タグ

紙に関するfunaki_naotoのブックマーク (709)

  • 紙のぬくもりが素敵!【老舗製本会社・渡邉製本インタビュー】こだわりの紙製品をお聞きしました | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

    ー渡邉製は、オンラインでの相談サービスやInstagramでの発信など、インターネットをさまざまな形で活用されているのが印象的でした。 このように積極的に情報発信をされるようになったきっかけはあるのでしょうか。 渡邉浩一さん: もともと、渡邉製は製専門で始まった会社で、私で3代目になります。 かつては大学で使用される教科書や辞典、写真集をはじめとする出版物を受注・印刷することが中心でした。 しかし、少子化やデジタルコンテンツの急増による出版不況によって、その受注数も大きく減少しました。 そこでより多く、「幅広く仕事を集めよう」「新たに開拓をしていこう」ということで、10年ほど前にホームページを立ち上げました。 それがきっかけで、東京以外のエリアからもご依頼をいただけるようになりましたね。 ー それまでのお仕事は、過去にご依頼を受けた出版社が中心だったのでしょうか。 渡邉浩一さん: 約

    紙のぬくもりが素敵!【老舗製本会社・渡邉製本インタビュー】こだわりの紙製品をお聞きしました | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
  • 市谷の杜 本と活字館|ようこそ魅惑の書籍用紙の世界

    を手にして読むときに、その内容だけでなく、をかたちづくる様々な素材や設計に想いを馳せたことはありますか? 紙、印刷のインキ、書体や組版、装丁、それらにより生み出される手触りと匂い。のページをめくることは、書かれている文字や内容を追うと同時に、あらゆる感覚でという物を感じ取ることでもあります。 企画展では、そんなの大事な要素の一つである書籍用紙に注目します。印刷用紙はその用途に合わせて、原料の配合や表面の塗工などで種類が分かれます。特に、文芸やエッセイをはじめとしたいわゆる「文字もの」の書籍では、目に優しい白さ、めくりやすいしなやかさ、あるいは紙らしいふわっとした手触り、両面に印刷しても透けにくく、そして、長く読まれるでは色褪せしにくい保存性も重要です。出版社やブックデザイナーは、どんなにしたらよいのかをイメージしながら、紙を選びます。 印刷用紙は古今東西、驚くほど多くの種類

    市谷の杜 本と活字館|ようこそ魅惑の書籍用紙の世界
  • 山羊に喰わす紙はない② スゴイ和紙の本出た|大村浩一

    「山羊に喰わす紙はない」、気で書く気あるン? と思われるのもシャクなので、少々生煮えですが第2回をお送りします。 今後も紙・機能紙・古紙・不織布などに関する小話を、時折書いていきたい。構想ですが全国の製紙工場のハンコを集めるとか、「ステキヒトサイズ度」のような面白専門用語とか、「紙の電車」の話だとか、落ち着いて考えると原料は沢山ありそう。皆様どうか、よろしくお願いします。 第2回として、このあいだ市立西奈図書館でみつけたスゴい和紙のをご紹介します。 大川昭典・著『和紙を科学する 製紙技術・繊維分析・文化財修復』勉誠社 B5判244ページ。ツカは20mmほどあります。 で何がスゴイって、この、今年の6月に出たばっかりの新刊なんです。今どき、紙に関するです。しかも和紙についての研究書。 著者の大川昭典さんという方がまたスゴイ。和紙に関して屈指の知見をもつ、高知県立紙産業技術センターで長

    山羊に喰わす紙はない② スゴイ和紙の本出た|大村浩一
  • スーク紙市2024(スーク紙市2024) - 阪急百貨店 | WEBカタログ

    紙好きによる、紙好きのための“紙大好きイベント"。 古今東西問わず、あんな紙!こんな紙♪を見つけるのが楽しい“紙パラダイス”。 紙を更に楽しくしてくれるスタンプやインク、雑貨などなども。 紙好きさん、 全員集合! ※イベントは事情により中止・変更する場合がございます。 ※一部商品を除きポイント加算、各種カード優待の対象外となります。あしからずご了承ください。 ※掲載商品以外の商品はお電話やリモオーダーでのご注文はお受けしておりません。 こちらもチェック 【中央街区パーク】 AIUEO / 足立真人 / Atelier PONTA / ant's Handmade Market / &colors / オスコラボ / 海外紙もの専門店nunumoon / KITERA / KNOOPWORKS / グリーティングライフ / Clothes-Pin / 訓子 / 消しごむはんこやAYK / c

    スーク紙市2024(スーク紙市2024) - 阪急百貨店 | WEBカタログ
  • 和紙を科学する [978-4-585-35002-6] - 4,620円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    古文書・古典籍・絵画など、日には「紙」の文化財が数多く残されている。 これらの料紙には、どのような材料が使用され、どのような漉き方、加工が施されたのか。 また、色や大きさを選定する背景には、どのような価値観があったのか―。 紙はその当時の人びとの心性や文化体系をいまに伝える貴重な史料である。 それらの文化財を守り、伝えていくためには、基盤となる紙の調査・分析を欠くことができない。 40数年に及び、先駆的に紙の文化財の調査・科学的分析に関わり、料紙の材料や構造、製法の研究において、数多くの実績を残し、修理用紙の作成、料紙の復元などにも尽力してきた著者の知見を初めて集成。 現在、大きな展開を見せている「紙」の研究の基盤と歩みを提示する画期的な一冊。 図版掲載点数250点超。 カラー口絵 緒言 湯山賢一(東大寺ミュージアム館長) 第Ⅰ部 日古代の製紙技術 古代の造紙技術について 製紙に関する

  • 永原康史書籍『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』│あの紙、この紙。│約9,000種類の紙が買える竹尾のウェブストアtakeopaper.com

    グラフィックデザイナーの永原康史さんに、日語の文字表現の変遷をデザインの視点から考察した著書の造についておしえていただきました。 用紙 カバー:波光 四六判Y目 130kg 表紙・見返し:NTラシャ べんがら 四六判Y目 100kg 用途 書籍 選んだ理由 『日語のデザイン』は日語の文字の歴史的な流れについて書いたです。平安の古筆や江戸の出版物など昔の資料もたくさん載っています。しかし、現在販売されているはすべて洋装で、の中身と造が合うとは思えませんでした。なので、なんとか洋装から離れた見え方にできないかと考えました。しかし、和装ぽく見せるのは違う。結果、束見を2種つくってもらい、薄い地券紙を使った柔らかな表紙の角背上製にしました。 その束見をつくる段階で表紙の「NTラシャ」を決めました。「ラシャ」は「羅紗」で、16世紀にポルトガルから来た毛織物にちなんだ名前が

    永原康史書籍『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』│あの紙、この紙。│約9,000種類の紙が買える竹尾のウェブストアtakeopaper.com
  • 紙の出荷量ピーク時の半分に デジタル化など背景 業界再編も | NHK

    ペーパーレス化によって紙の需要の減少が続くなか、昨年度の国内出荷量が初めて1000万トンを下回り、2007年度のピークからおよそ半分にまで落ち込みました。製紙業界にとどまらず、オフィス向け機器を手がける業界でも事業再編や業界再編の動きがさらに加速することが予想されます。 業界団体の日製紙連合会によりますと、ティッシュや印刷用紙、それに新聞などに使われる洋紙の昨年度の国内出荷量は948万トンで、前の年度から9%減少しました。 今の統計で比較が可能な1988年度以降で初めて1000万トンを下回り、2007年度のピークと比べると48%の減少と、およそ半分にまで落ち込んでいます。 背景にあるのは、ペーパーレス化やデジタル化の拡大で、製紙業界では、大王製紙と北越コーポレーションが原材料の調達や生産面での技術協力などで提携する検討を進めています。 オフィス向けの複合機などを手がける業界でも、富士フイ

    紙の出荷量ピーク時の半分に デジタル化など背景 業界再編も | NHK
  • 【イベントレポート】 Communication Design Night vol.4_紙と、印刷と。|LayerX Design

    Comminication Design Night、略してコムデナは、主に事業会社でコミュニケーションデザイン/グラフィックデザインに関わる方に向けたイベントです。それぞれの企業で、デザイナーが得た知見や悩みを共有できる場としてLayerXが企画・運営しています。 第4回は、紙と印刷のプロフェッショナルである、ニュー紙と印刷とラジオさんとコラボし、オフィスを飛び出して、印刷工場の見学と紙のレクチャーを開催しました👏 今回の開催にあたっては、ニュー紙と印刷とラジオを運営する、株式会社サンコーの有薗さん、平和紙業株式会社の西谷さん、株式会社 東北紙業社の加藤さんに企画段階から会場提供まで全面的にご協力いただきました! ありがとうございました。 ニュー紙と印刷とラジオとは? ファンシーペーパーの平和紙業、おもいをカタチにする印刷会社サンコーが開設したインターネットラジオ。紙と印刷とデザインに

    【イベントレポート】 Communication Design Night vol.4_紙と、印刷と。|LayerX Design
  • 京都・紙屋川の砂防ダムで、紙すき復活を目指して 地域が背負った「歴史」をアートに|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    「めっちゃネバネバやん」。昨年11月、佛教大(京都市北区)の西側を流れる紙屋川に、子どもたちの声が響いた。近くの住民も加わり、お菓子を出したりして見守る。紙屋川の名の朝廷用の紙をすいていたことが由来という。アーティストの三枝愛さん(32)=京都市=は、2年前から、小学生と一緒に紙屋川で紙すきをするプロジェクトを進めている。 紙すきには、アート作品の端材だった和紙と紙屋川の水、トロロアオイの根を使う。根をすりつぶして水にひたすと、粘性の強い液体になる。そこに細かくちぎった和紙を混ぜ、川の水で何度もすき、乾かして再び1枚の紙にする。子どもたちは、初めての作業に興味津々で取り組んでいた。 さいたま市出身で、東京芸術大で油絵を専攻していた。大学の研究室が、京都・西陣の帯屋と共同プロジェクトをしていた縁で、「暮らしながら古い物や歴史との共存を学べる」と2016年に京都に移住した。今は、文化財修復の仕

    京都・紙屋川の砂防ダムで、紙すき復活を目指して 地域が背負った「歴史」をアートに|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
  • BOOKS 水戸部 功×名久井直子|紙の展覧会|竹尾 TAKEO

    装丁に焦点を絞りほぼ同時期から活動を続けてきた、水戸部功氏と名久井直子氏。 お二人のこれまでの仕事から、それぞれ30冊を自選いただき、 その素材・造・デザインを解き明かします。

    BOOKS 水戸部 功×名久井直子|紙の展覧会|竹尾 TAKEO
  • 【BOOKS】「日本史を支えてきた 和紙の話」朽見行雄著(草思社刊) 聖武天皇、源氏物語、屛風、浮世絵・・和紙の果たした大きな役割に光を当てる好著

    古くは正倉院文書や聖武天皇、「源氏物語」、浮世絵、そして現代の千住博に至るまで、和紙が歴史の節目や芸術の発展の上で大きな役割を果たしてきたことが11のエピソードで紹介されます。歴史の愛好家にはもちろん、アートファンにとっても、間違いなく目が開かれる思いがするストーリーの数々です。世界的にみても優れた質を誇った和紙。それは単なる記録媒体ではなく、国家経営の根幹を担い、また文学や絵画の独自の展開にも欠かせぬ存在だったのです。以下の章立てをみるだけでも、その影響力が想像できると思います。 第1章 日人と「紙」との出会い 第2章 正倉院文書に観る古代の和紙作り 第3章 和紙の力で鎮護国家を築いた聖武天皇 第4章 和紙と紙巻筆が生んだ源氏物語 第5章 平家一門を西方浄土に導いた装飾料紙 第6章 雪舟の水墨画と日人の心 第7章 和紙の蝶番が拓いた屛風芸術 第8章 和紙が支えた徳川の天下泰平 第9章

    【BOOKS】「日本史を支えてきた 和紙の話」朽見行雄著(草思社刊) 聖武天皇、源氏物語、屛風、浮世絵・・和紙の果たした大きな役割に光を当てる好著
  • 趙宏韜CDアルバム『裘德』│あの紙、この紙。│約9,000種類の紙が買える竹尾のウェブストアtakeopaper.com

    中国 北京のグラフィックデザイナー 趙宏韜(チョウ・コウトウ)さんに、ミュージシャン 裘德(チョウ・ド)さんのCDアルバムパッケージについておしえていただきました。 用紙 ヴァンヌーボV-FS スノーホワイト 四六判Y目 105kg 用途 パッケージ 選んだ理由 流れる音が距離の殻を破り、リアルな姿を描き出す。 物の肌の触感を再現し、微小で不確かな質感を記録する。 私たちは「殻」という概念を具現化し、見て触れるアルバムジャケットにした。 その「殻」を破り、幾重にも重なったアルバムジャケットをめくるとき、「ヴァンヌーボV-FS」によって人肌のように豊かな手触りが感じられる。リーフレット(歌詞カード)にエンボス加工で施した心臓の中には、「裘德」の文字が光に透けてかすかに見える。 繊細で特別なデザインは、すべてのリスナーに真実の自分を見せる。(趙宏韜さん) --以下原文-- 流动的声音,破除距

    趙宏韜CDアルバム『裘德』│あの紙、この紙。│約9,000種類の紙が買える竹尾のウェブストアtakeopaper.com
  • 【開催中】 新春特別展 書の紙

    新春特別展 書の紙 「漉く・染める・引く・摺る・撒く・散らす・描く・継ぐ・磨く・打つ」これらはすべて紙を加工するときに使われる言葉です。これらの多様な言葉が象徴するように、一枚の紙には様々な技法が込められています。展は書を書くための紙の加工に焦点をあてた展覧会です。 紙を染料に浸けたり刷毛で引いたり、漉く段階で着色したりする染紙や版木を用いて文様を摺り出す唐紙、箔を撒いたり継ぎ合わせたり下絵を描いたりする様々な装飾、さらに滲みを止め、紙を平滑にする打紙などの加工方法があります。どれも紙を美しく書きやすくするための加工で、多くはこれらの技法を複合的に用いています。 展は無地の紙から装飾を凝らした平安の古筆まで、多様な展示に渡ります。なかでも宮田三郎の唐紙制作、大柳久栄の染紙や打紙の加工に注目し、その技法にもクローズアップして紙作りの一部分を詳しく紹介するコーナーを設けます。書の紙がどのよ

  • https://mangaart.jp/ja/news/Takeo_Exhibition_20231204

  • お知らせ・詳細画面|お知らせ|竹尾 TAKEO

    船を綱でつなぎ合わせる“舫”、仕事を共有する“催合い”といった意味を持つ「もやい」をテーマに、 「マーメイド」を中心とするファインペーパーで制作されたさまざまなパッケージデザインをご覧ください。 上記展示のほか、ファインペーパーをご紹介するコーナーも設けられております。 お近くの方はぜひ足をお運びください。 お問い合わせ先:株式会社竹尾 大阪支店(TEL 06-6785-2221) 第50回金沢ペーパーショウ 会期:  2023年12月8日|金|・9日|土|・10日|日|10:00-17:00 ※最終日は16:00まで 会場:  石川県産業展示館2号館(石川県金沢市袋畠町南193) map 入場料: 無料 運営:  株式会社中島商店 出展企業:株式会社竹尾、中越パルプ工業株式会社、株式会社ユポ・コーポレーション、JAGDA石川 他

  • 「かみ」技すかし 印刷局紫式部公園作品贈る:日刊県民福井Web

    越前市で企画展 越前市と国立印刷局による企画展「KAMIWAZA-職人たちの神技すかしの世界」が22日、越前市の越前和紙の里紙の文化博物館で始まった。国立印刷局の専門職人「工芸官」による緻密な技術力と高い芸術力が光る「すかし」作品22点を展示している。12月17日まで。 越前和紙は、江戸時代の福井藩による「藩札」や、明治維新後の日初の全国通用紙幣「太政官札」に使われるなど紙幣と深い関わりがあり、すかし技術は越前和紙職人がもたらしたとされる。 すかしには、紙の厚さを部分的に薄くする「白すかし」と、部分的に厚くする「黒すかし」がある。紙幣は両者を組み合わせた精巧な「白黒すかし」が使われる。政府の許可なく黒すかしを入れた紙を作ることは法令で禁じられている。

    「かみ」技すかし 印刷局紫式部公園作品贈る:日刊県民福井Web
  • マンガアートをつつむ Shueisha Manga-Art Heritage×紙×加工|紙の展覧会|竹尾 TAKEO

    「マンガアート」は、活版印刷、コロタイプ印刷、グラビア印刷、 インクジェットによるデジタル印刷など多様な印刷技術を活用し、

    マンガアートをつつむ Shueisha Manga-Art Heritage×紙×加工|紙の展覧会|竹尾 TAKEO
  • 『古文書の科学 料紙を複眼的に分析する』全文公開サイト

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 2023年3月29日公開! 下の目次から直接PDF・テキストを見ることが出来ます。 古文書や古記録類に用いられた紙は、果たしてどんなモノなのか。 人文学ではなく、古文

    『古文書の科学 料紙を複眼的に分析する』全文公開サイト
  • 紙飛行機、49年の連載に幕。『子供の科学』の型紙付録の中でも、一番よく飛ぶ10機が一冊に!

    株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2016年7月5日(火)に、『新10機選7 二宮康明の紙飛行機集 よく飛ぶ競技用機Ⅲ』を刊行いたしました。紙飛行機の世界的な権威である二宮康明氏は、1967年から月刊『子供の科学』で紙飛行機の付録連載を続けてきました。49年間続いたこの紙飛行機連載が、2016年9月号(8月10日発売)をもって最終回を迎えます。 二宮康明先生の紙飛行機は、いまの小中学生読者はもちろん、そのお父さん、そしておじいちゃんの世代から親しまれ、多くの子供たちの科学する心を育んできました。二宮氏が設計する紙飛行機はおよそ3000機にのぼり、型紙を切り抜いて飛ばす単行シリーズは累計販売数500万部を突破しています。 新10機選シリーズの7巻目となる作は、49年の連載の集大成となる“一番よく飛ぶ10機”を集めたものです。二宮氏が設計する高性能紙飛行機の中でも、競技用機は最も滞空

    紙飛行機、49年の連載に幕。『子供の科学』の型紙付録の中でも、一番よく飛ぶ10機が一冊に!
  • 紙のレンズがひらく古典籍・絵画の世界 New Aspect of Codicology, under the eyes of the Scientific Analysis of Paper [978-4-585-39036-7] - 4,950円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    古典籍や絵画、文書など、東アジアには紙を基底材とした文化財が数多く伝来している。 そこで使用される紙は、原料や加工処理により、さまざまな表情を残している。 これらの紙は、どのように作られ、選択され、流通したのか。 文学的・書誌学的・文献学的研究と、高性能デジタル顕微鏡観察や蛍光X線分析による非破壊科学的分析研究とを一体とした「新コディコロジー」により、紙そのものが持つ情報と、その背景にある歴史・社会・経済・政治といった文化状況までもが明らかになりつつある。 料紙研究の最先端を伝え、また、これからの課題をも提示する貴重な一冊。 掲載図版200点超! ◆英文目次・英文要旨ファイルは以下からダウンロードできます。 『紙のレンズがひらく古典籍・絵画の世界』英文目次・英文要旨 カラー口絵 序言 紙は文化のインフラ―新コディコロジーの可能性 佐藤悟 第1部 「紙」を科学する視点 古写学(Codico