タグ

2017年1月5日のブックマーク (34件)

  • 中山競馬場に馬顔の「馬ケーキ」登場 女性向けスペースで期間限定販売 - はてなニュース

    中山競馬場(千葉県船橋市)は、女性をターゲットにした無料スペース「中山 UMAJO SPOT」を館内で再オープンします。開催中は、人気スイーツ店とコラボしたユニークな「馬ケーキ」を限定販売。芦毛、黒鹿毛、栗毛の馬をコンセプトにした3種類の味が楽しめます。このほかにも、オリジナルスイーツの販売やドリンク1杯無料などさまざまなサービスを用意。実施期間は1月5日(木)から1月22日(日)までの中山競馬開催日です。 ▽ http://umajo.jra.jp/facilities/event/201701nakayama/ 近年では競馬を楽しむ女性、通称「UMAJO(ウマジョ)」が増えているとして、JRA(日中央競馬会)は「UMAJO プロジェクト」と題したさまざまな女性向けの施策を展開しています。その一環として2016年秋にオープンした「中山 UMAJO SPOT」は、女性専用の無料リラックス

    中山競馬場に馬顔の「馬ケーキ」登場 女性向けスペースで期間限定販売 - はてなニュース
  • 企画展「カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命」 - 埼玉県

    フランスで活躍したカッサンドル(1901―68)は、20世紀を代表するグラフィック・デザイナーです。1920―30年代にカッサンドルが打ち出したダイナミックなポスターは、都市の街頭を演出する先駆的な表現として、その後の広告美術に大きな影響を与えました。都市と広告の刺激的な出会いを求めたカッサンドルのポスター芸術を代表作でたどります。 対象 どなたでも 日時 平成29年2月11日(土曜日・祝日)~3月26日(日曜日)10時~17時30分(展示室への入場は17時まで) 休館日:月曜日(3月20日は開館) 場所 名称

  • 江戸ガールもスイーツに夢中! 江戸時代のベストセラーレシピが公開【お正月】 (2016年12月31日) - エキサイトニュース

  • ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生

    生物考古学の発展 縄文時代や江戸時代など、過去の人びとの暮らしや生死を明らかにする研究分野というと、多くの方々は考古学や歴史学を思い浮かべるのではないでしょうか。そうした分野に加えて、生物考古学 (bioarchaeology)という研究分野があります。遺跡から出土した人骨や動物骨の形態を調べたり、DNAを分析したり、化学分析を実施したりなど、生物学や地球化学の手法を主に利用して、当時の人びとの生死、性、健康状態、集団構造など、考古学や歴史学上の研究課題に答えようとする分野です。 生物考古学の特徴のひとつは、そのアプローチの多様さです。ほかの分野の最先端の分析手法によって得られた知見を、考古学や文献史学の情報と組み合わせることで、従来の研究よりずっと鮮やかに、多方面から、過去の人びとの生き様を復元できるようになります。 今回、私たちは、同位体分析という手法を適用することにより、江戸時代の

    ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生
  • 「同級生」「ユーリ!!!」などのセリフを視覚化、声をフォントで表現する特集

    同号では特集と表紙の連動企画として、中村明日美子原作によるアニメ「同級生」のシーンをフォントと文字組みで再現。また「ユーリ!!! on ICE」「黒執事 Book of Circus」「田中くんはいつもけだるげ」「天元突破グレンラガン」「昭和元禄落語心中」のキャラクターがしゃべるセリフを視覚化したビジュアルギャラリーも用意された。専門家を取材した記事や、声の視覚化に役立つメソッドも紹介する。 そのほかデザイナーの作品とインタビューを掲載する連載コーナーには、アルコインクの楠目智宏が登場。デザインを手がけた作品が多数紹介されている。またBL作品の装丁を多数手がけるきっかけとなったタイトルを答えており、作品の印象とデザインの際に意識しているポイントを明かした。 ※記事初出時、一部タイトルに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

    「同級生」「ユーリ!!!」などのセリフを視覚化、声をフォントで表現する特集
  • 「超人」と呼ばれた老院長の急死を乗り越えられるのか?福島・高野病院、立ち上がった若手医師の思い

    福島県広野町にある高野病院。福島第一原発近くにありながら、避難せず、地域を支え続けた病院としてしられる。 その老院長、高野英男さん(81歳)が昨年末、火災で亡くなった。敷地内の院長宅から出火し、遺体で発見されたのだ。この病院唯一の常勤医だった名物院長の急死を受けて、病院は存続の危機に立たされた。 一報直後から「地域医療の火を消すな」と医師らによる支援する会が立ち上がり、周辺自治体の支援など存続に向けて動き出した。残された100人を超える入院患者、スタッフを抱え、これから高野病院はどうなるのか。 支援に入った若手医師の思い東日大震災直後から南相馬市などで医療支援にあたっている坪倉正治医師(34歳)は、年明け1月3日に高野病院の当直に入った。BuzzFeed Newsの取材にこう口を開く。 「厳しい。当に厳しいです」 何が厳しいのか。坪倉さんによると、高野病院を支援する会を通じて全国各地か

    「超人」と呼ばれた老院長の急死を乗り越えられるのか?福島・高野病院、立ち上がった若手医師の思い
  • 2017年01月01日「土地とともにあるパブリック・ドメイン」- そらもよう

    今年も青空文庫の誕生日である7月7日がやってきました。 今日までその活動を27年間地道に続けて来られたのは、実作業で支えてくださった多くのボランティアのみなさんと、収録された作品をさまざまに楽しみ、その可能性を広げてきてくださったユーザのみなさんのおかげです。 あらためて御礼申し上げます。ありがとうございます。 さて、2023年1月1日から継続して進めて参りました「式年遷宮」ですが、ようやく新規データベースサーバの引っ越しの目処がつきました。 元旦でお知らせしていた日7月7日からの運用には間に合いませんでしたが、この8月から実データを構築中の新データベースに移し、そして運用を試験して大きな問題がなければ、この秋には引っ越しを完遂したいと考えています。 (もちろん試用しながら都度バグフィックスを行う必要が生じますので、夏のあいだにタイミングを慎重に見極めなければなりません) ともあれ、お

  • 日比谷図書文化館で「発掘された大名屋敷」展 大名や武士の暮らし紹介

    千代田区立日比谷図書文化館(千代田区日比谷公園1)1階の特別展示室で現在、開館5周年記念文化財特別展「発掘された大名屋敷」が開催されている。 有楽町一丁目遺跡出土遺物 千代田区内の発掘調査で発見された大名屋敷にスポットを当て、出土遺物を中心に、大名行列の復元図や屋敷図面、文献資料などから大名屋敷のあった時代の街並みや屋敷内での藩主、勤番武士の暮らしぶりを紹介する同展。 会場には江戸初期の大名屋敷で使われた中国陶磁の豪華な色絵皿や、550メートルに及んだ大名行列を1889(明治22)年に刊行された「徳川盛世録」を参考に10メートルに縮小した展示、1888(明治21)年に神田駿河台のニコライ堂建設時の橋場から撮影した写真を基に、幕末の江戸の町並みを復元したコンピュータグラフィックスの展示などが並ぶ。 千代田区地域振興部文化振興課文化財係の後藤宏樹さんは「千代田区内に85カ所ある遺跡から代表的な

    日比谷図書文化館で「発掘された大名屋敷」展 大名や武士の暮らし紹介
  • 京都府立図書館

    京都府立図書館

    京都府立図書館
  • サービス終了のお知らせ

  • 花王 | ニュースルーム

    豊かな共生世界の実現をめざして。 花王が「未来への5つの約束」を実現するために取り組んでいる事例をご紹介します。

    花王 | ニュースルーム
  • 「甲子夜話」全文検索及び平戸藩楽歳堂蔵書目録データベース

    検索したい単語(日語)を、以下のフォームに入力して下さい。 単語を含む「甲子夜話」の篇数・巻数及び平凡社東洋文庫の記事番号を返します。 テキスト全文につきましては、上記、平凡社文庫を参照下さい。 ▼検索キーワード

  • http://yaplog.jp/ching-dong/archive/1477

  • 『山本七平著「「あたりまえ」の研究」(その二)』

  • トレンドニュース|ニフティニュース

    トレンドニュースの記事一覧です。ネットで話題の新商品や、流行のイベント、テレビで話題のグルメやスイーツなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、注目のトレンドニュースをまとめてお届けします。

    トレンドニュース|ニフティニュース
  • OKMusic - 全ての音楽情報がここに

    サービス終了のお知らせ 2024年3月31日(日)をもちまして、『OKMusic』の運営を終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただきありがとうございました。 これまでご利用いただいておりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、 ご理解のほどお願い申し上げます。 なお、ご登録いただきました皆様の個人情報はお問い合わせ対応の為、一定期間保管した後、消去いたします。

    OKMusic - 全ての音楽情報がここに
  • ジョウモウ大学:授業詳細

    2017年1月21日(土) 11時00分~16時00分 第2枚「紙という名の紙は無い。」見て、触って、感じて学ぶ。紙のあれこれ。 美術工芸 募集締切 先生: 平出 武史 教室: 平出紙業株式会社 ショールーム & 2F会議室 場所: 群馬県 前橋市 問屋町 2丁目 8-2 持ち物・参加費: 名前を知りたい紙、好きな紙、思い出の紙(チラシ、ポスター、、パッケージなど紙ならなんでも)を1〜3種類ご持参ください。筆記用具、昼・0円 定員: 10名(抽選) 締切: 1月11日申込み ■ 第2枚「紙という名の紙は無い。」見て、触って、感じて学ぶ。紙のあれこれ。 日 時:2017年 1月 21日(土)11:00〜16:00(10:30受付開始) 先 生:平出武史 教 室:平出紙業株式会社 ショールーム & 2F会議室 場 所:群馬県 前橋市 問屋町 2丁目 8-2 http://www.hirai

  • 「平安の秘仏」展、台座納入物の内容が判明!- 東京国立博物館 - 1089ブログ

    彫刻担当の西木です。 早速ですが、みなさん、特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」のブログで、ご尊の輸送方法をご紹介した記事を覚えていらっしゃいますか? 大きな仏像を運ぶのがどれほど大変か、ということが印象に残っている方も多いかと思いますが、ご尊の点検作業中に台座の中から木箱が発見されたということにも触れておりました。 箱の中身は、X線CT撮影という調査によって、籾(もみ/脱穀する前のお米)だと判明したと報告しておりましたが、小さい方の木箱にはさらに巻物が入っていることもわかっていました。 台座に納入されていた木箱(大・小) 木箱のX線CT画像(上:タテから見たところ/下:ヨコから見たところ) 籾のうえに筒状のものが見えます さて、木箱の中に巻物があるとわかっても、X線CT調査では書かれている文字まではわかりません。 また、巻物の状態によっては保存のための処置が必要で

    「平安の秘仏」展、台座納入物の内容が判明!- 東京国立博物館 - 1089ブログ
  • 山田孝雄文庫:次世代への財産に 孫の貞雄さん講演会 富山市立図書館 /富山 | 毎日新聞

    富山市出身の国語学者、山田孝雄(よしお)博士(1875~1958)の蔵書約1万8000冊を「山田孝雄文庫」として一般公開している富山市立図書館館(同市西町)で、博士の孫で国立国語研究所研究情報発信センター専門職員、山田貞雄さん(57)=東京都在住=の講演会が今月、開かれた。 山田博士は、県内外の小中学校の教員をしながら独学で国語学、国文学を研究し、1902年に「日文法論」を刊行。日大、東北大などの教授を歴任し57年、文化勲章を受章した。 富山市は96年に遺族から蔵書の寄贈を受けて99年に山田孝雄文庫を開設。貴重な和装や自筆の原稿なども含まれている。

    山田孝雄文庫:次世代への財産に 孫の貞雄さん講演会 富山市立図書館 /富山 | 毎日新聞
  • 「のど自慢」でも顕著 なぜ中高生に昭和歌謡が人気なのか | ガジェット通信

    NHKのど自慢』で、昭和歌謡を歌う中学生や高校生が増えている。今年の放送では、ネット上で「中学生や高校生がなんでこんな歌を知っているのか?」と話題になることがよくあった。例えば、2016年2月、福岡県飯塚市での放送では、高校2年の男子が43年前の吉田拓郎のヒット曲『落陽』(1973年)を熱唱。さらに同じ日、高校受験を控えた女子中学生2人組が選曲したのは、49年前のザ・ピーナッツによる名曲『恋のフーガ」(1967年)だった。 80年代のアイドルソングを歌う中高生も注目を集めた。同年5月1日、富山県上市(かみいち)町の放送では、最近近藤真彦にハマっているという男子中学生が、制服姿で金と銀のハチマキを頭に巻き、『ギンギラギンにさりげなく』を絶叫。 2014年5月4日、香川県三木町からの生放送。中森明菜の『少女A』を高2の女の子が歌うと、ゲストで歌手の岩崎宏美が「高校生で中森明菜さんをお好きな

    「のど自慢」でも顕著 なぜ中高生に昭和歌謡が人気なのか | ガジェット通信
  • 「尾崎紅葉150年祭」来年度開催…熱海市 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 黒石の非公認キャラ・にゃんごすたー大人気 (Web東奥) - Yahoo!ニュース

  • Error 404|愛媛新聞ONLINE

    松山市 伊予市 東温市 砥部町 久万高原町 松前町 新居浜市 今治市 四国中央市 西条市 上島町 宇和島市 大洲市 八幡浜市 西予市 内子町 伊方町 松野町 鬼北町 愛南町

    Error 404|愛媛新聞ONLINE
  • 東京国立博物館

    明時代に文人として活躍した董其昌(とうきしょう、1555~1636)は、高級官僚として官途を歩むかたわら、書画に妙腕を発揮しました。書ははじめ唐の顔真卿(がんしんけい)を学び、やがて王羲之(おうぎし)ら魏晋の書に遡ります。さらに当時の形式化した書を否定して、平淡な書風を理想としながら、そこに躍動感あふれる連綿趣味(れんめんしゅみ)を盛り込みました。画は元末の四大家から董源(とうげん)に遡り、宋や元の諸家の作風を広く渉猟して、文人画の伝統を継承しつつ、一方では急進的な描法によって奇想派の先駆けとなる作例も残しています。 董其昌は書画の理論や鑑識においても、卓越した見識を持っていました。『画禅室随筆』は、董其昌の書画に対する深い理解と理念を示すものとして知られています。 明王朝から清王朝への移行は、単なる政権交代ではなく、漢民族が異民族である満州族に覇権を奪われた歴史上の一大事でもありました。

    東京国立博物館
  • 変わらぬ姿で50年=50円、100円硬貨―一時減少、回復傾向 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    日々の買い物で手にする50円硬貨と100円硬貨。 いずれも現在のデザインで発行が始まって2017年で50年になる。一時は減った流通量も近年は増加傾向にあり、まだまだ出番は続きそうだ。 〔写真特集〕日の記念硬貨  1955年に登場した50円硬貨は当初、ニッケル製だった。2年後に発行された100円硬貨は銀が主成分だったが、ニッケルや銀の工業需要が世界的に増加。二つの硬貨は安定した大量製造が可能な白銅貨として、67年から現在のデザインになった。 50円硬貨の表には、初代から一貫して菊の花が描かれている。中心の穴は初代にはなく、100円硬貨の登場後、見分けやすさなどを考えて59年から開けられた。「原材料の節約」(財務省)という理由もある。 100円硬貨は57年の鳳凰で始まり、59年に稲穂に変更された。同じ稲穂の5円硬貨との重複を避けるため、67年から国民に親しまれる桜の花があしらわれるよう

    変わらぬ姿で50年=50円、100円硬貨―一時減少、回復傾向 (時事通信) - Yahoo!ニュース
  • ノリントンBoston Globe紙インタビュー:Norrington steps to the podium at H&H

    ヘンデル・ハイドン協会の指揮台にのぼるノリントン ノリントンがボストンのヘンデル・ハイドン協会の芸術顧問に就任するに際しての記事を訳して紹介します。ビブラートなしで演奏するのは、歴史的な背景があるというだけではなく、それが美しいからやっているというところに注目してください。 The Boston Globe, January 12, 2007, by David Weininger この週末のサー・ロジャー・ノリントンによるヘンデル・ハイドン協会(H&H)の演奏会は、この指揮者が協会の芸術顧問(artistic adviser)に就任しての仕事始めとなる。実際、これは彼のH&Hへの初登場なのだ。 初めてというのはやや驚きでもある。なぜなら、H&Hは世界で最も古いピリオド楽器団体のひとつだし、ノリントンはHIP(歴史的情報を生かした演奏)のリーダーであり、この実践を主流の世界に持ち込んだ学者

  • モーツァルトの交響曲第40番 - 仕事の日記

    曲目解説の仕事で、モーツァルトの「40番」の楽譜を久しぶりに見直していました。この曲の解説を書かせてもらうのは今回が初めてで、色々気付いたことがあるのですが、具体的な分析は、内容的にも分量的にも、とてもパンフレットの解説には盛り込めそうになかったので、以下、演奏会の予習用(?)のサブテキストのつもりでここにアップします。 演奏会は、京フィルの定期公演です。 京都フィルハーモニー室内合奏団第151回定期公演「古典派への道程vol.6」 3月18日(日) 14:30 開演、京都コンサートホール小ホール。 指揮:有田正広、トランペット独奏:御堂拓己、コンサートマスター:釋伸司 モ−ツァルト セレナード第13番 ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K. 525 ハイドン トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob. VIIe-1 モ−ツァルト 交響曲第40番ト短調 K. 550 http://ho

    モーツァルトの交響曲第40番 - 仕事の日記
  • 中丸美繪「オーケストラ、それは我なり 朝比奈隆 四つの試練」を読むためのブックガイド - 仕事の日記

    少しずつ紙媒体には書評も出ているようですので、朝比奈隆生誕100年の年に出た中丸美繪さんの評伝について。(あわせて、中丸さんの前著、杉村春子伝についても後半で書いています。) (11/5、全体の構成を見直しつつ、「朝比奈隆とブルックナー」の項目を追加。多少、読み通しやすくなったのではないかと思うのですが……。) オーケストラ、それは我なり 朝比奈隆 四つの試練/中丸美繪 作者: 中丸美繪出版社/メーカー: 文芸春秋発売日: 2008/12/12メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (5件) を見る 0. はじめに 1. 朝比奈隆関連ブックガイド 1.1. 戦前・戦中 1.1.1. エマヌエル・メッテルとハルビンの音楽事情 1.1.2. 上海の音楽事情と服部良一 1.1.3. 中丸美繪さんの戦前大阪の描写について 1.1.4. 大澤壽人と貴志康一 1.1.5. 映画とその

    中丸美繪「オーケストラ、それは我なり 朝比奈隆 四つの試練」を読むためのブックガイド - 仕事の日記
  • 岡田暁生「ピアニストになりたい!」(春秋社)というトラウマ本ではなく、岡田節人×岡田暁生の親子対談本を読みたい! - 仕事の日記

    昨年秋に出たらしいのですが、昨日知り、早速読みました。 ピアニストになりたい! 19世紀 もうひとつの音楽史 作者: 岡田暁生出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2008/10/24メディア: 単行 クリック: 23回この商品を含むブログ (9件) を見る 岡田さんが、これまで書いてこられたピアノ演奏論を一冊にまとめた。今まで断片的にしか開陳されてこなかった思想の全体像が遂に明らかになった長年の研究の集大成……かと思いきや、既存の文章をつなぎあわせた内容で、全体を通読できるようになったことで、かえって論旨の危うさや研究の基礎部分への不満が募ってしまいました。 ひとつは資料的なこと。 あとがきに「ありとあらゆる資料を見て回った」とありますが、注釈などを見るかぎり、参照されている文献はドイツ側のものがほとんどで、パリのサロンや音楽院については、フランス側の資料を直接調べているわけではない

    岡田暁生「ピアニストになりたい!」(春秋社)というトラウマ本ではなく、岡田節人×岡田暁生の親子対談本を読みたい! - 仕事の日記
  • 朝比奈隆を考える(はびきの市民大学最終第12回、朝比奈隆と大栗裕) - 仕事の日記

    はびきの市民大学、お陰様で全12回を終えることができました。 http://d.hatena.ne.jp/tsiraisi/20091114/p1 最終回は朝比奈隆論をやりました。以下、順を追ってご説明させていただきます。 ポイントは5つ。 (1) 関西楽壇には「外へ開かれた窓口」が必要だった。それが朝比奈隆。 (2) でも、朝比奈隆は、玄人筋の評価と愛好家の評価が極端に割れている。 (3) そこには、自主運営オーケストラの「代表制」問題がある。 (4) そして朝比奈隆の影には、いつもマネージャー野口幸助がいた。 (5) しかし最晩年の朝比奈隆の傍らに、野口幸助はいなかった。 (1年以上前に、中丸美繪さんの朝比奈隆評伝の関連ブックガイドとして書いた文章も、少しは物の見方がマシになっているでしょうか……。参考文献等は、その中丸ブックガイド記事でご確認ください。→http://d.hatena

    朝比奈隆を考える(はびきの市民大学最終第12回、朝比奈隆と大栗裕) - 仕事の日記
  • 作品目録番号(ケッヘル、ドイッチュなど)の話 - 仕事の日記

    とある事情で、演奏会のチラシやパンフレットの表記を校正する仕事をここ2年ほどやっています。今日は、そういうことをやっている中でわかったことや、考えたこと。(もしかすると、既にどこかに書かれている内容と重複してまっているかもしれませんが……。) モーツァルトのケッヘル番号、シューベルトのドイッチュ番号など、作曲家の作品目録の番号が曲名とセットで広く使われているわけですが、これをチラシやパンフレットでどういう風に表記するのが適当なのか。具体的に考えていくと、案外、知らなかったこと、結論が出そうにないこともでてくるなあ、というお話です。 ●BWVにピリオドは不要 バッハ作品目録(Bach Werke Verzeichnis = BWV)の番号を書くときに、 イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV.971 という風に書いてあることがあって、私自身、以前はあまり深くこだわっていなかったのですが、結論から言う

    作品目録番号(ケッヘル、ドイッチュなど)の話 - 仕事の日記
  • 仕事の記録と日記:論文一覧

    仕事の記録 演奏会評 / 楽曲解説 / 翻訳 / 音楽学論文 → 大栗裕関係の論文・エッセイなど "Ironie im instrumentalen Cantabile bei Schubert: zur Charakteristik des Impromptu Op.90 Nr.4" in: Ko Tanimura, Osamu Yamaguti(eds.), Musics beyond cultural boundaries: in honour of professor Dr Christoph-Hellmut Mahling, for his visit to Japan in 1989, Tokyo, Mita Press, 1990, pp.97-104. Eine analytische Studie über Schumanns Liederzyklus Frauenli

  • print galleryの展示 | これ、誰がデザインしたの?

    編集宮後です。 2017年もよろしくお願いいたします。 年末に白金高輪のprint galleryで開催されている、イ・ギョンスによるタイポグラフィ展「迷い鳥たち:文字の練習」を見てきました。会場には、韓国ソウルを拠点に活動するデザイナー、イ・ギョンスさんの作品14点が展示されています。 イ・ギョンスさんは、弘益大学大学院でヘルムート・シュミットに タイポグラフィを学び、ハングルとアルファベットの融合、字間や余白について考える作品を制作されてきた方。今回の個展では、過去10年の仕事で、タイポグラフィ上の問題が生じた 細部を極端に拡大したポスターを展示しています。普段気にとめないような細部をあえて拡大して見せることによって、作品として成立させると同時に、見る人に問題提起をするという実験的な作品です。 こちらが展示風景。print galleryからお借りしました。 展示の詳細はこちらをご覧く

    print galleryの展示 | これ、誰がデザインしたの?
  • 500px is Photography

    500px is Photography