タグ

2008年7月23日のブックマーク (48件)

  • 『論座』休刊が正式発表 2008-07-23 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    『論座』休刊が正式発表 2008-07-23 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 松田清研究室|蘭学ABC

    蘭学ABC −あ行− あ い イタリアンス流 アルファベットの書体に、ゴシック、イタリック、ローマンの3種があることは蘭学者にも知られていた。しかし、長崎へやってきた蘭学生や蘭癖家たちに、正しく伝えられたかというと、そうでもなさそうである。 大槻玄沢が天明5年に長崎に留学し、その成果をもとに天明8年(1788)に刊行した『蘭学階梯』をみると、ローマン書体のアルファベット大文字が26種掲げられ、「右はロメインスホオフトテッテルと云体なり、この体尤も簡古にして、古文の正体なる者なり(後略)」と説明を加えている。つぎに、ローマン書体の小文字(Aのみ大文字と小文字a)を示し、「右はロメインセレッテルと云体なり、ロメインセは地名なり、また別にドリュクとて、印刻に用る一体あれども、近ロ刊行の書、皆此体を用ゆ」という。ここまでは、一応納得できる。 すなわち、「ロメインスホオフトテッテル」はromei

  • プロが作る同人誌 少部数逆手に楽しく - MSN産経ニュース

    プロの作家や批評家が編集した同人誌やミニコミ誌の発刊が相次いでいる。商業誌では収容しづらい長文を一挙掲載したり、凝った装丁で読者の目を楽しませたり。アマチュアが腕を競う従来の同人誌のイメージとは違い、少部数を逆手に取り、自由で肩肘張らない誌面作りを楽しむ姿が浮かび上がる。(海老沢類) 6月末に第4号が出たミニコミ誌「エクス・ポ」は、一目では雑誌と判別しにくい。表紙は封筒。誌面はA4サイズの16ページに限定し、印刷コストを抑えた。その中に、ルビと見まがいそうな小さな活字がびっしり詰まっている。 「能動的に読んでもらうために活字はぎりぎりまで小さくした。読みやすさばかり追い求めがちな現在の雑誌文化への問題提起でもある」と、編集長を務める批評家の佐々木敦さん(44)は説明する。 隔月刊で価格は1000円。約4000部を刷り、一部の書店やギャラリーなどでも販売している。気鋭の社会学者、鈴木謙介さん

  • マンションは永住するものではない!?

    連載対談「これからのマンション管理を考える」のゲストとしてお招きした、大久保恭子さん(「マンション評価ナビ」代表)から近著が送られてきました。 『マンション選びは「立地」がすべて』(河出書房新社、1300円+税)です。 いわゆるマンション購入指南ですが、タイトルが示すように、マンションごとの特徴の見分け方ではなく、ひたすら「立地」にこだわっている点が特徴です。最初は“反語なのかな”と思いましたが、読んでみるとそうではありませんでした。マンションの基とは何かを突きつめた結果、たどりついた結論が「立地」だったと「まえがき」にいきなり出てきます。

    マンションは永住するものではない!?
  • FONTWIRE「レトロ&モダン」|DTP Transit

    sozaijiten.comのFONTWIREの新シリーズ「レトロ&モダン」が8月20日にリリースされます。日語書体4書体+かなカナ英数249書体(すべてTrueType)。 懐かしいのにどこか新鮮な味わいのレトロ&モダンデザインを中心に、ひと味もふた味も違ったインパクトある書体を多数収録。あなたのデザイン表現の幅を広げます。 見出し・タイトル文字専用にデザイン開発されたフォントです。ポストカード、チラシ、POP、ホームページ、広告、カタログ、プレゼン文書などさまざまな場面の見出し・タイトル文字に最適。初心者からプロのデザイナーの方まで広くご利用いただけます。

    FONTWIRE「レトロ&モダン」|DTP Transit
  • 写本学・古書体学

    ヨーロッパ中世にラテン語で書かれ、主に大学で使われていた写 (つまり公的証書などではなく、大学で使われていた学術のための写)に関する日語のページが あまりないので、いくらかでも参考になれば、と思い記します。 「写学」という用語の問題 ヨーロッパ近代語から日語への辞書を開いてみると、辞書にもよるのですが、 この分野に関して訳語の混乱とでも言うべきものがあるようです。 例えば palaeographia、codicologia(に由来する近代語での相当の言葉)の両者とも 区別なく(古)写学とされていたりします。 また diplomatica も、そこに含まれていることがあるようです。 実際のところ、歴史的由来としては、そして、専門的な研究分野としての区別ではなく、 大学の教育プログラムなどにおける実質的な教育内容としては、 必ずしも厳密に、そして明確に区別されるものではないのですが

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 希望塾にて:平野甲賀編 - うなる日記

    毎回必ず質問はしようと思ってたんだけど、今回はどれも愚問かなあと思ったので質問しなかった。神がかったオーラ出ちゃってるし。で、2つ忘れちゃいけない言葉を。1:日のデザイナーは覚悟しなければいけない。やっぱり他国のデザイナーに比べて日のデザイナは儲からない。だからこそ覚悟してデザインに向き合っていかないといけない。2:造形家はそれでしか勝負できない。結局、クライアントを納得させる言葉はプレゼンのときにしか通用しない。(←これは自己解釈)世に出たときは、言葉じゃない。レイアウトとか作品だけでしか勝負できない。

  • 希望塾:祖父江慎氏 - げどーん

    希望塾は祖父江慎さん。噂には聞いていたけどかなり奇妙な人!!奇!妙!しかしあの人が日で一番ポピュラーに知られている(←って表現も謎だけど)ブックデザイナーだというのもかなり凄い状況。今日はとりとめもなく文字と組版についての話を。もう祖父江さんもまとめきれなくなってきててあっちいったりこっちいったりだった上に知識的なことも多かったので詳細は今後関連性のある話題を出し次第引用しつつ書いていきたいと思うけど、おおざっぱに言うと日の明治以降の活字の歴史を引用しつつ、実は日の文字とか組版とか表記とかのルールってのは一昔前まではまるで試行錯誤状態でてんでばらばらだったってことを資料をあげて仰ってました。パラグラフを字下げするのかしないのかをはじめとして濁点とか拗促音とか平仮名とか片仮名とか書体デザインとかサイズとか字間とかとにかくまさにカオス!!!今「一般的」「正しい」とされているタイポグラフィ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/07/23
    「岩波の組版ルールがどうやって決まったのか?という話」
  • 本の流通。 | mon petit lapin02

    先週末、6月刊行の3出版物の印刷代を支払うことができました。やったぁ! 個展で、通販で、直接お買いくださったみなさま、買い取りで納品させてくださった書店さま、ほんとうにありがとうございました。資のない月兎社がこうしてを出せたのは、このささやかな発信を捉え、買ってくださる方々がいてくださるおかげです。アリガトウ! + 出版というのは少し特殊な流通形式をとっていて、出版後1月たたずに印刷代ほかの経費を払えるほどの現金収入があるというのは非常に稀なことなのです。ご存じの方も多いと思いますが、書店さんにおいてあるは「委託」といって預かられているもの。新刊の場合は「新刊委託」といって6ヶ月間は返品が可能です。 新刊ができると出版社はの問屋、「取次」にをもってゆき、採用数に応じて一時金が取次から支払われます。そして6ヶ月の委託期間がおわったところで売れ数と返数を相殺し、前払い金文分を差し引

    本の流通。 | mon petit lapin02
  • 「図書館向きでなかった」本など - Living, Loving, Thinking, Again

    図書館問題については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060412/1144854960、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060730/1154283564、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060827/1156688192、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060925/1159191532、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061106/1162827266、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061230/1167500322、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070112/1168605677、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/2

    「図書館向きでなかった」本など - Living, Loving, Thinking, Again
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:漢字が読めなくて恥ずかしいお(ノω\)

    漢字検定一級レベルの四字熟語 阿諛追従 膽望恣嗟 桃李成蹊 造次顛沛 結跏趺坐 こういうのってどこで誰が使うの?

  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • こよみのページ 日付のついた名字(難読姓の話)

    <BODY><DIV ALIGN=CENTER><!--#geoguide--></DIV> <P> <DIV ALIGN=CENTER><FONT SIZE=4>暦のページへようこそ</FONT><BR> <strong>携帯端末等、フレーム機能・Javascriptに対応していないブラウザでご覧<br> になる方は、<br> <strong><a href="./i/">iモード版・こよみのページ</a></strong>をお使いくだ<br> さい。<br> <hr> <strong>こよみのページ</strong>のメインサイトはJavaScriptの計算を多用します<br> ので、JavaScriptの使えないブラウザ・フレームの<br>使えないブラウザでは、正 常に表示できませんのでご了承ください。<br> 推奨ブラウザ:NN Ver4.x IE4.x 以上<br><br> <B

  • エホバの証人と、いわゆる二世と、背教者と。  続き

    #追記 #このエントリの続編というか、まとめ(このブログで言いたかったコト)書きました: http://anond.hatelabo.jp/20080724004506 #おまけ: http://anond.hatelabo.jp/20080723230708 http://anond.hatelabo.jp/20080723030022 の続き あと、ゆるすぎて、昨今は真面目な二世が少ない。 それでも一般人から見れば、何と禁欲主義なんだ!となるかもだけど。 ほどほどに集会(協会)に行き、ほどほどに宗教活動に参加し、ぶっちゃけた話をし合う光景が当たり前になった。 昔は、ぶっちゃけトークなんて恐ろしい行為だったのに、ゆるくなったなぁと、つくづく思う。 ただ、結局そうなっていくということは、「聖書は正しいと思う、でも自分には合わないや」って 気軽に思う人も増える訳で・・・ でも、人間関係が楽し

    エホバの証人と、いわゆる二世と、背教者と。  続き
  • Kara Hiragana & Kara Katakana

    Kara Hiragana (韓ひらがな) & Kara Katakana (カラカタカナ) Kara Hiragana were invented by Bae Jun and are additional symbols, based on Japanese Hiragana, used to write Korean. Since he started learning Japanese he has devised numerous pseudo-kana symbols just for fun. He used them as a secret code for keeping his diary for a while, but in the early stages each character did not match a specific sound. In 2004

  • 文庫本大好き-岩波文庫コレクション: 岩波新書 創刊70周年記念復刊

  • 2008/07/16 「坂本龍一の音楽」山下邦彦/編著 - 思い出 breaks & beats

  • Google Japan Blog: Google Mapsで建物の名前が詳しく見られるようになりました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google Mapsで建物の名前が詳しく見られるようになりました
  • 『株式会社という病』をいやす - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(6) 『株式会社という病』をいやす @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/7/22 ■知性のあり方 株式会社を経済活動といい換える。もっと簡単に、日々の仕事と言い直す。人と仕事とは切り離せない。人は仕事をしないではいられない。さらにいえば、仕事をするということと、生活をするということは同列で論じられる。つまり、「株式会社という病」とは「人の生活を危うくすること」であるといえる。 知性の欠如が「株式会社という病」の病根の1つであるとこのには書いてある。知性とは何か。知性とは、自分が「何を知らないかを知っている」ところにその質がある。その知性が、現代の日では欠如している。どのように欠如しているのか。 梅田望夫氏や小飼弾氏というインターネットで大きな影響力を持つ人たちがいる。彼らの発言に表象される「知性のあり方」の議論に平川氏は異議を唱えている。「

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/07/23
    「彼らには自分が属する世界の枠組みの外に違う世界が存在していることへの配慮、想像力がない」
  • ライトノベルの書き方(ざっくりと) :: デイリーポータルZ

    世の中は夏休み…暑いですね。 学生の皆さんは、ボーッと過ごしてるんでしょうか。 休みをとっちゃったけど予定がなくてネット見ちゃってる大人の皆さんも、ボーッと過ごしてるんでしょうか。 たぶん、ほっておくと、夏はあっという間に過ぎてしまいます。 そこで今回、「夏休みの間に、何かしたいな」「何か書いたり出来ないかな」と漠然と思っている方に向けて、ライトノベルの編集をしている友人に「ライトノベルの書き方」を、ざっくり大雑把に聞いてきました。 いや、私個人が、「ライトノベルって一体何なんだろう」って前々から思っていたので、詳細を知りたかった、というのが、あるのですが――。 ---今回は宜しくお願いします。匿名ですが、私の後輩のC太郎くんです。 「C級C太郎と申します、ライトノベル作ってますー」 ---んで、Cくん。どっから話してもらいましょう…。そもそも、ライトノベルって…何? 「うーん、挿し絵付き

  • 首都高速 改悪が進む看板 - 作文の練習

    久しぶりに車で上京した。湾岸道路を走っていたら、緑地でおなじみの各種案内看板が、より濃くなった緑色を用いた新型に置き換え始められているのが目についた。 何がよいのか全然わからない。 感覚的なものなので個人的感想ではあるが、従来の看板のほうが読みやすいし、かっこいい。 路線番号表示は、環状線だけなぜか丸で囲われるようになった。なぜ環状線だけ形を変えたのだろうか。 浦安の隣、「かさい」の「葛」は、これまで下の部分が「人」の正字体だったものが、下の部分が「ヒ」になっているパソコン字体というか、昭和風の字体*1が採用されている。採用したフォントの問題だと言い訳したいところだろうが、国(JIS)が正字体を使うことに決めたのだし、WindowsもVistaで正字体に置き換えたのだから、元に戻すべきだ。ヒの自体を使うのは民営化して国に逆らうことにしましたということなのかと揶揄したくもなる。 「東関東道」

    首都高速 改悪が進む看板 - 作文の練習
  • eoblogサービス終了のお知らせ

    eoblogは 2017年3月31日(金)15:00 をもってサービスを終了いたしました。 長年にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • はてブの関連エントリーが普通に邪魔な件 - 見ろ!Zがゴミのようだ!

    関連エントリー機能の実装ではてなのインターフェース設計に絶望した! ます、最初の実装は、「関連エントリー」を各ブックコメントリストの上部に色違いで配置してた。 が、これは ブクマからコメント閲覧までの表示距離を伸ばしてしまい、コメントの閲覧性が低下 ブクマとの関連性が(少なくともコメントよりは)薄い文章が先に目に入ってしまい、ノイズとして認識されやすい という問題を招いた。 開発日記のブクマコメでも賛否両論。 そこでこのたび仕様変更。 設定でON/OFFできるようになるのかなーと思ったら、何を血迷ったか「このエントリーを含むほかのエントリー」の真上に配置。 しかもカラーもフォーマットも「このエントリーを含むほかのエントリー」とほぼ同一。 おーい。 はてブの構造は、一番上に詳細欄、真ん中に各ユーザのコメントがあって、その下に「このエントリーを含むほかのエントリー」、一番下に言及エントリーとい

    はてブの関連エントリーが普通に邪魔な件 - 見ろ!Zがゴミのようだ!
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/07/23
    「どうしても関連リストをブックマークエントリーページに起きたいなら、一番下がベストだと思う」
  • asahi.com(朝日新聞社):なぞって学ぶ古代文字 - 出版ニュース - BOOK

    なぞって学ぶ古代文字[掲載]2008年7月20日 「人」は、人の立ち姿を横から見た形。「化」は死者と死者が背中合わせに横たわった形。生から死へ変わること――。故・白川静が研究・紹介した甲骨文字・金文文字を実際に書いて楽しめる『古代文字練習帳』(文字文化研究所編著、2310円)が筑摩書房から刊行された。『字統』や『字通』に準拠した文字説明以外に、書家・今井凌雪さん監修の書き順も紹介され、実際に書き込むことができる。太さなどがばらばらな古代文字はグラフィックデザイナーの森啓・女子美術大客員教授らが手がけ統一感を出した。

  • 玉しきを雪に見立てて。 - 雪景色

    名刺を新しくしました。 よく見えないかもしれないけれど、白い紙の表面にうっすらふんわりと水玉模様が施されています。「玉しき」*1という特殊紙にスミ色で文字を刷りました。 長らく、乳白色の透明感のあるスケルトン台紙にグレーの筆文字で名前を刷った名刺を愛用していました。乳白色の台紙が「雪という名前のイメージに合っている」と印象的だったようなので気に入っていたのですが、さすがに何年も同じ名刺を使っていると飽きてくるもので。なにしろ、ふだん取材でお会いするアートディレクターさんやデザイナーさんの名刺はどれも趣向を凝らした個性派ぞろい。名刺交換のたびに「かっこいいですねえ!」「素敵ですねえ!」「かわいいですねえ!」と感嘆の声を上げているうち、自分の名刺も替えたくなってしまったのでした。とりあえず、しばらくはこれで。 しかし、一度新しいものを作ってみると、とたんに次々いろいろやってみたくなりますね。玉

    玉しきを雪に見立てて。 - 雪景色
  • 404

  • 業界用語 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年4月) 百科事典的でない記述が含まれているおそれがあります。(2013年4月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2013年4月) 出典検索?: "業界用語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 日語の場合、一般的ではない読みをわざと用いて、特別な意味であることをあらわす場合がある。その業界内での専門用語のほか、正式名称ではない略語、隠語のようなものも多い。様々なきっかけで、一般にかなり普及する言葉もある。ただ、一般

  • では、どうしたら良いのか? - ミュンスター再洗礼派研究日誌

    羽田先生も、下田先生も、現在の実証水準は上がっているが、極度に細分化され、全体の見通しが立たない状況に対し危惧や疑問を抱いているように思います。 では、何故このような細分化や視野狭窄が生じるのでしょうか?その理由は、主に教育と制度によるのではないかと思います。 学生が何故小さな専門領域を選び、論文を書くのかと言えば、そうするように大学教員によって指導されているからに他なりません。下田先生が挙げている論文の書き方は、非常にオーソドックスな学術論文の書き方で、だいたいどこの大学でも論文指導で身につけるべく訓練させられることだろうと思います。 「自由な研究」をやりたいと思い、上のような書き方を踏襲しない場合、当然論文指導で駄目出しを喰らい、矯正させられることになるでしょう。つまり、大学で、上のような論文を書くように指導されているために、学生は、そのような技術を身につけ、そのように書くことが正しい

    では、どうしたら良いのか? - ミュンスター再洗礼派研究日誌
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • わたしたちはパソコンに向かって何をしているのでしょうね。 | ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

    « 佐藤さん、石井さん、前田さん、ありがとう。 | メイン | 札幌のみなさーん。今日の17時開場です。少し当日券がある様子です。 » 2008年07月22日 わたしたちはパソコンに向かって何をしているのでしょうね。 わたしたちはパソコンに向かって何をしているのでしょうね。ふと思いました。不必要にメールを送り、アナログをデジタルに変換し、思っていることをテキスト化して、写真を貯めて、編集をして、ゲームをしたり、音楽をダウンロードしたり・・・・。セカンドライフがグッドデザイン賞を受賞したとき、正直、かなりひきました。わたしたちは画面の中のバーチャルを作り込むことに、リアルな時間をつぎ込んでいる。ひとことで言えば、そういうことですよね。 現実を見て、何かをする。例えば昔の作家なんかも、旅をして原稿を書いたでしょうし・・・・。今は知る限りでは、データを集め、検索をして、短時間に自分の頭のほんの

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/07/23
    「新種の「幸せ」は否定しませんが、生きるという本質の中には、やはり、入れ込みたくはないことのような気がします/その「周りがそうしている」というだけのことに、自分もそうしているような感じ」
  • 角筆が面白い ?旧高松藩士の獄中記発見から 3つの謎に迫る?四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

  • T-Time touch: デンシボンオアダイ

    17日にはリリースがあったようです。 ボイジャーの報道資料ページ じつは11日にiPhoneが発売されて、AppStoreがオープンした段階で、すでに『沈黙の艦隊』『働きマン』などのタイトルが登録されていました。まだ利用可能になっていなかったらしく、しばらくは購入できない状態でしたが、現在は購入可能となっており、タイトルも少しずつ増えつつあるようです。 ためしに1冊購入してみました。起動時におなじみのロゴ画面が表示されるのは、ちょっとした感動です。 画面の動作もたいへんスムーズで、T-Timeらしい洒落たインターフェースも健在。傾きセンサーを感知して縦横を自動的に切り替えてくれますが、この機能はオフにしておくことも可能。寝転がって読む場合などに役立ちそうです(笑) ページイメージ全体が表示されるようになっており、タップしたりピンチインすることで任意の画面を拡大できます。全体表示だと吹き出し

  • http://blog.voyager.co.jp/2008/07/16/19/01/

  • 風待茶房 季節の松本 第11回「アニメソング(後編)」

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 羊を数えて眠くなろう :: デイリーポータルZ

    このとろこ疲れているのに眠れないということがたまにある。家に帰ってご飯をべるとすぐに眠くなるのだが、いざ歯を磨いて寝ようと横になるとなぜか眠れないのだ。 そんな時に思い出すのはやはり「羊を数える」だろう。羊を数えているうちに寝てしまう、というのはよく言われる話だが、はたして当に効き目はあるのだろうか。試しに数えてみた。 (安藤昌教) 羊を数えるとは そもそも羊を数えると眠くなる、というのはどういう仕組みなのだろう。これには諸説あって、羊(sheep)と眠り(sleep)の綴りが似ているから、とか単純作業を繰り返すことによってリラックスして眠くなるから、とか言われている。 ということは別に数える対象は羊じゃなくてもいいのか。 しかしあえて羊を、ということで定着しているからにはそこには眠りを誘発させる何かがあるのかもしれない。羊パワーが。 羊を数えよう 実際に羊を数えてみよう。普通ならば羊

  • フォトレポート:時代を振り返る--「MS-DOS 4」のインストール

    1988年6月、Microsoftは「MS-DOS 4.0」をリリースしたが、バグだらけで、多くのアプリケーションとの互換性の問題に見舞われたことから、前途多難なスタートを切った。1988年12月、Microsoftはバグと互換性の問題を修正した「MS-DOS 4.01」をリリースした。 当初問題があったものの、MS-DOS 4には、XMSのサポート、最大2Gバイトのハードディスクパーティションのサポート、初のネイティブなグラフィカルシェルの採用など、多くの新しいテクノロジが導入されていた。 過去のIT技術を振り返るシリーズとして、このフォトレポートでは、MS-DOS 4のインストール手順を紹介する。よく知られているSetupプログラムではなく、初期のSelectプログラムが使われているところが、MS-DOS 4のインストールのおもしろさだ。 MS-DOS 4はインストールにSelectプ

    フォトレポート:時代を振り返る--「MS-DOS 4」のインストール
  • 作業メモとか考えた事とか (2008年7月)

    トップへ/前の月/来月/via blog I/F 2008/7/10 (木) 万巻の書を懐に、街に出よう 先日、/.jp に「ソニー・松下が国内電子書籍端末ビジネスから撤退」という記事が出ていた。私の理想とする未来が実現される日がまた遠ざかったことになり、とても悲しい。去年まで働いていた会社では学術論文の電子出版に関するシステム構築に携わっていたし、その前から個人環境の整備としてフォントをいじっていて、画面の上に美しくテキストを表示させることにこだわっていた。 その私はこのどちらの電子読書端末も持っていない。「おまえのような奴が買うべき商品を買わないから撤退されてしまったのだ」と非難されても仕方がない。 なぜ買わなかったのか。多くの人が「コンテンツ不足」がその原因だと指摘しているが、私の場合は違う。コンテンツがどうこう以前に、ハードウェアとしての魅力に乏く、「欲しい」という欲望を

  • 世界最古のギリシャ語聖書、インターネットで公開へ

    ドイツ東部ライプチヒ(Leipzig)の大学図書館で展示されているギリシャ語で書かれた世界最古の聖書の1つ「シナイ写(Codex Sinaiticus)」(右)と、その横に置かれた解説パンフレット(左、2006年12月14日撮影)。(c)AFP/FLORIAN EISELE 【7月22日 AFP】エジプトで19世紀に発見された世界最古の聖書の1つ「シナイ写(Codex Sinaiticus)」が24日からインターネット上で公開される。ドイツのライプチヒ大学(University of Leipzig図書館が21日発表した。 4世紀前半に作成された「シナイ写」は、「バチカン写」と並び、ギリシャ語で書かれた世界最古の聖書。 同写は、シナイ半島(Sinai)の聖カタリナ修道院(Saint Catherine's Monastery)で、ドイツ人研究者によって発見された。上質皮紙350

    世界最古のギリシャ語聖書、インターネットで公開へ
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 18世紀の著作権、読者の台頭 - 本と奇妙な煙

    kingfish.hatenablog.com 上記とだぶる話ではあるが。 読者の台頭と文学者―イギリス一八世紀から一九世紀へ (SEKAISHISO SEMINAR) 作者: 清水一嘉,小林英美出版社/メーカー: 世界思想社発売日: 2008/04メディア: 単行購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (4件) を見る著作権法の成立 発端は1695年の印刷法(略)の廃止である。印刷法は1662年に成立し、そのおもな内容は印刷業者と徒弟の数の制限、ロンドン市の印刷独占、版権の登録およびその管理に関する規定であった。 (略) 版権の登録とその管理に関する規定が撤廃されたら、まずなによりも版権への投資が危険にさらされる。具体的には海賊版の横行に悩まされるということである。 [印刷法復活を何度も試みるが失敗] 印刷法に代わって [1710年]「学習奨励のための法律」はこのように成

    18世紀の著作権、読者の台頭 - 本と奇妙な煙
  • どすこい出版流通 - Copy&Copyright Diary

    自分は結構出版界に対しては厳しい意見を述べることが多いのだけど、書を読んで出版界も捨てたものではないというか、まだまだ希望はあると思った。 どすこい 出版流通 作者: 田中達治出版社/メーカー: ポット出版発売日: 2008/07/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 9人 クリック: 158回この商品を含むブログ (36件) を見る どすこい 出版流通 筑摩書房「蔵前新刊どすこい」営業部通信1999-2007 (田中達治)●版元ドットコム http://www.hanmoto.com/bd/ISBN978-4-7808-0117-0.html [ポット出版]書誌情報 どすこい 出版流通●スタジオ・ポット/ポット出版 http://www.pot.co.jp/pub_list/pub_book/ISBN978-4-7808-0117-0.html 書は筑摩書房の前取締役営業局長

    どすこい出版流通 - Copy&Copyright Diary
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

  • 蕎麦と饂飩を食べる - 暴風日記

    落語家が蕎麦と饂飩のべるしぐさをして見せるときがある。前から気にはなっていたのだけれど、大抵の場合、「饂飩の方が太いから音が低い」みたいなことを言う。でもそれは違うのではないかと前から思っていた。 で先日、久しぶりにざるそばとざるうどんを二日空けずにべて気がついた。やっぱりそうじゃない。 脱線するけど、香川の人は夏でも少なからぬ人は笊饂飩や冷し饂飩ではなく、かけ饂飩をべる。ただし「ぬるめ」で。通常かけうどんは、ゆで上がって水で締めた麺を再度お湯で温めてそこに熱い出汁をかけるのだが、温め直さずにつめたいままのところに熱い出汁をかけたり、「あまりぬくめず」に出汁をかけたり、店によっては「冷たいかけ出汁」があったりする。さすがにかけ饂飩はって時には、「ぶっかけの冷たいの」がある。それを通り越して初めてザル饂飩って訳で、ザル饂飩への道のりは遠い。 題。 少なくとも讃岐の場合、饂飩は、蕎

    蕎麦と饂飩を食べる - 暴風日記
  • 写本工房 - METAC: Acrobat9.0 Pro Extendedにアップグレードした。

  • 『欧文活字』のあの記号の正体は per sign - しろもじメモランダム

    以前『復刻版 欧文活字』というで見つけたこの記号。 下段の「@」と「℔」の間にある記号、何だろう? 見たことあるような無いような……。 何の記号? - しろもじメモランダム このグネっとした記号の正体が、今になってようやくわかった。 アルファベットの p からきた per sign という記号で、「〜につき」を意味する単語 per の略として使われていたものらしい。 Unicode でも PER SIGN (U+214C) として、Letterlike Symbols ブロックに収録されている。 214C PER SIGN • abbreviates the word ‘per’ http://www.unicode.org/charts/PDF/U2100.pdf より詳しくは、http://openstandards.dk/jtc1/sc2/WG2/docs/n2590.pdf を参

  • 東京にある大規模鍾乳洞でひんやり体験! - ココロ社

    みなさん、どうですか?暑がってますか?そうですかー。へぇぇー。それは大変ですなぁ… と、暑さで苛立っているところに神経を逆撫でするようなご挨拶で始めてしまって申し訳ありません>< しかしアレですね、こう暑い日が続いては、やっぱり鍾乳洞にでも行ってパーッとしたいところですが、大都会・東京ではそれもかなわず…グローバル化の波に取り残され、もうG8の末席に加えていただいているのもかなり申し訳ない気持ちがする昨今ですが、それでもやっぱり首都・東京には大自然がない…というか、コンクリートジャングルと東京砂漠だったら意味が逆じゃないか…と、がっくりと肩を落としたその瞬間、東京に日原鍾乳洞というshow-new洞があるという情報が舞いこんできたので行ってきました。 といっても4月下旬の話なのですが…まあ3ヶ月で会社とかは消えたりすることもありますが、鍾乳洞は消えないから大丈夫だと思います。 奥多摩駅まで

    東京にある大規模鍾乳洞でひんやり体験! - ココロ社