タグ

2019年10月4日のブックマーク (20件)

  • Web版「群書類従」活用法第1弾『そうめん探求』 | 教育と研究の未来

    研究に必携の一大叢書「群書類従」(全133冊、3750書目)をデジタル化し、2014年10月に ジャパンナレッジ電子書籍プラットフォームで配信を開始した【JKBooks群書類従(正・続・続々)】。 古代から近世末期まで、歴史・文学・宗教・言語・風俗・美術・音楽・遊芸・教育・道徳・法律・政治・経済・社会・その他各分野にわたる全書目を分類収録し、日文化を研究するうえで基図書となる一大叢書のデジタル版公開5周年を記念し、改めてその魅力をご紹介します。 ■そもそも群書類従(正・続・続々)とは 『群書類従』『続群書類従』は、塙保己一(1746-1821)が古典研究に於いて重要かつ基となる資料を蒐集して編纂した叢書です。『続々群書類従』は、塙保己一の『群書類従』『続群書類従』にならって、正続『群書類従』に漏れた資料を収録したものです。 ■Web版群書類従を使ってみる! では、web版群書類従

    Web版「群書類従」活用法第1弾『そうめん探求』 | 教育と研究の未来
  • DU BOOKS編集長に訊く、”濃すぎる”音楽書を作り続ける理由

    音楽好きにはお馴染みのレコード店・ディスクユニオンには、出版部門のDU BOOKSがある。80年代のアイドル歌謡から洋楽的なエッセンスに溢れる隠れた名曲を紹介する『ラグジュアリー歌謡』、日音楽シーンに足跡を残してきた編曲家たちのエピソードをまとめた『ニッポンの編曲家』、カニエ・ウェストのアルバム『マイ・ビューティフル・ダーク・ツイステッド・ファンタジー』一枚のみを取り上げて論じた『カニエ・ウェスト論』など、音楽通をも唸らすマニアックな書籍を次々と刊行してきたDU BOOKSは、一体どんな方針で出版事業を行っているのか。DU BOOKS編集長の稲葉将樹氏に、レコード店が出版事業に進出した背景から、その文化的意義、音楽書を巡る状況についてまで語ってもらった。(編集部) 「フィジカルなモノの魅力は簡単には失われない」 ーーディスクユニオンが出版部門となるDU BOOKSを立ち上げた理由は?

    DU BOOKS編集長に訊く、”濃すぎる”音楽書を作り続ける理由
  • 【フォント考】悪そうなフォントはどれ?|フォントかるた制作チーム

    こんにちは、フォントかるた制作チーム2号です。 このところのニュースを見ていて、つい考え始めてしまいました。 「越後屋、おぬしも悪よのぅ」 「いえいえ、お代官さまほどでは…」 「ふわーっはっはっは」 っていうアレね。 で、アレのときに渡すアレ。 アレに合う書体って、何だろう? 時代劇なので、やっぱり手書き系。筆系のフォントがドンピシャでしょうか。 歴史ある感じの明朝やデザイン書体も試して見ましょう。 筆書体の「うたよみ」 これはなかなかの悪よのぅ…。犯罪色の濃いい感じ。 宋朝体の「かもめ龍爪」 悪いかもだけど、品格もあるお菓子。美味しそう?ってところが逆にヤバみ。 力強い筆文字の「陽炎」 有無を言わせず、受け取らせる!断れない力強さを感じます。それもやばい。 クセのある明朝体「筑紫Q明朝S」 品はあるし美味しそうだけど、喰ったら戻れない感もある。やばい。 みんな大好き「古印体」 毒入りか、

    【フォント考】悪そうなフォントはどれ?|フォントかるた制作チーム
  • Adobeのフォント開発者が、日本の楽しく独特なフォント使いと未来を語る

    ダン・ラティガン(Dan Rhatigan)。Adobe タイプ開発シニアマネジャー。Adobeでバリアブルフォントや、Photoshop、Illustratorのカラーフォント作成などに携わる。25年以上にわたる、タイプセッター、グラフィックデザイナー、書体デザイナーとしての経歴のほか、Adobe入社以前は教師としても勤務。ボストン大学でグラフィックデザインの学士、英国レディング大学でフォントデザインの修士号を取得 ケン・ランディ(Ken Lunde)。CJK言語(中国語、日語、韓国語)での情報処理を専門とし、フォント開発とプログラミングに取り組む。28年以上にわたりAdobeにて日中韓の漢字圏フォントの開発に努めてきた。日中韓を統合したオープンソースの書体ファミリーである源ノ角ゴシック(2014年リリース)と源ノ明朝(2017年リリース)の構築および管理を担当。CJKV日中韓越情報処

    Adobeのフォント開発者が、日本の楽しく独特なフォント使いと未来を語る
  • 江戸時代に「男女混浴」が平気だった理由 『欧米人の見た開国期日本』 | BOOKウォッチ

    ただちに類書がいくつか思い浮かぶ読者もいるだろう。『欧米人の見た開国期日――異文化としての庶民生活』 (角川ソフィア文庫)。幕末から明治初期にかけての日が、欧米人の目にどう映ったかを報じたものだ。 著者の石川榮吉さん(1925~2005)は人類学者。専攻は社会人類学。京都大卒。東京都立大で長く教え、『南太平洋物語―キャプテン・クックは何を見たか―』で毎日出版文化賞受賞。日民族学会会長(現・日文化人類学会)も務めた。書はかつて風響社から刊行された単行の文庫化だ。 テーマごとに再構成 類書と異なる大きな特徴は、書が上手な「まとめ」だということ。外国人が開国期間の日に関して記した体験記録は多数ある。書はそれらを軸に、「庶民生活」という視点から、テーマごとに再構成したところが新しい。 加えて著者自身が「文化人類学者」というのもユニークだ。オセアニアなど南太平洋を中心にフィールド

    江戸時代に「男女混浴」が平気だった理由 『欧米人の見た開国期日本』 | BOOKウォッチ
  • 「令和」を記録し進化する ―大辞林編集長に聞いた

    今月出た三省堂の「大辞林」第4版は、「物理的に1冊に製できるか」「市場的に紙の辞典を出せるのか」という二つの大きなハードルがあったといいます。電子版を含む「フルセット」で行ったという改訂について編集長の山康一さんに聞きました。 日を代表する中型国語辞典の一つ「大辞林」の最新版となる第4版が9月5日に発売されました。今回の改訂のポイントや辞書の役割などについて、三省堂大辞林編集部の山康一編集長にうかがいました。 【聞き手・佐原慶】 山康一(やまもと・こういち) 三省堂大辞林編集部編集長、辞書出版部部長。1966年高知県生まれ。93年の入社時には第2版の編集作業をしており、その時以来大辞林に関わっている。第3版改訂時には辞書のデータベース化などデータ面でのサポートをメインで担当。2010年から大辞林編集部編集長。例解小学国語辞典、新明解類語辞典などにも携わる。 電子版も含めて「フルセ

    「令和」を記録し進化する ―大辞林編集長に聞いた
  • Your smartphone is a mobile lab.

    Ars legendi-faculty award (2020) of the Stifterverband, the German Physical Society (DPG) and others In 2020 the Ars legendi-faculty award was given to Prof. Heidrun Heinke, Dr. Sebastian Staacks and Prof. Christoph Stampfer for the development of phyphox and its lasting effect for academic teaching and physics classes at school. This award is selected by the Stifterverband, the German Mathematica

    Your smartphone is a mobile lab.
  • 高橋宗正×町口覚×姫野希美×塚原敬史 写真集が生まれるところ 「とにかく本を作りたい。その本作りの中で一番面白いのが写真集なんだよ。」- DOTPLACE

    近年「LOST&FOUND PROJECT」などの活動に尽力していた写真家・高橋宗正さんが、5年ぶりに作った自身の写真集『石をつむ』。自らのレーベル「VERO」をグラフィックデザイナーの塚原敬史さんとともに立ち上げ、自費出版したこのをきっかけに、写真集を作ることの意味、そしてどのように売っていくかという現実的な作業に直面したVEROのお二人は、赤々舎代表の姫野希美さん、マッチアンドカンパニー主宰の町口覚さんという写真集出版の先人たちに、改めてその道のりについて徹底的に尋ね、掘り下げていきました。 写真集制作の具体的な工程から、日海外での写真集の受け取られ方の違い、そして写真集という存在にこだわるのか。デザイナー・編集者・写真家、異なるそれぞれの立場からの熱い音が語られます。 ※記事は、2015年8月1日にIMA Concept Storeで開催されたトークイベント「写真集が生まれ

    高橋宗正×町口覚×姫野希美×塚原敬史 写真集が生まれるところ 「とにかく本を作りたい。その本作りの中で一番面白いのが写真集なんだよ。」- DOTPLACE
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • HERMES-IR : Research & Education Resources

    Identifier to cite or link to this item: https://hdl.handle.net/10086/30773

  • 【般若心経の宗派による違い】見分け方・唱え方のコツ3選!|仏像リンク

    今の日は、実は般若心経のファンが最も多い国かもしれません。 三蔵法師は、般若波羅蜜の思想を持ち帰り、まとめ終わると少しして亡くなってしまいました。その後、彼のお弟子さんたちが師匠も重視した般若波羅蜜の実践を図るべく、一つの仏教宗派を立ち上げます。それが、「法相宗」と呼ばれる宗派です。 法相宗と言えば、奈良の方々はピンとくる方もいらっしゃるでしょう。 興福寺や薬師寺は法相宗のお寺で、奈良には他にも法相宗の流れを汲むお寺があります。 唐の時代に、奈良の都から送られた遣唐使の中にお坊さんがいらっしゃって、その方々がその当時最先端であった唐の仏教思想を都に持ち帰ったのが始まりで、中でも道昭(どうしょう)というお坊さんは、三蔵法師に師事して仏教を学びました。このような奈良のお坊さんたちによって般若心経も都に伝えられ、以後今日に至るまで人々の心に寄り添い続けてきました。 さて、今の日には様々な仏教

    【般若心経の宗派による違い】見分け方・唱え方のコツ3選!|仏像リンク
  • もじもじトーク[115]「文字と組版、印刷」展、10月14日(月/祝)から開催/関口浩之

    フォントおじさんも登壇します。10月22日(火・祝)14時からです。同じ日の勉強会には、伊達千代さんと島崎肇則さんも登壇します。お二人とは、仲良しです。たまたま、同じ日になりました。 どの勉強会も、楽しいに違いありません。楽しいだけでなく、新しい発見や、タメになる情報もたくさん出てくると思います。いつ参加すればいいか、悩みますね。僕は、10/14と10/20と10/22は参加します。 そういえば、9/28に発売された「+DESIGNING vol.48」は、「文字・書体・フォント大全」特集号です。伊達さんと島崎さんは、「+DESIGNING」の編集でも活躍されています。 http://www.plus-designing.jp/pd/pd48/pd48.html 今回の「+DESIGNING vol.48」は、いままでの「+DESIGNING」の一番のお気に入り号になりました。 雑誌冒頭の

    もじもじトーク[115]「文字と組版、印刷」展、10月14日(月/祝)から開催/関口浩之
  • 捨身の仏教 日本における菩薩本生譚 君野 隆久(著/文) - KADOKAWA

    初版年月日 2019年10月25日 書店発売日 2019年10月26日 登録日 2019年10月3日 最終更新日 2019年10月9日 紹介 極限の慈悲か? 反仏教の倫理か? 明恵や近松門左衛門、宮澤賢治、和辻哲郎らを魅了した 捨身=〈身体を犠牲にする他者救済〉の物語。 日における受容から、仏教と文学に新たな光をあてる。 「挑戦的な爪を隠した野心作」 宗教学者 山折哲雄氏 推薦 ──虎に生きたままみずからの身体を与えたり(「捨身飼虎」)、鳩の身代わりになって血にまみれながらみずからの肉を割いたりするふるまいは(「シビ王」)、どうみても苦行の極限であり、こんな血なまぐさいお話は、そもそも仏教の教えと正反対のものなのではないか? どうしてこのような物語が「菩薩」のおこないを語る文学として成立したのか? そしてこうしたお話は、日の文学や文化に受け入れられたのだろうか? どのような形で?  (

    捨身の仏教 日本における菩薩本生譚 君野 隆久(著/文) - KADOKAWA
  • 天皇と軍隊の近代史 加藤 陽子 著

    戦争の論理』(2005年)以降に発表された論文のなかから読みやすさと読み応えを兼ね備えた論考を選び、昭和期における天皇と軍隊の相克を論じた書き下ろしの総論とともに収録。明快な論理と筆致で事実を照らし、歴史を捉える新たな視角を提示する論文集。近代日の政軍関係の特質を析出し、国家の意思決定の背景を説き明かす。 ◎けいそうビブリオフィルで一部内容を公開中です。 あとがきたちよみ『天皇と軍隊の近代史』 はしがき 総 論 天皇と軍隊から考える近代史 1 天皇と軍隊、その特別な関係 2 軍の論理と「幕府」論の存在 3 徴兵制と軍人勅諭 4 宮中側近への攻撃と満州事変の作為 5 共産主義の影 6 士官候補生の天皇観 7 事件の計画性について 8 上海事変の持った意味とは 9 皇族という不安と詔書渙発 おわりに 第1章 戦争の記憶と国家の位置づけ はじめに 1 戦争の記憶 2 日清戦争研究の現在 3 

    天皇と軍隊の近代史 加藤 陽子 著
  • 精読という迷宮 アメリカ文学のメタリーディング

  • 頼惟勤『説文入門』を読む(二) - 達而録

    前回の続きです。 『説文解字注』一篇上 一、惟初大極、道立於一、造分天地、化成萬物。 前回書いたように、『説文入門』での結論は「唐石經・岳・釋文所據など、『易』として古い系統のものは「太」でなく「大」であるから、段氏は「大」の字を用いたのだろう」とするものです。むろん、段氏は経書来の字句、つまり出来る限り「古い形」に戻そうとしているわけですから、まず部分的にはこの説明で良いのだと思います。 ただ、個人的な感覚では、もう一押し、根拠が欲しいように思います。あくまで私の印象ですが、段玉裁という学者は、今回の例のような“「唐石經、岳、釋文所據、八行經字」が「大」、「八行疏引、通行」が「太」なので、校勘学的に比較すれば「大」と判断される”とかいう場合でも、何か彼の信じる他の根拠があれば、容易に逆の「太」の方を採るようなタイプの学者です。上記の史料の中では「唐石經」が最も古いですが、例

    頼惟勤『説文入門』を読む(二) - 達而録
  • 500万の検索結果を分析した結果、自然検索のクリック率についてわかった10の事実 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEO施策を進めるにあたっては各種目標を設定しますが、「特定のキーワードの順位」を注視してしまう傾向はあると思います。 しかし、最終的には「Webサイトへのトラフィックがどれだけ発生したか」が重要となるため、順位のみを注視してしまうと重要な指標を見落としてしまうでしょう。そして、トラフィックの増加を狙うのであれば、クリック率というデータは欠かすことのできない情報です。 クリック率はなかなか正当なデータを算出することは難しいですが、ブライアン・ディーン氏でお馴染みのBacklinkoが500万のデータを駆使した調査を行いました。クリック率の改善案も提案されており、非常に有益な情報となっています。

    500万の検索結果を分析した結果、自然検索のクリック率についてわかった10の事実 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • 木星に浮かぶ巨大な「黒い円」発見、直径3540キロ NASA

    木星の表面に出現したなぞの「黒い円」、その正体は?/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS (CNN) 米航空宇宙局(NASA)の探査機ジュノーがこのほど、木星に浮かぶ巨大な黒い円を発見した。未確認現象かと思いきや、その正体は衛星の影だった。 この影は木星の衛星イオが太陽を覆ってできたもので、地球の月による日に相当する。NASAによれば、円の直径は約3540キロ。これは米ニューヨーク市からネバダ州ラスベガスまでの距離に大体等しい。 木星は複数の衛星を持つが、その巨大さなどが原因で頻繁に日が起きる。 今回の写真は9月11日、ジュノーが22度目となる木星周回中に撮影した。ジュノーは2011年から稼働しており、16年7月4日に53日周期の軌道で最初の周回を開始していた。

    木星に浮かぶ巨大な「黒い円」発見、直径3540キロ NASA
  • プログラミング思考の原点「離散数学」が面白いほどよく分かる!(キグロ)

    いきなりクイズです! いまここに四台のコンピュータがあり、それぞれをケーブルで繋ぎたいとします。でもケーブルが交差すると絡まってしまうので、なるべく交差しないように繋ぎたいと思います。できるでしょうか? ……少し考えると、次のようにすれば可能であることがわかります。 では、コンピュータが五台になったらどうでしょう? 少し考えてみても、いい方法は浮かびません。実は五台では、このような繋ぎ方は不可能であることが知られています。 でも、どうやってそれを証明したらいいでしょうか?「自分が思いつかなかった」というだけでは、証明になりません。「気合が足りないから思いつかないんだ」なんて言われないために、誰がどうやっても絶対に不可能であることを証明しなくてはいけません。どうしたら証明できるでしょうか? このような問題に答えてくれるのが、「離散数学」と呼ばれる数学の分野です。離散数学は20世紀になってから

    プログラミング思考の原点「離散数学」が面白いほどよく分かる!(キグロ)
  • Ingressに花束を

    【追記・悲報】 身内にバレました。ここまでバズるとは思わかなったからね。 Prime不人気だけど、ヘイトをこじらせるくらいなら新しい人を勧誘する方に力注いだほうが良いんじゃないかなと思ってるよ。 ただ、NIAはもうちょっとIngressに対する姿勢を正さないといけないよね。 せっかくIngressのことが拡散されたのにもったいないな。近いうちに東京近郊でいくつか大きなイベントがあるから、みんな参加してね。おじさんもいくよ。 === 位置ゲーおじさんだよ 今日はおじさんの思いが詰まったIngressに関する寂しい話題があったんだ。 だからちょっとだけ感傷的な気持ちをここに残しておくよ。 Ingressというゲームの説明はあえてしないけど、このゲームが2つのアプリで動いていたってことはあまり知られていないよね。 1つはIngress Prime。もう1つはScanner[Redacted]とい

    Ingressに花束を
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2019/10/04
    「Ingressは楽しい。他のどの位置ゲーよりも。」