タグ

2019年2月1日のブックマーク (26件)

  • 日本気象行政史の研究 - 東京大学出版会

    気象庁という行政機関を軸に、近代日社会における気象行政の変遷を描き出す。中央気象台時代から、気象庁は組織の行動様式を支える価値を模索し、天気予報を通して社会からの信頼、評判を得ようと技術革新を続けている。書は、科学技術をめぐる行政と社会の関係を解明する先駆的研究である。 ※UTokyoBiblioPlazaで自著解説が公開されています。。 序 章 第一章 書の課題と視角 第一節 行政学・政治学における「専門性」 第二節 行政学研究への科学社会学の視角の導入 第三節 書の視角の設定 第四節 対象の性格 第二章 近代日の気象行政――「エキスパート・ジャッジメント」の制度化 第一節 天気予報の開始と「研究機関」路線の定着 第二節 戦時体制下の気象行政と「危機」の顕在化 小括 第三章 戦後日の気象行政の形成――「エキスパート・ジャッジメント」から「機械的客観性」へ 第一節 平時への復帰

    日本気象行政史の研究 - 東京大学出版会
  • 【私の好きな歌025】「Wide Eyed And Legless」Andy Fairweather Low - レコードは果てしなく

    平成31年1月27日。浪速のグッドタイムフォークデュオ「冬支度」が結成10周年を迎え、それを記念したワンマンライヴが大阪の雲州堂で行われた。お祝いにかけつけたお客さんが次から次へと立ち見が出るくらいの超満員で、驚いたのと同時に愛されてるんだなぁと感じちょっと涙。地道に活発なライヴ活動や冬支度の二人の人徳が為せる業なのだろう。ライヴ自体も編以外に開場から開演までの藤江隆&中川裕太ギターデュオによる達者すぎる生演奏BGMや幕間の斎藤さん&ザンネンズもりべさんの麗しいフルートデュオという新鮮な出し物で飽きさせない、会場には過去の企画イベントのフライヤーの展示だったりメンバーや知人友人からのコメント(僭越ながら私も寄稿しました)を載せた冬支度新聞の配布など、隅から隅まで気持ちの行き届いた素晴らしく充実したワンマンライヴだった。なかなかこういうライヴは味わえない、ホント大したものだ(偉そうな)。

    【私の好きな歌025】「Wide Eyed And Legless」Andy Fairweather Low - レコードは果てしなく
  • PDFを再利用する。

    [XSL-FO試行錯誤]索引のページ番号表示で一部を太字にする 2024年1月からの電子取引データ保存方策検討:検索要件対応で選択肢を細分すると・・・ 電子取引データ保存要件の中で、複雑なパズル並みに理解し難いのが検索要件だ 電子取引データ保存の2つの方策を比較する 2024年1月からの電子取引データ保存義務化への対応方法'; collapsItems['collapsArch-2023-8:2'] = ' 電子商取引についての調査報告から電子取引データ保存を考えてみる EDI(電子データ交換)による電子インボイス交換と取引データのデジタル保存対応 2024年1月から電子取引データのデジタル保存を始める場合の最適な対応方策は? 中堅・中小企業は2024年1月から施行される電子取引データ保存にどう対処するか 2024年1月から義務化される電子取引データのデジタル保存用に最適『電子取引Save

    PDFを再利用する。
  • 簡単そうで簡単ではないPDFのテキスト抽出 - アンテナハウス PDF資料室

    更新日: 2020年7月13日 このページの目的 PDFを、Adobe Readerを始めとするPDFビューア(PDFリーダーとも)で表示し、画面上でページ全体や矩形または任意の領域のテキストを抽出したり、コピー&ペーストして再利用することがあります。 しかし、たまにコピーして取り出したテキストについて、文字やその並びなどが期待したとおりに抽出できていないということが起こります。これはなぜでしょうか。 テキストをコピー&ペーストで起きる問題 PDFを表示している画面からテキストをコピー&ペーストした結果得られるテキストが期待通りにならない原因は、大元をたどれば、PDFファイルは印刷した結果のみを保証するものだからです。そう言ってしまうと終わりですので、原因を考えながら現象を整理してみます。現象は次の4つに分類できそうです。 PDFファイルにはテキストの順序、またはつながりの情報がなく、つな

    簡単そうで簡単ではないPDFのテキスト抽出 - アンテナハウス PDF資料室
  • 注目新刊:『ライプニッツ著作集 第I期 新装版[10]中国学・地質学・普遍学』、ほか | URGT-B(ウラゲツブログ)

    『ライプニッツ著作集 第I期 新装版[10]中国学・地質学・普遍学』G・W・ライプニッツ著、山下正男/谷勉/小林道夫/松田毅訳、工作舎、2019年1月、体8,500円、A5判上製336頁+手稿8頁、ISBN978-4-87502-501-6 『現代物理学における決定論と非決定論――因果問題についての歴史的・体系的研究【改訳新版】』エルンスト・カッシーラー著、山義隆訳、みすず書房、2019年1月、体6,000円、A5判上製392頁、ISBN978-4-622-08736-6 『現代思想2019年2月号 特集:「男性学」の現在――〈男〉というジェンダーのゆくえ』青土社、2019年1月、体1400円、A5判並製246頁、ISBN978-4-7917-1376-9 『サンデル教授、中国哲学に出会う』マイケル・サンデル/ポール・ダンブロージョ編著、鬼澤忍訳、2019年1月、体2,700円

    注目新刊:『ライプニッツ著作集 第I期 新装版[10]中国学・地質学・普遍学』、ほか | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • Wake The World: The Friends Sessions + I Can Hear Music: The 20/20 Sessions / The Beach Boys (Capitol/UMG)

    Disc Review Wake The World: The Friends Sessions + I Can Hear Music: The 20/20 Sessions / The Beach Boys (Capitol/UMG) 去年の暮れ、駆け込みでリリースされた発掘音源集。今どきCDなんて誰が買ってるの…的な時代性を思いきり反映して、現状フィジカル発売なし、デジタル・ダウンロード/ストリーミングのみ、というアンソロジーです。要するに最近多い、EUにおける著作権保護期間切れに対抗するための初出未発表音源集。今出てるレコード・コレクターズ誌2月号のリイシュー・アルバム年間ベスト10にも物議を醸すこと覚悟で選出させてもらいました。何にせよ、両盤ともレア音源満載で内容最高。 この時期、1968〜69年ごろのビーチ・ボーイズというと、もう、正直すべてがうまくいっていなかったようだ。人気も

    Wake The World: The Friends Sessions + I Can Hear Music: The 20/20 Sessions / The Beach Boys (Capitol/UMG)
  • 【衝撃コラボ!】デザイン実践情報誌「デザインのひきだし」が「コロコロコミック」風表紙で登場!! | コロコロオンライン|コロコロコミック公式

    SNSで話題沸騰の「デザインのひきだし」と「コロコロコミック」がコラボ! 「デザインのひきだし」とは、グラフィック社から刊行されているプロなら知っておきたいデザイン・印刷・加工の実践情報誌だ。デザイン、印刷のプロのみならず、こだわり抜かれた表紙デザインと充実の特集記事で書店、SNSで話題となっている。 そして、2月12日ごろ発売予定の「デザインのひきだし 36」で、コロコロコミックの表紙コラボが決定! デザインはコロコロコミックの表紙デザインを33年間手がけている佐々木多利爾さん! そのこだわりのコロコロ風表紙を大公開!! ▲コロコロ誌と遜色ないボリューム満点の表紙デザインだ! ▲ラメとビーズで彩られた豪華で立体感のある加工は「デザインのひきだし」ならでは! ▲付録も充実して、よりコロコロコミックらしくなっている! これだけでも、コロコロコミックへの熱い想いが伝わってくる「デザインのひき

    【衝撃コラボ!】デザイン実践情報誌「デザインのひきだし」が「コロコロコミック」風表紙で登場!! | コロコロオンライン|コロコロコミック公式
  • 佐藤慶次郎の不思議な世界展「何ごとか?!を求めて」 :: ギャルリー東京ユマニテ / Galerie Tokyo Humanité

    佐藤慶次郎の不思議な世界展 「何ごとか?!を求めて」 2019.2.4(月)‐2.23(土) 日曜祝日休廊 10:30-18:30 佐藤慶次郎(1927-2009)は慶應大学医学部在学中から作曲家早坂文雄に師事し、音楽コンクール入賞後作曲家として活動を開始。1950年代に詩人瀧口修造の下に集まった若手芸術家たちがジャンルを超えた前衛芸術運動で先駆的な功績を残した「実験工房」に参加。1960年には代表作《ピアノのためのカリグラフィー》を発表し、その後も現代音楽やテープ音楽の作品を制作。1970年の大阪万博「三井グループ館」では一柳慧と共に音響デザインを担当。他にも数々のラジオ、ドラマ、ドキュメンタリー映画音楽を手がけるなど多方面で活躍しました。 他方、同じ実験工房のメンバーであった山口勝弘、武満徹、湯浅譲二らと交流する中で、1970年前後からは壊れたスピーカーやイヤホンのマグネットなど医療

  • 伊勢丹が箱の包装紙デザインを変更、1997年以来22年ぶり

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    伊勢丹が箱の包装紙デザインを変更、1997年以来22年ぶり
  • 日本製リュックが全アジアで大ヒット、偶然と必然とこだわりが生んだお化け商品

    ものつくるひと 「ものつくるひと」は、画期的製品・サービスの開発に取り組む担当者の横顔に迫る『週刊ダイヤモンド』の人気連載です。「もの」とは文字通りの「物」だけではなく、店舗の開発、新サービス、規格など、広めに定義してお届けします。 バックナンバー一覧 ワインボトル2がクロスする黒いロゴに小さく「anello(アネロ)」と刻まれたリュック――。これを背負って歩く人が急増している。色も柄もさまざまだが、上部の開口部に沿って口金が入っており、ファスナーを開けると大きく全開できるデザインは皆同じ。若い女性のみならず、男性にも、さらに日のみならずアジアでも、爆発的にこの光景は広がっている。 人気の理由は圧倒的なコストパフォーマンスの良さだ。メーカー希望小売価格で4500円台という安値なのに、丈夫で荷物がたくさん入り、大きなポケットが付いていて収納しやすい。体の重量は500ミリリットルのペット

    日本製リュックが全アジアで大ヒット、偶然と必然とこだわりが生んだお化け商品
  • WEB特集 プラごみが宝の山?! 群がる人たち | NHKニュース

    海洋汚染が拡大し、対策の必要性が世界的に叫ばれているプラスチックごみ。ストローを紙製に代える外店も出てくるなどプラスチックごみを出す側の意識は変化が出始めていますが、まだ効果的な解決策はみつかっていません。ところが、世界有数の排出量のインドが、現状を大きく変える可能性のある対策に乗り出しています。すると、誰も見向きもしなかったプラスチックごみの山を拾い集める多くの人たちが見られるように。いったい何が起きているのでしょうか?(ニューデリー支局 太勇次郎)

    WEB特集 プラごみが宝の山?! 群がる人たち | NHKニュース
  • 神戸新聞NEXT|神戸|行かハル?行っテヤ? 関西丁寧語の境界線は「テヤハル川」

    住吉川(神戸市東灘区)が「テヤハル川」と呼ばれているのをご存じだろうか。1958年ごろに甲南女子大の鎌田良二教授が実施した調査に由来するという。関西弁で丁寧な表現をする際に使われる「テヤ」と「ハル」。例えば大阪や京都は「どこ行かハルの?」と言うのに対し、播州では「どこ行っテヤの?」という。このテヤハルの境が住吉川にあったというのだ。その境界線は今も残っているのだろうか? 早速、住吉川を挟んで東側と西側に住む住民に尋ねてみた。(吉田みなみ) まず、鎌田教授の調査結果を紹介しよう。1979年著の「兵庫県方言文法の研究」には、58年ごろ、日国有鉄道(現在のJR神戸線)沿線の大阪~須磨間で中高生1800人の聞き取りを行った内容が記載される。 その結果、山付近で約8割が「ハル」、御影地区で7割が「テヤ」を使い、住吉川を境にテヤハルが逆転したという。ちなみに、テヤは播州や丹波などを中心に使われてき

    神戸新聞NEXT|神戸|行かハル?行っテヤ? 関西丁寧語の境界線は「テヤハル川」
  • メモリースティック/九龍ジョー/ポップカルチャーと社会をつなぐやり方|DU BOOKS|ディスクユニオンの出版部門

    商品詳細情報 インディペンデントな手法で世界を切り拓く音楽家や映画人、若者のリアリティを切り取る芸術家や演劇人たち、 セクシャリティの隘路をゆく表現の数々、ネタとベタの虚実皮膜を扱うお笑いやプロレスの新しい潮流、 落語や歌舞伎など伝統芸能に潜むポテンシャル……など、 ポップカルチャーを通じて社会の変容を描く。 「ダ・ヴィンチ」(2017年5月号)にて、ジュンク堂書店下田裕之さんがおすすめしてくださいました! ele-kingにて書評が掲載されました!評者は矢野利裕さん、綾門優季さんです。 HOUYHNHNM(フイナム)にて紹介されました! 「ヒップ」をテーマに小林真理さんによるセレクト。 「Quick Japan」vol.119にて書評が掲載されました!評者は松永良平さんです。 「POPEYE」2015.5月号「映画のはなし」に著者・九龍ジョーのインタヴュー掲載されました! 「新潮」2

    メモリースティック/九龍ジョー/ポップカルチャーと社会をつなぐやり方|DU BOOKS|ディスクユニオンの出版部門
  • 祈りを形に 42歳でようやく見つけた「仏像彫刻師」という仕事 | マネ会 by Ameba

    仏像彫刻師の山陽子です。2018年に個人で工房を開設し、主に個人のお客さまからいただいたご依頼に沿って仏像を制作しています。 私は、幼い頃から仏像彫刻師を目指していたわけではありません。 いろいろな仕事に携わった後、42歳で突然思い立ち、仏像彫刻を学び始めました。 師匠のもとで内弟子として教わったのではなく、プロを目指す学校へ通い、千数百年受け継がれてきた伝統の技を身に付けました。 仏像彫刻師の世界では、10代〜20代前半の若い頃に弟子入りし、師匠の技を学びながら修行をするというのが一般的だと思います。そう考えると、私のような経歴は異例かもしれません。 では、なぜ私が仏像彫刻師を目指そうと思ったのか。そして、仏像彫刻師とはどういう仕事なのか。これからお話しようと思います。 ※上部写真は、2016〜2018年制作「聖観音菩薩立像」(一尺二寸) 母の死、東日大震災……命の儚さに触れる この

    祈りを形に 42歳でようやく見つけた「仏像彫刻師」という仕事 | マネ会 by Ameba
  • 東京国立博物館「顔真卿」初来日で起きた「中台大批判」に答える:野嶋剛 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    上野の東京国立博物館(東博)で、特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」が開かれている。日でも顔真卿(がんしんけい/709~785)の名前を聞いたことがある人は少なくないだろう。中国史のなかで1、2を争うと目される唐代の書家で、その「天下第二の行書(楷書を崩したもの)」と呼ばれる名筆「祭姪文稿」(さいてつぶんこう)が台北・國立故宮博物院から貸し出されたのだ。 会期は1月16日から2月24日までを予定しており、中国文化に親しんでいる人は特に見逃したくない展示である。

    東京国立博物館「顔真卿」初来日で起きた「中台大批判」に答える:野嶋剛 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
  • ぼくの平成パンツ・ソックス・シューズ・ソングブック 24|mrbq

    2012年、ペイシェンス&プルーデンス「ア・スマイル・アンド・ア・リボン」 2011年に起きたことが多すぎて、書ききれずにこぼれたエピソードがいくつかある。 ひとつめは9月。大江田さんとディスクユニオンの共同企画で、アニタ・カーのボックス・セットが編まれることになり、「この機会に絶対に会うべきだ」とぼくがけしかけたこともあり、一緒にスイスのジュネーヴまで行った。 行ったはいいのだが、大江田さんが最愛の音楽家アニタにいよいよ会うという前日、ぼくが腹痛で昏倒。ひどい痛みで何度も気を失うほどだった。 以前、お腹に激痛が走り、「これはぜったいに盲腸だから」とツマに告げて、夜中にタクシーで救急病院に行ったことがあった。医師に「ここが痛いんです。盲腸だと思います」とお腹を指差して言ったら、「盲腸は逆側ですよ(苦笑)。便が詰まってるだけなんで、浣腸をしましょう」と言われたという笑い話みたいな実話を身をも

    ぼくの平成パンツ・ソックス・シューズ・ソングブック 24|mrbq
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • エンジニア勉強会(コミュニティ)運営について思うこと- 適度な内輪感と公共性の両立 - tkm2261's blog

    こんにちは、tkmです。 このブログではポエムはあまり書かないことにしてたのですが、最近エンジニア勉強会(特にML系)が募集後すぐに埋まるツイートを目にしたので、 エンジニア勉強会全盛期(TokyoR, TokyoWebMiningなどの時)に学生で参加してから、kaggle meetupとかで運営するようになったので色々思うことを垂れ流して見ます 持続的な勉強会(コミュニティ)に必要なこと 適度な内輪感と公共性の両立 質の高い発表者の確保は最優先 運営から一言声を掛けるのがとても大事 発表することが目的の発表を排除 参加者の質も最低限確保したい 勉強会おじさんは絶対排除。慈悲はない それでも新規参入者の敷居は低く 内輪盛り上がりは予想以上に外部から醜悪に映る コアになる常連メンバーは必要 運営は出しゃばらない どこまで公共性を追求するか いま思っていること 優しい終身の独裁者は必要なのか

    エンジニア勉強会(コミュニティ)運営について思うこと- 適度な内輪感と公共性の両立 - tkm2261's blog
  • 柳宗悦から「直観」を見いだす力を学ぶ。

    January 28, 2019 | Art, Design | casabrutus.com | text_Kaori Nakada 民藝運動を牽引した柳宗悦が作品を選ぶ際に大切にしていた“直観”に焦点を当てた展覧会が、〈日民藝館〉にて開催中。ジャンルに囚われない新たな展示スタイルに注目です。 民衆の暮らしから生まれた美の世界。その価値を人々に紹介しようと「民藝」という言葉が誕生したのは1925年。言葉の発案者であり、思想家としても知られる柳宗悦は、無類の収集家としても知られる。そんな彼が初代館長を務めた〈日民藝館〉には、自ら集めた17,000点にも及ぶ作品が所蔵されている。各地を訪ね、膨大な量の民藝に触れた彼が、その審美眼によって収集した作品の数々は、どれも魅力的なものばかりだ。 この収集において柳は知識だけでなく、みずからの“直観”も重要視していた。柳は「直観とは文字が示唆する通

    柳宗悦から「直観」を見いだす力を学ぶ。
  • 中国方言系統論 - 東京大学出版会

    言語の変化の歴史に、生物の系統を推定するための手法を応用し、きわめて複雑な方言分岐と伝播を科学的に推定する方法を導き出す、中国語学研究を革新する一冊。「粤(えつ)語」および「桂南平話」の系統樹を描き出し、両者の共通の祖語がくっきりと姿を現す。【第7回東京大学南原繁記念出版賞受賞作】 第1章 漢語系諸語比較研究の意義 1.1 漢語系諸語とは 1.2 粤語,平話とは 1.3 漢語系諸語と系統論 第2章 粤語・桂南平話の比較研究――先行研究について 2.1 早期の報告・研究 2.2 漢語系諸語における比較研究 2.3 漢語系諸語における分岐学的研究 2.4 非分岐学的な理学的方法による系統論 第3章 系統を推定する方法 3.1 問題の所在 3.2 共通祖語の再建と漢語系諸語 3.3 系統について 3.3.1 分岐学とは 3.3.2 分類と系統の概念的相違 3.3.3 系統論と中古音 3.4 系統

    中国方言系統論 - 東京大学出版会
  • i-D

  • 大英博物館のストリートビュー、4,500点以上が鑑賞可能に|WIRED.jp

  • 細野晴臣が設立したレーベル「ノンスタンダード」の未発表音源含むBOXセット発売

    × 1316 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 282 758 276 シェア 細野晴臣が1984年にテイチクエンタテインメントと業務提携して設立したレーベル、ノンスタンダードのボックスセット「NON-STANDARD collection -ノンスタンダードの響き-」が3月27日にリリースされる。 ノンスタンダードは「多くの人々に支持されながらも、作り手側の感覚が標準化されていない音楽」を制作するために立ち上げられ、1980年代中期のポップシーンの中で細野が次々に実験を試みたレーベル。「NON-STANDARD collection -ノンスタンダードの響き-」はCD4枚とアーティストのインタビューなどを掲載したブックレットで構成され、CDには細野のほか、ワールドスタンダード、越美晴、MIKADO、アーバン・ダンス、フレンズ

    細野晴臣が設立したレーベル「ノンスタンダード」の未発表音源含むBOXセット発売
  • 腰袋と桃太郎 - 保立道久の研究雑記

    下記は『物語の中世』(講談社学術文庫)というに掲載したものですが、そろそろ版元品切れの状態ですので、オープンしてしまいます。ただ画像は載せられませんので、読みにくいとおもいますが、どうぞ。 歴史教育で役に立つといいのですが。 腰袋と桃太郎 桃太郎はおばあさんに作ってもらったキビダンゴを腰につけて旅立った。絵などでは桃太郎の腰に袋が描かれ、キビダンゴはそこに入っていることになっている。 昔、このような袋は、「腰袋」といった。たとえば、平安時代初期に成立した日最古の漢和辞書、『新撰字鏡』には、「タイ、■(代巾)、己志不久呂(こしふくろ)」とある。また、江戸時代初めに成立した『日葡辞書』にも「コシブクロ、腰につけて携行する袋」とある。つまり、この言葉は、その間、中世を通じて「物を入れて腰にさげる袋」の意味で使われていたのである。 もちろん、『仮名草子』(「奇異雑談集」5・2)にも「ていしゅ

    腰袋と桃太郎 - 保立道久の研究雑記
  • 小澤 京子 (Kyoko OZAWA) - 資料公開 - researchmap

    初年次宿泊セミナーの課題レポート執筆に向けて、ステップを細分化した「ワークシート」を作成しました。 作成の目的は、次のとおりです。 ・講義を受けるに際して、まずは「問い」と「構造」を見抜くという思考の習慣を身につけること。 ・学術的な手続きとして、(信頼できる)参考文献に当たるという態度を身につけること。 ・自分なりの「問い」を、適切に立てられるようになること。 はじめから完璧にできなくても、まずは「知的な基礎習慣」として、学生たちに意識してもらうことが重要だと考えています。

  • 【篠原榮太 作品集】 トップページ

    Copyright © 2018, Shinohara Eita All Rights Reserved. テレビタイトルロゴ エディトリアル 動画 題字 タイプフェイス イラスト・絵画 CI・ロゴタイプ カリグラフィ その他 篠原榮太 作品集 公式ウェブサイト