タグ

2012年5月21日のブックマーク (33件)

  • 「東京JAZZ2012」第2弾ラインナップにオーネット・コールマン、ジョー・サンプルらが追加 | クラベリア

    9月7日(土)~9月9日(日)の3日間にわたって、"東京国際フォーラム ホールA"、"東京国際フォーラム 地上広場"、"COTTON CLUB"の3箇所にて開催される、国内最大級のジャズフェスティバル「東京JAZZ 2012」の第2弾ラインナップが発表された。 今回発表されたのは、フリージャズを切り開いた中心人物「オーネット・コールマン」、大御所ピアニストのジョー・サンプルによるユニット「ジョー・サンプル&ザ・クレオール・ジョーバンド」ジャズにゴスペル、R&Bの要素を合わせた「TAKE 6」、ヒップホップ/オルタナ時代のジプシー/バルカンブラス「バルカン・ビート・ボックス」など。 徐々に東京JAZZらしいリビングレジェンズから気鋭の若手までジャズの枠に囚われない豪華な顔ぶれとなってきた。詳細は下記のとおり。 「東京JAZZ 2012」 開催日:9月7日(金) 9月8日(土) 9月9日(日)

    「東京JAZZ2012」第2弾ラインナップにオーネット・コールマン、ジョー・サンプルらが追加 | クラベリア
  • 長野でベイリービーズ現象観測 NHKニュース

    長野県塩尻市では、工業高等専門学校の天文部の学生たちが、「金環日」になった瞬間の僅かな時間だけに見られる「ベイリービーズ」といわれる現象を観測しました。 ベイリービーズは、月のくぼみから漏れた光の粒が連なってビーズのように見える現象で、金環日になった瞬間の僅かな時間だけに見られます。 ベイリービーズが現れる時間を厳密に計測することで、正確には分かっていない太陽の直径を知る手がかりになることから、21日は天文学者などが全国22か所で観測プロジェクトを行いました。 長野県内では長野工業高等専門学校の天文部の学生が塩尻市の小学校の校庭に集まり、特殊なフィルターを付けた望遠鏡にビデオカメラを取り付けて観測に臨みました。 そして日が始まると、望遠鏡の向きや明るさを調整しながらカメラを回し続けました。 午前7時33分ごろになると、太陽の右下に小さな光りが連なる「ベイリービーズ」が観測されました。

  • 第13回 所謂「コナもん」、それも「たこ焼き」について。|飲み食い世界一の大阪。|平日開店ミシマガジン

    以前、東京のグルメ誌から、大阪では餃子は「コナもん」であるのか、という論考を書くように言われて困惑したことがある。 多分に直感的ではあるが、餃子を「コナもん」に入れてしまうのは無理筋だと思う。 しかし餃子を「コナもん」に入れてしまうしない以前に、お好み焼きやたこ焼きを「コナもん」と称するようになったのはここ10年くらいのことであり、それも情報誌やテレビのバラエティ番組的なべ物カテゴリー名であることを再確認しておきたい。 とある情報誌では、うどんまでも「コナもん」にカテゴライズする向きがあって、それはないやろ、などと思ったし、「B級グルメ」的でなんだか横着な感じすらする。 とくに、わざわざ大阪弁で「お調子もの」を「お調子もん」と言ったりするのと同様の、「コナもの」を「コナもん」と言ったりするところに(「の」が「ん」になる「ん音便」みたいな感じで)、「けつねうろん」とか「大阪、コテコテ、

  • 人間国宝の米朝アンドロイド製作へ (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    落語家で人間国宝の桂米朝をモチーフにした“米朝アンドロイド”が製作されることが21日、明らかになった。 この日、大阪市内で行われた米寿記念落語会「米朝一門夏祭り」(大阪・サンケイホールブリーゼ、8月1〜3日、9日)と「桂米朝展」(大阪・ブリーゼプラザ小ホール、8月1〜9日)の製作会見で発表され「‐展」で展示予定。 桂ざこばは「製作中のものを見せてもらいましたけど、ホンマにそっくりでした」と説明。 米朝の長男・桂米團治は「人は『誰がそんなアホなことを考えたんや』と笑ってましたが、精巧に作っていただいているので完成が楽しみです」と話した。 約10年前の米朝の姿をイメージしロボット学者の石黒浩大阪大学基礎工学科教授らが製作。 噺にあわせて動作をプログラミングし、落語一席を披露する動きになる予定。 【関連記事】 7月に文枝を襲名の三枝、成功祈願のタクシー代14万円を吉に請求?

  • 水道橋で開発されている、パイロットが乗り込める全長4メートルのハンドメイド巨大ロボ「クラタス」がカッコよすぎて凄い!(動画あり)

    水道橋で開発されている、パイロットが乗り込める全長4メートルのハンドメイド巨大ロボ「クラタス」がカッコよすぎて凄い!(動画あり)2012.05.21 11:00 生で見てみたい! 日のロボット愛好家集団「水道橋重工」が作った、身長3.8メートルの一人乗りロボット「クラタス」が各所で話題になっています。水道橋重工は等身大ボトムズをつくったことで有名な鉄アーティストの倉田光吾郎さんを中心に、ロボット操縦用ソフト「V-Sido」開発者の吉崎航さんら豪華メンバーが集ったプロジェクト。 クラタスには様々な操縦方法があるそうなんだ。ハンドル操作だけでなく、Kinectのモーションセンサを使ってパイロットの動き通りにロボを操縦できたりもする。また、スマートフォンからの遠隔操縦にも対応。すごいね。 パイロットの手の動きに合わせてロボの手も動かせます。 クラタスは「人型四脚エンジン駆動陸戦兵器型トイロボッ

    水道橋で開発されている、パイロットが乗り込める全長4メートルのハンドメイド巨大ロボ「クラタス」がカッコよすぎて凄い!(動画あり)
  • 「ホッチキス」という名称を巡る意外な事実【鴻上尚史】 | 日刊SPA!

    この前、民放の情報番組に出た時に、文房具を紹介していました。 「ホッチキス」のことは「ステイプラー」と言い換えて下さいと、カンペで示されました。NHKだとよくある話なのですが、民放の情報番組でも同じなのかと驚きました。 言い換えて、意味が通じるのなら、問題はないと思っています。有名な例だと「宅急便」はヤマトさんが商標登録した名前で、番組で「宅急便」と言ってしまうと、それはヤマトさんだけのことを指すことになります。「宅配便」と言い換えなければいけません。 「ウォシュッレット」はTOTOさんの登録商標です。NHKの時は、「洗浄機付き便座」という冗談みたいな言い方をしないといけません。他のトイレメーカーさんが、それぞれ違う名前で売っているからです。 「バンドエイド」はジョンソン&ジョンソンの登録商標ですから、絆創膏と言い換えないといけません。 「テトラポッド」はフランスのテトラ社のものですから、

    「ホッチキス」という名称を巡る意外な事実【鴻上尚史】 | 日刊SPA!
  • ゆず屋: [フォント] 丸明オールド

    ■ 「丸明オールド」の使用例 今日は「丸明オールド」というフォントのお話しです。 といってもたいした話ではなく、使用例の写真をいくつか挙げるだけなのですが…… フォントに詳しい方には今さら言うまでもない話なんですが、この丸明オールドというフォント当にあちこちで使われています。 それも、新聞広告や駅貼りのポスター、書籍の装幀、商品パッケージなど、場面を問わず、いろんなところで見かけます。 先日も、スーパーで飲み物を買おうとしたら、商品名などに丸明オールドを使っているものがいくつもありました。 例えば、これはフォションのアップルネクター・ティー。 こんな感じで丸明オールドが使われています。 こちらは同じくフォションの抹茶と抹茶ラテ。 他にも、キリンの氷結―― チョーヤのスパークリング梅酒―― 最後はサントリーの絹の贅沢。 こんな感じで、今売っている飲み物一つとっても当によく使われています

  • 本当は恐ろしいInDesignの話 〜文字化け問題 | 電書魂

    前回のエントリーで書かせていただいたInDesignデータからの電子書籍化に伴う外字処理の問題について、文字コード・フォント関連について豊富な知識をお持ちの方々に関心を持っていただき、これをどうにかするための取り組みが始まりました。具体的にはものかのさん、moji_memoさん、市川せうぞーさんの面々で、ちょっととんでもないレベルの方々です。これに対して、publidge(出版デジタル機構)の深沢さんからも関心を寄せていただき、フォントメーカーの方にもアドバイスをいただく形で電子書籍の外字問題に対しての取り組みが始まりました。以下は現時点で判明している問題についての簡単なまとめです。いずれこれに関してはpublidgeから正式にどういった対策をとるべきかのアナウンスがあることと思われますが、すでにかなり「恐ろしい」事実が判明しているので、事前段階での告知の一翼を担う意味で書かせていただきま

  • 森銑三・柴田宵曲『書物』岩波文庫 緑153-1 - 天漢日乗

    戦時下の昭和18年に初版が出、戦後の昭和22年に増訂改版が出された 森銑三・柴田宵曲『書物』 を発掘して、手に取っているところ。昭和18年頃、何があったんだか 戦時下で状況は逼迫しているのだが、なぜか良書がいくつか出る のだが、これもその一つといっていいのかも。増訂改版の森銑三の序を読むと、昭和20年、森銑三は蔵書をすべて戦災で失ったことが記されている。 解説は中村真一郎が書いているのだが、奥付を見てはっとした。 1997年10月16日 となっている。中村真一郎はこの年の12月25日に亡くなった。とすると、この解説は、中村真一郎最晩年のものということになる。 昭和18年〜昭和22年というと、今から60年以上前なのだが、現在の出版にも通じる、森銑三の鋭い指摘があるので、その部分を書き写して、以下に転載する。 著述家(pp.32-34) (前略)しかしながらいつの時代にも重んずべき著述家は少く

    森銑三・柴田宵曲『書物』岩波文庫 緑153-1 - 天漢日乗
  • 『近代小説の表現機構』 安藤宏著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今では何の違和感もなく読む名作の文章も、実は懸命に当らしく装っている――。太宰治研究で知られる著者は、その装いを「表現機構」と呼び、初めて発展過程をまとめた。 明治の始まりと共に入ってきた西洋語の小説だが、はて、どんな日語で訳したものか……そもそも平安以来の文語と話し言葉を一致させねば、翻訳も日常の描写もままならない……。それでも着々と、日語の陰影や口語の息吹を小説に取り込んできた近代日の作家たち。その悪戦苦闘の文学史が新たに浮かび上がる。 書によれば、一人称が大役を果たした時期は5回ある。〈1〉翻訳や口語文がどんどん試され、国木田独歩らの一人称小説が広まった明治中期。〈2〉『吾輩はである』などの写生文が普及した明治後期。自然主義の下、三人称が一時優勢になるが、〈3〉白樺派の登場で告白型の理想型にいちおう達し、「私小説」が発生した大正後期。〈4〉芥川龍之介らが夢や幻想まで導き出

  • インタビュー&レポート詳細ページ「第1回 電子書籍は図書館を新たな公共空間へ変える鍵となる」|コンテンツネット

    国立国会図書館資料提供部電子資料課長 柳 与志夫 氏 これまでにない図書館作りを目指して、東京の千代田図書館を改革し、リニューアルオープンさせた柳与志夫さん。国立国会図書館から出向し千代田図書館長に着任したのが、2004年9月のこと。コミュニティの特性を重視したサービスを行う新しい図書館を、07年5月に、移転先の新市庁舎内に誕生させた。決して平坦な道のりではなかったが、公共図書館の改革を成功させた手腕は高く評価され、図書館経営に一石を投じた。柳さんは図書館経営についての著書も出版されており、図書館のサービスとは何かを模索し訴えかけてきた人物でもある。そんな柳さんに、千代田図書館での改革から、これからの図書館経営の在り方、さらには出版界、電子書籍など、幅広い観点から話を伺った。 ヘビーユーザーの要望に応えてベストセラー優先の選書が目立つ ---- 図書館の利用率はどうなっているのでしょうか?

  • 青酸カリの850倍超…猛毒タコ北上?確認次々 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    強力な神経毒テトロドトキシンを持つヒョウモンダコが4月上旬、熊県天草市有明町の海岸で見つかった。 かまれると死に至る場合もある危険生物。県水産研究センター(上天草市)への持ち込みは2例目だが、天草地方では近年、網にかかったとの情報が相次いでおり、県は漁や海水浴時の注意を呼びかけている。 ヒョウモンダコは体長約10センチほど。テトロドトキシンは唾液に含まれ、動脈などをかまれると、脳へ回り、めまいや呼吸困難を引き起こす。青酸カリの850~1000倍の強さがあり、成人の場合、2ミリ・グラム前後が致死量。実際、オーストラリアで死亡例がある。 県水産研究センターによると、今回見つかった場所は上津浦(こうつうら)地区の海岸。4月9日、磯遊びをしていた周辺住民が見つけ、同11日に死んだ状態でセンターに届けた。体長9・2センチ、8・7グラムの成体だった。 天草地方では10年ほど前から、「漁の網にかかった

  • 「サブカルで食う」大槻ケンヂ を読んでサブカルでは食えないことを学んだ - FutureInsight.info

    サブカル好きはくすくす笑いながら読めると思う、そんなです。サブカルでう 就職せず好きなことだけやって生きていく方法大槻 ケンヂ 白夜書房 2012-04-28売り上げランキング : 5686Amazon楽天市場価格.comby カエレバ簡単に言うと大槻ケンヂがサブカルという極めて狭い界隈でどのようにべることができるようになるか、ということを語ったなのですが、そもそもこのに書かれているサブカルでえているモデルケースが杉作j太郎氏や吉田豪氏ですから半端ないです。いや、この2人はすごいとは思いますが、そこを目指していいのか、という根的な問題はあると思います。 山形浩生も以下のエントリーで書評書いていますが、このの面白さはその客観性ですね。これほど勘違いしていないも珍しいとおもいます。 大槻『サブカルでう』:大槻モヨコ殿の一代記。楽しいよ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」 自

    「サブカルで食う」大槻ケンヂ を読んでサブカルでは食えないことを学んだ - FutureInsight.info
  • 陳氏、許されない帰国 小さな監獄から大きな監獄へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【北京=矢板明夫】中国の盲目の人権活動家、陳光誠氏が19日、北京空港を出発して米ニューヨークへ向かった。中国当局がこの時期、陳氏の出国を認めたのは、国際社会からの圧力のほか、今秋に5年に1度の共産党大会を控え、陳氏のように知名度の高い反体制活動家を国内から排除し、社会の不安定要素を少しでも減らしたいとの思惑のためとみられる。陳氏の出国の名目は留学だが、中国によって「海外へ追放された」といった方が正しいかもしれない。 中国当局によって海外へ追放された反体制活動家は数千人にものぼるといわれている。今年4月に米国で死去した民主化活動家で、天文学者の方励之氏=死亡当時(76)=のケースは陳氏と似ている。 1989年6月、方氏は民主化運動が軍によって弾圧された天安門事件の直後、亡命を求めて北京の米国大使館に入り、翌年に出国が認められたが、その後、帰国要求は一度も認められなかった。 方氏と一緒に89年

  • ネット上でのパロディが困難な理由とは?

    少し以前の話題になりますが、5月5日の「こどもの日」に、ネットの世界で話題になっている『虚構新聞』というサイトが、「おとなの日」制定を要求するデモが行われたという「ニュース」を流していました。「こどもの日があっておとなの日がないのは不平等」だというデモ隊に対して、小学生からは「大人げない」という声が聞かれたというストーリーでしたが、「虚構」にしては、どこか笑えない不思議な切れ味を感ずる「ニュース」だったように思います。 この「おとなの日」制定の「デモ」というニュースが「笑えない」というのはどういうことなのでしょう? そこには「愛情の受け渡し」という問題があるように思います。親になるということは、子供の庇護者として「無限の愛情」を供給することが求められます。ですが、子供に愛情を注ぐべき「こどもの日」に、仮に「おとなの日がないのは不公平」だという大人がいたとしたら、その人達は愛情の供給側ではな

  • Hal Tasaki's logW 1104

    日々の雑感的なもの ― 田崎晴明 一覧へ 最新の雑感へ タイトル付きのリスト リンクのはり方 前の月へ / 次の月へ 茶色の文字で書いてある部分は、相当に細かい仕事の話なので、ふつうの読者の方は読み飛ばしてください。 2011/4/1(金) 4 月1日は、十数年前に百八歳で世を去ったぼくの曾祖母の誕生日である。 ぼくの娘とちょうど百歳ちがいだったので、最晩年には八歳を筆頭に四人の玄孫(やしゃご)がいた(五世代が同時に生きていた)。 この日には、毎年、彼女にまつわるエピソードを書いてきた。 これまでに、2002, 2003, 2005, 2006, 2007, 2008 と六回書いていて、2009 は祖父が亡くなったので番外編。 だんだんネタがなくなってきたのだが、ともかく去年もちょっと書いた。 その際の結びは「もっとすごいエピソードを思い出すのを来年の 4 月 1 日までの宿題としておきま

  • 『何かが間違えている日本という国』

    ロンドンで怠惰な生活を送りながら日を思ふ 「東京編」ロンドン・東京そしてNYといつの間にかいろんなところを転々とそしてまた東京に。海外なんて全く興味なかったし今もないという予想外の人生でした。今は東京に戻りしばらくお休みしていましたが少しずつ再開してみようかと思ってます。よろしくお願いします Tweet 少し前にこのような記事を書いた。 再生可能エネルギーが貧困を増大させる その中にこのような一説があった。 東電が風力発電か太陽光発電に乗りだすというニュースも見たが、原発事故を起こして被害者にまともに補償もせず、合理化も中途半端に消費者に値上げを押し付けた上に補助金でウマーーなビジネスに参入といこうと彼らはしているのだろう。 下線を引いた部分に対して、これは事実じゃないだろうとBLOGOSでツッコミがはいった。普段はコメント欄はあまり見ないのだがたまたま見たらコメントがあり、そこのこのよ

    『何かが間違えている日本という国』
  • 「1人10万円/月」だけではない高額補償を捨ててまで帰る者などいない: 日光かわず庵雑記帖 by たくき よしみつ

    「30km圏利権」という罠 ■家に帰れば補償打ち切り、仕事を再開すれば補償減額 先日、某新聞社記者から電話があって、「川内村がいち早く帰村宣言をしたが、今の気持ちと村の現状を聞かせてほしい」という。 逆にその記者に、「当のことを書けるのですか?」と訊いた。 テレビでは「除染が完全に済んでいないのに帰れない」といったことを言う「避難者」が映し出される。それを見て視聴者は「汚染された村に帰れだなんて、村長は人殺しか」などというトンチンカンなコメントをネットに書き散らす。 全然違う。 放射能汚染はもはや関係ない。最初から、村の中心部の汚染は避難先の郡山市などより低いということをここでも何度も書いている。 帰れないのは、帰ると補償金がもらえなくなるから。 非常にシンプル、かつ切実な理由からだ。 東電の「賠償金ご請求の解説」というパンフレットが僕の手元にも届いている。 そこにはこう書いてある。 避

  • 今週の本棚:加藤陽子・評 『「思想」の軌跡 1921−2011』=『思想』編集部・編- 毎日jp(毎日新聞)

    (岩波書店・4200円) ◇変革の時代を生きるための思考とは何か 5月11日、楽天・星野仙一監督が、戦後生まれとしては初めてとなる監督通算1000勝に輝いた。その翌日、1001勝目を叩(たた)き出した同氏の名前センイチと1001をかけた駄洒落(だじゃれ)を、私じしん複数の場所で耳にしたことを思えば、1000というのは人の心に、しかと刻まれる数にはちがいない。 ここに紹介するのは、岩波書店の発行する雑誌『思想』が、2007年に1000号を迎えたのを機に開かれた4回の座談会を核とし、『思想』にかかわりの深かった人物の回顧談や総目次・執筆者索引(CD−ROM)が付録でつくという、盛りだくさんのである。創刊は1921(大正10)年。この年は、昭和天皇が皇太子としてヨーロッパ訪問をはたして帰国し、国民から歓呼で迎えられた年であり、また富豪や顕官を葬ることで大正維新の実現を呼号していた朝日平吾によっ

  • 犬猫の殺処分4割減…飼い主説得・有料化が奏功 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「引っ越すため飼えない」「しつけに失敗した」「飽きた」――。 飼育放棄された犬は、動物愛護法に基づき、都道府県や政令市、中核市が運営する「動物管理センター」などと呼ばれる施設に送られ、引き取り手がない場合、殺処分される。 引き取られた犬の大半は、野良犬・と同様に殺処分されており、動物との共生を訴えるNPO法人「地球生物会議」(東京都文京区)によると、10年度の都道府県別の殺処分数は〈1〉愛知(9958匹)〈2〉大阪(9924匹)〈3〉広島(9128匹)の順で、愛知県は02年度以降、常にワースト3位以内に入っている。 このため、愛知県と、県内では独自に引き取りを行っている名古屋、豊田、岡崎、豊橋の4市は、引き取りを有料化することで安易な飼育放棄を少しでも減らそうと、昨年4月から1匹あたり2500円(子犬・子は500円)の手数料を徴収している。 また、県は4市を除く市町村での引き取りを

  • 『草地と日本人』 須賀丈/岡本透/丑丸敦史著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首都圏の高架になった鉄道に乗って、「昔はこのすべてが森だったのかな」と想像することがある。間違いではないだろう。今からでも放置されれば、森林化が進む。でもこの単純な自然観には、大きな欠落がある。たとえば過去百年を見通すとき、日列島でもっとも大きく失われた風景は草地なのだ。 現在、国土に占める草原の割合は1%あまり。百年前には13%ほど、江戸時代にはさらに広かったのだそうだ。各地で定期的に野焼きが行なわれ、草原が維持された。そこで牛馬を放牧し、あるいは茅葺(かやぶ)き屋根のためのカヤを得た。後氷期に入って以来の一万年、各地の半自然草原で、たとえば鹿が狩られ、栗が半栽培されていた可能性もあるのだという。 いわば人為と自然の中間地帯。列島の生物多様性の最大の担い手も、そんな草地だった。そしてそれに対応した「生物文化多様性」の歴史こそ、忘れてはならない遺産だ。すべての動植物と、風景と、これからど

  • 2012年6月12日(火)ー6月17日(日) Inter-Action  手書き文字だから

    2012年6月12日(火)ー6月17日(日) Inter-Action  手書き文字だから  三戸美奈子&清水裕子 2人展 2012年6月12日(火)ー6月17日(日)※最終日16時まで Inter-Action  手書き文字だから    三戸美奈子&清水裕子 2人展 三戸美奈子と清水裕子によるカリグラフィー作品と、800個の文字で遊べるコラボレーション作品の展示。 照れたり、たたずんだり、隠れたり、 すましたりしている文字を、 眺める、目で追う、辿る、読む。 文字を選ぶ、手に取る、探す、拾う、並べる。 さらに、置いたり、積んだり、崩したり。 そんな体験が、どういう感覚を生むのだろう。 そこから、予期しない何かが始まるかもしれない。 手書きの文字には表情があるから。 手書き文字はどこか人のようだから。 そう、手書き文字だから…。 東京と神戸 2箇所開催です。 三戸美奈子さん

  • 金環日食 「くいだおれ太郎」も NHKニュース

  • 手回しで充電が可能なUSB電源「新サイクルエナジー」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) スマートフォンや携帯電話などデバイスの多様化と普及で便利になりましたが、そういった機器に必要不可欠なものが電気、緊急でどうしても充電がしたい、だけど、電池が買えないし、コンセントも周りにないと困った経験をしたことがあると思います。強紹介するのは屋外や停電時でも充電できる“手回し充電機能”を追加したポータ

    手回しで充電が可能なUSB電源「新サイクルエナジー」: DesignWorks Archive
  • デジカメにレンズフィルターは必要か? - エキサイトニュース

    デジカメのアクセサリーのひとつとして、様々な種類のレンズフィルターが店頭に並んでいる。銀塩時代は「次はどんなフィルターを使って撮影しようか」と考えながら売り場であれやこれや悩んだものだった。 だが、いま(デジタル時代)は結構デジカメ体に各種フィルター機能が搭載されており、画像に特殊な効果を与えることができるようになっている。が、今回はあえてデジカメで銀塩時代から親しまれてきたレンズフィルターを使うメリットを考えてみた。 まず、ひとつ頭に浮かぶのが常用フィルターのカテゴリーに含まれる「レンズガードフィルター」だ。文字通り、レンズに装着することで各種衝撃からレンズを保護する目的のもの。これは銀塩、デジタルの区別なく存在意義はあるだろう。デジカメの保護というと液晶保護フィルムが浮かぶが、レンズも液晶に劣らず大切なものなのでガードは忘れてはなるまい。 素朴な疑問として「レンズキャップを付けていれ

    デジカメにレンズフィルターは必要か? - エキサイトニュース
  • 細くても歯ごたえアリ! 吉田のうどんがひやむぎに - エキサイトニュース

    いまや全国的にもかなり有名になった「吉田のうどん」。山梨県富士吉田市で昔からべられているご当地うどんで、硬いという表現がぴったりくるほどの強いコシが持ち味だ。 山梨県内ではスーパーでも気軽に買えるが、先日、吉田のうどんと並んで見慣れない商品を発見。その名も「吉田のひやむぎ」。パッケージには吉田のうどんのキャラクター「うどんぶりちゃん」も描かれている。もしかして姉妹品? さっそく商品を販売している富士吉田市のうどん店「麺'ズ 冨士山」に問い合わせてみると、吉田のうどん生地を使ったひやむぎで、4~5年前から販売しているという。開発の理由は、 「吉田のうどん生地でひやむぎを作ったらおもしろいと思ったので作りました」 と実にシンプル! ちなみに「麺'ズ 冨士山」はうどん店のほかに製麺所も所有。同店の麺は国技館のお土産として採用されているほか、東洋水産とのコラボ製作による吉田のカップうどんも販売し

    細くても歯ごたえアリ! 吉田のうどんがひやむぎに - エキサイトニュース
  • 挑戦的な本(2) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    前にも、「こんなの電子書籍でやってみろ!」的な挑戦的なについて書きましたが、またすごいの見つけました。 長男が英語の教材で使っているペーパーバック。Mark Haddon 著、 『The Curious Incident of the Dog in the Night-Time』です。 ここでは、駅で列車の到着を知らせる電光掲示板がこうなっていたとか、

    挑戦的な本(2) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • ITC Bodoni Seventy-Two の微妙な曲線 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    読者の方から ITC Bodoni Seventy-Two について、こういう質問をいただきました。「(前略)あの独特な曲線は想定された pt 以上に大きく使うと、美しく映らなくなってしまうものでしょうか・・・?」 図版がないと説明が難しいので、記事にしちゃいます。 ITC Bodoni は、アメリカのサムナー・ストーン氏をはじめ数人の書体デザインチームがイタリアに行ってボドニの活字の原型(父型)を見て、ボドニのつくったオリジナル活字の微妙なニュアンスまでをデジタルで再現しようとしたファミリーです。詳しくは、『欧文書体2』134–139 ページのストーン氏のインタビューをご覧ください。 金属活字は、その大きさによってデザインが少しずつ違っているので、それに合わせて字形の違うファミリーになりました。 ITC Bodoni のなかで、Seventy-Two は、72ポイント程度の大きいサイズで

    ITC Bodoni Seventy-Two の微妙な曲線 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • Bauer Bodoni 活字見本帳を見てみる | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    一つ前の記事で、微妙な曲線を取り入れているデジタルフォントの Bodoni を紹介しました。 そういう Bodoni は金属活字の時代にもありました。Bauer Bodoni です。すっごく評判が高かった。 私が持っている活字見帳から。

    Bauer Bodoni 活字見本帳を見てみる | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 小池和夫『異体字の世界』(河出文庫) - 参謀本部 電網課

    先日、@yunishio殿と神田神保町を散策した際、小池和夫『異体字の世界』(河出文庫)というを偶然にも見つけた。河出書房は東洋史や戦略論好きな私にとってさほど重要ではなく、新刊もチェックしないしコーナーにも立ち寄らない、そんな扱いだった。正直興味がわかないのである。ラインアップ的に。 で、神田神保町となると東洋史関係の書物を一堂に会しているため、そういった文庫でも個別に陽の目を見ることができる。それが書である。 著者はDTP組版の研究者でJIS X 0213規格制定に関わった、漢字研究の第一人者でもある。そもそも異体字とは何か、そういった諸事情を細かく解説してくれる。 結論から言えば、現在のような常用漢字だとか第○水準漢字のような区分けができた理由は、江戸時代までの手書きから明治以降の活版印刷技術の普及、そして漢字を一般庶民に普及させるための標準化・簡便化である。この取り組みは明治初

    小池和夫『異体字の世界』(河出文庫) - 参謀本部 電網課
  • 本を見て森を見ず:「カナモジカイ」のこと

    2009年08月26日 「カナモジカイ」のこと 戦後、志賀直哉が日の公用語をフランス語にしようと提唱したことや、ローマ字運動、エスペラント運動など、国字の改革運動は色々あるが、その中に、漢字を廃しカタカナによる横書きを普及させようという運動があったことはあまり知られていない。それが、1920年(大正9年)に山下芳太郎が発足した「カナモジカイ」である。 「カナモジカイ」の資料を大量に入手したので、それを見ながら「カナモジカイ」を紹介してみようと思う。 「カナモジカイ」の機関紙「カナノ ヒカリ」 昭和2年9月発行の第69号 まずは、右の写真を見てもらいたい。「ナヤミノ漢字」というチラシで、いかに漢字が不便極まりないものか論じられている。 漢字の災いとして次の6点が挙げられている。 1、字数が多い 2、読み方が多い 3、読み方が難しい 4、同音の文字が多い 5、字画が多い 6、字画がまぎらわし

  • 奇妙なアドバルーン - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    昨年の特許法改正に続き、今年の著作権法改正、と大きな改正が続いている知財業界だが、今年に入ってから報じられている“新しい改正の動き”には、どうも奇妙なものが多い。 以前ご紹介した意匠法改正の話*1に続き、15日付けの日経紙でも、これまでの審議会等での議論の中で何らコンセンサスが得られていない“一アイデア”が、あたかも改正の既定路線であるかのように報じられている。 「政府の知的財産戦略部(部長・野田佳彦首相)は、電子書籍で読める作品の数を増やすため、出版社に著作権に準じた権利を与える方針だ。著作権使用料という新たな収入源が生まれれば、出版社はこれまで紙でしか読めなかった作品の電子化をもっと進め、利用者にとっても便利になると期待している」(日経済新聞2012年5月15日付け朝刊・第4面) 記事では、この「出版社への著作隣接権の付与」という方向性が「知的財産推進計画2012」の中で示され、

    奇妙なアドバルーン - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~