タグ

2021年12月17日のブックマーク (19件)

  • 中川喜弘氏と杉山正氏~トランペットマウスピース考察 | 趣味のブログ ~カメラ時々トランペット~

    左写真出典:中川英二郎氏Twitter 右画像出典:杉山正の金管魂 日を代表する(?)トランペット指導者(?) 高校3年生で吹奏楽部をやめてから金管楽器に触れることがなかった私ですが、今から5年ほど前にふと思い立ってトランペットを購入し、30数年ぶりに演奏を再開しました。 趣味のブログ ~カメラ時々トランペット~2015.11.2930数年ぶりにトランペットを始めました。五十の手習い(^^;(画像出典:Brasspire Official Web shop 英語版/Brasspire 923LT)(※この楽器は現在絶版です。)楽器はご無沙汰高校2年生の終わりで吹奏楽部を辞めて以来、一切楽器に触れることはありませんでした。トランペットを始め、金管楽器を吹いてみたいという気持ちは時々あったのですが、何しろ金管楽器はうるさい(^_^;)とても家で練習できるものではなく、それだけの理由で断念して

    中川喜弘氏と杉山正氏~トランペットマウスピース考察 | 趣味のブログ ~カメラ時々トランペット~
  • 『The Slide Trumpet その3(英国式)』

    Art of Music Instruments の紹介 私のホームページである「Art of Music Instruments」について、紹介します。 英国式スライドトランペット この楽器は、間違いなく、19世紀にイギリスで最も有名で永続的なスライドトランペットの地位を得て普及しました。19世紀になると英国で前述のフラットトランペットから発展したスライドメカニズムが開発されました。その発明の推進力は1784年のナチュラルトランペット奏者による演奏に対する批評に対するものかもしれません。 ヘンデルの生誕100周年を記念するロンドンで公演のバーニーの有名な批評: お気に入りのベーシックな曲「トランペットは鳴ります」。 。 。 それはトランペットで見事に同行したシノア・タスカ氏と[ジェームズ]サルジャント氏によって非常によく演奏されました。 しかし、このAirをナチュラルトランペットで演奏す

    『The Slide Trumpet その3(英国式)』
  • 慶應義塾大学出版会 | 杉田玄白 晩年の世界 | 松崎欣一

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 各国の優れた装幀と造本技術を楽しめる「世界のブックデザイン2020-21」展

  • 美術展ナビ

    2024年のGWは4月27日(土)~29日(月・昭和の日)の前半3連休と、5月3日(金・憲法記念日)、4日(みどりの日)、5日(こどもの日)、6日(月・振り替え休日)の後半4連休となってます。 4月には「デ・キリコ展」(

    美術展ナビ
  • はむ先生「自動スミノセで育ったけどノセイキどうなん?」って言う一連の問答

    hamko @hamko1114 長らく自動スミノセ環境で甘やかされて(?)データ作ってるからオーバープリント周りの知識が未だに幼稚園児レベルです、やばい。 2021-12-16 11:39:12

    はむ先生「自動スミノセで育ったけどノセイキどうなん?」って言う一連の問答
  • 要点で学ぶ、ロゴの法則150

    日常生活で毎日のように目にしているロゴ。 組織やサービスの内容を視覚的に伝えるロゴには、様々な造形上の工夫が施されており、その法則をわかりやすく解説したのが書です。 前半[ロゴの基礎知識]では、ロゴを見る時や使う時に知っておきたい法則80 項目、後半[ロゴのデザイン]では、ロゴを作る時に知っておきたい法則70 項目を掲載。 1 見開きに1 項目ずつ、ロゴの法則をコンパクトにまとめています。 書では、ロゴの定義、近年のトレンド、変遷と歴史文化、法律(商標など)、制作プロセス、発想方法、造形方法(色と文字)など、多様な側面からロゴについて解説しています。 そのような知識は、ロゴをデザインする方だけでなく、ロゴを依頼する方や使う方にとっても役立つことでしょう。 書はロングセラー『要点で学ぶ、デザインの法則150』の シリーズ書籍として日で企画制作されました。 前書では紹介されていないロ

    要点で学ぶ、ロゴの法則150
  • マウスピース・グルーヴシリーズ | BEST BRASS [ベストブラス]

    ・高い音が苦手 ・低い音が安定しない ・耐久力に不安がある ・ミストーンが多い ・もっと堂々とした音を出したい ・正確なピッチで演奏したい 次世代のマウスピース 「グルーヴシリーズ」 楽器体の潜在能力を引き出す ―――――――――――――――― 管楽器を演奏される方ならば誰もが、「この楽器の持つ最高の音を出したい。」と常に思っているはずです。独自開発のマルチレングスシステムを導入したグルーヴマウスピースは、これまで隠されていた楽器来の資質を開花させます。息を吹き込むと、楽器が明らかにワンランク(それ以上!)上の鳴り方をするのが感じられるでしょう。 奏者の演奏を後押しする ――――――――――――――――――― 金管楽器の美しい音色の源は、唇の振動です。グルーヴマウスピースには、効率的に唇を振動させる仕組み「グルーヴ加工」が施されています。特許登録済のこの新発明により、唇が楽に振動するた

  • 多数派には名前がない|西浦まどか(土田)

    「シスジェンダー」という言葉をご存知でしょうか。 あるいは「墨字」はいかがでしょう。 「シスジェンダー」とはトランスジェンダーではない、体と心の性が一致している状態のこと。 「墨字」とは点字ではない(今私が書いている)文字のことです。 これらの言葉はどちらも、少数派が多数派に対してつけた呼び名です。 そして多くの場合、私たちは自分が多数派であることに関して、その名前を知りません。 私は、これが「ふつう」の正体なのではないか、と考えています。 ふつうとは、その環境での多数派であり、その名前が無い、あるいは名前が意識されていない状態(=人にとって無い)こと。 そして「ふつうじゃない」存在が現れて初めてあらわになることなのではないか、と私は思うのです。 ここで面白いのは、多数派が「非トランスジェンダー」「非点字」などではなく、「シスジェンダー」「墨字」といった全く別の言葉で呼ばれていることです

    多数派には名前がない|西浦まどか(土田)
  • 光はインキを変えてしまう!?退色とは… | DICグラフィックス株式会社

    屋外に貼られたポスターが、変色や退色(色があせること)しているのを目にする方は多いでしょう。これは、太陽光によってインキの色材(顔料)の性質が変化することによって起こる現象で、退色(褪色)と呼ばれています。 退色はなぜ起こるのでしょうか? 退色についてご説明するにあたって、まず印刷物に使われるインキの種類についてご説明します。多くの印刷物は、家庭用インクジェットプリンターと同様に、黄・紅・藍・墨の4色のインキによって印刷されています。下の図をご覧下さい。印刷物を拡大してみると、緑色の葉の部分は黄色と藍色の組み合わせによって表現されており、水色の空の部分は紅色と藍色の組み合わせによって表現されていることが分かります。このように、印刷物の様々な色は、網点と呼ばれる小さな4色のドット(点)を組み合わせることで表現されています。 次に、太陽光とインキ中の顔料の関係についてご説明します。インキは、色

    光はインキを変えてしまう!?退色とは… | DICグラフィックス株式会社
  • SNSで話題急騰中の分類学者が、社会に向けて貝類の情報を発信し続けるわけとは?!福田宏先生インタビュー〈前編〉 | ほとんど0円大学

    物心ついたころから貝の採集に没頭。岡山大学農学部助教授を経て、2007年より現職。分類学者として多くの貝の新種を記載する傍ら、環境省レッドリスト・レッドデータブックの編纂や軟体動物多様性学会の運営にも携わっている。軟体動物多様性学会のTwitterアカウントの中の人として、貝類の分類、生態、保全について発信中。 「でんでんむしむしカタツムリ♪」と歌にも歌われているカタツムリ。街中に限定すると、以前と比べて見かける数が減ったように感じるのは筆者だけだろうか?実はそれ、身近な環境の変化の表れかもしれないのである。 「その地域の環境変化を知るうえで、貝類は“炭鉱のカナリア”なんです」 そう主張するのは、貝類の分類学を専門とする岡山大学の福田宏先生だ。軟体動物多様性学会公式Twitterアカウントの中の人としてつぶやき始めるや、瞬く間にバズりツイートを連発して一躍生き物クラスタの時の人となった福田

    SNSで話題急騰中の分類学者が、社会に向けて貝類の情報を発信し続けるわけとは?!福田宏先生インタビュー〈前編〉 | ほとんど0円大学
  • 言語聴覚士になった言語学者の生活 - oriekoの日記

    はじめまして。大学院で言語学を修めた後に言語聴覚士になった私の初めてのブログです。 <まずは言語聴覚士の紹介> 言語聴覚士は言葉の障害、聞こえの障害、言葉以外の高次脳機能の障害、摂・嚥下の障害などを専門とします。この中で言語学の知識が求められるのは主に失語症と子供の言語発達障害の場面です。 失語症:大脳病変により、後天的に「話す」「聴く」「読む」「書く」全てに障害がある状態 言語発達障害:先天的な要因で、言語獲得に何らかの遅延が生じた状態 構音障害(運動障害性、器質性、機能性があります):3つのそれぞれで原因は違いますが、簡単に言うと調音の過程に障害がある状態 <自己紹介&言語聴覚士養成について> 私は大学院博士課程を満期退学したあとに大卒2年課程の言語聴覚士 (ST)の養成校に行き、国家試験を受けて言語聴覚士になりました。その後は言語聴覚士の臨床、博士研究員などを経て(博士(文学)も取

    言語聴覚士になった言語学者の生活 - oriekoの日記
  • トランペットのバルブ調整

    トランペットで最も重要な部分と言うのがバルブケーシングでは無いだろうか。 3のピストンがスムーズにピストン出来てピッタリと抜差管の穴とバルブの穴が合う様に調整している必要がある。 勿論、高い楽器はこの辺のアライメントがしっかりしているのでユーザは特に何もする必要は無いのだが、俺のように格安楽器を使う場合、ほぼ適当な調整しかされてないと思った方が良く、かなりずれている場合なんかもある。 以前買った、PlayTechのフリューゲルホルンなど、ボタン裏にフエルトが填まっていて、このおかげで、バルブを押し込んでも抜差管の穴とバルブの穴がずれていて、ピッチが合わず、ものすごく吹きにくい状態だった。 当初格安楽器ってそんな物なのかと思って色々と確認してみて、穴のずれを発見した。 そこで、この穴をぴったりに合わせる事で、なんと今度はものすごく吹きやすく、それから格安楽器って別になんの問題も無い事に気づ

    トランペットのバルブ調整
  • 楽器修復ツール

    PLAYTECHの格安楽器をまとも使うために用意したメンテナンス用のツールがこれだ。 PLATECHのトランペット、コルネット、フリューゲルホルンと買ったがまぁ届いたままでまともに使える楽器は一も無かった。 それ故安買える訳だがそこまでする理由は一つ、楽器としての性能は申し分ないからちゃんと使えさえすれば他メーカーの高級機並に使えてしまうポテンシャルがあるからで、そのポテンシャルを極限まで引き出すのが結構楽しい作業なのだ。 それと、楽器用のガーゼはあほみたいに高くて500円程するので100円ショップで用意するか、薬局で買うとかなりお買い得だ。 YAMAHAの楽器用ガーゼはキトサン処理がしてあるそうで、抗菌なんだろうが、抗菌に使っているのは電気シェーバー用のアルコールスプレーをマウスパイプに吹き付けて中に通せば良い。 緑の缶しか持ってないけどデザインが変わって今は黒色のパッケージになってい

    楽器修復ツール
  • PLAYTECH PTCR-200Sが届いた

    プレイテックのコルネットが届いたので吹いてみた。 吹く前に、付属のマウスピースはものすごく鋭角でコルネットのマウスピースってちっちゃくてトランペットのマウスピースは入りもしない。 そこで、前に買っていたフリューゲルホルンのマウスピースが1cmくらい填まるのでかろうじて演奏に支障は無いのだが、これ、ピッチが取りづらいなぁと思う。 フリューゲルホルンのマウスピースだと出過ぎるのでそのぶんピッチを上げる必要があるのだが、調整の幅が無くなるので唇で調整する事になって面倒だな。 付属のマウスピースは鋭角過ぎて痛くなりそうだ。 写真でわかりにくいと思うが、右からトランペット、フリューゲルホルン×2,付属のコルネット用のマウスピースなんだが、内側の丸みがなさ過ぎて唇を痛めそうでイヤな感じだ。 右がYAMAHAの14E(S)で左が付属のマウスピースなんだが、付属のマウスピースは内側のカップにかかる部分にエ

    PLAYTECH PTCR-200Sが届いた
  • TechCrunch

    Rivian is offering discounts up to $5,000 on its EVs — and a year of free charging — to customers willing to trade in their gas-powered trucks and SUVs. The deal, which kicked off April 22, is aim

    TechCrunch
  • おおさか東線 201系が撤退へ! 普通はすべて221系に 3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース

    国鉄型電車の天国だった路線にも、置き換えの波がやって来ました。 阪和線や大阪環状線 おおさか東線で運行を終える201系電車(画像:JR西日)。 JR西日は2021年12月17日(金)、おおさが東線で2022年3月に実施するダイヤ改正について発表。普通電車で運用される車両をすべて221系電車にするとしています。これに伴い、国鉄型電車である201系は同線から撤退します。 JR西日は201系の置き換えにより「乗り心地・快適性を高め、線区価値向上を図ります」としています。なおラッシュ時に運行される直通快速は、207系や321系が使用されています。 JR西日では225系を東海道・山陽線に投入し、余った221系をおおさか東線などに移籍させることで、古い車両は順次引退。201系電車は、2024年にすべての車両の運行が終了する予定です。 【了】

    おおさか東線 201系が撤退へ! 普通はすべて221系に 3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース
  • 平田弘史氏 逝去に関するお知らせ | 平田弘史公式サイト

    劇画家の平田弘史氏が、2021年12月11日夜 心不全の為逝去されました。 葬儀はご親族で行われました。 生前のご功績に心から感謝を申し上げ、謹んで氏のご冥福をお祈りいたします。 遺影写真は平田弘史氏 次男平田篤慶氏による鉛筆画 Mr. Hiroshi Hirata, historical gekigaka we cannot help admiring, died on the evening of December 11 due to heart failure. The funeral took place between the family. Dear readers of his immortal works, let us pray together for the peace of the soul of this exceptional artist and transm

    平田弘史氏 逝去に関するお知らせ | 平田弘史公式サイト