タグ

2017年11月27日のブックマーク (40件)

  • シンポジウム「マンガ批評/研究の転換期―1995年、『マンガの読み方』の成立過程とその時代」について | 電脳マヴォ合同会社

    先日、ブログでも紹介した「マンガ批評/研究の転換期―1995年、『マンガの読み方』の成立過程とその時代」に、竹熊とともに参加してきました。 私(小形)も竹熊も、この『マンガの読み方』(以下、書)を作った経験が、20年後の電脳マヴォ合同会社の創立につながっていることを考えると、こうしたシンポジウムが開催されることに多少の感慨を禁じ得ません。ここでは、当日の報告やその補足をしつつ、書について振り返ってみたいと思います。 『マンガの読み方』制作の構図 当日は、まず野田謙介さんと三輪健太朗さんから、「マンガの読み方と「マンガ表現論」の成立過程」と題する報告がありました。これは現役のマンガ表現論の研究者であるお二人が夏目房之介さんが保存していた資料に依拠しつつ、書がどのように成立していったのかを解析したものです。 これに続き「『マンガの読み方』の舞台裏」と題して、私と竹熊に加え、当時宝島社の

  • ブックデザイン勉強会【第3回】 in東京 - パスマーケット

    TOP › セミナー、ビジネス ブックデザイン勉強会【第3回】 「赤い」 2017/12/17(日) 14:30~2017/12/17(日) 16:30 イベント受付開始時間 2017/12/17(日) 14:15~ 新宿三丁目 ブックデザイン勉強会とは お茶を飲みながら気楽に、現役の装丁家からブックデザインについて学べる機会を設けました。 毎回、テーマに沿った装丁作品を作る課題が出され、最初の1時間はその講評を軸に、あとの時間はブックデザインについての技術的な側面や仕事の進め方、また今後のブックデザインの動向など、さまざまなトピックについて、講師のアドバイスを受け、語り合います。課題の提出をしない参加も可能ですので、「ブックデザインに興味はあるが課題を作るのは難しい」というかたもお気軽にご参加ください。 今期のテーマは第1回「白い」、第2回「黒い」、第3回「赤い」。 第3回はビジ

    ブックデザイン勉強会【第3回】 in東京 - パスマーケット
  • 「漢委奴國王」は「真印」 研究者発表 後漢の字形、金の含有率

    <日曜カルチャー> 江戸時代に福岡市・志賀島で発見された「漢委奴國王」金印をテーマにしたシンポジウム「金印論争終結!?」が11月8日、福岡市博物館で開かれた。金印を贋作(がんさく)とする近年の指摘に対し、新たな分析結果を紹介し「真印」と唱える研究者らの反撃の舞台となった。【大森顕浩】 福岡でシンポ「金印論争終結!?」 「金印は贋作」あるいは「真印説は疑問」とする指摘は江戸時代からあった。しかし、1960年代に実施された金印の詳細な計測結果が、真印とする考古学的根拠とされ、真印説が長く定着してきた。計測によると金印の印面の一辺は2・341〜2・354センチ、平均2・347センチと判明した。金印が作られたとされる後漢時代の1寸の実際の長さとほぼ一致する点から「江戸時代には後漢の1寸の長さは分からないはず」と考えられたため、志賀島の金印は真印とされてきた。 ところが、21世紀になって、金印が出土

    「漢委奴國王」は「真印」 研究者発表 後漢の字形、金の含有率
  • 高野山アーカイブ

    高野山大学が所蔵する国指定重要文化財を含む仏教や密教、高野山に関する歴史資料をデジタル化し広く世界中に公開するアーカイブです。高野山に関する密教学的研究の深化・促進と国際的な宗教・観光都市「高野山」の魅力を発信するとともに、1200年にわたり連綿と続く密教遺産の次世代への継承を目指します

  • 専修大学日本語学科 斎藤研究室

    このビューアは、コンテンツ株式会社が国立国語研究所のために「ContetnsView FLEX」を用いて制作したシステムをベースにして、専修大学向けにカスタマイズしたものです。 制作にあたっては、国立国語研究所の高田智和氏の協力を得ました。 また、専修大学から、「専修大学研究助成」を受けました。(2013 年度「専修大学図書館所蔵貴重書を用いた日語古典研究・教育ツールの開発に関する研究」斎藤達哉・鈴木泰・小山利彦、2017年度「変体仮名習得メカニズムの解明と効果的習得法の開発に関する研究」斎藤達哉) ここで使用した『源氏物語』「桐壺」巻は、専修大学図書館蔵(資料ID:100949213)で、中山孝親が書写したとされる、1500年代の写です。 現代語訳は、渋谷栄一氏のwebサイト「Genjimonogatari Cloud Computing Library by Eiichi Shib

  • まじうま ふくしま! 東京の店

    野菜、果物、米,、酒、魚、肉 うまい!っと思わず声が出てしまう、ふくしまのおいしいもの。 そんな、ふくしまの逸品がべられる店が東京にはたくさんあります。 どうしてふくしま材を扱うのか、 どうしてお店を始めたのか、 もっと知って欲しい、そしてべて欲しい。 ここから沢山の人達と、ふくしまがつながってほしいと思っています。

    まじうま ふくしま! 東京の店
  • Freebies_伝統文様 小紋 – イラレラボ illustrator-labo

    seamless patterns 日の伝統的な文様の中でも幾何学的な小紋を集めました。 CC2018で作成。CC2018で保存。旧バージョンの人ごめんなさい。 CC、CC2014、CC2015、CC2015.3、CC2017 で問題なく開きました。 ダウンロードフリー。改変自由で商業利用も可。素材そのものの再配布は禁止です。 今回から圧縮せず、直接アセットに保存できるオプションをつけました。 >Download

  • 「これからはじめるDTMerのためのやさしい基礎知識」完成しました!|DTMステーション

    構想3年、制作半年。ようやくDTMユーザー=DTMerのための、オールマイティーに使える入門書が完成し、10月24日より全国書店での発売が開始されます。タイトルは「これからはじめるDTMerのためのやさしい基礎知識」で発行元はサウンド&レコーディングマガジンやキーボードマガジンでおなじみのリットーミュージックです。 頭に「これからはじめる」と付けられているものの、中級DTMer、上級DTMerにとっても、きっと役立つことが満載のになっています。完全に宣伝モードではありますが、このはぜひ多くの方に読んでいただきたいので、その内容を紹介すると同時に、このの編集担当であるリットーミュージックの鳥居遷さんとともに、制作の背景などをお伝えしたいと思います。 リットーミュージックからDTMの入門書が誕生です 藤当はもっと早くが出ているはずだったのに、執筆が遅くなってごめんなさい。というよ

    「これからはじめるDTMerのためのやさしい基礎知識」完成しました!|DTMステーション
  • 今さら聞けない、「MIDIって何?」「MIDIって古いの?」 | | 藤本健の "DTMステーション"

    DTM(デスクトップ・ミュージック)における重要なキーワードに「MIDI(ミディ)」があります。でも、古くからのDTMユーザーならともかく、最近DTMを始めた人にとっては馴染みが薄いかもしれません。また「あぁ、MIDIって昔のヤツね。今は断然DAWだね」なんて、ちょっと勘違いしたような声を聞くこともしばしばだし、「今はUSBが主流で、MIDIなんて使う人いないよ」と微妙に間違った捉え方をしている人も少なくないようです。 そうした誤解が起きる背景には「MIDI」という言葉には複数の意味が含まれており、シチュエーションによって違った意味で用いられているからかもしれません。そこで、改めてMIDIって何なのか?、MIDIは古くないのか?、具体的にはどんな意味が含まれていて、現在のDAWにとってMIDIはどんな位置づけなのかを、できるだけ優しく整理しながら、解説してみたいと思います。 DTMの重要キ

    今さら聞けない、「MIDIって何?」「MIDIって古いの?」 | | 藤本健の "DTMステーション"
  • 桑原武夫の『東光』批判

    先日、中国学の雑誌、『東光』創刊号を紹介しましたが、当時、その創刊号を読んで手紙を寄せた人物がいました。桑原武夫氏(1904-1988)です。その手紙が、『東光』第3号(昭和23年1月)に、「編集者への手紙」(pp.62-63)として掲載されています。「『東光』第一号をありがとう。御苦労お察しします。御注文により感想を申し上げます」、と書き出されていますので、親しい私信のような雰囲気もあります。献に際し、編集を担当した人物が、批正をお願いします、などといった一言を添えていたのでしょう。 桑原氏の手紙の内容は相当に辛辣なもので、「日のシナ学はいままで中々すぐれているが、しかも今やそのよい後継者を得がたくなっているのではないかという不安をまぬがれません」と綴られています。 批判点は多岐にわたっていますが、ここにいくつかかいつまんでみます。 ・「巻頭言にうかがわれる近代超克の精神に、私はいさ

    桑原武夫の『東光』批判
  • 落合陽一、梶取弘昌 プログラミングは重要じゃない:日経xwoman

    2017年10月29日、小学校1年生から3年生までの子どもを対象に、ゲームや実験を通して科学や数理へ興味を抱くきっかけ作りの場として無料で開催しているイベント、「ダヴィンチ☆マスターズ」が開催され、多くの子どもたちが集まりました。当日は保護者向け特別講演会「『世界に通じる子を育てる』ために、今、必要な学びとは何なのか?」も行われ、筑波大学 学長補佐の落合陽一先生、武蔵高等学校中学校の梶取弘昌校長、そして進行役のSAPIX YOZEMI GROUP共同代表の高宮敏郎氏が、今の教育について、これからの教育について、忌憚のない意見を交わしました。 ここでは講演の様子を一部、お届けします。 学校が子どもの囲い込みをしているようではダメ グローバル人材が求められる昨今。では教育において、グローバル化とは何か。世界に通用する子どもを育てるためには、何が必要なのか。普段から「『世界』とつながる」ことを意

    落合陽一、梶取弘昌 プログラミングは重要じゃない:日経xwoman
  • 北海道出版企画センター

    全国各地にある不思議な墓や意外な墓を取材しまとめたのがこのである。一読していただき、面白いなと感じた墓があったら招待状(書)を片手に、一度訪ねてみてはいかがでしょうか。そこには虚実ない混ぜになった日の精神文化を実感するに違いない、と思う。 【目次】 このを手にした方へ〜はじめにかえて 虚実混在の人物の墓 一心太助と大久保彦左衛門/大岡越前守忠相/荒木又右衛門/岩見重太郎/佐々木小次郎/服部半蔵/清水次郎長/国定忠治 不気味で爽快な人物の墓 八百屋お七/鼠小僧次郎吉/石川五右衛門/平手造酒/夜嵐お絹/夜泣き梅 脚色された人物の墓 祇王、祇女、閉/小野小町/和泉式部/安寿と厨子王/天草四郎/水戸黄門、助さん、格さん/長谷川平蔵/お岩さま/お菊(番町皿屋敷)/赤いの女の子 架空の主人公の墓 三河町の半七/銭形平次/南総里見八犬伝/鬼婆/お富与三郎/河内山宗春/日左衛門(駄右衛門) 別

  • 【第3回12/9(土)】桜井英治「網野善彦『日本の歴史をよみなおす(全)』を読む」 | Peatix

    ちくま学芸文庫創刊25周年記念「紀伊國屋書店×ちくま大学 20世紀の名著を読む」(全5回、定員50名) ちくま学芸文庫は今年で創刊25周年を迎えました。これを記念して、「20世紀の名著」と呼ぶにふさわしい作品を、第一人者の先生方とともに読む連続講座を開催いたします。多くの人の道しるべとなってきた論考は、混沌としたこの時代にあって、ますます重要なものとなるでしょう。 それまで当然のこととされていた「日は農業を中心とした均質な社会だった」という通念に疑義を呈し、民俗学の成果なども用いながら日社会の多様性を描いて見せた記念碑的名著『日歴史をよみなおす(全)』。いったい、その国に住む人びとの暮らしの歴史を正しく把握し、記述するには、どのような視点が必要となるのか。このを読みながら、桜井英治先生と考えます。 日時: 12/9(土)17:00-18:30 会場: 紀伊國屋書店新宿店8Fイベ

    【第3回12/9(土)】桜井英治「網野善彦『日本の歴史をよみなおす(全)』を読む」 | Peatix
  • 京都・国宝展 多彩な話題集めて閉幕 過去最多の入場者数

    最終日も訪れた多くの人で長蛇の列ができた国宝展=京都市東山区の京都国立博物館で2017年11月26日午前10時58分、平川義之撮影 京都国立博物館 48日間で62万4500人 京都市東山区の京都国立博物館(京博)で開かれていた特別展覧会「国宝」(毎日新聞社など主催)が26日、閉幕した。国宝に指定されている美術工芸品のうち約4分の1にあたる210件を紹介してきた。 48日間の入場者数は約62万4500人。京博が開催した特別展で入場…

    京都・国宝展 多彩な話題集めて閉幕 過去最多の入場者数
  • 武蔵野書院のブログ シンポジウム 「変体仮名のこれまでとこれから」

  • THE男前 燻製レシピ77 | 山と溪谷社

    商品詳細 男前燻製料理の決定版! 煙の魔法で、いつもと違うおいしさ! キッチンでもアウトドアでも手軽にできる!燻製の最新レシピ集。 味付け不要で手軽なチーズや練り物の燻製から、ベーコン、ハム、ソーセージなど格派燻製まで、男前な燻製をたっぷり77レシピ紹介! 男前度1 いちばん簡単な燻製 スナック盛り合わせ/ソーセージ/コンビーフ/おでんだね/卵焼き/長いも/オリーブ/シラス、etc. 男前度2 下味をつける燻製にステップアップ スモークチキン/ラムチョップ/手羽先/サンマ豚タン/カマンベールチーズ/大トロ/明太子/ホタテ/サーモン、etc. 男前度3 小技を効かせた燻製の世界 カツオ/牡蠣オイル漬け/タラ白子/ローストビーフ/鴨モオコンフィ/豆腐、etc. 男前度4 いつかは挑戦したい格燻製の世界 ベーコン/イノシシベーコン/ロースハム/スモークサーモン/うなぎ/鶏ハム/イカのワタの塩

  • 鯖 サバが好き! 旨すぎる国民的青魚のすべて | 山と溪谷社

    Amazonで購入楽天で購入 ※お電話でのご注文:ブックサービス(楽天ブックス) 0120-29-9625 (9~18時/土日祝日も受付) ※在庫切れの場合は、何卒ご容赦ください。 商品詳細 全国各地の旨すぎる サバグルメを徹底ガイド! おいしくて身近な国民的青魚「サバ」を徹底解剖します! 名店に取材した究極の定番サバ料理の作り方から、全国の「ブランドサバ」図鑑、絶品サバグルメを楽しめる"街"まで、日のサバに関する情報を詰め込みました。 巻末には紹介する店舗や企業の一覧もあるので、サバグルメを楽しむ旅ガイドとしてもお楽しみいただけます。 ■第1章 サバの基礎知識 日べられているサバはおもに3種類? 国民的青魚・サバの種類やサバの一生、漁業、栄養素など、まず知っておきたいサバの基。 ■ 第2章 日のブランドサバ図鑑 金華さば、関さばをはじめ、全国にきらめく有名ブランドサバの魅力、

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 平成29年度 メディア芸術連携促進事業 シンポジウム「マンガ文化の保存拠点計画」2017年11月23日 #マンガ文化の保存拠点計画

    Fukuchi Lab. @fukuchilab 『マンガ文化の保存拠点計画』シンポジウム開催のお知らせ: fukuchilab.org/archives/2516 「マンガ・アニメ・ゲームアーカイブ」セッションにて、福地が登壇いたします。 2017-11-15 13:09:13

    平成29年度 メディア芸術連携促進事業 シンポジウム「マンガ文化の保存拠点計画」2017年11月23日 #マンガ文化の保存拠点計画
  • キリュー先生によるtwitter講義「東京大学史料編纂所データベースでできること―兼好法師の文書を探そう―」

    キリュー @quiriu_pino 他大の院生に、史料編纂所DBの使い方からpdf論文の発見法までひと通り解説する。こういうの、教官による指導とはまた別次元のノウハウなんだなあ。 2017-11-23 22:39:06 キリュー @quiriu_pino 「史料のありかとか探し方をまとめたってないんですか?」と聞かれたけど、ないですよねえ。佐藤進一『古文書学入門』冒頭の「古文書の伝来」や自治体史の史料解題を読むぐらいしか思いつかない。 2017-11-23 22:51:16

    キリュー先生によるtwitter講義「東京大学史料編纂所データベースでできること―兼好法師の文書を探そう―」
  • https://www.redbull.com/jp-ja/yohiro-nagato-interview

    https://www.redbull.com/jp-ja/yohiro-nagato-interview
  • 【「ミュージアムの女」発売記念イベント】終了しました!ネコ似顔絵公開◎

  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • 加川良「教訓1」が作られた真相とは?

    今年の8月15日の終戦記念日にNHKでオンエアされたドキュメンタリー番組『戦慄の記録 インパール』をぼくは見逃していたのだが、昨日11月7日の深夜というか、8日の午前1時45分から再放送があったので、それでようやく観ることができた。 太平洋戦争で「陸軍史上最悪の作戦」と言われているインパール作戦の全貌が、貴重な資料、生き残った兵士たち、遺族や関係者の証言、初めての現地取材などで明らかになるのだが、ほんとうにすごい番組だった。勝ち目がまったくなくても絶対に後には引かないし、どれだけ犠牲が出ようとも兵士の命など何とも考えていない。そして大失敗に終わっても責任を取ろうとせず、そこから目を逸らし、ほかに転嫁しようとする。旧日軍の体質、指導者たちの恐ろしい姿がはっきりと描き出されていた。 そしてこの番組を観ながら、終始ぼくの頭に浮かび上がってきたのが、加川良さんの歌「教訓1」だった。 「御国は俺た

    加川良「教訓1」が作られた真相とは?
  • 『Galaxy Note8』『iPad』と比べたわかったシャープの電子ノート『WG-S50』の実用性|@DIME アットダイム

    スマホでもタブレットでもなく、紙に書くデジタルノートでもない電子ノート、ご存知でしょうか。 シャープの電子ノート「WG-S50」は、モノクロの液晶画面に付属のペン(スタイラス)で手書きの入力ができる電子ツールです。紙のノートへ書くように液晶画面に滑らかに書ける「アナログの良さ」と、たくさん書いてもかさばらず保存でき、編集しやすい「デジタルの便利さ」を融合した製品だとメーカーから紹介されていますが、実際はどうでしょうか? 最新の手書きスマホ「Galaxy Note8」、お手頃サイズのiPad、「iPad mini 4」と比べてみました。 左からiPad mini 4、WG-S50、Galaxy Note8 2013年に登場した「WG-N10」から「WG-S20」「WG-N20」「WG-S30」と続き、WG-S50は5代目となります。前モデルの発売は2015年10月なので、2年ぶりの新製品です

    『Galaxy Note8』『iPad』と比べたわかったシャープの電子ノート『WG-S50』の実用性|@DIME アットダイム
  • ボーカルをループさせる新発想の楽器、VOCALOOPとは|DTMステーション

    楽器を開発し、製品化するのはヤマハやローランド、コルグ……といった大きいメーカーがすること、という概念が最近、急に変わってきています。iPadのシンセアプリに代表されるソフトウェアの楽器が個人によって企画、開発されているだけでなく、ハードウェアの電子楽器でも個人発、ミニ企業発というものが登場してくるようになりました。 今回紹介するVOCALOOPもその一つ。ヤマハからスピンアウトしたエンジニア、加々見翔太さんが開発するVOCALOOPは、日語ボーカル・ループシーケンサ・ガジェット。以前紹介したボーカロイドのハードウェア、eVY1シールドをコアにしたシステムとして、現在製品化を目指しているとのこと。そのプロトタイプともいえるソフトウェアを無料で公開しており、eVY1シールドを持っていれば、VOCALOOPの面白さをすぐに体験できます。さらには間もなく発売される学研のポケット・ミクでも利用で

    ボーカルをループさせる新発想の楽器、VOCALOOPとは|DTMステーション
  • 神仏分離で散逸の仏像250体一堂に 出羽三山神社「羽黒山千佛堂」完成|2017年07月12日付紙面より|荘内日報ニュース−山形・庄内|荘内日報社

  • 養老孟司「遺言。」(1) - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    新潮新書 2017年11月 養老さんのは一時は随分と読んだものだった。今棚を見てみたら対談などを除いても40冊以上はありそうである。「バカの壁」以降はあまり読まなくなっていたが、それは「バカの壁」がベストセラーになって、それ以降、氏の著作は、何かについて考えるという姿勢から、日の現状を批判し日のあるべき今後の道を読者に示すという方向に、執筆の方向がいささか変わったように感じられるようになったためということがあるのではないかと思う。もちろん、氏のがいくら売れたところで日はいささかも変わることはなかったわけで、要するに「バカの壁」がベストセラーになったこと自体が何かの間違いだったというだけのことなのだと思う。氏のような、どう考えてもマイノリティの側に属するとしか思えない人間の言説が日に体制にいささかでも爪痕を残すなどという来ありえないことなのである。 これは村上春樹氏の場合に

    養老孟司「遺言。」(1) - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • 強いAI・弱いAI 研究者に聞く人工知能の実像 - 本と奇妙な煙

    人工知能将棋を指したいと思う日――羽生善治 恐怖心がないAI 接待将棋 ミスがないという思い込み チューリングの手のひらの上で――松原仁 次のブレークスルーのために――山田誠二 強いAIの前に弱いAIでできること――松尾豊 順番を飛ばして羽生善治を先に。 強いAI・弱いAI 研究者に聞く人工知能の実像 作者:鳥海 不二夫発売日: 2017/10/26メディア: 単行(ソフトカバー) 人工知能将棋を指したいと思う日――羽生善治 羽生 実は、将棋ソフトというのは強くなりすぎて、ユーザーにとっては買っても面白くないので、10年ほど前からビジネスとしてはすでに成立しなくなっています。マーケットとして成立していないことで、権利を守る意味が希薄になっているため、新しいプログラムが、どんどんGitHubに載せられて公開され、ものすごいスピードで改良が進んでいます。(略) [羽生の時代はトップ棋士の

    強いAI・弱いAI 研究者に聞く人工知能の実像 - 本と奇妙な煙
  • はてなブログで何が埋め込められるか - クモのようにコツコツと

    はてなブログで外部サイトやSNSが埋め込められるか検証してみたい。 ※ Qiitaで検証した記事と同じ内容になります。 Codepenの<iframe> 埋め込みコード <iframe height='265' scrolling='no' title='Babel practice 1' src='//codepen.io/i_ryo/embed/GvzKYK/?height=265&theme-id=0&default-tab=html,result&embed-version=2' frameborder='no' allowtransparency='true' allowfullscreen='true' style='width: 100%;'>See the Pen <a href='https://codepen.io/i_ryo/pen/GvzKYK/'>Babel pr

    はてなブログで何が埋め込められるか - クモのようにコツコツと
  • 「monotribe」についてのいくつかの情報

    ELECTRIBE Life ELECTRIBE/volca/monotribe/iDS-10/M01D/GadgetなどKORGユーザ有志が情報をまとめたりちらしたりします。 5/28の発売日まで、1ヶ月を切りました。良く訓練されたKORGファンの皆さんは、豚の貯金箱を握りしめてわくわく待機していることと思います。 そんな1ヶ月を切ったmonotribeについて、先日、KORGの坂巻様にお話を伺う機会がありました。いくつか仕様について質問し、回答を頂いた事がありますのでお伝えします。 ■webotribeと実機の違いについて 先日こちらでも紹介しました「monotribe」をweb上で再現した「webotribe」について「KORG公式ではないので、操作系がどの程度再現されているかは不明」と但し書きしましたが、やはりずいぶん違っている様です。webotribeを弄ってみて「アレ?」と思っ

    「monotribe」についてのいくつかの情報
  • 西村天囚 史料2000点 明治~大正期 論客の漢学者 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◇阪大の源流 懐徳堂の復興解明カギ 明治から大正期の大阪で論客として活動した、漢学者で、ジャーナリストの西村天囚(てんしゅう)(1865~1924年)が残した大量の史料が、天囚の故郷である鹿児島県・種子島の子孫宅に保管されていることがわかった。天囚は、大阪大の源流の一つとされる学問所「懐徳堂」の復興を主唱したことで知られ、阪大の研究グループが調査に乗り出した。(鈴木隆弘) 天囚から3代目にあたる西村貞則さん(70)方に書簡や印章、草稿など2000点に上るとみられる史料が眠っていることがわかったのは、今夏のことだ。西村さんから遺品の扱いについて相談を受けた、懐徳堂について研究する阪大文学部の湯浅邦弘教授が8月に現地に足を運び、天囚の残したものと確認した。 史料は、約1000通の書簡のほか、蔵書印などの印章63点、アルバム10冊、講義録、草稿などで、東洋学者の内藤湖南や武内義雄、懐徳堂記念会の

    西村天囚 史料2000点 明治~大正期 論客の漢学者 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • なぜ「パンの耳」は「耳」と言うのか言語学者に聞いてみた - エキサイトニュース

    ではパンの端っこの部分を「パンの耳」と当たり前のように言いますよね。筆者は常々、「なぜ耳なんだろう?」と思っていました。 この「パンの耳」という言葉はどうやって生まれたのか、他の国はどんな風に言われているのか? 今回はその謎について、言語学者である筑波大学の今井新悟先生にお話を聞いてみました! なぜ「パンの耳」と呼ばれるのか ――日では「パンの端」のことを「パンの耳」というのは何故なのでしょうか? 今井新悟先生(以降、今井)「今回の『パンの耳』は、典型的な比喩の『メタファー』になります。耳は『人間の顔の端』なので、その位置関係が『パンの端』に近いので、『パンの耳』というようになったようです。 筑波大学で作っている「コーパス」(テキストや発話を大規模に集めてデータベース化した言語資料)で探してみると、『耳』に関連する項目には以下の方なものが出てきます。 『の(ページの)耳』『せん

    なぜ「パンの耳」は「耳」と言うのか言語学者に聞いてみた - エキサイトニュース
  • 「中動態の世界」と医療(國分功一郎) | 2017年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

     【interview】 「中動態の世界」と医療 第16回小林秀雄賞 受賞記念インタビュー 國分 功一郎氏(高崎経済大学経済学部准教授/哲学)に聞く 第16回小林秀雄賞(新潮文芸振興会主催)に,《シリーズ ケアをひらく》の最新刊『中動態の世界――意志と責任の考古学』(医学書院)が選出された。「中動態」とは何か,それが医療とどうかかわるのか。著者の國分功一郎氏に,執筆の経緯や書に込めた思いとともに聞いた。 ――受賞,おめでとうございます。受賞を知ったときの気持ちを教えてください。 國分 受賞は青天の霹靂でした。こういう話がきた場合,「断ったほうがカッコいい」と思う人もいるかもしれませんが,私はそういうカッコつけはしません(笑)。素直にうれしく,ありがたくいただきました。 ――贈呈式では選考委員の加藤典洋さんから「このには“重さのあるわからなさ”がある」という講評がありました。これを聞い

    「中動態の世界」と医療(國分功一郎) | 2017年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
  • 若者が話す「ネオ関西弁」に東京の影響?大阪府北部の言葉が独自変化か - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 大阪府北部で若者が話す関西弁を大阪大名誉教授の真田信治氏が解説している 関東地方からの転勤族増加により「ネオ関西弁」ともいうべき表現が拡大 東京の影響で「せなんだ」が「せんかった」などと表現するようになったそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    若者が話す「ネオ関西弁」に東京の影響?大阪府北部の言葉が独自変化か - ライブドアニュース
  • 【小ネタ】きょうのつまみ:KORG SQ-1 – JunkYardMachineMusic

    KORGのステップシーケンサーSQ-1が有能過ぎてアガります。 http://www.korg.com/jp/products/dj/sq_1/ ・おねだん1万円チョイ ・電池駆動 ・8ステップ2系統または16ステップ1系統 ・MIDI OUT端子1系統、SYNC IN/OUT2系統、USB MIDI端子 モジュラーシンセも普通のシンセも、 DAWにもiPadシンセにも繋げてもOK。 動画では「アクティブステップモード」って機能で遊んでます。 リアルタイムで演奏するならコレ以上の使い勝手のいい物は無いんじゃないかと。 ◯使ってみて気がついたこと ・ツマミが小さすぎて操作しづらいのよ。 これは「グロメット(内径5mm貫通タイプ)」という電子工作系の部品である、 ドーナツみたいなゴムの輪っかをつけると操作性が激しくマシになります。 秋葉原の千石電商に売ってましたよ。 他のKORG製品の光る細軸

  • KORG SQ-1をMIDI(USB)to CV/GATEコンバータとして使う

    約1万円で2系統のCV/GATEを出力できるステップシーケンサーのKORG SQ-1は巷で大人気のようだ。 このSQ-1、USBでパソコンと接続することで、パソコンのDAWからのMIDIデータをCV/GATEに変換できるコンバータになるのをご存知だろうか?概要を動画にしてみたので、まずはこちらをご覧頂きたい。 接続されていると、パソコンのDAWからは「SQ-1 CTRL」というMIDIポートとして確認できる(Macで確認)。ここに演奏情報を送れば、ノートの音程がCV、ノートオン・オフがGATEとして出力される。 SQ-1にはCV/GATE出力が2系統あるが、MIDIポートSQ-1 CTRLのCH1と2に送ったMIDIデータが、それぞれのアウトから変換されて出る仕組みとなっている。 SQ-1は、一般的な「Oct/V」と、KORGやYAMAHAのシンセに使われた「Hz/V」の2つのCV方式が使

    KORG SQ-1をMIDI(USB)to CV/GATEコンバータとして使う
  • アナログ・シンセサイザー超初心者入門

    文系にもわかる アナログ・シンセサイザー超初心者入門 「音を作る」ということ シンセサイザーを買っても実際に自分で音づくりをしている人はわずか1割という話があります。大半の人がプリセット(買ったときからボタンひとつで出せるメーカー出来合いの音色)を使い、多少それを手直しして使っているだけで音づくりの作業を終わらせているのです。 たしかに実際の作曲のプロセスの中では、いちいち音を作るよりはもっと「組み立て」の部分に意識を集中させた方が効率的です。実際にMIDI(今は知らなくて大丈夫)でならしながら合う音を選んでいくだけのほうが手っ取り早いわけです。このことは否定しませんし、実践的な現場では誰もがやっていることです。 しかしプリセットを使っているだけではそのシンセサイザーの魅力の半分も出し切っていません。新しい音を作ることが出来れば、そこから新しいフレーズができ、新しい音楽を作ることが出来るは

  • 最古の犬の絵か? 狩りやペットの歴史にも一石

    シュウェイミスにある岩絵の一つ。犬と一緒に狩りをする様子が描かれている。(PHOTOGRAPH BY HUW GROUCUTT) サウジアラビア北西部に立つ、1人の狩人。周囲には何匹もの犬が集まっている。狩人は矢を取り出し、手にした弓につがえると、弦を引き絞り、近くにいた野生動物を仕留めた。狩人のそばには仲間の狩人たちがおり、おのおの弓を構えている。 このような光景が、乾いた不毛な砂漠にそそり立つ岩山の壁面に彫られていた。今ではサウジアラビアと呼ばれる地だ。これまで発見された犬の絵では、これが最古だろうと調査チームは考えている。もっとも、それに異論を唱えている専門家もいる。(参考記事:「古代人は「絵文字」を使っていた?」) 「描かれている人が野生動物の世話をしているのか、それとも狩っているのか、ひと目でわかりました」。ドイツの学術研究機関マックス・プランク歴史科学研究所の考古学者、マリア・

    最古の犬の絵か? 狩りやペットの歴史にも一石
  • 「日本の伝統」の正体|柏書房株式会社

    ★「初詣」は江戸時代になかった? ★「江戸しぐさ」のいかがわしさ ★神前結婚式は古式ゆかしくない ★「古典落語」は新しい? ★恵方巻は、当はいつからあったのか? ★アレもコレも「京都マジック」! ★初めて「卵かけご飯」をべた男とは? ★サザエさんファミリーは日の伝統か? ……一見、古来から「連綿と続く伝統」のように見えるしきたりや風習・文化。しかし中には、意外に新しい時代に「発明された伝統」もある。もっともらしい「和の衣裳」を身にまとった「あやしい伝統」と、「ほんとうの伝統」とを対比・検証することで、当の「ものの見方」が身につく一冊。 フェイクな「和の心」に踊らされないための、伝統リテラシーが磨かれる! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 《「伝統のモヤモヤが晴れる!と」読者からの声多数、各紙誌・メディアでも評判の『「日の伝統

    「日本の伝統」の正体|柏書房株式会社