タグ

2011年9月2日のブックマーク (37件)

  • 超新星:双眼鏡で観測できる近距離に出現

  • 今まさに爆発せんとするオリオン座の星「ベテルギウス」。前史にないほど至近距離の巨大爆発、そのとき地球は‥。: 英考塾

    今、世界中の天文学者たち、そして世界中の天体望遠鏡が、一つの星から目を離せずにいる。 その最高にホットは星の名は、「ベテルギウス(ビートルジュース)」。 「オリオン座」の右肩に位置するこの星は、ホットすぎて「大爆発寸前」なのである。 世界の科学者たちは、その「大爆発の決定的瞬間」を捉えんと、皿のように、目を凝(こ)らしているのである。 爆発の兆候(15年で15%縮んだ)は、ありありと現れてはいるものの、その正確な時期は予測不能である。 この爆発は、一年後かもしれないし、明日かもしれないのである。これでは、目が離せるわけがない。 俗に言う「超新星爆発」というやつなのだが、ベテルギウスほど地球から近い距離(640光年)で爆発するのは、前例のないことである。 今まで観測された7回の超新星爆発は、いずれも「遠い宙(そら)」の出来事であり、最も地球に近い爆発(かに星雲)でも、ベテルギウスの10倍は離

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • きんどるをはっく - LaTeX編

    KindleでLaTeXソースをコンパイルし、pdfファイルを生成。できたpdfKindleで閲覧。

    きんどるをはっく - LaTeX編
  • 名物刀剣 ー宝物の日本刀 ・根津美術館 - あべまつ行脚

    有り難いことに根津美術館の「名物刀剣 宝物の日刀」の展覧内覧に 参加してきました。機会を頂けたことに感謝です。 刀はともかく女人禁制の場所だとばっかり思っていました。 血なまぐさい戦いの証として、武将の名を刻み 代々恭しく受け継がれてきたもの、 そういう印象で、戦場(いくさば)で無念に散った 命への思いなど女性にはつらいものを見るようです。 以前、皇室の名宝展でも美しい刀の刃先にぐっときたことがありました。 鉄の何という輝き。 油断のない輝き。 緊張の曲線。 背中がぞっとするほどの完成度。 その刃先をしまう、拵えの工芸品度の素晴らしさ。 私の刀に対する思いはそんな程度。 今回の内覧に先立ち、 企画運営の記者会見でその印象はころっと裏返ってしまいました。 名刀のレクチャーをして下さったのは、 佐野美術館の渡邉妙子館長。 ものごしは優しいのですが、説明がとてもシャープで隙がなくて 専門知識皆

    名物刀剣 ー宝物の日本刀 ・根津美術館 - あべまつ行脚
  • 慶應義塾大学出版会 | 人文学と電子編集 | ルー・バーナード キャサリン・オブライエン・オキーフ ジョン・アンスワース 明星聖子 神崎正英

    デジタル編集の哲学 ▼MLA(Modern Language Association)が刊行した、学術書(人文学=哲学、文学、歴史学など)のアーカイヴ、電子書籍(版)の編集ガイドラインに関する実践的・理論的問題を扱う24の論文を収録。 ▼電子テキスト編集の作業チェックリストや、テクニカルタームについての詳細な解説(用語解説)、参考文献も紹介しており、電子編集に関するあらゆる情報を提供。 まえがき トマス・タンゼル 序文 第Ⅰ部 典拠資料と方針 デジタルの地平での編集 ディーノ・ブッツェッティ ジェローム・マッギャン 『カンタベリー物語』をはじめとする中世テキスト ピーター・ロビンソン 記録資料の編集 ボブ・ローゼンバーグ 詩とネットワーク――詩を電子編集する―― ニール・フレイスタット スティーヴン・ジョーンズ 戯曲のケーススタディ――『ケンブリッジ版ベン・ジョンソン作品集』― …… 【

    慶應義塾大学出版会 | 人文学と電子編集 | ルー・バーナード キャサリン・オブライエン・オキーフ ジョン・アンスワース 明星聖子 神崎正英
  • Keio University

  • Keio University

    Keio Holds Initiative Towards Achieving the SDGs: SDGs Conference 2023 Summer Camp

    Keio University
  • 谷口ジロー - コミックナタリー 特集・インタビュー

    モーニング×コミックナタリー コミックナタリー Power Push - 谷口ジロー フランス芸術文化勲章受章記念インタビュー 文学性で内外に人気のマエストロが語る 新作「ふらり。」ライフワーク化計画 「孤独のグルメ」「神々の山嶺」そして最新刊「ふらり。」で知られる谷口ジロー。文学性の高い作品群で独自の地位を確立したこのベテランに、今年、フランス文化省から芸術文化勲章シュヴァリエが贈られた。 去る7月15日、フランス大使公邸で行われた叙勲式では、ミッテラン文化・通信大臣より勲章が授けられ、功績が讃えられた。コミックナタリーは叙勲の熱もまだ冷めぬ8月上旬、東京郊外の仕事場に谷口を訪ね、感慨と今後への意気込みを聞いた。 取材・文・撮影/唐木元 ありがとうございます。正直に言うとね、いまだにどういう賞なのかよくわかっていないんです。シュヴァリエという等級だと伺っても……わかりますか? ──検索し

    谷口ジロー - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • 東日本大震災チャリティーコミック 『僕らの漫画』

    「僕らの漫画」単行電子書籍(アプリ含む)の寄付追加分のお知らせです。ご購入ならびにご協力くださった皆様に心よりお礼申し上げます。 ※寄付先選定についてはこちらをご覧ください。 ※単行→平成24年5月〜平成25年3月の分。 ※電子書籍→平成24年3月〜平成25年1月の分。 ※前回寄付分に関してはこちらをご覧ください。 ※小学館の経理を通じて平成25年の6月に寄付した分となります。 ※販売及び寄付は今後も継続していきます。

  • コミックエッセイ劇場 | 連載 | 洋服を9枚に減らしてみた ~服の賞味 期限、見直し大作戦~ / 青木光恵

  • 小説 - 衿沢世衣子 | パブー

    著書「シンプルノットローファー」(太田出版)「向こう町ガール八景」(青林工藝舎)「おかえりピアニカ」(イースト・プレス)「ちづかマップ」「SatoShio」「ウイちゃんがみえるもの」(講談社)

    小説 - 衿沢世衣子 | パブー
  • 手塚治虫と白土三平 巨匠2人の素顔を探る : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マンガの神様、手塚治虫(1928~89)と劇画表現を極めた、白土三平さん(79)。 コミックの巨匠たちの素顔を探る傑作ノンフィクションが相次ぎ登場している。 創作にかけた2人の情熱に学ぶことは多い。(佐藤憲一) 締め切りを過ぎてようやく上がった原稿。だが巨匠は一から書き直しを始め、担当編集者は怒りのあまり拳で壁に穴を開けてしまう――手塚治虫後期の活躍の舞台裏をマンガノンフィクションの形で描くのが、宮崎克原作、吉浩二漫画『ブラック・ジャック創作秘話』(秋田書店)だ。 73年に「週刊少年チャンピオン」(同)で連載が始まった医療マンガ「ブラック・ジャック」は、ヒット作が途切れアニメ制作も経営的に失敗した70年頃の冬の時代を乗り切り、手塚が復活を果たした名作。 その連載当時に「多忙な手塚さんの原稿をみんながどう追いかけまわしていたか」(沢考史・同誌編集長)をテーマに、手塚の元スタッフや元編集者ら

  • 三省堂|忘れかけてゐた言葉

  • The Evolution of the Web

    Oops, your browser isn't supported. This visualization is optimized for Chrome 19+, Firefox 12+, Safari 5+, Opera 11+, Internet Explorer 9+ or newer. As a result, some parts of this visualization may not load correctly in your browser. For the best viewing experience, please upgrade to a supported browser and try loading this visualization again. Or you can proceed anyway.

  • 「QuarkXPress 9.1」リリース、iPad電子書籍アプリの作成・発行ツールを追加 

  • 「OS X Lion」でWindowsを動かせる「Parallels Desktop 7 for Mac」発表

    米Parallelsは9月1日(現地時間)、米AppleMac上で米MicrosoftWindowsLinuxなどのOSとMac OS Xとを並行して実行できるデスクトップ仮想化ソフト「Parallels Desktop for Mac」のバージョン7を発表した。「OS X Lion」と「Windows 7」に対応する。発売は9月6日で、価格は79.99ドル(アップグレードは49.99ドル)。 新バージョンは、グラフィック性能が45%、起動速度は60%向上したほか、90以上の新機能を追加したという。例えば、WindowsのアプリをLionのLaunchpadに追加し、Mission Controlで制御できる。また、iSightとFaceTimeのカメラをWindowsMac両方のアプリで共有できる。さらに、Windowsだけでなく、OS X LionをゲストOSとして稼働させるこ

    「OS X Lion」でWindowsを動かせる「Parallels Desktop 7 for Mac」発表
  • MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店安齋千華子さん(後編)「お客さまが自由に選べる書店でありたい」ストーリーのある棚で、本との出会いを演出する

    昨年9月にオープンしたMARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店は、渋谷にいることを忘れてしまうほど落ち着いたお店で、いつ行っても真剣にを探す人であふれています。そんなお店でビジネス書を担当されているのが、安齋千華子さん。 後編の今回は、ビジネス書のやりがいという「棚」のことに焦点を絞って伺いました。お客さまが自由に選べる屋さんでありたい、という安齋さんの想いに迫ります。 「忙しいほうが楽しそう、と思って」 ビジネス書担当のやりがいは「棚」にあり。 ――もともとビジネス書を読んだりするほうでしたか?

  • トップページ | 日本点字委員会(日点委)

    2024.01.20「日の点字」第48号発刊のお知らせ 2023.11.01「日点委通信 No.39」を発行しました 2023.07.15「表記法」第1編第4章第6節の一部修正(UEB関連) 2023.01.15「日の点字」第47号発刊のお知らせ 2022.12.01墨字版「数学・情報処理点字表記解説」1刷~5刷の正誤表を掲載しました。 2022.11.01「日点委通信 No.38」を発行しました 2022.11.01墨字版「数学・情報処理」正誤表を訂正しました。 2022.06.06委員・役員名簿を掲載しました。 2022.06.01事務局が移転しました 2011.12.22点字の入門書を購入される方へ 2011.12.22点字関係の書籍を出版される方へ お知らせ一覧へ

  • Firefoxなどで半角濁点が前の文字と一緒に選択される理由 - しろもじメモランダム

    Firefox などで下の半角濁点「゙」・半角半濁点「゚」を選択してみてほしい。 ガ、あ゙、漢゙、a゙、 ゙、☃゙、✐゙ え゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙っ!! ぷ゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚。 ぬ゙゙゚゙゙゙゚゚゚゚゙゙゙゙゚゙゚゙゙゚゙゙゙゙゙゚゙゙゙゚゙゚゚゚゙゙゙゚゚゚゚゚゚゚゙゙゙゚ーん いくら半角(半)濁点だけを選択しようとしても、前の文字まで(それがスペースだろうが記号だろうが)一緒に選択されてしまうと思う。もう少し正確に言えば選択されるのは [^゙゚][゙゚]* にマッチする部分で、カーソルの移動の際にも [^゙゚][゙゚]* が一文字として扱われる。delete キーを押すと [^゙゚][゙゚]* が一気に消えるが、backspace キーでは半角(半)濁点がひとつずつ消える。 Windows のメモ帳*1など昔ながらのアプリケーショ

  • ニュース:技能五輪、印刷職種日本代表・伊東選手「連覇を目指す」

    第41回技能五輪国際大会(ロンドン大会)オフセット印刷職種日本代表となった伊東真規子選手(亜細亜印刷)の壮行記者会見が8月29日に開かれ、席上、伊東選手は「これまで多くの方々の指導をサポートを受けてきた。その感謝の気持ちを成績というかたちで恩返しできればと考えている」と、技能五輪に向けての抱負を述べたうえで、自身の目標について「前回(カルガリー大会)に続き、連覇を目指したい」と力強く宣言した。 技能五輪国際大会(ロンドン大会)は、今年10月4日から開催され、今大会における日選手参加職種は39職種(全43職種)。印刷職種では、伊東選手のほか、日本代表エキスパートとして大塚成二氏(亜細亜印刷)が参加する。

    ニュース:技能五輪、印刷職種日本代表・伊東選手「連覇を目指す」
  • 目次│新常用漢字のいいはなし|光村図書出版

    2010年11月30日、改定された常用漢字表が内閣告示され、196字が新たに追加されました。 このコーナーでは、漢字研究の第一人者であり、文化文化審議会国語分科会漢字小委員会委員として常用漢字表の作成にもたずさわってこられた阿辻哲次先生(京都大学大学院教授)に、常用漢字に仲間入りした漢字の由来や興味深いエピソードを綴っていただきます。 第1回  お稽古とご褒美の関係 第2回  憂は酒ではらせ 第3回  メン喰いについて 第4回  三日目は「臼」   第5回  闇夜と暗夜  第6回  「憶病」と「臆病」 NEW (第7回は9月9日にメールマガジンで配信します) ■阿辻 哲次(あつじ てつじ) 1951年大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授、光村図書小・中学校国語科編集委員。文化文化審議会国語分科会漢字小委員会委員として「改定常用漢字表」の作成にも参加。

  • 学ぶ力 - 内田樹の研究室

    「学ぶ力」という文章を書きました。中学二年生用の国語の教科書のために書き下ろしたものです。が届いて、読んでみたら、なかなか「なるほど」と思うことが書いてあったので(自分で言うなよな)、ここに再録することにします。 中学二年生になったつもりで読んでね。 「学ぶ力」 「学ぶ力」 日の子どもたちの学力が低下していると言われることがあります。そんなことを言われるといい気分がしないでしょう。わたしが、中学生だとしても、新聞記事やテレビのニュースでそのようなことを聞かされたら、おもしろくありません。しかし、この機会に、少しだけ気を鎮めて、「学力が低下した」とはどういうことなのか、考えてみましょう。 そもそも、低下したとされている「学力」とは、何を指しているのでしょうか。「学力って、試験の点数のことでしょう」と答える人がたぶんほとんどだと思います。ほんとうにそうでしょうか。「学力」というのは  「試

  • スティーブ・ジョブズはどこにでもいる

    スティーブ・ジョブズがCEOを退くというニュースが流れた。世界中ですでに100万回くらい語られていると思うのだが、これについてのわたしの見方は少し違っている。25年以上、毎週PCに関するニュースを追ってきたつもりだが、これが何を意味しているかということだ。 アップルが「世界最大のテクノロジーカンパニー」と書いている記事があった。これには異論のある人もいるのではないか? また、「ジョブズがマウスを発明した」と発信した通信社もあった。これは、歴史テクノロジーというものを冒涜するものだ。ジョブズ自身が「テクノロジーリベラルアーツの交差点」にいる会社だと言っているとおり、テクノロジーリベラルアーツそのものではないというのが、アップルなのではないか。 実は、わたしもアップルといえば、なんとなくテクノロジーを生み出す会社だと思っていたことがある。かつて『月刊アスキー』編集長の時代に、「Quick

  • 義務感で英語を勉強するのではなく、英語という言語を楽しむ方法を紹介します。

    はるじぇー @HAL_J 7月に英語学習の初心者にお勧めの教材としてラダーシリーズを紹介しましたが、あれからずっとラダーシリーズを聞き続けて、また読み続けています。>【7月の記事】英語学習の初心者にお勧めのリスニング教材、ラダーシリーズの紹介 http://t.co/5W8Xjm2

    義務感で英語を勉強するのではなく、英語という言語を楽しむ方法を紹介します。
  • 変わる?中国/中国人一億人電脳調査(城山英巳) - 見もの・読みもの日記

    ○城山英巳『中国人一億人電脳調査:共産党よりも日が好き?』(文春新書) 文藝春秋 2011.5 7月23日に中国浙江省温州市で、高速鉄道(新幹線)の追突転落事故があったあと、ニコニコ生放送で、事故の検証番組をやっていた。事故の情報が中国人民にどう拡散したかという話から、「微博(ウェイボー)」という中国版ツィッターが果たしつつある役割の話になった。 すでに利用者が1億人とも2億人も言われる微博に対しては、さすがの中国政府の情報統制も「手が回らない」状態のため、規制をすり抜けて、さまざまな情報が流れ出しているのだという。笑った。結局、思想や技術よりも、数の勝負かい!というところが、いかにも中国的だと思った。 書は、その番組にも出演していたジャーナリストの城山英巳氏による、体験的中国レポート。前半では、微博に「文藝春秋」の名前で登録したアカウントを使って「あなたの好きな日人は誰ですか?」「

    変わる?中国/中国人一億人電脳調査(城山英巳) - 見もの・読みもの日記
  • 牧原憲夫『客分と国民のあいだ』 - ミズラモグラの巣で

    安丸の次に読んでみようと思ったのはコレ。こちらも出版時に読んで以来の再訪。自分でこんな文脈を用意して再読することになるとは思ってもみなかった。ちょっと考えてみれば、当たり前なわけだが、とりわけ日のような後進「国民国家」にあっては、「国民国家」を作ったからといって、それに見合った「国民」が用意されているとはかぎらない。むしろ、「国民国家」の創設と同時に「国民」をも創り出さなければならない。このは、そうした「国民」がどこまで作り出せたか、あるいは出せなかったかを論じただ。「客分」というのは、さしあたり「国民」足りえなかった民衆のことだと思ってもらえばいい。 新政府への民衆への期待がどのように変容していったかは、以下の安丸からの引用が明晰。幕府は次第に民衆から見限られていく。 無力になり、権力支配の維持のためにあがいている現実の幕府と、幻想的権威性としての幕藩制が対比されて、現実の幕府

    牧原憲夫『客分と国民のあいだ』 - ミズラモグラの巣で
  • 民権運動という触媒/客分と国民のあいだ(牧原憲夫) - 見もの・読みもの日記

    ○牧原憲夫『客分と国民のあいだ:近代民衆の政治意識』(ニューヒストリー近代日 1) 吉川弘文館 1998.7 誰が政権を握ろうとも、安穏に生活できればそれでいい。近世以来、「客分」意識の濃厚だった日の民衆が、近代国家に適合した「国民」に変容できたのはなぜか。書は、1880~90年代、国民意識の創出過程を描き出す。 読み始める前、私の頭の中には2つの「倫理的」な歴史観があった。ひとつは、客分意識は遅れた民衆の姿であり、主体的に政治に参画する近代国民こそ正しいという啓蒙主義的な立場。もうひとつは、全く逆に、民衆を国民に仕立て上げた近代国家権力の暴力性を批判する立場。ところが、書は、これらの「倫理的」な歴史理解が、いかにステレオタイプかを教えてくれる。 まず、客分意識は単なる政治的無関心ではなく、ひとつの政治意識であったと著者は規定する。近世の民衆は身分制支配を廃棄しようとはしなかったし

    民権運動という触媒/客分と国民のあいだ(牧原憲夫) - 見もの・読みもの日記
  • 政治家の演説口調が行き着く果て:日経ビジネスオンライン

    「前に話したかもしれないけどさ」 という前置きの後に続く話には、実際、前にどこかで聞いた感じがつきまとっている。 とはいえ、聞いているこっちに確たる記憶があるわけでもない。だから、 「そうか? はじめて聞くぞ」 と言ってやる。 と、相手は安心して続きを話し始めるわけなのだが、果たして、しばらく耳を傾けているうちに、以前聞いた話であることがはっきりしてくる。うん。前に聞いた。確かだ。二度目どころか三度目かもしれない。というよりも、オレが「はじめて聞くぞ」と言ってやってからこいつがこの話を繰り返す展開自体、前回とまるで同じだ。 かように、ある程度以上年齢の行った人間同士の会話には、常に同話反復のリスクが織り込まれている。われわれは、互いに、以前聞いた話である旨を指摘しないことで、双方の体面を防衛していたりする。 「前に話したかもしれないけどさ」 という、この前置きは、おそらく、話し手が、以前、

    政治家の演説口調が行き着く果て:日経ビジネスオンライン
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2011/09/02
    「「政治」という仕事に携わる人々のマナーと心性は、21世紀を迎えて10年以上が経過しているというのに、川上音二郎や浅沼稲次郎の時代からほとんどまったく変わっていない」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    鹿児島県警の不祥事再発防止策を県議会委が調査 「外部の目が入っていない」「精神論ばかり」…具体性欠く内容に委員から批判続出

    47NEWS(よんななニュース)
  • 近代の弁証法 - heuristic ways

    このところ渡辺京二氏のばかり読んでいる。いろいろ疑問や反撥を感じるところはあるものの、基的にはヘーゲルやマルクスの発想のポイントを押さえており、日歴史を問い直す姿勢があり、カール・ポランニーやイヴァン・イリイチからもヒントを得ているあたり、私の基的な問題関心と重なるところが多いのである。 『なぜいま人類史か』によると、氏は一九八五〜八六年に熊の真宗寺で「人類史講義」と銘打って、月に二回、仏教青年会や地元の参加者たちに話をしていたらしい。*1 その内容は以下のようなものだったという。 そういう次第でこれまで私は、「人類史講義」という題目で、まずニホンザルの社会を皮切りに、ローレンツの動物行動学、ポルトマンの人間早産説、サーリンズの石器時代論、中井久夫さんによる分裂病親和気質の人類史的な位置づけ、阿部正晴さんのアフリカの基層文明論、白川静さんの甲骨文研究といったふうな順序で話を進め

  • 「思いつく人はたくさんいるが、実際に作った人はごく少なかった」 “学び”を流通させる「Cyta.jp」 (ITmedia News) - Yahoo!ニュース

    「思いつく人はたくさんいるが、実際に作った人はごく少なかった」 “学び”を流通させる「Cyta.jp」 ITmedia News 9月2日(金)8時19分配信 ネットで探したさまざまな分野の先生から、好きな場所、好きな時間、割安な料金で高品質な個人レッスンを受けられる――そんな“プライベートコーチ”サービス「Cyta.jp」(咲いたジェイピー)が静かな人気を集めている。2009年のβ版公開以来「ほぼ口コミだけ」で受講者を増やし続け、今年6月に正式オープン。総受講者数は1万人を突破した。 【拡大画像や他の画像】 学べるジャンルは語学や楽器、資格など100以上。レッスン会場は全国1700カ所のカフェやレンタルスペースだ。ユーザーは希望する場所や時間をWeb上で入力すれば、厳しい採用試験を通過しているプロの講師と1対1の対面レッスンを受けられる。レッスン後はSNS風の「マイページ」で、メッセ

  • 遺伝子組み換えトウモロコシを食べる害虫が増殖中、米国

    ドイツ東部のゼーロウ(Seelow)で、トウモロコシのたこを挙げ、遺伝子組み換えトウモロコシに抗議する環境保護団体グリーンピース(Greenpeace、2005年5月3日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DDP/MICHAEL KAPPELER 【8月31日 AFP】ウエスタン・コーン・ルートワームという代表的なトウモロコシの害虫に、遺伝子組み換え(GM)トウモロコシが出す毒素に対する耐性が広がりつつあり、トウモロコシ生産者にとって新たな脅威となりつつある。 イリノイ大学(University of Illinois)のマイケル・グレイ(Michael Gray)教授(作物科学)は「ウエスタン・コーン・ルートワームは米国で最も多いトウモロコシの害虫で、欧州でも増える可能性がある」と説明する。 これまでのところ耐性の拡大は限定的だとみられているが、専門家たちは耐性を持った害虫がま

    遺伝子組み換えトウモロコシを食べる害虫が増殖中、米国
  • 吉本隆明「発達してしまった科学を後戻りさせるという選択はあり得ない」発言について: 竹林の国から

    「一知半解」ブログ 補給低能の『日列島改造論』的作戦要綱&「長沼判決式民衆蜂起・竹槍戦術」的発想が日によみがえる への私コメントの再掲です。 一知半解さんへ 日はエネルギー源である石油を東南アジアに確保しようとして大東亜戦争をはじめました。原発の問題は、今後、日が生存していくためにはこれをどう確保するかという視点で考える必要があります。 そこでおもしろいのが次の吉隆明氏の言葉です。 ――事故によって原発廃絶論が出ているが。 「原発をやめる、という選択は考えられない。原子力の問題は、原理的には人間の皮膚や硬いものを透過する放射線を産業利用するまでに科学が発達を遂げてしまった、という点にある。燃料としては桁違いに安いが、そのかわり、使い方を間違えると大変な危険を伴う。しかし、発達してしまった科学を後戻りさせるという選択はあり得ない。それは、人類をやめろ、というのと同じです。 だから危

    吉本隆明「発達してしまった科学を後戻りさせるという選択はあり得ない」発言について: 竹林の国から
  • 日本文学研究者・ドナルド・キーン氏「永住で日本人勇気づけたい」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク=黒沢潤】9月上旬から日に永住することを決めている日文学研究の第一人者、ドナルド・キーン米コロンビア大名誉教授(89)が、日への出発を前にニューヨークの自宅で産経新聞と会見し、永住を決意した心境や、東日大震災の災禍に苦しむ日人への思いを語った。 キーン氏は日移住した後、自らの名前の漢字表記を「鬼怒鳴門(キーン・ドナルド)」にすると述べるとともに、「(江戸時代の発明家)平賀源内の著作に取り組む」と、旺盛な執筆欲を見せた。 日の国籍を取得して日に永住しようと思い立ったのは今年1月。病気がきっかけで、「これまで世話になった」日で余生を過ごそうという境地に至ったという。 3月の大震災後もその決断は揺るがず、「外国人が軒並み日を去る中、逆に日に向かう外国人の1人となる。日人を勇気づけられるならうれしい」との思いを強くした。 大震災後、諸外国の親日的感情

  • 横手/方言散歩

    はじめに 『横手/方言散歩』をおとどけいたします。 おりおりに書きためたものをノートから引っ張り出し、あれこれ寄せ集めただけのものです。これまでお世話になった地域への恩返しという気持ちをこめたつもりのつたない一冊子ですが。 『方言散歩』の名の示すように、ぶらりと出掛けては、みつけた方言を、あれこれしらべただけのもので、研究などということからは程遠いものでしかありません。わたしは、春先のワラビ採り大好き人間で、ぶらりと出掛けては、みつけたワラビを一採るのですが、この『方言散歩』も出会ったひとつひとつの方 言をあれこれちょしてみた、≪方言しらべ書き≫といったほどのものです。ひとり楽しんでいるような始末で、そうした身勝手さは、ごめんしてください。 これまで、地域で方言が語られるとき、「こんな方言がある」「こんな方言もあった」というふうに、方言の蒐集、また、ほりおこしに力点がおかれ、方言のな

  • 20キロ圏に数百~千の遺体か 「死亡後に被ばくの疑い?」 - 47NEWS(よんななニュース)

    「金持ちクラブ」と批判されるダボス会議「未来を語る場」が抱える矛盾 ホテル料金は普段の20倍、VIPはプライベートジェットで参加。極寒の周辺では貧困対策を訴える市民活動

    20キロ圏に数百~千の遺体か 「死亡後に被ばくの疑い?」 - 47NEWS(よんななニュース)