タグ

2021年7月14日のブックマーク (25件)

  • 『土偶を読む』を読んだけど(番外編)ーー僕も土偶の謎を解いてみた。|縄文ZINE_note

    『土偶を読む』というが売れている。noteでは、このの説には妥当性が全然無いよ、簡単に鵜呑みにしないでね。ということを再三に渡り警告してきたわけですが、その甲斐も虚しく順調に売れ、巷には目からウロコを落とした人が増えているようだ。 とはいえどんなが出版されようが、または売れようが、別に構わないし、人がどんなを楽しもうが意見するつもりはない。そんなことは余計なお節介でしかない。ただ、『土偶を読む』を読んで、無邪気にその説を信じてしまう人があまりにも増えてしまうと、今まで地道に研究し、縄文時代についてわかっていることを説明してきた人たちの苦労が一歩も二歩も後退してしまう危険性もある。だからこそここであらためて、ちゃんと否定しておこうと思う。ーー以前の一連のnoteは最後にリンクを貼っておく。 『土偶を読む』が売れるのは当然で、養老孟司さんをはじめ、中島岳志さん、いとうせいこうさん、な

    『土偶を読む』を読んだけど(番外編)ーー僕も土偶の謎を解いてみた。|縄文ZINE_note
  • 『国語辞典を食べ歩く』出版記念 サンキュータツオさん インタビュー 「国語辞典と味めぐりの旅へ!」 | 女子栄養大学出版部

    サンキュータツオ 学者芸人 月刊『栄養料理』の連載「このコトバ、国語辞典に聞いてみよっ」をまとめた書籍『国語辞典をべ歩く』が発売になりました! 著者のサンキュータツオさんに書籍化への思いやご自身の思い出の味についてインタビューしました。 1976年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日語日文化専攻博士後期 課程修了。漫才コンビ「米粒写経」として活躍する一方、一橋大学等で非常勤講 師を務める。『広辞苑 第七版』(岩波書店)サブカルチャー分野担当。「個性豊かな国語辞典たちの、にまつわる言葉を読み比べています。ぜひお楽しみください」 辞書にはそれぞれ「人格」があるんです ――今年で連載も7年目、いつも新鮮な発見をありがとうございます。書籍化にあたり6年間をふり返る形になりましたが、この機会に、ご自身のことや国語辞典について、いろいろ伺わせてください。 タツオ 6年なんですね。もっと

    『国語辞典を食べ歩く』出版記念 サンキュータツオさん インタビュー 「国語辞典と味めぐりの旅へ!」 | 女子栄養大学出版部
  • 新明解国語辞典を読むために その2 第1回 | 鈴木マキコ(夏石鈴子)さんに聞く、新明解国語辞典の楽しみ方(鈴木マキコ) | 三省堂 ことばのコラム

    みなさんに、新明解国語辞典を読むためのこつをお知らせしました。さて、ここからはわたしが、これまで読んで見つけた特徴ある物件を、(張り切って)ご報告します。 ①「爆発物件」 新解さんを読んでいて驚くのは、時として頁の中で大噴火が起きている事実です。 そうです。溶岩はどろどろ、火山灰もばんばん降ってくる。ちなみに、「火山」のかぞえ方はご存じでしたか、一座・一峰・一山・一岳です。それでは一体、どの位の火山が辞書の中で爆発しているか、見てまいりましょう。

    新明解国語辞典を読むために その2 第1回 | 鈴木マキコ(夏石鈴子)さんに聞く、新明解国語辞典の楽しみ方(鈴木マキコ) | 三省堂 ことばのコラム
  • ​​コオロギを食べながら学べる 体験型フード「未来コオロギラボ」 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

    国産コオロギ粉末入りお菓子の開発ブランド「コンフェクショナリー・コオロギ」から、べながら楽しく学べる体験型コオロギフード商品「未来コオロギラボ」シリーズが2021年7月12日(月)に発売された。 今回はシリーズ第1弾として2つのアイテムが登場。「コオロギべくらべキット」は、産地や品種などが違うコオロギ3種をべくらべできるもので、カナダ、ベトナム、カンボジアといった産地で育てられた、別々の品種の乾燥・ローストコオロギが入っていて、自分で味付けをしてべくらべを楽しむことができる。 一方、「コオロギたこやき作りキット」は、コオロギ粉末をたこ焼きの中にいれると、うま味が加わるか、美味しさはかわるかなど、その変化を味わえるキット。旨味成分のグルタミン酸など、コオロギにはたくさんのアミノ酸が含まれているという。 また、コオロギの姿のままの乾燥コオロギも付属されているので、タコの代わりにコオロギ

    ​​コオロギを食べながら学べる 体験型フード「未来コオロギラボ」 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
  • フランス当局、グーグルに制裁金650億円 記事対価交渉「不誠実」 | 毎日新聞

  • Inside Hiragino: Hiragino Shock and Apple Publishing Glyph Set

    The Hiragino fonts in OS X The transition to Mac OS X [macOS X] was a very interesting time for the Japanese publishing industry. In his first official appearance in Japan after returning to Apple, Steve Jobs turned the publishing industry on its head when he announced at MacWorld Tokyo 2000 that Apple would bundle professional Japanese fonts licensed from Dainippon Screen with extended character

  • For All Beginners

  • UDフォントセミナー2021

    モリサワは「UDフォント」をはじめ、教育現場で使いやすく、読みやすく、そして教えやすい書体を開発し、広める活動をしてきました。 この度、教育現場で積極的にUDフォントを活用されている方々をお招きし、無料のオンラインセミナーを開催いたします。 SDGsにも掲げられている「誰一人取り残さない、質の高い教育を目指して」 をテーマに、小学校から大学まで、英語教育の現場や外国人留学生への日教育など、「学び」の最前線をお話していただきます。 これからのICT教育に役立つUDフォントの活用事例 登壇者:日マイクロソフト株式会社 マーケティング&オペレーションズ部門 Microsoft365 ビジネス部 文教ビジネス推進チーム プロダクトマネージャー 上 詩織 氏 ・マイクロソフトが考えるICT教育について ・UDフォントWindows10標準搭載の背景 登壇者:西宮市教育委員会 教育研修課 

  • バラカンさん、カタカナは発音記号じゃないんですよ | Jazz Maffia BLOG

    ピーターバラカンさんのことは大変リスペクトしてますし、多大な影響を受けてきました。バラカンさんのやラジオで紹介されてきた音楽にどれだけ影響を受けてきたか?を思うと頭が上がらない音楽ジャーナリストの一人と思ってます。

    バラカンさん、カタカナは発音記号じゃないんですよ | Jazz Maffia BLOG
  • E2400 – 人文学資料デジタル化の国際的な枠組みが日本語ルビを導入

    人文学資料デジタル化の国際的な枠組みが日語ルビを導入 一般財団法人人文情報学研究所・永崎研宣(ながさききよのり) 2021年2月25日,人文学のテキスト資料を構造化するための国際的な取り決めとして30年来欧米諸国のデジタル人文学において基盤となってきたTEI (Text Encoding Initiative)ガイドラインのP5 version 4.2.0 において,日語のルビが文書構造の一つとして導入された。これにより,国際的な人文学研究データを共有するネットワークにおいて日語テキスト資料がより適切な形で利活用されることとなった。 TEIガイドラインは,欧米の人文学研究者が中心となって1987年に検討が開始された,人文学のテキストデータを次に挙げるような形でよりよく共有し発展させるための取り決めである。それまでのデータの非互換性やベンダーロックインといった問題を解決するため,人文学

    E2400 – 人文学資料デジタル化の国際的な枠組みが日本語ルビを導入
  • 東京黎明アートルーム

    人間にとって美や芸術がとても大切であることを説き、自ら収集した作品を広く公開するなど、美術の普及に力を尽くした岡田茂吉(1882-1955)。 その師の心を受けつぎ、宗教や教会といった枠を越え、美への貢献を目標とするTOREK Art Roomをこの東中野(東京 中野)の地に開室したのが、2005年のことでした。美を尊び・愛し・生かす空間の創造をめざしたアートルーム活動は多くの方々に温かく見守られて、展開してきました。 そしてこの活動をさらに充実したものにしたい。 そんな願いから、2015年、東京黎明アートルームとして装い新たに活動を再開していくことになりました。 2階は主に岡田茂吉の書・絵画。そして1階にはやきもの・彫刻・絵画など日美術を中心に、それらに関連深いアジア諸国の作品も展示します。 東京黎明アートルームが皆様の潤いとなれましたならこの上ない幸せです。

  • 破壊の物語化/廃仏毀釈(畑中章弘) - 見もの・読みもの日記

    〇畑中章宏『廃仏毀釈:寺院・仏像破壊の真実』(ちくま新書) 筑摩書房 2021.6 「廃仏毀釈」というキーワードは、中学校か、もしかしたら小学校の社会科でも習ったかもしれないが、具体的な関心を持つようになったのは、趣味で仏像を見るようになって以来、特に安丸良夫氏の『神々の明治維新』を読んで以来である。 はじめに書は、一般に「神仏習合」と言われる、神と仏の共存状態について解説する。神が仏に従うにあたっては三つの考え方がある。(1)神は仏の救済を必要としている。(2)神は仏を守護する存在である。(3)神は仏が衆生救済のため姿を変えて現れたものである。(1)(2)は奈良時代に生まれ、(3)はやや遅れて平安時代に生まれた。神宮寺の初見は藤原武智麻呂が霊亀元年(715)に建てた気比神宮寺であり、天平勝宝元年(749)には宇佐八幡神が東大寺の大仏建立を守護する託宣を下したなどの記事を読むと、「神仏習

    破壊の物語化/廃仏毀釈(畑中章弘) - 見もの・読みもの日記
  • ディスクユニオンのベストアルバムストアのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    「ベストアルバム」というのはここまでミュージシャン諸氏にとっては「おいしい」ビジネスでした。入門としてほどよく売れるという点は当然、新曲1-2曲制作したら後は既存曲で済んでしまうという点での費用対効果も抜群です。 まあ、ベスト盤出せるようになるまで頑張れたことがまずすごいわけで、そういう意味では「ご褒美」的な側面もあったり。レーベルとの契約終了の引導だったりもするものの。 そういう「いい感じ」の存在であったはずのベスト盤ですが、サブスク・ストリーミング上等の世の中になった結果、既存曲を編集するというのは「プレイリスト」の役割になりました。 実際Apple Musicなんかだとちょっとしたミュージシャンには「はじめての〇〇」というベスト盤的プレイリストが割と目立つ位置にぶら下がっていたり、何となれば自分で勝手に好きな曲並べて「俺ベスト」を作成するのも一瞬。 正味、徐々にパッケージとしての「ベ

    ディスクユニオンのベストアルバムストアのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 空飛ぶヘビとアメンボロボット - 本と奇妙な煙

    アメンボの推進力 ゴカイの 「亀裂伝播による推進」 境界層、ディンプル 空飛ぶヘビとアメンボロボット 作者:David Hu 化学同人 Amazon アメンボの推進力 アメンボが濡れないのは、脚の表面積が毛によって増大したおかげだ。これは、じつに興味深い表面特性だ。フラクタルなどのパターンを取り入れれば、物体の表面積は無限に増やすことができる。そのような広い表面が撥水性のワックスで覆われている場合、脚に付着した水ははね返される。水面に立つアメンボの脚を拡大して見ると、水は毛の「先端」で押しとどめられている。毛と毛の間には水が入り込めないのだ。つまりアメンボは、水の上と言うより、空気の上に立っている。脚もとにある空気の層のおかげで、アメンボはアイススケートをするように、水面をスイスイ滑って移動できる。 (略) オールをこぐような動きたった1回で、アメンボはものすごい加速を見せる。ヒトでいえば

    空飛ぶヘビとアメンボロボット - 本と奇妙な煙
  • 【クラウドファンディング】聖林寺「国宝 十一面観音」観音堂改修 | 青い日記帳 

    「国宝 十一面観音菩薩立像」をお守りする奈良・聖林寺。 現在、東京国立博物館で開催中の特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」で、初めて奈良を離れ東京まで観音さまがお出ましになられています。 https://readyfor.jp/projects/shorinji2021 観音さまが留守をしている間、老朽化が進んだ観音堂改修のために向けた調査が行われていることでしょう。 現在、十一面観音をお祀りしている観音堂は、昭和34年(1959)に造られた、我が国初めてのコンクリートによる国宝のための観音堂です。 現在の観音堂の様子。足元を支える土台にも、経年劣化がみてとれます。 しかし、人間だと還暦をゆうに過ぎており、コンクリートの寿命としてもこれから長く観音さまをお守りし続けていくことは困難です。 建てられた当時は、地震などの対策はなされておらず、自然災害への対策も不十分です。 昨

  • 日本の近代化を牽引した「有楽町」と駅の存在感

    東京駅は帝都の玄関口としての役割を託されて1914年に、新橋駅は日で初めて鉄道が開通した際に東京側のターミナルとして1872年に開業した。当時の新橋駅は旧汐留駅だが、歴史ある駅名を継承したこともあり、その存在感は大きい。 一方、両駅の間にある有楽町駅はJRと東京メトロを合わせて1日の利用者が25万人を超えるにもかかわらず、東京駅と新橋駅に挟まれているという地理的な要因や、近隣に地下鉄の銀座駅があるといった点からあまり目立った扱われ方をしていない。 しかし、有楽町という街の存在なくして明治以降の日の近代化を語ることはできない。なぜなら、政府が推進する近代化政策を如実に反映したのが有楽町駅とその周辺だったからだ。 「文明開化」をリードした有楽町 開国後の日は西洋列強に肩を並べることをスローガンに掲げ、近代化を目指した。明治期における近代化とは、直截的に表現すれば西洋化ということでもある。

    日本の近代化を牽引した「有楽町」と駅の存在感
  • 大阪の地下を走る「あなたの知らない線路」の秘密

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大阪の地下を走る「あなたの知らない線路」の秘密
  • 家の前が線路、住民たちの「勝手踏切」が招く危険

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    家の前が線路、住民たちの「勝手踏切」が招く危険
  • 戦争育ちの放埓病 色川武大 - 本と奇妙な煙

    幻視幻覚 麻薬について 能の魅力 戦争育ちの放埓病 (銀河叢書) 作者:武大, 色川 幻戯書房 Amazon 幻視幻覚 麻薬体験があるらしい見知らぬ方からの葉書がときおりまじっていて、貴方もLSDをやっていたことがあるでしょう、と記してある。私の小説の中に幻視幻覚に類するものがひんぱんに出てくるせいで、たとえば、地球の自転にへばりついている自分を意識するローリング感覚などは、LSDのもたらす幻想のもっとも一般的なものだという。 しかし私はLSDを一度も使用したことはない。私はナルコレプシーという持病があり、この病気は入眠時幻覚をともなうので、いわゆるまぼろしが日常茶飯に現れる。麻薬中毒ならずして、同じような幻想を見られてまことにありがたい。 普通の人間は、不必要な想念を体力で律してもみ消してしまうけれども、その体力が衰えて意識の交通整理ができなくなったとき、幻視幻覚が現れる。 (略) 原則

    戦争育ちの放埓病 色川武大 - 本と奇妙な煙
  • 国立科学博物館で企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた~」が始まりました

    東京・上野公園にある国立科学博物館で7月13日、企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた~」(国立科学博物館、高エネルギー加速器研究機構、日原子力研究開発機構が主催)が始まりました。子どもから大人までが最先端の加速器科学について学べる企画展で、10月3日まで開催されます。大型加速器施設の様子や発展の歴史を紹介しつつ、加速器の初歩から宇宙の謎に迫る最先端研究、身近なところで利用されている研究成果まで、わかりやすく解説します。なお、入館には国立科学博物館のホームページでの事前予約が必要です。 高校生以下と65歳以上は入館無料です。 第1会場(日館1階企画展示室)が展示のメインですが、第2会場(地球館地下3階常設展示室)でも日の大型加速器の歩みをたどれる、日の古い大型加速器の機器などの展示が行われています。このほかに、期間中の7月24日にはカリフォルニ

    国立科学博物館で企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた~」が始まりました
  • [本日の一品]わずか550円、ダイソーのUSB Type-C「万能ケーブル」は本当に万能かをチェックした

    [本日の一品]わずか550円、ダイソーのUSB Type-C「万能ケーブル」は本当に万能かをチェックした
  • 着物の柄支える「伊勢型紙」の伝承は 京都で研究会:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    着物の柄支える「伊勢型紙」の伝承は 京都で研究会:朝日新聞デジタル
  • Yoshiko Sai | ele-king

    70年代に活躍した奈良出身のシンガーソングライター、佐井好子。『萬花鏡』(1975)『密航』(1976)『胎児の夢』(1977)『蝶のすむ部屋』(1978)の4枚のアルバムを残し、00年代にはJOJO広重とのコラボ作『Crimson Voyage』(2001)や、山精一らを招いた復帰作『タクラマカン』(2008)を発表している。 去る7月7日に、上記『Crimson Voyage』以外の5枚のアルバムをまとめたボックスセット『佐井好子全集 THE COMPLETE WORKS OF YOSHIKO SAI』がリリースされているが、これが海外で話題となっているのだ。 同ボックスセットはなんと〈ラフ・トレード〉で販売され、さらにヴァイナル・ファクトリーでは、「今週のお気に入りのヴァイナル・リリース10」として『密航』(1976)が、コアレスや坂龍一&デヴィッド・トゥープ、ココロコ、シャロン

    Yoshiko Sai | ele-king
  • 三重大、イルカのあくび初発見 水中で、定義変える可能性 | 共同通信

    三重大などは13日、愛知県美浜町の水族館「南知多ビーチランド」で飼育しているハンドウイルカが水中であくびするのを発見したと発表した。完全に水中で生活をする哺乳類での観察は世界初だとしている。6月12日付の動物行動学の国際専門誌電子版に掲載された。 研究チームによるとあくびの定義は「口をゆっくり開けて空気を吸い、口の大きさが最大に達した後に短く空気を吐いて口を閉じる」とされている。イルカは呼吸ができない水中であくびをしており、定義を変える必要があると提案している。 チームは、口をゆっくり開け、最大の大きさで維持し、その後急速に閉じる行動を5例発見した。

    三重大、イルカのあくび初発見 水中で、定義変える可能性 | 共同通信
  • 仲條正義という方法 (前編)|ARTICLES|The Graphic Design Review

    1990年代以降、日でもっとも影響力を持ったグラフィックデザイナーは誰かと問われたら、仲條正義(1933-)の名を挙げる人は多いだろう。すでに長いキャリアを積んできた仲條だが、90年代以降、あらためて同時代的な評価を高めていった。2000年代に流行した日のグラフィック、その主要モードのひとつは、間違いなく仲條の仕事を源流としている。しかし仲條の仕事の気風や感覚について書かれることはあっても、そのデザインについて具体的に分析されることはあまりなかった。長い間その刊行が予告されていた仲條正義の決定的作品集『仲條』がついに刊行されたことを受け、同書を素材として仲條デザインの性質や特徴について考える。 『仲條』を読む 仲條正義の集大成となる作品集『仲條』がADPより2021年2月に刊行された。640ページに及ぶ内容はほぼ作品図版のみで、10年ごとに挿入される簡易な年譜、最後にまとめられた図版ク

    仲條正義という方法 (前編)|ARTICLES|The Graphic Design Review