タグ

2008年11月27日のブックマーク (36件)

  • Adobeの小塚フォントはウェブアプリなどで動的に画像を生成するのにも無償で商用利用できます - phaのニート日記

    僕がこないだ作ったSEOブログパーツ「検索くん」の話なのですが、「検索くん」のブログパーツとして表示する画像の検索ワードを表示する部分はPHPとGDを使って文字を画像化しているのですが、その際に小塚ゴシックというフォントを使っています。小塚ゴシックとか小塚明朝とかいうのはAdobeが作ったフォントで、Adobe製品を買うと付いてくるやつです。その小塚フォントの使用のライセンスに関してM.C.P.C.: 検索くんの自動生成文字はライセンスどうなっているんだろうという疑問をもらったので、他のウェブ制作の人の参考にもなると思うので僕がAdobeのサポートに問い合わせた内容を貼っておきますね。僕が送った問い合わせ文。小塚フォントについてですが、ホームページのタイトルなどの静的な画像として利用する場合については無料で商用利用が可能であったと思いますが、例えばウェブアプリケーションなどで、動的に文字を

  • 冒険・探偵・古典SF

    ここに掲載した作家の著作権は消滅していますが、独自の文校訂については、私の権利を主張します。したがって、研究目的に限りデータの使用を認め、商業目的の使用はお断りします。 実のところ、まだ、文校訂が充分ではありません。今後、改訂を重ねて完璧を期したいと思います。データについてご意見やお気付きの事があれば、ここをクリックしてメールをお送りいただくと幸いです。 また、過去の文学作品には、人権上問題のある表現や、他国・他民族を侮蔑するような表現が含まれていることがあります。このデータでは、過去の歴史的事実として、こうした表現についても、発表時そのままにしています。その点にご留意ください。 凡  例 原則として初出雑誌の文を底にした。詳細は別記の通り。 旧字体の漢字・変体仮名は新字体にあらためた。 仮名遣いは原文のままとした。 いわゆる〈おどり字〉は採用せず、ひらいた。 明ら

  • とりあえず、まとめてみる――「コミックマーケット」見本誌図書館設立の希望 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    鷹取かずき氏がhttp://www.rough-note.net/index.cgi/040とのエントリで,COMIC1の見誌寄贈問題とその後についてまとめてくれている。これにこたえて,それ以前までのコミックマーケットの見図書館設立案の流れについて,わかる範囲でまとめてみる。 1975年 1975年12月21日。コミックマーケットその第一回。コミケのはじまりから,開催中に頒布された見誌回収の試みははじまっている。当時の様子については30's FILEの下記のインタビューが分かりやすい。 若手スタッフ 見誌って最初から回収されてたんですか? 米沢 1回目から。どうしても提出してくれないところからは当日買ったりとか、他の即売会に行って買ってきたりとか、同人誌を一応全部集めようというコトでやったから、最初の頃の見誌とかはコミケットに参加してない見誌とかが混じってる。個人で買ったやつ

    とりあえず、まとめてみる――「コミックマーケット」見本誌図書館設立の希望 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 「貧乏ゆすり」は「クリエイティブビート」だ 集中力高める「YUREX」来春発売

    悪い癖とみなされがちな貧乏ゆすりの“ビート”を記録して解析し、集中力を高めるのに役立てられるという製品「YUREX」が来春、発売される。開発を進めているのは面白法人カヤックと、アートユニット「明和電機」だ。 YUREXは、黒いひし形の体から左右にアームが伸び、そのアームの先に銀色のボールが付いている。太ももに装着し、貧乏ゆすりを始めると、ボールが上下・左右に揺れて振動をカウント。体中央の液晶ディスプレイに振動数を表示する。 PCにUSBケーブルで接続すると専用アプリが起動し、貧乏ゆすりのデータを集めて解析。貧乏ゆすりの癖やリズムパターンを分析し、脳が集中状態のときの「クリエイティブビート」を記録しておける。 アプリはこのクリエイティブビートを再現した音を再生する機能があり、仕事がはかどらない時などに聞くと集中力やモチベーションを高めるといった効果がある──という。 「貧乏ゆすりを何かの

    「貧乏ゆすり」は「クリエイティブビート」だ 集中力高める「YUREX」来春発売
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 第28回漢字小委員会の結論は「大筋として、いわゆる康煕字典体で示す」 - もじのなまえ

    25日のエントリのつづきです。まず結論から書くと、この回の最も大きなトピックは、標記の通り常用漢字表に追加する文字の字体は、大筋としていわゆる康煕字典体とすることが了承された、ということです。 もちろん例外はあります。前回のエントリで書いた表外漢字字体表の簡易慣用字体である「曽、麺、痩」の3字がそうです。また以下に報告するように、この日さまざまな異論が出たことも事実です。しかし、閉会にあたって前田主査が問いかけた「大筋としては、今の方向で進めることをお認めいただけないか」という提起に対して、委員は沈黙で答えました。これはごく一般的な審議会のルールでは「全員一致で了承」を意味します。すなわち〈表の「漢字」欄は、「印刷標準字体」を掲げる。〉(「追加字種・字体」についての基的な考え方(案〕)という基方針が了承されたと受け取れるわけです(もちろん25日のエントリで紹介した、骨子2番目も了承さ

    第28回漢字小委員会の結論は「大筋として、いわゆる康煕字典体で示す」 - もじのなまえ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 窓の杜 - 【NEWS】はてブの追加時に詳細ページを開けるようになった「Hatena Bookmarker」v1.1.5

    フェンリル(株)は25日、「Sleipnir」のステータスバーから“はてなブックマーク”(以下、はてブ)の数を確認したり、ブックマークを追加できるプラグイン「Hatena Bookmarker」の最新版v1.1.5を公開した。最新版の主な更新点は、ブックマークを追加する際に開くページを、はてブのWebサイトから手動でブックマークを追加する際と同じ“詳細ページ”にできるようになったこと。 これにより、これまでブックマークの追加ページから直接表示できなかったはてブの設定ページや、25日に行われたはてブのリニューアルで追加された“お気に入り”ページへ、ブックマーク追加ページから直接移動できるようになった。また、大きく見やすいユーザーインターフェイスを利用できるのもうれしい。 ソフトは、「Sleipnir」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Sleipnir」v2

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第3部 印刷文字から符号化文字へ第10回 ふたたび常用漢字表の改定を考える

    ● 「情報化時代に対応する漢字政策」の至上課題 前節は『議員氏名の正確な表記』に掲載された議員のWebページを調べた結果、これらの議員の氏名表記では「そのものの形」に強くこだわるもの、そして漢字と仮名の違いさえも包摂しようとするものの2種類に分かれることが分かった。その上で、このうちの漢字と仮名を包摂する表記は、実はインターネット上の「名前」を対象としたRFC標準で規定されているUnicode正規化と、「より一般的な文字に置き換える」という意味で、全く同じ振る舞いであることを指摘した。そして、より一般的な文字を名前に使うという考え方は、インターネットや国会議員のような特殊な世界にとどまらず、戸籍法でも「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない」と規定しているのと同じであることを述べた。 今度の常用漢字表の改定ではJIS文字コードと整合性を保つため、いわゆる康煕字典体を一部追加せざる

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/11/27
    「「書体の違い」と「デザインの違い」を広く社会の共通認識にすることだろう/「あらゆる場面で唯一の字体が書かれるべき」という従来の発想を転換し、適切な場面で適切な字体を使い分ける習慣を作っていくこと」
  • Googleが携帯電話の絵文字をUnicodeに提案 - もじのなまえ

    漢字小委員会の模様について、たくさんの皆さんに興味を示していただいたようでありがとうございます。つづきは時間を見て書きます。まだ皆さんにお知らせしなければならないことは残っている。 今回はまた別のお話。国際化の世界でよく知られているエンジニア、風間一洋さんのブログで「携帯の絵文字のUnicodeへの収録」というエントリが公開されました。これによると、Googleが携帯電話の絵文字をUnicodeに提案しようとしているそうです*1。 Emoji for Unicode: Open Source Data for the Encoding Proposal 非常に興味深い動きです。このエントリでは「もうすぐ日語訳(?)を公開するそうである」とされていましたが、すでに公開されています。仕事が早い。 絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ ご存知のように、携帯電話での絵文

    Googleが携帯電話の絵文字をUnicodeに提案 - もじのなまえ
  • 明治メディア考 :加藤 秀俊,前田 愛|河出書房新社

    このの内容 学問領域を軽やかに越境する仕事で時代をリードした2大碩学による贅沢な対話。博覧会や新聞から筆記具や絵葉書まで、「人と人とのかかわりの諸様式」を縦横無尽に語り合う。 著者 加藤 秀俊 (カトウ ヒデトシ) 1930年、東京生まれ。社会学者。著書に、『整理学』『取材学』(以上、中公新書)、『見世物からテレビへ』(岩波新書)、『隠居学』(講談社)多数。また、『加藤秀俊著作集』(全12巻、中央公論新社)がある。 前田 愛 (マエダ アイ) 1932年、神奈川県生まれ。国文学者。1987年、逝去。著書に、『近代読者の成立』(岩波現代文庫)、『近代日の文学空間』(平凡社ライブラリー)、『都市空間のなかの文学』(ちくま学芸文庫)など多数。また、『前田愛著作集』(全6巻、筑摩書房)がある。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿

    明治メディア考 :加藤 秀俊,前田 愛|河出書房新社
  • はてなブックマーク改悪? | 毎日考ブログ::PBβ

    最近、便利なWebサービスMacのツールを発見することが多くて非常にウホウホなのだけれど、今日は逆に「イクなくなっちゃった!」サービス。 私がここ数年来メインで使っているソーシャルブックマーク、はてなブックマークがこのたび新しくなったんですけれども。すでにネットではいろいろと議論が交わされていると思いますが、それはふまえずに、自分なりの不満点をちょっくら。 慣れている人なら「触ればだいたいわかる」という仕様だと思うのね。裏を返せば慣れてない人には、「オサレだけど超使いづらい」インターフェースなんじゃなかろうか。編集とか削除ってどうやるの? みたいなね。 いったんブックマークした記事のタグ再編集がしにくい。いったん他のページに飛んでもイイから、タグの一覧は出てきてくれよー 細かいことなんだけど、通常時に並んでいるタグの並びと、ブクマするときに一覧で出てくるタグの並び(カナと英数字)が違うの

  • 悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編):“ポニョ”を作りながら考えていたこと(1/4 ページ) 「悪人をやっつければ世界が平和になるという映画は作りません」 『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場し、講演を行った。 『千と千尋の神隠し』が2003年にアカデミー賞長編アニメーション部門作品賞を獲得するなど、宮崎監督は海外でも評価が高い。内外から200人以上の記者が集まり、10分間の講演後には1時間以上も質問が投げかけられた。時には笑いながら、時には真剣な顔で宮崎監督は、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 以下、宮崎監督のメッセージをご紹介しよう。 ポニョと同時に保育園も作った 私たちが作った『(崖の上の

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)
  • 頭のよい人はむしろ、ひらがなを多用する:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    頭のよい人はむしろ、ひらがなを多用する:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/11/27
    要はバランスなんだけれど。
  • 老水夫のごとく―――ブック・デザイン/広告/DTP/本/映画 etc. 「史上最強の人生戦略マニュアル」に見るフォント

    発売と同時に増刷、あっという間に10万部を突破。 近所の書店の平台をこのの他にも勝間氏の著書が何冊も占めていて、まるで彼女の特集コーナー状態になっている。恐るべし勝間ブランド! アメリカでベストセラーになったの新訳だし、訳者が今をときめく勝間和代さんという “売り” があるので、イメージを使わずテキストだけでデザインすることにした。タイトル文字は、ビジネス書としては異例と思えるほど細いウェイトの明朝体を使い訳者が女性であることを暗示した。 ●写植の味を再現したアナログチックなフォント「S明朝体」タイトルは一般になじみの薄いオーソドックスなフォントだが、これはニィスから発売されている「S明朝体」という書体(作者:関征春氏)で、写植の味を強く残したデジタルフォントだ。ひらがなには「ハード」と「ソフト」の2タイプがあり、これは「ソフト」を使用している。 帯の「“このLIFE Strategi

  • 積み減らすという生き方 - GoTheDistance

    芸術家・岡太郎氏は数々の名言を後世に遺しておられます。今回はこの名言に着目して考えてみたい。 人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。ぼくは逆に、積み減らすべきだと思う。 岡太郎 - ねこの散歩道 - すごく刺激的だなと思ったのは、アウトプットは積み重ねるためじゃなくて積み減らすためにあるのではないか、という考え方です。 とは言うものの、ヒトは皆自分が生きていくための生活環境を構築しなくてはなりません。その原材料となるのは、「自分が手にしているもの or 手にしてきたもの」だと思います。それが屋台骨というか土台になって、その上に僕らはのっかって生きていく。僕もそうですし、あなたもそうだと思います。 岡太郎氏が言わんとしていることはいくつかあると思いますが、「積み重ねることはある一定の高さまで行くと、逆に不都合なことが多くなる。だから自分に余裕を作るために、積み減らすことも考えるべき

    積み減らすという生き方 - GoTheDistance
  • moonlinx.jp

    moonlinx.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    moonlinx.jp
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • Amazon.co.jp: 改訂新版 書写書道四千字 現代字体字典 (辞典): 日本書道教育研究所: 本

  • 「エリオット・アーウィット展」|静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」

  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

  • 日中韓「刀」の違いは?中国は壮麗、日本は鋭利…―韓国紙|レコードチャイナ

    24日、韓国紙は、高麗大学博物館で開催中の刀剣展示会「刀―実用と象徴展」にちなみ、似ているようで異なる日中韓3か国の「刀」の違いを紹介した。写真は7月〜9月、北京軍事博物館で開催された「国宝級兵器展示会」。 2008年11月24日、韓国紙「中央日報」は、高麗大学博物館で開催中の刀剣展示会「刀―実用と象徴展」にちなみ、似ているようで異なる日中韓3か国の「刀」の違いを紹介した。環球時報が伝えた。 【その他の写真】 展示会は高麗大学博物館と耕仁美術館の共催で、1月18日まで開催される。記事では、有名な刀剣コレクターで韓国最大の刀剣博物館「御剣堂」を運営する耕仁美術館の李石宰・館長が、日中韓3か国の刀の違いを語った。その内容は以下の通り。 まず「中国刀」は、身幅が広く華麗で雄壮。実用的に作られているが、清朝時代には美しい飾りのついた宝剣が多くなった。次に「日刀」だが、こちらは鋭利で刀身が反ってい

    日中韓「刀」の違いは?中国は壮麗、日本は鋭利…―韓国紙|レコードチャイナ
  • ゆず屋: [フォント] モリサワが新書体をリリース!?

    昨日の夜、モリサワのサイトを見たら2008年11月27か28日付けで、パスポートユーザー向けに新書体を発送しました、というようなことが書いてあった。 未来のことなのにどうして過去形? と思っていたところ、今日見直そうとしたらサイトから消えていた。 私が寝ぼけていたのでなければ、フライングで公開してしまったんだと思う。 はっきり覚えていないが、なんだか「ららぽっぷ」とかいう謎の書体を含めて(名前は覚え間違えているかも)、結構たくさん新書体が出るらしい。 中でも気になったのは、既存の書体の装飾書体、ようするにアウトライン文字にしたり影付きにしたりしたものをリリースするそうで、説明文にはマンガでの使用を想定しているようなことが書いてあった。 フォントワークスが12月にリリースを予定している新書体にも、コミック用途を意識したものがあることを考えると、いよいよマンガでも写植からデジタルへの移行が

  • 今日の一冊 「翔太と猫のインサイトの夏休み」永井均 - finalventの日記

    ⇒川上未映子さんの私の1冊「翔太とのインサイトの夏休み」永井均 | NHK 私の1冊 日の100冊 翔太とのインサイトの夏休み―哲学的諸問題へのいざない (ちくま学芸文庫): 永井 均: Amazon.co.jp 簡単にいうと、永井均版「ソフィーの世界」なのではないかな。で、私は、こういう子ども向けに哲学を分かりやすく書くというはもう読めないんで、まいったな、と。私は、子どもには哲学を薄めるんじゃなくて、物の哲学の質をどーんとぶつけていいように思いますね。つまり、学問としての哲学というのは、ある意味、アート(手技)になっていて基的な西洋哲学史とかの素養が必要とされる。しかし、そうしたものは中島義道がさっさと言ってのけたけどそれほど質的なものではないわけで、というか、デカルトの方法序説もそうしたところから始まっているし、プラトンの著作なども、体当たりできるように書いてある。だ

  • ガリ版伝承館

    ガリ版伝承館は、明治末に建てられた堀井新治郎父子の家を改修したもので、世界に誇る偉大な発明王として後世に伝えていくと共に、温かみのあるガリ版文化に触れていただこうと開館されました。  謄写版は、鉄筆からでるガリガリという音から『ガリ版』という愛称で、今日まで長く利用され親しまれてきました。館内に展示してあるガリ版器材や作品、またビデオ鑑賞などにより、『ガリ版』の文化をお楽しみください。

  • 鏑木清方の見た三遊亭円朝 - 読書で日暮らし

    小島政二郎の『円朝』は下巻に入った。読書はゆっくりとしたものになっている。この間、他のを10冊は読んだろうか。このばかりは読み切るのが惜しくなり、一字一句を味わっている。その『円朝』、ぼちぼち明治維新が終わって、「塩原多助一代記」の創作にとりかかったころである。  三遊亭円朝は、創作にかかる前に、関係のある重要な場所に出向いての調査を欠かさなかったといわれる。むろん、「塩原多助一代記」も例外ではない。このことについては、鏑木清方の『こしかたの記』(中公文庫)に記載がある。まずは「塩原多助一代記」について語られた一節。  「塩原多助一代記」に就いて、上州沼田へ実地を踏みに行った折の、自筆による「道の記」を所蔵しているが、まだ鉄道の通じていなかった沼田へ、馬や籠を頼りに、いくつもの峠を越えて、不自由な旅をつづけている。その紀行で見ると、旅の目当ては、史実の詮索と云うよりは、自分の創作の上の

  • 83JISの字形について、ここまでのまとめ - しろもじメモランダム

    これまでのエントリ(日付の古い順) Adobe-Japan1 の「絳」 - しろもじメモランダム 第一水準の83字形を比較してみる - しろもじメモランダム 第二水準の83字形も比較してみる - しろもじメモランダム 『現代日の異体字』の83字形 - しろもじメモランダム JIS漢字字典の83字形 - しろもじメモランダム(2008-12-07 追加) GlyphWikiで83字形のグリフが揃った - しろもじメモランダム(2008-12-16 追加) とりあえずのまとめ JIS X 0208-1983*1 → JIS X 0208:1990 の改定で、規格票の字形が変わった 印刷に使われている書体が石井明朝体から平成明朝体になった 字形の差は、これらの書体のデザインの違いによるものであり、大きな変更はない では何文字変更されたのか? JIS X 0208:1997*2 の調査によれば、

    83JISの字形について、ここまでのまとめ - しろもじメモランダム
  • 安岡孝一の日記: 違遺逸運遠過還逆近遇迎遣込遮週述巡遵進迅遂随髄逝遷選送遭造速退逮達遅逐追通逓適迭途逃透道導迫避辺返遍迷遊連そして遡遜謎

    (新)常用漢字の「遡」は1点しんにょうか2点しんにょうかにも書いたが、「2点しんにょうの遡」を(新)常用漢字に追加するのは、かなりスジが悪い。そんなことをすると、しんにょうを含む56字のうち、53字が1点しんにょうで、3字だけが2点しんにょう、という、ワケのわからない事態になってしまう。 そもそも、「曽」「痩」「麺」は簡易慣用字体が(新)常用漢字に追加されるのに、どうして簡易慣用字体が3部首許容になった「1点しんにょうの遡」はダメなのか。UCSとの対応の問題なら、10月10日のJTC1/SC2/WG2/N3530で「1点しんにょうの遡」を追加要求した(JH-JA3344)ので、既にサイは投げられている。(新)常用漢字が「1点しんにょうの遡」になったところで、もはや何の問題もない。「1点しんにょうの遜」(JH-JA3429)も同様だ。「1点しんにょうの謎」に関しては、『キーボード配列 QWE

  • 「学会語」翻訳辞典 - 女教師ブログ

    「学会語が難しい!」という話をたまに聞くので翻訳(意訳?)してみました。他にもたくさんあった気がするんですがとりあえずこれだけ。 「太字」=学会語(ふつうの字)=日語 「大変興味深い発表をありがとうございました」(お前の発表に興味深いところは特になかったので具体的に言及しないよ)「非常に示唆に富むお話でした」(具体的にどんな示唆が得られるかさっぱりわからなかったよ)「膨大な資料を駆使していて大変な努力の跡が伺えるのですが…」(努力すりゃあいいってもんじゃないよ)「非常に丁寧にまとめられていて、大変勉強になりましたが...」(「まとめ」なんて誰だってできるよ)「単なる用語の確認ですが…」(お前の用語の使い方、間違ってるよ)「単なる質問ですが、XXXの定義を教えてください」(お前、もう少していねいに言葉を使えよ)「最初のほうで聞き漏らしてしまったかもしれませんので、リサーチクエスチョンについ

  • コロムビア、廃盤などを受注生産する「オンデマンドCD」

    コロムビア、廃盤などを受注生産する「オンデマンドCD」 -開始時は1枚2,500円。未CD化音源も販売予定 コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社は、廃盤や在庫切れとなったCDを1枚単位で受注生産するサービス「オンデマンドCD」を12月1日より開始する。 CDショップで希望する楽曲を注文し、1枚のCDとして購入できるオンデマンドCD販売サービス。開始時は、榊原郁恵、中西保志、麗美など、’70~’90年代を中心に68作品を1枚2,500円で販売する。オーダー後、約1週間でCDを受け取ることが可能。 専用PCサイト上でリクエストも受け付けており、それを参考に毎月100タイトルが追加される予定。なお、今後追加される作品によっては、価格が変更になる場合がある。また、2009年1月頃には専用サイトからの注文にも対応予定としている。 CDは「オリジナル音源を使用し、通常のCDと同じ音質でCD

  • [集中連載] あの3人が語る「テクノ歌謡と私」

    これはYMOが結成された1978年を日のテクノポップ元年とし、今年で30周年となるのを記念したもの。また書籍の連動企画として、コンピレーションアルバム「『テクノ歌謡』アルティメット・コレクション」が発売。第1弾CDが日11月26日にソニーミュージックダイレクトよりリリースされたほか、2009年にはブリッジより第2弾・第3弾CDの発売も予定している。 ナタリーではこのの内容を抜粋して紹介。鈴木慶一・小西康陽・つんく♂の各インタビュー(一部)を全3回の短期連載形式でお届けする。80年代、90年代、2000年代を代表するポップスを生み出したプロデューサーたちの語りを通して、「テクノ歌謡とは何なのか」を改めて考えてみよう。 ※関連記事:テクノ歌謡30年史を網羅した命コンピ&ガイド 連載目次 ・鈴木慶一が語る「テクノ歌謡は僕らの砂場だった」(2008年11月26日公開) ・小西康陽が語る「

    [集中連載] あの3人が語る「テクノ歌謡と私」
  • 鈴木慶一が語る「テクノ歌謡は僕らの砂場だった」

    「『テクノ歌謡』ディスクガイド」の内容を紹介する短期集中連載。1回目となる今回は、鈴木慶一インタビューの一部をお届けする。 インタビューはムーンライダーズがアグネス・チャンのバックバンドを努めた1975年当時の話から始まり、芸能とロックのかかわり、無国籍音楽の流行などについて、現場にいた当事者ならではの秘話を公開。テクノ歌謡の黎明期を肌で感じられる興味深い内容となっている。 書籍に掲載される鈴木慶一インタビューの続きでは、1980年以降のことが話題に。おしゃれ番長・野宮真貴が1981年にリリースしたシングルに関する話から、「初音ミク」の印象まで、幅広い話を読むことができる。 大きなサイズで見る(全13件) 40年近いキャリアと多岐にわたる活動ゆえに、当人にとっては不意な部分もあるかと思うが、書ではあえてこう呼びたい。鈴木慶一こそ、“テクノ歌謡界のゴッドファーザー”であると。テクノ歌謡は

    鈴木慶一が語る「テクノ歌謡は僕らの砂場だった」
  • 大須に「水タバコ」カフェ-「怪しいイメージ払しょくしたい」と脱サラ開店

    大須に10月1日、水タバコ(シーシャ)を専門に扱うカフェ「kemuri(ケムリ)」(名古屋市中区大須2、TEL 050-1600-2554)がオープンした。 大須商店街近くの路地にオープンした隠れ家的な同店は、2フロアで構成されており店舗面積は合わせて約12坪。壁面にはベンチ式の長いすを置き、約15席を設けた。全て手作りで行なったという内装は、1階を男性的に、2階を女性的なやわらかいイメージで作ったという。 もともと水タバコが好きだったというオーナーの奥田さんが脱サラして始めた同店。「今の日では、もし昼間に外で水タバコを吸っていたら怪しまれてしまうことが多い。そうした『怪しい、怖い』と思われてしまうイメージを払しょくしたい」という思いから店を開いた。現役女性カメラマンとして活躍する壹岐(いき)さんの協力もあり、女性らしい視点からも店舗が作られている。 水タバコは、アップル、ミント、シナモ

    大須に「水タバコ」カフェ-「怪しいイメージ払しょくしたい」と脱サラ開店
  • 講演会「知れば知るほどジョンストン」 « ぽっけのなかのもじづくり

    気持ちのいい天気の中、友人から案内をもらったアルファ・クラブ主催の講演会「知れば知るほどジョンストン」を聴きに六木の国際文化会館へ行きました。 講演をされたのは英国のThe Edward Johnston Foundation(エドワード・ジョンスントン協会 日語ページあり)から、設立者の1人でもある、ジェラルド・フロイス(Gerald Fleuss)さんと河野英一さんでした。 午前中は、河野さんの「現代文字デザインの源流、ジョンストン」で、その前半は、 ・河野さんがNew Johnstonをデザインすることになるまでの経緯からはじまり、 ・オリジナルのJohnston Sans※をヒューマニスティックサンセリフとカリグラフィとの関連から説明して、それをNew JohnstonとしてHelveticaなどのさまざまなサンセリフ書体がある時代にどうリニューアルしたのか、 という話を制作過

  • もじもじカフェ > 第15回「国民印刷機プリントゴッコの30年」

    内容1977年の秋,家庭用の簡易印刷機「プリントゴッコ」が登場しました。ガリ版と同じ孔版印刷の原理を応用したものですが,フラッシュランプで簡単に製版でき,カラフルな印刷物が手軽にできることから,長年にわたるヒット商品となり,やがて5世帯に1台といわれるほどの普及を見ました。その背景には,年賀状の文化と,時代のカラー指向があったことでしょう。独特の刷り味を生かし,美術表現の手段とする人々も現れました。 2008年6月にプリントゴッコ体のメーカー販売が終了するというニュースが話題になりました(消耗品などの提供は続きます)。そこで今回は,プリントゴッコの誕生当初から現在まで,営業の立場から関わってこられた理想科学工業・取締役の岡田良隆さんをゲストにお招きし,31年の長きにわたって多くの人々に愛されてきた印刷機について,歴史を振り返りつつ,語らいます。プリントゴッコで作られた作品も見せていただき