タグ

2009年5月24日のブックマーク (28件)

  • “漢字パズル+ドキュメンタリー”?変わり果てた漢字を復元する不思議なゲーム『浜辺にうちあげられた漢字』|ガジェット通信 GetNews

    “漢字パズル+ドキュメンタリー”?変わり果てた漢字を復元する不思議なゲーム『浜辺にうちあげられた漢字』 画面には浜辺の実景。波音をバックに、知的で穏やかな女性ナレーションが流れています。砂浜に打ち上げられたのはコンブでしょうか……えっ? 漢字!? 浜辺に打ち上げられ、変わり果てた姿になった漢字を、元の姿に復元するゲームが『浜辺にうちあげられた漢字』です。 任天堂が2005年に発売したニンテンドーDS用ゲーム『東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング』がブームを巻き起こしたことから、“脳トレ系”としてにわかに注目された知育・教育分野のゲーム。こちらも漢字をテーマにした“脳トレ系”パズルですが、「浜辺にうちあげられた」とは、どういうことでしょうか?ナレーションの解説を聞いてみましょう。 「長野県、襟浜(えりはま)。毎年、寒さの残るこの季節になると、

    “漢字パズル+ドキュメンタリー”?変わり果てた漢字を復元する不思議なゲーム『浜辺にうちあげられた漢字』|ガジェット通信 GetNews
  • 『ドラゴンボール』新装版が酷い | 2009-05-24 - 狷介庵無聊雑録

  • 東京新聞:<知っている? 知りたい?>『です』の使い方:NIEことば(TOKYO Web)

    先日、編集局次長に「これは間違っていると思わないか」と、社会面の「××になってほしいです」という会話の表現を指摘されました。 「です」は広辞苑の第六版に「『行くです』『来たです』『見ますです』という言い方もまれに見られるが一般的でない。形容詞に付いた言い方は、昭和一〇年代までは由緒のないものとされていたが、現代は正しいものと認められている」とあり、これで言い尽くしていると思います。ただ、わたしは個人的には、形容詞に「です」をつけるのに違和感が何となくあります。それなのに、例えば「大きいですね」のように「ね」をつけるとその違和感が消えます。そして会話では記事にある「ほしい」も、「ですね」と続けると違和感が少なくなる気がします。

  • [PDF]特集明治期の広告

    4 AD STUDIES Vol.9 2004 AD STUDIES Vol.9 2004 5 6 AD STUDIES Vol.9 2004 AD STUDIES Vol.9 2004 7 8 AD STUDIES Vol.9 2004 AD STUDIES Vol.9 2004 9 10 AD STUDIES Vol.9 2004 AD STUDIES Vol.9 2004 11

  • 情報歴史学入門 - moroshigeki's blog

    やっとAmazonで見えるようになった(が、これを書いてる時点ではまだ“Eメールでお知らせします”状態*1)。 情報歴史学入門 作者: 後藤真,田中正流,師茂樹出版社/メーカー: 金寿堂出版発売日: 2009/03メディア: 単行 クリック: 11回この商品を含むブログ (5件) を見る とりあえずこんな目次: 情報歴史学の目指すもの このの読み方 第1部 データベースの読み方 第1章 木簡データベースを読む 第2章 正倉院文書データベース(SOMODA)を読む 第3章 怪異・妖怪伝承データベースを読む 第4章 文化庁「子ども文化教室」を読む 第2部 デジタル化の技法 第1章 目録類のデータベース 第2章 文献史料 第3章 モノ史料/建物/遺跡 第4章 無形民俗文化財 第5章 地理情報 第3部 情報を引き出す 第1章 はじめに 第2章 検索 第3章 数理的分析 第4章 シミュレーション

    情報歴史学入門 - moroshigeki's blog
  • 世界的な書体デザイナーって(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    このブログを読んでいる人にどこまで伝わるかな?と疑問を持ちながら書くことがあります。例えば「世界的な書体デザイナーのフルティガーさん」と書いても、デザイン業界の人でない限りそれがどういうことなのかっていうスケール感がつかめないかもしれない。だいたいフルティガーさんってどういう書体をつくったか、どこが新しいのか、とかも。 まず、フルティガーさんの名前を不動のものにしたこの書体について、ちょっと解説です。 上の写真は現在のパリのシャルル・ド・ゴール空港です。この空港のサイン用書体として1968年から開発に着手、開発のコンセプトは「文字が矢印のように明快であること」でした。書体として一般向けに発売されたのは1976年です。識別性に優れていて、現在もいろんな空港で使われています。私の知っている限りでは、アムステルダム・スキポール空港、2008年の第5ターミナル開港にあわせてこの書体をアレンジして導

    世界的な書体デザイナーって(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 庄司浅水が褒め称えた「精興社本」って - 日本語練習虫

    あの庄司浅水が「をつくるならば、いちどは、ぜひ、こんな装釘で、こんな造で、自分のもつくってみたいものだと、なんど思ったかしれない。」「こんど、その機を得て、シリーズの中に、書が加えられることになった。私にとって、こんなうれしいことはない。」と「あとがき」に記した『紙魚のたわごと』(昭和41年11月30日初版第一刷、朝日新聞社「随筆シリーズ」、装釘:原弘、印刷:精興社)253-258頁に、『定 庄司浅水著作集』第14巻を参照先として記す向きが多い「精興社」の記事があり、255頁にかういふ記述がある。 もうかれこれ三十年以上にもなるが、私はある新聞社の依頼で、新刊書の装釘評をこころみたとき、精興社で印刷したの幾冊(多くは岩波だった)かを取り上げ、「邦活版印刷の最高峰をゆくものとして推奨するに足る」と評したことがある。その考えはいまも変らず、精興社は現にそれを立証しつつある

    庄司浅水が褒め称えた「精興社本」って - 日本語練習虫
  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    色川武大は自身の中で「自然律」を最上位のものに置いていた。 これは「自然界の法則」と同じものであり、「人はいつかは死ぬ」とか「いいことばかり起きることはありえない」とか「何かを得るには何かを失わなければいけない」とか「進歩することは終わりに近づくことである」とか「どんなことにでも終わりはある」とか、1+1=2のような、人間どころかエホバの神ですら変えることができないような、科学者を含めたいかなる人間でも屈服せざるを得ないような法則を指す。 そして、「文学とは、人間が(人智では越えられない原理原則に立ち向かい、そして)負けるプロセスを描くものだ」という極めて優れた文学の定義を得た。 なぜか色川武大はこの自然律に「愛」を含めていたりして、ぎょっとするのだけど。

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/05/24
    「自然律」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 僕にとってのデザインジャーナリズムって何だろう? | metabolism

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    僕にとってのデザインジャーナリズムって何だろう? | metabolism
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • チェコの領収書用紙にぐっときた!? :: デイリーポータルZ

    「東神田にチェコ雑貨店が出来たので、そこで店番をすることになりました。『アジ紙フェア』というのもやっていますので、是非遊びに来てください」 というおハガキを、チェコ総合情報誌「CUKR(ツックル)」編集長、梶原さんから頂いた。 え、チェコ雑貨専門店…? の、店番…? それも吉祥寺とか下北沢じゃなくて…神田?? ていうか、『アジ紙』って何だ??? …分からないことが多すぎる、と思ったので、梶原さんに逢いに、実際にお店に行ってみた。 東神田は、微妙な場所だ。秋葉原とか東京駅とか銀座とか、すごいところへもチャリ圏内なのに、徒歩だとどこへも遠い。 私は都営新宿線、馬喰横山から下車して向かった。アパレルの問屋街があって、服がとんでもなく安い値段で売っていた。「素人に売ってくれるのかな…」と眺めながら歩く。 こんなところに? という場所に、お洒落げなカフェがあったり…、変な雰囲気の場所であった。後でき

  • 芝生に寝転がってマンガを読める、「京都国際マンガミュージアム」に行ってきた - はてなニュース

    京都市中心部の烏丸御池。はてな京都社もあるそのオフィス街のド真ん中に、何やらいつも芝生に人々が寝っ転がってマンガを読んでいる場所があるのをご存じだろうか。オフィス街を歩いていると突如として出現するその光景は、まるで白昼夢。実は、この謎めいた場所こそが、はてなブックマークでもしばしば話題になる「京都国際マンガミュージアム」である。 京都国際マンガミュージアム たけくまメモ : 京都でメビウス展・京都と東京でシンポジウムやり... 京都国際マンガミュージアム行ってきた - かたつむりは電子図書館... はてなブックマークではマンガ関連のエントリーを見かけることが多く、そうしたエントリーの中で、時折この「京都国際マンガミュージアム」は話題に上ることがある。だが、この施設の名前を聞いたことはあっても、実際にここへ足を運んだことはあるという人は、意外と少ないのではないか。 そこで、今回はこの「京都

    芝生に寝転がってマンガを読める、「京都国際マンガミュージアム」に行ってきた - はてなニュース
  • 『久生十蘭短篇選』、『双調平家物語』文庫化 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    『久生十蘭短篇選』、『双調平家物語』文庫化 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 文字の旅人 - 私のやりたいことについて

    以前,印刷史研究家の府川充男氏の奥様から「あなたは何がしたいの?」という質問をいただいた際に,よく「何がしたいのか分からない」と言われることと混同して回りくどい説明になってしまい,うまく答えられないことがありました。恐らくこの場面以外でもそういう話しをしてきていると思うので,ここに私が何をしたいのかということを残しておきたいと思います。 私がやりたいことを一言であらわしますと「印刷の世界を良くしたい」ということです。印刷の世界を,主体性と誇りがあり,知的で,文化的にも経済的にも豊かなものにしたいと思っています。 この目標から私は遠いところにいると思っています。しかし,この世界にいる者としてはそこを目指し,そしてやり遂げなくてはいけないと思っています。お客様は言うに及ばず,そこに生きる人,そして経営者自身もこの世界を見下しているような状態を私は承服できません。 私は,主体性と誇りがあり,知的

  • 大リーグボール1号の誕生 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    参照:ブログも馬券もこうでなくては - ノート的なもの ブクマコメントに、いたく感心されてしまったわけですが。 これは、ブコメに「星飛雄馬談」と書いた通り、往年のスポ根マンガ「巨人の星」の一節からの改変です。オリジナルは下記のようになります。(注:句読点は筆者追加) 打たれまい、打たれまいとこりかたまった姿勢ほど、もろいものはない。打たれてけっこう。いや、もう一歩進んで、打ってもらおう。 星飛雄馬は、剛速球投手として甲子園準優勝を果たし、高校中退して、ジャイアンツにテスト生として入団。しかし、球速は速いが、いかんせん球が軽い。これは体格に因るもので致命的であり、しかも無駄にコントロールが良い(家の壁に開いたボール一個分の穴を通し、表の木に当て、跳ね返ったボールがまたその穴を通過してくるほど凄い)ため、バッターにとってはミートすれば跳ぶピンポン球。投手生命を絶たれるような衝撃の事実でありまし

    大リーグボール1号の誕生 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • 旧前田公爵邸を訪ねた - sekibang 1.0

    いまさらですが、どうやら文章だけを書き連ねているブロガーよりも、写真が撮れて文章が書けるブロガーのほうが人気がでる、という事実に気がつきましたので、今後は私も嫌がらせのような長文をこれまでどおり書く一方で、写真を適当に載せようと思い立ち、日は駒場公園にいってきました。透き通る新緑がとても綺麗で良かったです。 ここには元々加賀百万石の領主であった前田利為公爵の邸宅だったそうで、公爵が住んでいたお屋敷が一般に無料で公開されています。公演の東門から入るとまず前田公爵邸和館がある。 なかはだだっ広い畳の間なんだけれど、細部の作り込みが良い感じです。あとものすごくスクエアなものを感じる空間の作りになっていて、足を踏み入れただけで背筋が伸びそうになります。 欄間。 ランプシェード。なんかかわいい。 しばらく歩くと洋館が見えてきます。カッコ良い! 中はかなり広くて、歩いていると自分がどこにいるか把握で

    旧前田公爵邸を訪ねた - sekibang 1.0
  • クーピー | これ、誰がデザインしたの?

    読者の皆さんこんにちは、渡部千春です。 「クーピーってデザインが変わってませんけど、誰がデザインしたんでしょうね」という、宮後さんの疑問から、今回はサクラクレパスの「クーピーペンシル」について調べてみた。 発売は1973年。以後、40年近く、当に変わってないのでびっくりする。 クーピーというと……、という書き始めで考えてしまったが、正式な商品名は「クーピーペンシル」であるにも関わらず、大体の人には「クーピー」で通じる。よく見たらパッケージ自体「クーピー」だけ白抜き文字になっていた。 クレヨンでもなく、クレパスという名前ですらうろ覚えな小学生(私)が全く新しい名前を覚えられたのも、重要なところをマークしてくれていたからだった、と今更気が付く。デザイナーさん、ありがとう。 そのデザイナーさんはというと、当時※沢村徹デザイン研究所(現沢村デザイン研究所)に在籍していた※※吉田幸一さん。現在は大

    クーピー | これ、誰がデザインしたの?
  • Gnawbone ノーボン / Gnawbone - Voices In Hi-Fi

    "演歌やアイドル・ポップスの歌手の場合は、責任を持って歌詞の主人公を演じることになっている"なんてことを、とあるサイトに書いてから、我ながらにこの言葉をヒントにして考えることになってしまった。 ボブ・ディラン自伝の冒頭、彼がグリニッジ・ヴィレッジに出てきた当初を語る一節に、フォーク・シンガーの多くが自分を歌おうとしているなか、自分は歌そのものを歌おうと思った、と語る一節が有る。 アメリカ民謡の世界では、バラッドと呼ばれる長い物語歌があり、これを歌う歌手は、つとめて自らを殺して無個性に歌う。その際の態度は、それとなくひとつの伝統をなしていて、おのずと系譜をなしている。このノーボンを聞いていても、遠からず伝統を意識している場所で音楽を演奏している人たちとわかる。 歌そのものを歌うという態度の取り方の方が、自分を歌うことよりも、歴史が古く深い。 このあたりを考えることは、ディランの歌を楽しむ際に

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/05/24
    「歌そのものを歌うという態度の取り方の方が、おそらく自分を歌うことよりも歴史が古く、深い」
  • 気まぐれの夏(PC館) Rozmarné léto: [電脳] [LaTeX] [Debian] [人文系 TeX 使いの憂鬱] eps ファイルの中にある漢字と仮名を手持ちのきれいなTrueTypeフォントで表示したい!

    クリーンインストールした Debian lenny 上で gv などを用いて漢字や仮名が含まれた ps ファイルや eps ファイルを閲覧すると、デフォルトのままでは漢字や仮名は「さざなみフォント」で表示される。単に画面上でファイルの内容を確認する時にはこれで別に構わない。一人で草稿を書いている時には、見た目の美しさよりも視認性の高さを優先させるからだ(普段のデスクトップは、こんな感じである)。そんなわけで、わたしにとってはデスクトップでのアンチエイリアシングなどは無用の長物でしかない。特に、ディスプレイを見ながらEmacs 上で文章を長時間がりがりと書き進めてゆく時には、16ドットの「東雲(しののめ)ゴシック」といった、くっきりとしているとともに妙なクセもない等幅のビットマップフォントで文章をきちんと読めることの方がはるかに大事だ(同じ等幅のビットマップフォントでも、intlfonts

  • 【昭和正論座】文芸評論家・村松剛 昭和50年7月16日掲載 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    だけ工業化した理由 アジア諸国のなかで日だけが、なぜ先進工業国にいちはやくなれたのか-。 これは諸外国を歩いていて、しばしばうける質問である。この三月にオランダ、ベルギー、フランスの各国で向こうのひとを相手に日人のものの考え方について講演をする機会があったが、そのさいにもいくどか同じ質問が出た。 いわゆる先進工業国のうちで白人世界に属さない国は日だけであり、ヨーロッパ系の言語をしゃべらず、ユダヤ=キリスト教文化圏にはいっていない国も日だけである。なぜ日だけが例外であり得たのか。 非常にむずかしい問題だけれど、そういう場合にはこたえとして三つの条件をぼくはあげることにしている。第一は島国に住む同質的な民族ということもあって、日では民族国家の形成が比較的はやい時期にすみやかに行われたこと。第二は日には国内に資源がとぼしいかわりに、勤倹力行の哲学が江戸期を通じて確立されていたこ

  • 書籍検索 - 明治書院

    1896年(明治29年)創業。国文学・漢文学・国語教育の専門出版社。国語教科書、教材、辞書、事典などを発行。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/05/24
    あとで見る。
  • 久久精品人人做人人爽电影,超碰人人爽天天爽天天做,亚洲中文久久久久久精品国产,国产精品爽黄69天堂A

  • http://www.radical-imagination.net/2009/05/post_1361.html

  • シリーズ「俺とカメラ」第二回 - おれはおまえのパパじゃない

    「ずーっとコンデジの広角でぱしゃぱしゃスナップ撮ってたけど、なんかもっとバシッとかっこいい写真を撮りたい。デジイチのすごさを知りたい。でもいろいろ調べるのは面倒だし専門用語並べられるのはマジ勘弁。読む気なくす」という、美味しいところだけべちらかしたい欲張りいしん坊のおまえらのために送る超デジイチ入門だよ。じゃあ、そこのチミ。前回の重要ポイントを言ってみて。 ボディはぶっちゃけ どこのメーカーのなんつー機種でもいいよ でもキヤノンかニコン買っとけばリスクは最小限だよ コンデジ上がりのシトだとセット販売のズームレンズでは感動できないかもよ 焦点距離28mmから50mmまでの間くらいで、F値のなるべく小さい単焦点レンズを最初に買うとボケに感動できるよ なんだタケちゃん意外に覚えてるじゃない。やればできるじゃない。明けない夜はないじゃない。今回は背景ボッケボケ写真で初デジイチ体験を感動的なもの

    シリーズ「俺とカメラ」第二回 - おれはおまえのパパじゃない
  • シリーズ「俺とカメラ」 - おれはおまえのパパじゃない

    よう、相変わらずシケ面ぶらさげてピーコしてっか? 今日はおまえらにカメラを教えます(イヤだと泣き叫んでもな)。 最近ですね、寝ても覚めてもカメラとか写真とかそんなことばっかり考えてて、正しい中年の道をひた走っております。で、なんか気付いたら空前のデジイチブームな。俺の中で。いや、俺の中だけじゃなく、実際デジカメ市場ではコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)が完全に頭打ち状態になってて、「そろそろデジイチに移行しちゃいますか」っていう人がマジ増えてるらしいんです。ほいで、自分の狭い狭い交友範囲を見てみても、この数ヶ月でデジイチデビューした人がすんげえたくさんいる。これはチャンスです。今ならまだ間に合います。これからデジイチを買う人に対してでかいツラをすることができます。なので今からします。最初にゆっておきますが、俺もデジイチデビューしてまだ7ヶ月なのでそこらへんをさっぴいて話を聞いて下さいよろ

    シリーズ「俺とカメラ」 - おれはおまえのパパじゃない
  • 官員名鑑と岩田清刷の比較 - 楷書活字

    三字とも違うようです。左が官員名鑑、右が四号清刷。

    官員名鑑と岩田清刷の比較 - 楷書活字
  • 404