団50周年『遊びの流儀 遊楽図の系譜』(2019年6月26日~8月18日) 美術のテーマとなった「遊び」に着目し、双六やカルタ、舞踊やファッションなど、男女が熱中した楽しみごとの変遷をながめ、特に近世初期の「遊楽図」における屈指の名品の数々を展観する。導入部には梁塵秘抄の有名な一節「遊びをせんとや生まれけむ」が掲げられ、蹴鞠の鞠が高く虚空に浮かんでいる。展示ケースの中には、鞠挟(まりばさみ)に据え付けられた蹴鞠。かと思えば、瀟洒な草花蒔絵双六盤(江戸時代)。展は、遊楽の様子を描いた絵画・美術作品と、遊具そのものを並べて見られるところに醍醐味がある。小さな雀小弓(徳川美術館)には遊んだ跡がたくさんあった。永青文庫のレアな貴重品・三人将棋盤(漢代以降)も出ていた。 絵画も初めて見るものがけっこう多かった。山口蓬春記念館所蔵の『十二ヶ月風俗図』(桃山時代)は

    踊る、競う、愉しむ/遊びの流儀(サントリー美術館) - 見もの・読みもの日記
  • 革新者・曹操の魅力/三国志(渡邉義浩) - 見もの・読みもの日記

    〇渡邊義浩『三国志:演義から正史、そして史実へ』(中公新書) 中央公論新社 2011.3 著者の最新刊『漢帝国』(中公新書、2019)が面白かったので、旧著をさかのぼって読んでみることにした。はじめに日中国における「三国志」受容の違いが簡潔に示される。現代の日人に最も大きな影響を与えた吉川英治の『三国志』は、湖南文山の『通俗三国志』(元禄年間)を下敷きにしており、その底は明代の李卓吾である。一方、中国では清代の毛宗崗が決定版である。毛宗崗の特徴は「義絶」関羽・「智絶」孔明・「奸絶」曹操を三大主役と捉える点にある。李卓吾はまだそれほど関羽を熱く語らないし、曹操は毛宗崗において虚構を交えて悪役ぶりを強調される。 もともと陳寿の『三国志』は曹魏を正統としていたが、東晋の時代に(非漢民族に中原を追われるという国際関係を背景として)蜀漢正統論が芽生え、南宋の朱子によって完成される。

    革新者・曹操の魅力/三国志(渡邉義浩) - 見もの・読みもの日記
  • ナスカの地上絵の鳥を初めて同定 ―本学総合博物館、江田准教授ら | THE MAINSTREET

    学総合博物館の江田真毅准教授らの研究グループは、ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」に描かれた鳥を鳥類学の観点から初めて同定(生物の分類学上の所属などを明らかにすること)した。今回同定されたのは主に、ペリカン類とカギハシハチドリ類の2種。これらの同定に加えて、従来「コンドル」や「フラミンゴ」などと呼ばれている絵は、その形態的特徴から、それらの分類群に該当しないことが分かった。 ペリカン類、カギハシハチドリ類であるとの同定 今回ペリカン類であると同定された絵は2点。これらの絵は、くちばしが非常に長く、先端が鉤(かぎ)状になっていることに加え、頭の上に冠羽があるという特徴を持っている。ペルーに生息する鳥のうち、これらの特徴を兼ね備えているのはペリカン科のみであることから、今回の同定結果に至った。 また、カギハシハチドリ類と同定された絵は1点。くちばしが長細く、趾(あしゆび)が3描かれているこ

    ナスカの地上絵の鳥を初めて同定 ―本学総合博物館、江田准教授ら | THE MAINSTREET
  • 「ボンプン・イン・トーキョー」ポルポト政権下で失われたカンボジアの文化とアイデンティティーの再構築を目指して

    3日間で14万人を動員、 若い世代からの圧倒的支持を集めている注目のフェス 「ボンプン(Bonn Phum)」とは? 「フェスティバル/トーキョー」アジア・シリーズの一環として行われる『ボンプン・イン・トーキョー』は、カンボジアの首都プノンペンで今まさに生まれつつあるジャンル横断型のカルチャーを伝えるプログラムだ。 このプログラムは2014年からプノンペン郊外で開催されている巨大フェス「ボンプン(Bonn Phum)」の日上陸版。今年4月の開催時には3日間で14万人を動員し、若い世代からの圧倒的支持を集めている注目のフェスだ。ここでテーマとして掲げられているのは伝統芸能/舞踊とポップ・カルチャーの融合。その背景にはかつてポルポト政権下で弾圧され、失われてしまった文化とアイデンティティーを再構築しようという意識がある。 ここではボンプンのディレクターであるローモールピッチ・リシーを迎え、7

    「ボンプン・イン・トーキョー」ポルポト政権下で失われたカンボジアの文化とアイデンティティーの再構築を目指して
  • あなたも食べてる「違法ウナギ」排除 イオン新商品の画期

    2019年6月3日、イオンがウナギの新商品を発表しました。ウナギ蒲焼の代替品なども発表されましたが、今回の発表の中で最も注目されるべきは、「静岡県浜名湖産うなぎ蒲焼」です。一見何の変哲も無い真空パックのウナギの蒲焼に見えますが、実は日初の商品なのです。「静岡県浜名湖産うなぎ蒲焼」の特徴は、「稚魚(シラスウナギ)の産地までトレースできる」ことにあります。なぜ、「トレースできること」が重要なのでしょうか。 密漁と密売によって支えられる日の伝統的な文化 ニホンウナギは漁獲量の減少が続いており、国際自然保護連合(IUCN)や環境省より、絶滅危惧種に区分されています。人工飼育下で卵を産ませて養殖する技術は商業的に応用されていないため、天然のウナギの子供であるシラスウナギを捕獲して、養殖しています。このシラスウナギの多くに密漁・密売が関与しており、これら違法なウナギが通常の流通を経て、一般の外

    あなたも食べてる「違法ウナギ」排除 イオン新商品の画期