タグ

2017年11月28日のブックマーク (18件)

  • 音楽を迎えにゆく 湯浅学 チャールズ・マンソン - 本と奇妙な煙

    耳で見ろ目蓋の裏側で聴け 「ヘルター・スケルター」とチャールズ・マンソン 民謡とエチオピアの関係の不思議 (音楽が降りてくる 湯浅学 細野晴臣 - と奇妙な煙)の姉妹書。 音楽を迎えにゆく 作者:湯浅 学発売日: 2012/02/17メディア: 単行 Eden's Island アーティスト:Ahbez, Eden発売日: 2005/01/04メディア: CD 耳で見ろ目蓋の裏側で聴け サイケデリック・ロック ロックに意識拡張のメッセージ/表現が如実に含有される以前から、すでに意識拡張(サイケデリック)は、音楽、文学、映画、美術、各方面で多彩な展開によってもたらされていた。ビートニクの人々は、後のヒッピー以上の厭世観や虚無感を持って意識拡張を試みていた。彼らの多くは連帯感などとは無縁だった。修行僧のようでさえあった。ドラッグは社会変革の道具というより、精神的加速剤だった。ビートニクたち

    音楽を迎えにゆく 湯浅学 チャールズ・マンソン - 本と奇妙な煙
  • CJK Type Blog | CJK Fonts, Character Sets & Encodings.

    What in the world could オントロ (ontoro) and グスーム (gusūmu) possibly mean? (If you wait a few seconds, a hint will flash in the animated GIF above.) Continue reading… The UTC #160 meeting took place last week at Microsoft’s HQ in Redmond, Washington. For CJK enthusiasts, the big news is that the UTC accepted CJK Unified ideographs Extension G (aka IRG Working Set 2015), which includes 4,939 characters

  • The Typekit Blog | 可愛らしくも妖しい「貂明朝」登場

    貂明朝はアドビのチーフタイプデザイナー、西塚涼子のデザインによる新しいアドビオリジナルの和文書体です。この新書体が Typekit の書体ライブラリーに追加されました。Typekit の書体ライブラリーのフォントは、Web 用フォントとしても、また同期することで PC 上のデスクトップフォントとしても利用可能です。Creative Cloud の有料プランにご登録の場合、追加料金なしでご利用いただけます。 貂明朝を従来の明朝体から際立たせている特徴は、躍動感のある手書きの文字の特徴に加え、江戸時代の瓦版印刷に見える運筆の特徴も取り入れていることです。伝統的な明朝体の画線の先端を丸め、やや太めに仕上げ、ふところは小さめにしています。貂明朝は、広告コピー、書籍・出版物のタイトルなど幅広い用途でご利用いただけます。 信じられないかも知れませんが、SVG グリフの中には、可愛らしい貂の姿をしたグリ

    The Typekit Blog | 可愛らしくも妖しい「貂明朝」登場
  • 【オープンアクセスにしました。PDFでダウンロードできます】江上敏哲『本棚の中のニッポン 海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院) | 笠間書院

    HOME新刊案内【オープンアクセスにしました。PDFでダウンロードできます】江上敏哲『棚の中のニッポン 海外の日図書館と日研究』(笠間書院) 江上敏哲『棚の中のニッポン 海外の日図書館と日研究』 ISBN978-4-305-70588-4 C0000 A5判・並製・カバー装・296頁 定価:体1900円(税別) ○書をオープンアクセスにいたしました。以下よりPDFをダウンロードできます。 https://kasamashoin.jp/shoten/ISBN978-4-305-70588-4.pdf人の知らない「海外の日図書館」。そこはどういうところで、今、何が必要とされているのか。 海外で日について学ぶ学生、研究者、そのサポートをする海外の日図書館について紹介し、その課題やニーズに日側からどう応え、資料・情報を提供・発信していけばいいのかを考えるです。

  • 俳人風狂列伝 -石川桂郎 著|文庫|中央公論新社

    石川桂郎 著 種田山頭火、尾崎放哉、高橋鏡太郎、西東三鬼……。破滅型、漂泊型の十一名の俳人たちの強烈な個性と凄まじい生きざまと文学を描く。読売文学賞受賞作。 書誌データ 初版刊行日2017/11/22 判型文庫判 ページ数288ページ 定価1100円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-206478-2 書店の在庫を確認 ❑紀伊國屋書店 ❑丸善&ジュンク堂書店 ❑旭屋書店  ❑有隣堂  ❑TSUTAYA

    俳人風狂列伝 -石川桂郎 著|文庫|中央公論新社
  • 第1回 図書館におけるデザインとは何か?

    皆さんは「デザイン」という言葉を聞いたときに、何を思い浮かべるだろうか。 スマートフォンに代表されるようなデジタルガジェット、家電、文房具などのプロダクト・デザイン。ロゴ、広告、CI・VIなどのグラフィックデザイン。洋服、アクセサリーなどのファッションデザイン。建築、インテリア、ランドスケープなどの環境デザイン。ウェブ、アプリ、インフォグラフィックス(情報、データ、知識を感覚的に表現したもの)などの情報デザイン。コンピューターゲーム、ソーシャルゲームなどのゲームデザイン。 ほかにも、サービスデザインや地域デザイン、ソーシャルデザイン、データデザインといった近年、耳にするようになった新しいデザイン分野もあり、(数年後には消えていく分野、消えていく名称もあると思われるが)デザインが対象とする領域は際限なく広がっていくようにみえる。 これらのデザイン分野は、モノであれ、コトであれ、産業化によって

    第1回 図書館におけるデザインとは何か?
  • ロゴデザインを依頼する側と制作する側にある金額の相違について思うところ |https://wp.yat-net.com/name

    こんにちは、YAT( @yat8823jp )です。つい先日ツイッターでこういったアンケートを取っていました。 ロゴデザインをデザイナーにお願いしようと思った時、いくらぐらいかかるという印象を持っていますか? — YAT (@yat8823jp) 2017年11月23日 初日で1,600件ほど投票を頂き、多くの方から御意見頂けて感謝しています。 アンケート自体はまだ実施しているので是非どんどん投票してください。 ツイッターの仕様上、選択肢が4つまでしか出せなかったのですが、ロゴデザインを行う場合100,000円でお受けできないケースも当然あります。制作と価格に対する意識や感覚は、アンケートを見た人がデザインについてどこまで精通しているかで受け取り方が違うのではないか?と思っています。 ロゴデザインにおける価格 まず、このアンケートを取ろうと思ったきっかけは、あなたの職業はいくら稼げる?フリ

    ロゴデザインを依頼する側と制作する側にある金額の相違について思うところ |https://wp.yat-net.com/name
  • 「マンガ批評/研究の転換期 『マンガの読み方』の成立過程とその時代」|H.イワシタ

    11月25日に学習院大学で開催されたシンポジウム「マンガ研究フォーラム マンガ批評/研究の転換期 『マンガの読み方』の成立過程とその時代」について、自分なりに感想をまとめておこうと思う。 文中敬称は略す。また、メモと記憶に基づくものなので、個々の発言について正確さを欠く部分があるかもしれず、その点についてはご寛恕いただきたい。 このシンポジウムは1990年代中頃にあいついで出版された「マンガ表現論」関連書のなかでもとりわけ重要な一冊として評価される(そして現在では入手困難な)『マンガの読み方』をめぐるもので、当時の制作・執筆陣が登壇した。名前を列挙すると小形克宏・近藤隆史・斎藤宣彦・竹熊健太郎・夏目房之介(50音順)となる。小形、近藤の両氏は編集者、竹熊も編集業こそが職と言えるし、斎藤もこのをきっかけにその道を歩むことになるわけで、こうしてみると編集者が多い。おそらく、そのことがこの

    「マンガ批評/研究の転換期 『マンガの読み方』の成立過程とその時代」|H.イワシタ
  • 第11回駒澤大学博物館学講座企画展「農村の信仰―世田谷いまむかし―」

    駒澤大学が立地している世田谷は、現在、住宅やビルが立ち並ぶ都市の印象を強く受けますが、昔は田畑の広がる農村地域でした。 企画展では、昔、農村であった世田谷と、農村における生活の中でおこなわれていた信仰について取り上げます。 企画展を通し、農村から都市へと時代が移り変わっていくなかで、信仰はどのように存在していたのか感じ取っていただきたいと思います。 概 要 期 間

    第11回駒澤大学博物館学講座企画展「農村の信仰―世田谷いまむかし―」
  • 【東大2018⑤】集合知を支え得る歴史像を 加藤陽子教授に聞く歴史学の面白さ - 東大新聞オンライン

    戦争に突入したのは軍部と為政者が悪かったから」などと、時に単純化して語られることもある日の近現代史。ベストセラー『それでも、日人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社)などで知られる加藤陽子教授(人文社会系研究科)は、一貫して20世紀日の軍部と外交の実際の姿に迫ってきた。加藤教授に、歴史学のスリリングな一面や学問の面白さを聞いた。 モダンな日と軍国日―その総体を史料から描く ――研究者を目指すことにした理由は何だったのでしょうか 高校時代から私は、図書館の蔵書数が日一だったことを理由に東大受験を決めたほどのの虫で、とにかくを読んでいられる仕事に就きたいと。高度成長末期の当時、24時間働けますか、といった夫を毎日支える人間には絶対なれないとの諦念から、自由かつ自立して生きていくしかないと。そうなると、文章を書くのは嫌いではないから、作家か研究者のどちらかを目指そうと思ったわけです

    【東大2018⑤】集合知を支え得る歴史像を 加藤陽子教授に聞く歴史学の面白さ - 東大新聞オンライン
  • 門外漢が考える「話題の国産量子コンピュータはまがいものか?」

    先週、国立情報学研究所やNTTなどのチームが「量子コンピュータ」の初の国産機の開発に成功したと話題になった。このコンピュータの性能をクラウドで体験できるシステムを開発して公開するという(プレスリリース)。開発チームはこの量子コンピュータを「量子ニューラルネットワーク」と呼んでいる。 私は量子コンピュータについての詳しい知識は持ち合わせていない。完全な門外漢といっていいだろう。当初は「量子コンピュータの研究や実用化は海外が先行していると聞いていたが、日も追いついてきたのか」くらいの素朴な感想しかなかった。 ただ、報道だけではこのコンピュータがどういう仕組みで動いているのか、今一つピンと来なかった。「光の粒」といった謎の表現を使って説明している記事もある。そこで調べてみたところ、ITproでは2017年4月の時点で既に報道していた。量子コンピュータに詳しい浅川デスクが原理を含めて丁寧に解説し

    門外漢が考える「話題の国産量子コンピュータはまがいものか?」
  • JRでは機関車が牽引する客車列車はなぜなくなったのでしょうか?貨物以外用途のない機関車が余ると思いますが、ヨーロッパではまだ... - Yahoo!知恵袋

    国鉄時代から鉄道に勤める者です。 国鉄時代に、電車列車と客車列車のコストを比較した事があります。 たんなるメンテナンスコストだけの比較では、7両編成以上であれば動力集中方式の方が安く、それ以下であれば動力分散方式の方が安くあがる、という試算でした。 これは、検査などにななる費用が 機関車>気動車>電車>客車 である事によります。 よって、特に長距離夜行列車のほか、不定期列車などは昼行優等列車でも14系客車などによる臨客も多く運転されていました。 しかし、電車・気動車には「曲線通過速度」の強みがあります。 機関車のような重心が高く、軌道破壊も大きい車両が編成中に無く、そのうえ吊り掛け式電車を除くとバネ下重量も小さく、曲線での「横圧」が小さいので、「新性能電車」と気動車は客車列車より制限速度が+5km/h緩和されます。 最近のボルタレス台車を履いた電車は、さらに則+20km/hまでオッケーで

    JRでは機関車が牽引する客車列車はなぜなくなったのでしょうか?貨物以外用途のない機関車が余ると思いますが、ヨーロッパではまだ... - Yahoo!知恵袋
  • 今週の本棚:荒川洋治・評 『戦争育ちの放埒病』=色川武大・著 - 毎日新聞

    (幻戯書房・4536円) 生きた知識が読む人の心に染みる このエッセイ集『戦争育ちの放埒(ほうらつ)病』は、全集や単行に未収録の八六編を収める。表現の世界を深める鮮やかな文章が並ぶ。 色川武大(たけひろ)(一九二九-一九八九)は「黒い布」(一九六一・中央公論新人賞)のあと、阿佐田哲也の筆名による『麻雀放浪記』(一九六九-一九七二)で一躍、流行作家に。 その後、実名の創作に復帰。『怪しい来客簿』(一九七七・泉鏡花文学賞)、『離婚』(一九七八・直木賞)、短編「百」(一九八一・川端康成文学賞)、『狂人日記』(一九八八・読売文学賞)など密度の高い特異な作品で、純文学を代表する作家となった。

    今週の本棚:荒川洋治・評 『戦争育ちの放埒病』=色川武大・著 - 毎日新聞
  • 飲食店のメニューだってユーザー導線を考慮しよう | UX TIMES

    今回は大阪でワークショップを行った際に事をした飲店のメニューのわかりにくさについて勉強会で話し合ったので、改善方法を含めてご紹介いたします。 飲店メニューの問題 スタッフの1人が名物である「肉つけ麺」を選び注文しました。すると、注文を受けた店員は 「風味は、”ゆず胡椒”と”海老だし”と”ごま味噌”、また、麺は”太麺”と”細麺”、盛りは”ひや盛り”と”あつ盛り”のどれにしますか?」 と注文したスタッフに選択を委ねました。 そんなオプションがあることを知らなかったスタッフは、結果的に店員を待たせてしまいました。 オプションに気づきにくいメニュー 注意深く見なければ、肉つけ麺を選んだ後に「風味」と「麺」と「盛り」を選ばならければならないことに気がつきませんね。 単なるメニューがお客さんを正しく誘導する このメニューの最大の問題はレイアウトが悪いことでお客さんを惑わせていることですが、それに

    飲食店のメニューだってユーザー導線を考慮しよう | UX TIMES
  • Qomono.com

  • 藤本智士さん「魔法をかける編集」&「風と土の秋田」出版記念トーク@北書店|onehap

    10/26(日)、編集者の藤智士さんのトークイベントに行ってきました。 会場は北書店さん。18時過ぎにはざっと15人〜20人ほどの観客がいらしてました。 第1部と第2部に分かれていて、第1部は藤さんが考える「編集とは」といった話、第2部では北書店佐藤さんとツバメコーヒー田中さんを交えてのトークイベント(ヒッコリーの迫さんもいい位置に座っていたので、途中から話す側に)。 日のゲストは、藤智士さん。兵庫県在住の編集者。大阪に編集部を置いた「Re:S(りす)」や秋田県発行のフリーマガジン「のんびり」が有名です。 しかし一般的な編集者という枠に収まらず、さまざまな肩書きの仕事もしている方。アートディレクションやメーカーさんとの商品開発、イベント企画やまちづくりなども行っています。藤さん曰く、これもまた編集作業なのだそう。 狭義な編集とはもちろん、メディアを扱う編集です。しかしビジョンに到

    藤本智士さん「魔法をかける編集」&「風と土の秋田」出版記念トーク@北書店|onehap
  • さまざまな文体を考察する | よみもの.com | 誠文堂新光社

    【 この連載は… 】 『アイデアNo.379 ブックデザイナー鈴木一誌の仕事』の発売を記念して行われた鈴木一誌さんと山貴光さんとのトークイベントをもとに再構成。長きに渡り日のデザイン界を牽引してきたブックデザイナーの鈴木一誌さんと、著書『文体の科学』で言葉と思考の関係を読み解いた批評家の山貴光さんとの、どこまでも深い考察。全6回に分けて再現します。(トークイベントは2017年10月14日に青山ブックセンターにて行われました) 「目次」はこちら 文学的な内容の形式は(F+f) である 山 文をいつ発見するかという問いについて、別の角度から材料を提示してみます。夏目漱石は『文学論』でこんなふうに述べています。 「凡そ文学的内容の形式は(F+f) なることを要す。Fは焦点的印象または観念を意味し、fはこれに附着する情緒を意味す。」 『文学論』とは、いまからおよそ110年前に漱石が東京帝

    さまざまな文体を考察する | よみもの.com | 誠文堂新光社
  • R.I.P. 遠藤賢司 | ele-king

    ●不滅の男遠藤賢司 昭和くさいが平成のことである。学校の試験を受けに夜行列車と新幹線を乗り継いで鹿児島から仙台にいった私はひとっ飛びに帰るのはもったいない、どれひとつ花の都とやらを見物してみるでごわすとばかり、東北線だか常磐線だかをくだり、上野で西郷どんの銅像を眺めた足で山手線をぐるっとまわり渋谷に降りたのは1990年、2月のよく晴れた日の午後であった。不案内ゆえところかまわずうろつくしかなく、嗅覚たよりに宇田川のレコード屋をひやかし(というか買うほど懐もあたたかくなく)いまのアムウェイの脇の坂をのぼりきって公園通りとの交差点をわたったところで見憶えのある男の姿を目にとめた。洗いざらしのジーパンにジャケットをはおり――と思い込んでいるのはその少し前のシングルのジャケットに頭のなかで置き換えているからからもしれないが、だれあろうそれが遠藤賢司さんそのひとだった。私がはじめて東京で目にした憧

    R.I.P. 遠藤賢司 | ele-king