タグ

2021年5月14日のブックマーク (31件)

  • 【新宿駅弁】中央線沿線名物が勢ぞろいの「新宿弁当」は超豪華! 江戸時代にフィーバーした「内藤とうがらし」も使用しているぞ!

    » 【新宿駅弁】中央線沿線名物が勢ぞろいの「新宿弁当」は超豪華! 江戸時代にフィーバーした「内藤とうがらし」も使用しているぞ! 特集 【新宿駅弁】中央線沿線名物が勢ぞろいの「新宿弁当」は超豪華! 江戸時代にフィーバーした「内藤とうがらし」も使用しているぞ! 砂子間正貫 2021年5月13日 JR新宿駅の南口コンコースに「駅弁屋 頂(いただき)」があることを知ってから、だいたい週イチのペースで出勤前にのぞいている。オフィスで鉄旅気分を味わうためだ。各地の「うまい!」が彩りよく詰まった駅弁選びは、1度ハマったらなかなか抜け出せない。 今回、目をつけたのは新宿駅一押しの幕の内……その名も『新宿弁当』である。なんでも新宿から甲州、信州に向かう中央線の沿線から “おいしいおかず” をたっぷり詰め込んでいるという。よしよし、いいぞ。今日の昼飯はこいつで決まりだっ! ・新宿弁当 新宿弁当は1200円。コ

    【新宿駅弁】中央線沿線名物が勢ぞろいの「新宿弁当」は超豪華! 江戸時代にフィーバーした「内藤とうがらし」も使用しているぞ!
  • 内田あぐり名誉教授監修『膠を旅する』が国書刊行会より刊行 | 武蔵野美術大学

    内田あぐり名誉教授監修の『膠を旅する』が国書刊行会より刊行されました。この書籍は2017年から3年間に渡り行われた武蔵野美術大学共同研究の成果を発表するものです。 タイトル 『膠を旅する』 監修 内田あぐり 著者 青木茂/上田邦介/金子朋樹/北澤智豊/北澤憲昭/小金沢智/後藤秀聖/朴亨國/山直彰 出版社 国書刊行会 刊行 2021年5月17日 『膠を旅する』

    内田あぐり名誉教授監修『膠を旅する』が国書刊行会より刊行 | 武蔵野美術大学
  • ドイツのビート・ムーヴメントの渦中に生きた人 ウルフ・クリューガー - ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト

    音楽史におけるビート・ムーヴメントとは何だったのだろう?ビートと呼ばれる音楽は、1950年代に、主に黒人ミュージシャンを中心に形作られたアメリカの大衆音楽ロックンロールのリズムを踏襲し、ロンドンとリバプールの労働者層の青少年たちが始めたものだ。そのビートが60年代、北ドイツで想像を絶する人気を博していた。ビートルズの登場はそのハイライト。ドイツにおけるビート・ムーヴメントの真っただ中で生きたウルフ・クリューガー氏に当時のことを語ってもらった。(インタビュー・構成:岩順子) Ulf Krüger ウルフ・クリューガー (「K & K Center of Beat」経営者) 1947年生まれ。元ミュージシャン。様々なバンド活動を経て、60年代に「ウィリアム・ソーントン& ザ・シカゴ・ セクト(William Thornton & The Chicago Sect)」で活躍。全国的な人気バンド

  • Let’s Get Happy Together / Maria Muldaur with Tuba Skinny (Stony Plain)

    Disc Review Let’s Get Happy Together / Maria Muldaur with Tuba Skinny (Stony Plain) レッツ・ゲット・ハッピー・トゥゲザー/マリア・マルダー・ウィズ・チューバ・スキニー お恥ずかしいことに、チューバ・スキニーってバンド、去年ようやく知りました。ニューオーリンズを根城に活動するトラディショナル・ジャズ系ストリート・バンド。ごきげん。最高。コルネット、クラリネット、サックス、トロンボーン、チューバ、バンジョー、ギター、フィドル、アコーディオン、ハーモニカ、ウォッシュボード、大太鼓といったクセの強い楽器を9人のメンバー(+数名のサポート)がとっかえひっかえしながら、1920〜30年代のアーリー・ジャズの伝統を現代へと継承する見上げた連中で。 彼らを知ったきっかけは、以前ここで取り上げたサム・ドアーズのアルバム。これ

    Let’s Get Happy Together / Maria Muldaur with Tuba Skinny (Stony Plain)
  • 出版流通の三国志はじまるよ|竹村響 Hibiki Takemura

    出版社が取次頼みをやめて流通も自分たちでやろう、ということ……なんですよね?と大手の役員さんたちに直接聞きにいきたいところですが、その前にぼくなりの見解を書いておきましょう。こうなることはほぼ必然なのでいろいろ推理は言えますが、直接誰かからなにかを聞いたわけではないので。酔っ払いおじさんたちの多い業界ですが、みんなこういうところはきっちり口が固いのです。大人ってちゃんとしてる。 基的なこととしてまず今までの流通を担ってきた「取次」という会社が何をしてるのか、なんですが ① をどこに何冊運ぶか決める ② を運ぶ ③ それらに伴うお金のやり取りをする この3機能に整理されます。 ややこしいこともいろいろあるのですが、シンプルにしちゃうと書店がたくさんあるので(日全国でむかし2万店、いま1万店)どこに何冊運ぶかを決めたり、実際運んだりするのは超たいへんだからそれを代わりにやってくれる会

    出版流通の三国志はじまるよ|竹村響 Hibiki Takemura
  • 炭鉄港 デジタル資料館

    大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~) 年代不明

  • メンズにも着やすい「ドレス」を。“自分らしさ”の選択肢を届けるファッションブランド『MIKAGE SHIN』の挑戦

    元々ファッションがすごく好きで、ファッション業界に関わりたいという願望が絶えずありました。でも、「当に一握りの人しか成功しない」というイメージ強く、踏み切ることが出来ませんでした。 私の場合は中学・高校と進学校に通わせてもらい、猛勉強して大学まで行かせてもらえたので、それら全てを投げ打ってファッションやアートの道に進むという選択肢が当時は全くなく、就職活動の末に広告業の会社で勤めることになりました。 ただ、会社員として働いていたある時、ふと立ち止まるタイミングがあり、「自分は人生で、質的に何を残せるのだろう」と考え始めました。 日々、優秀な先輩方や同期・後輩らと仕事をする中で、「この仕事に1番向いている人は私ではない。私よりももっと向いている方々が大勢いる中で、自分がやることで質的に誰が嬉しいのだろう」と思うようになって。 一方で、ファッションに関してだけは、「こういう服があったらい

    メンズにも着やすい「ドレス」を。“自分らしさ”の選択肢を届けるファッションブランド『MIKAGE SHIN』の挑戦
  • 男のきもの大全 | 着物の本

    このHP制作の参考文献としても活用した、和装・着物関連の雑誌・書籍を集めてみました。 現在では廃刊となっているものが多く、手に入りにくいものばかりですが、古市や図書館などで見つかることがあるかも知れません。 これらの書籍によって、和装の一般論と知識を得た上で、和服を着ればいっそう楽しく和服生活が送れることと思います。 ただし、に書かれていることが全てではありません。くれぐれもご参考までに。 ※こちらには、昭和58年(1983年)~平成12年(2000年)までに出版された書籍を中心に掲載しています。

    男のきもの大全 | 着物の本
  • 男の着物本、男性用のきものの雑誌の紹介/男のきもの便利帳

  • エジプト・ナイル流域の土地に刻まれた歴史の連続と断絶: 東京外国語大学学術成果コレクション

  • 教えるためのフォントの知識 | WEB JAPANESE BOOKS

    語教師読シリーズ < 教えるためのフォントの知識 『日語教師読シリーズ 8 教えるためのフォントの知識』 フォントの魅力、楽しみ方から、フォントの基、その種類と特徴まで、フォントの研究者がわかりやすく解説、「読みやすさ」に関する研究の歴史を詳しく紹介します。 お買い求めは 📱 電子書籍版 1280円(消費税込み) Amazon(日)で買う ◇ アメリカ | イギリス | ドイツ | フランス | スペイン | イタリア | オランダ | カナダ | ブラジル | メキシコ | インド | オーストラリア | のストアで買うことができます。 📚 印刷版 1780円(税込み) Amazon(日)で買う ◇ アメリカ | イギリス | ドイツ | フランス | スペイン | イタリア | オランダ | ポーランド | スウェーデン | カナダ | オーストラリア | のストアで買

  • 神保町ブックセンター

    広辞苑大学×神保町ブックセンター  オンライントークイベント 「頭の中にある意味 vs. 辞書に書かれた意味」 今井むつみさん×平木靖成(岩波書店辞典編集部) 【内容紹介】 子どもは母語を覚えるとき、辞書を使うことはできません。 では、どうやって「ことばの意味」を知るようになるのでしょうか。 周囲の大人が指さしながら教えるのだろうと思うかもしれませんが、 実はそんなに単純なことではありません。 一方、辞書の執筆者や編集者は「ことばの意味」をどのように探り出し、 辞書を作っているのでしょうか。 子どもと辞書編集者がそれぞれどうやって「ことばの意味」をつくっていくのか、 そのやり方にどんな違いや共通点があるのかを、 心理学者の今井むつみさんと『広辞苑』編集部の平木靖成が語り合います。 【講師紹介】 今井むつみ(いまいむつみ) 心理学者。慶應義塾大学環境情報学部教授。 1994年ノースウェスタン

    神保町ブックセンター
  • 上村松園の日本画、100年ぶり発見 京都で初公開 - 日本経済新聞

    美人画の大家として知られる日画家、上村松園(1875~1949年)の行方不明となっていた作品が100年以上の時を経て発見された。京都市京セラ美術館で7月17日から行われる開館1周年記念の上村松園回顧展で、初めて公開される。発見されたのは、1917~18年ごろに描かれたとみられる「清少納言」という作品。平安時代の作家・歌人である清少納言が中宮定子の問いかけに応えてみすを上げている様子を描く、枕

    上村松園の日本画、100年ぶり発見 京都で初公開 - 日本経済新聞
  • モランディとその時代 - 株式会社 人文書院

  • Engadget | Technology News & Reviews

    OpenAI co-founder and Chief Scientist Ilya Sutskever is leaving the company

    Engadget | Technology News & Reviews
  • にっぽんセクシー歌謡史

    書「第7章 セクシー歌謡全盛時代」を全文公開中! https://www.rittor-music.co.jp/pickup/detail/17295/ ▼『にっぽんセクシー歌謡史』に登場する楽曲からセレクトしたSpotifyのプレイリストを公開中! 【にっぽんセクシー歌謡史 Mix on Spotify】 https://open.spotify.com/playlist/17Jpveo0Yh6oyOalcWja9t?si=pbz2WO8QSQ6jzN4iq_bbZQ かつて昭和の高度成長期に、歌謡界を席巻した「お色気歌謡」。その歴史は古く、ルーツは昭和初期に遡る。日音楽シーンの歴史をたどってみても、お色気歌謡の流行は、経済が上向きの時期に何度かの隆盛が起きており、殿方の夜のお供から、まだ性の何たるかも知らぬ少年たちまでを、各時代で魅了し続けてきた。ことに70年代に大きな成功を収

    にっぽんセクシー歌謡史
  • 庭から脱走したいチワワ 飼い主のアイディアに 「天才的」「笑い転げた」

    2016年10月、アメリカ・ペンシルベニア州に住むジュリアさんは、犬を家族に迎えようと思い、地元の動物保護施設を訪れました。 そこで彼女は、1匹のメスのチワワにひと目ぼれしたのです。 町をうろついていたところを保護されたというそのチワワは9歳の高齢犬で、歩くのもままならないほどの肥満でした。 ジュリアさんは、健康状態に問題があることを承知の上で、その子を家に連れて帰ることにしたのです。

    庭から脱走したいチワワ 飼い主のアイディアに 「天才的」「笑い転げた」
  • 食漂譚(連載コラム)

  • 時代風俗考証事典 :林 美一|河出書房新社

    このの内容 時代劇考証の現場からその資料を提出し、間違いだらけの時代劇をただす「テキスト」として風俗画、図版500点を駆使、江戸時代を中心に初めてつくった役に立つ「風俗」考証書。 著者 林 美一 (ハヤシ ヨシカズ) 1922年、大阪に生まれる。大阪市立東商業学校卒。江戸文芸研究家として、江戸艶・浮世絵・戯作・時代考証まで幅広い研究・著作活動で知られる。『江戸の枕絵師』『時代風俗考証事典』など著書多数。1999年死去。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください。お問い

    時代風俗考証事典 :林 美一|河出書房新社
  • 【観光ガイドのプロが徹底解説!】知っておきたい「葵祭」の基礎知識 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす

    7月の「祇園祭」、10月の「時代祭」と並ぶ、京都三大祭のひとつ「葵祭」。葵祭という言葉は聞いたことあるけれども、実はどんなお祭りなのかよく分からない・・・・・・という方も多いのではないでしょうか。 祭りの来の意味を知れば、現代との意外な繋がりが見えてくるかも。 今回は、京都関連の講演やツアーで日々、京都の魅力をさまざまなかたちで発信する、らくたび・若村亮が葵祭のひみつについてたっぷりとご紹介します。 葵祭ってどんなお祭り? 葵祭の始まりって? 葵祭ってどんなことが行われるの? 「路頭の儀」はどんな行列? 斎王代ってどんな存在? 葵祭ってどんなお祭り? -今回のテーマは「葵祭」ですね。実は葵祭って名前くらいしかよく知らないのですが……。 若村:大丈夫です!葵祭ビギナーの方にもわかりやすくご紹介していきますのでご安心ください。祭りの質をじっくりと学んでみると面白いですよ。 早速ですが、葵祭

    【観光ガイドのプロが徹底解説!】知っておきたい「葵祭」の基礎知識 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす
  • もう一度読みたい日本の古典文学 [978-4-585-39001-5] - 2,640円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    小・中学校・高校教科書に掲載される日古典文学作品を中心にとりあげ、新しい読み方・楽しみ方、知っているとより作品が楽しめる豆知識などを多数の図版とともに解説。 ライトノベルやアニメ・漫画などの題材になり現代にもつながる古典文学についても考察し、実際の教育現場での教え方・授業案なども紹介。 古典嫌いになってしまったあなたに贈る、新しい古典入門。 楽しい古典文学と出会うために◎三宅晶子 第一部 日常のどこかで出会った古典文学 【百人一首】 感じる『百人一首』◎三宅晶子 【神話】 神話因幡の白ウサギ◎高梨禎史 【『竹取物語』】 不死の薬をめぐる思い◎岡田香織 【説話】 繋がっている今と昔―昔話「こぶとりじいさん」と『宇治拾遺物語』「鬼に瘤取らるる事◎三宅晶子 【『義経記』】 『義経記』義経像の変遷◎長島裕太 【国語教育】 国語教育の役割と「古典」や「古文」の教育◎府川源一郎 第二部 学校で学んだ

  • シックだ|単行本|江國 香織|webちくま

    没後10年。なのに、100%新発見作品で構成された、文字通りの「とっておき」作品集です。童話、ショートストーリー、イラストエッセイ、エッセイ、脚、そしてプライベートが垣間見える「詩人との恋と結婚生活」などがぎっしり。その贅沢さを江國香織さんが語ってくれました。PR誌『ちくま』4月号より転載。 佐野洋子さんはシックなひとだ。浮わついたところがどこにもない。浮わついてばかりいる私は、だから一抹の悲しみとともに、佐野さんに憧れずにいられなかった。手元の仏和辞典でシック(Chic)をひくと、①シックな、洗練された ②(くだけて)すてきな ③(くだけて)親切な、気持ちのいい とあり、②と③についている(くだけて)がなんとなく可笑しいが、それも含めて、やっぱり佐野さんに似合う気がする。それに、佐野さんはエッセイのなかでたびたびご自分の血圧の低さに言及されている。私の意見では、シックなひとというのは血

    シックだ|単行本|江國 香織|webちくま
  • Designing 2D graphics in the Japanese industry

    An Amiga, Deluxe Paint and a mouse. From the late 80s to the early 90s, these 3 tools were at the core of numerous graphic designers' workstations in the West. It took years for the Japanese industry to start adopting commercial engines such as Unity and Unreal Engine, most of those companies were used to develop their own engines before that. This home-made approach wasn't exclusive to game engin

    Designing 2D graphics in the Japanese industry
  • 零落したる清少納言、秀句の事|ちくま学芸文庫|源 顕兼,伊東 玉美|webちくま

    書『古事談』は、鎌倉時代前期に編まれた全460余話に及ぶ説話集であり、代々の知識人が、歴史の副読としても活用してきた知る人ぞ知る名著です。空海、藤原道長、西行、小野小町など奈良時代から鎌倉時代にかけての歴史、文学、文化史上の著名人にまつわる隠れた逸話の数々を収録した書のなかから、いくつかの短い逸話をご紹介します。ひらがな交じりに文を書き下し、人物注と現代語訳、評も併記しているので、初めての人も楽しく読める、はず。第一回は上巻より、零落した清少納言の当意即妙な返答を記した逸話です。 清少納言[1]零落の後、若(わか)殿上人あまた同車し、かの宅の前を渡る間、宅の体(てい)、破壊(はえ)したるをみて、「少納言、無下にこそ成りにけれ」と、車中にいふを聞きて、より桟敷(さじき)に立ちたりけるが、簾(すだれ)を搔き揚げ、鬼形(きぎょう)のごとき女法師、顔を指し出していはく「駿馬の骨をば買はず

    零落したる清少納言、秀句の事|ちくま学芸文庫|源 顕兼,伊東 玉美|webちくま
  • 食べて食べて何でも食べて「食」の常識に挑む奇書|ちくま文庫|宮田 珠己|webちくま

    杉岡幸徳さんは、いつも変なものばかり追いかけていて面白い。奇だけでなく、全国の奇祭や世界の奇妙な性風俗を紹介するを出していて、どれを読んでも驚いたり呆れかえるような話が満載である。いったいどこからそんなネタを探してくるのか実に興味深いが、なかでも書は一番体当たり度が高い奇書といっていいだろう。 奇祭や性風俗と違って、自らべて、つまり当事者となってレポしてくれている。読むと、よくもまあ、こんなものをったな、とやっぱり驚き、呆れかえったのである。 それにしても世の中には壮絶なべ物があるものだ。私は昆虫と聞いただけで腰が引け、サソリを口に入れるなど想像するだけで、ひえええっ、と変な声が出てしまうのだが、杉岡さんが挑んだべ物は昆虫レベルにとどまらない。たとえば、馬糞。 馬糞? 正気なのか、この人は。 実際そういうものをべる土地があるようなのである。長野県の伊那地方らしいんだけれ

    食べて食べて何でも食べて「食」の常識に挑む奇書|ちくま文庫|宮田 珠己|webちくま
  • 書籍検索 - 株式会社 化学同人

  • 中東・イスラーム世界への30の扉 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

  • 2020年の「撃ちてし止まむ」|筑摩選書|大塚 英志|webちくま

    2021年4月25日、4都府県を対象に3度目の緊急事態宣言の期間が始まりました。東京都では、飲店や大型商業施設への休業・時短要請、20時以降の消灯呼びかけなどが行われています。 大塚英志『「暮し」のファシズム』より、コロナ禍を論じた「あとがき」を公開します。 2020年のコロナ禍、緊急事態宣言が出された4月上旬頃から家庭用小麦粉、中でもパンケーキの材料となる強力粉やホットケーキミックスが品薄になり、その特需は夏まで続いた。いわゆる「巣ごもり需要」であり、月によっては前月比100%を超えるメーカーもあったという。マスク、消毒液、トイレットペーパーとともにパンケーキミックスが買い占めや転売の対象にさえなった。 自粛中、実際にパンケーキを焼いた家々は少なくなかったことは、レシピの検索数なweb上のデータにも表れている。母親世代による検索が多いという記事もある。 だが、この自粛の息苦しさの中、パ

    2020年の「撃ちてし止まむ」|筑摩選書|大塚 英志|webちくま
  • 日本酒を造る人が持っている、あの長い棒って何? - 「櫂入れ」の基本を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    櫂棒とは棒の先に板やカマボコ状のパーツがついている棒状の道具のことです。2mから5mくらいのものまであり、持ってみると結構な長さがあります。一般的な形状の「蕪(かぶら)櫂」、先端を丸く削ってある「玉櫂」、船のオールに似た「へら櫂」がその代表です。 従来は木製の櫂棒が多く使われていましたが、今ではFRP(強化プラスチック)製のものが主流です。柄(つか)の部分も木製のほかに、チタン製、ステンレス製も見かけます。FRP製のヘッドが交換できるものが便利です。汚れが落ちやすく、カビにくく、熱湯で洗うことが出来て、タンクを傷つけないものが求められます。また誰でも扱いやすい軽いものが良いでしょう。 櫂棒は米、米麹、水などの原料を混ぜるために使います。 先端の板が抵抗となり、液体がよく混ざる形状をしています。 そしてこの櫂棒を使って酒母や醪(もろみ)、そしてお酒を混ぜることを「櫂入れ」と言います。撹拌する

    日本酒を造る人が持っている、あの長い棒って何? - 「櫂入れ」の基本を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
  • 「辛口ください」から始まるコミュニケーション - 私の「辛口」論(4)日本酒メディア編集長の視点 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    「知る」を提供するメディアでの「辛口」ーーSAKETIMSさんは年間700以上の記事を配信されていますよね。「辛口」という言葉が原稿に登場する機会も多いと思うのですが、どのように扱われていますか? 実は、日酒の「味」にフォーカスした記事はあまり多くありません。というのも、SAKETIMESは、「グラスの内側ではなく、グラスの外側にある情報を伝える」メディアだからです。 だからそもそも、グラスの内側にある液体そのものの情報をメインに打ち出すことはあまりないんですよ。「この日酒はこんな味!」という訴求ではなく、中立的なメディアだからこその広い視野で見た情報を伝える記事が多いんです。たとえば、酒蔵の歴史や哲学、杜氏さんのクラフトマンシップ、日酒業界の新しい挑戦などを取材して伝えています。 ーーなるほど。「グラスの内側ではなく、グラスの外側の情報を伝える」メディア、というスタンスをとられる

    「辛口ください」から始まるコミュニケーション - 私の「辛口」論(4)日本酒メディア編集長の視点 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
  • 八角形の古墳 築造当時の姿再現へ 奈良・牽牛子塚古墳:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    八角形の古墳 築造当時の姿再現へ 奈良・牽牛子塚古墳:朝日新聞デジタル