タグ

2023年2月22日のブックマーク (25件)

  • やわらかな音と過ごす。

    2024-08 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 先日からのオーガスチン赤と青のピッチ改良された説を改名しようと 色々見ていたんですが、 ホームページ行ったら、弦の径が明記されていました!! 素晴らしい!! 以前は問い合わせしても、「弦の径は分かりかねます」だったのに。 嬉しい。 赤と青(黒もか)同じ径だった事実に衝撃・・! 青の方がだいぶ強く感じていたんですが、やっぱりイメージってありますね。 赤のピッチのバラつきが当に改善されているんだとしたら、 弦の選択肢としては使用ランキングの上位に俄然めり込んできますね。 引き続きリサーチしてみます。

  • 企画展「遺伝子からみた古代のイヌ」|市川市公式Webサイト

  • 今月の一冊(2023年2月)『The Visual History of Type』 - Type Project Staff Blog

    今回は、Paul McNeil著、『The Visual History of Type』を紹介します。 書は1400年代から2000年頃までの厳選された欧文書体を紹介しています。構成はシンプルで、見開きに一書体の見帳図版、その解説が載っています。そして特筆すべきはその量です。約600年に渡る320書体以上が年代順に並べられ、ページをめくるとともに書体の歴史を感じることができます。また、約30cm×25cm の大型書籍であるため自分では探すことすら困難であろう図版が高精細で見ることができます。 多くの書体の種類を網羅している為、自分のアンテナの範囲外のものが必ず見つかり、知見を広げることにも役立ちます。解説ついてはそこまで長くないこともポイントで簡単に読み進めることができます。かなりとして存在感があるので入手するには少しハードルが高いですが、ボリュームを裏切らない内容であることは確か

    今月の一冊(2023年2月)『The Visual History of Type』 - Type Project Staff Blog
  • ムーンライダーズの岡田徹が死去

    2021年初頭に圧迫骨折し、入院加療を経てリハビリを続けていた岡田。昨年9月に行われたムーンライダーズの東京・昭和女子大学 人見記念講堂公演への出演を予定していたが、全快に至らずライブを欠席していた。その後も、かつて自身も暮らした地である埼玉・狭山の県営狭山稲荷山公園で4月に開催される「ハイドパーク・ミュージック・フェスティバル 2023」に出演することを目標に、希望を持ってリハビリに励んでいたという。葬儀はすでに家族葬にて執り行われている。 岡田は1973年に、鈴木慶一が率いるはちみつぱいに加入。そのバンドメンバーとともにムーンライダーズを結成し、現在までキーボーディストとして活躍してきた。また、PSY・Sの松浦雅也や元BARBEE BOYSの安部隆雄と結成したAMOR、大所帯アコーディオンバンド・LIFE GOES ON、山精一や伊藤俊二とのya-to-i、エイプリルズのイマイケンタ

    ムーンライダーズの岡田徹が死去
  • ソングの哲学 - 岩波書店

  • 新版 中絶と避妊の政治学 - 岩波書店

    中絶合法化=1948年、ピル解禁=1999年。なぜ日では避妊よりも「まず中絶」だったのか?世界的にも特異な政策が生み出された政治的な構造とは。戦後日が直面した人口増をめぐる産科医ら医師団体と宗教団体の攻防、女性運動など利益集団と国家アクターの駆け引きから、現在に続く生殖についての制度を設計する政治過程を描きだす。 新版へのまえがき女性をアクターとする政治過程を(岩美砂子) 凡例 はじめに 第1章  序論 なぜ避妊より中絶を優先したのか? 分析方法 第2章  利益をめぐる政治 第3章  お国のために──戦前の中絶・避妊政策 一九三〇年以前の中絶・避妊政策 日戦争に突入──優生学と「産めよ殖やせよ」 第4章  日における人工妊娠中絶の合法化──国の利益と専門家の利益の合致 一九四七年の優生保護法案 医師の利益と一九四八年の優生保護法 優生保護法の改正 第5章  中絶の政治──優生保

    新版 中絶と避妊の政治学 - 岩波書店
  • 誰もが家族のように過ごせる場所へ、神田「ポラリス」の旅は続く

    🙌 Awesome, you're subscribed! Thanks for subscribing! Look out for your first newsletter in your inbox soon! Get us in your inbox Sign up to our newsletter for the latest and greatest from your city and beyond

    誰もが家族のように過ごせる場所へ、神田「ポラリス」の旅は続く
  • 古典に込めたヘビメタ魂 異色の浪曲師・京山幸太が名人会デビュー

    浪曲の「音」の格好良さにしびれ、浪曲をよく知らないまま18歳でこの道に入った京山幸太。入門から10年、浪曲名人会に初めて出演する=大阪市中央区(鳥越瑞絵撮影) 髪を目立つ色に染め、平成のギャルブームをテーマに奇抜な新作浪曲を作り、知名度を上げようとお笑いも始めた。演者も観客も若年層が少ない浪曲界だからこそ、異色さが際立つ。関西浪曲界の期待の若手に成長した京山幸太(28)が今月、第一線で活躍する浪曲師が並ぶ恒例の「浪曲名人会」に初めて出演する。幸太は「名人会ですが自分は名人のわけがないので、若手が今できる勢いのある芸を思いっきりやりたい」と高揚感をにじませる。 忠臣蔵って何なん?「浪曲」という言葉すらよく知らなかったのに、京山幸枝若(きょうやまこうしわか)のうなる浪曲の「音」の格好良さにしびれたあの日、即日入門を申し出た。18歳だった。それから10年。幸太の古典を聴くとき、髪の色や枠にとらわ

    古典に込めたヘビメタ魂 異色の浪曲師・京山幸太が名人会デビュー
  • いわゆる「薩摩隼人」は言うほど「狂戦士」的ではなかったのでは?という話「特筆するほど強かったわけでない」

    まとめ管理人 @1059kanri そもそも「薩摩隼人」が狂戦士だったか、という部分が既に大きな疑問で、少なくとも戦国期の島津軍というのは現代の一般的(?)認識とは異なり、狂戦士でもなければ、他地域と比べて特筆するほど集団として強かったわけでもない まとめ管理人 @1059kanri 現代の極端に戦闘的な「薩摩隼人」イメージは、絶望的な戦況の中で「狂戦士」に成らざるを得なかった西南戦争時の西郷軍のそれを過去に訴求させた面が非常に多いと思っている。太平洋戦争末期の特攻玉砕の日兵士像が過去に遡及されたようなものかと。 リンク Wikipedia 薩摩藩 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代の藩。藩庁は鹿児島城(鹿児島市)、藩主は島津家。薩摩・大隅の2か国および日向国諸県郡の大部分(現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部)を領有し、琉球王国(現在の沖縄県)が服属した。 江戸時代に鹿児島に藩庁を置いた外

    いわゆる「薩摩隼人」は言うほど「狂戦士」的ではなかったのでは?という話「特筆するほど強かったわけでない」
  • 「京浜のジェットカー」見納めか JR南武支線の“爆速仕様”205系 転属のE127系は…? | 乗りものニュース

    新潟地区で使われるE127系が、JR南武支線に転属することが発表されました。すると気がかりなのが高加速力な205系の去就です。2両編成のどちらもが電動車のため、発車の際はスーッと体が引っ張られます。 国鉄型…なのか? JR東日2023年度内に、JR南武支線(浜川崎支線:尻手~浜川崎)へ新潟地区で使われたE127系電車を転属・投入すると発表しています。同支線では205系電車1000番台が使われていますが、これが置き換えられるのです。 拡大画像 JR南武線の浜川崎支線で使われる205系電車1000番台(画像:photolibrary)。 この南武支線の205系は加速力が高いことでも知られます。停車状態から発進、そして一定の速度に達するまでに要する時間が短いわけです。2両編成の両方が電動車であり、付随車と呼ばれる、電動車に牽引される車両がないことが、その理由のひとつです。 こうした加速に優れ

    「京浜のジェットカー」見納めか JR南武支線の“爆速仕様”205系 転属のE127系は…? | 乗りものニュース
  • 天井やきっぷがネコだらけ!? 首都圏「猫デザイン」な駅2選 ちゃんとネコに関係していた | 乗りものニュース

    首都圏の鉄道では、の意匠を取り入れている駅がいくつかあります。どの駅も、よく目を凝らさないと「デザイン」に気づきません。なぜの意匠を取り入れているのでしょうか。 駅名標をよく見ると、あれ!? 2月22日といえば、近年では「の日」として知られています。ところで首都圏の鉄道には、駅構内がをモチーフにしている駅がいくつかあります。どんなデザインで、それぞれとどのような関わりがあるのでしょうか。 拡大画像 JR日暮里駅の駅名標(画像:写真AC)。 東京の谷根千(谷中、根津、千駄木)エリアは、野良が多く住みつき、に関連するスポットも多く「の街」として知られています。 その玄関口となるJR日暮里駅には、のマスコットキャラクター「にゃっぽり」がいます。2011年6月に誕生し、もともとは駅で作成された案内マップなどに登場していましたが、駅スタンプのキャラにも採用され、人気となっています

    天井やきっぷがネコだらけ!? 首都圏「猫デザイン」な駅2選 ちゃんとネコに関係していた | 乗りものニュース
  • 大阪「うめきた新ホーム」線路切り替えの一部始終

    JR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期」で整備が進められてきた同駅の地下新ホーム。今年3月18日の開業を前に、これまで地上を通っていた線路を同ホームのある地下の線路に切り替える工事が行われ、2月13日から列車が新しい地下線を走り始めた。 新ホームは、うめきたエリアの西側を通っていた「東海道支線」の地下化と合わせて整備。地上時代はホームがなかった同線を地下化し、大阪駅に近接して新たにホームを設置することにより、同線を経由する関西国際空港アクセス特急「はるか」や、特急「くろしお」などの「大阪駅停車」が可能になる。 ホームはすでにほぼ完成しており、地下線への線路切り替えは開業に向けた「仕上げ」だ。工事は2月11日夜から13日早朝まで約30時間をかけ、延べ1500人を動員して実施。特急「はるか」60などの運休を伴う大規模な工事だった。 工事の難所は「福島駅付近」 「10年以上前、姫路駅付近の

    大阪「うめきた新ホーム」線路切り替えの一部始終
  • 関西私鉄「車両カラー」、あなたの好みはどれ?

    関西大手私鉄は他の地域と比較すると、車両のカラーリングへのこだわりが強いように思う。その最たる私鉄が阪急である。阪急電車がまとう独特の茶色「マルーン色」は関西はもとより、全国に知れ渡っている。 阪急「マルーン」塗装のひみつ 阪急は創業時からマルーン色を守ってきたが、じつは塗装の変更も何度か検討されてきた。 1950年代に登場した初代1000系では、新型をアピールすべく、設計段階で窓まわりを白色に塗装することが検討された。近年では、1989年登場の8000系を製造する際に、ステンレス車体の採用を検討したという。 もし、ステンレス車体を採用していれば、少なくともマルーン色主体の塗装ではなかっただろう。いずれもマルーン色へのこだわりから、大胆な塗装変更は幸いにも(?)実施されなかった。 それでは、絶対に塗装変更を実施していないかといえば、答えは「ノー」だ。1975年登場の特急専用車両6300系で

    関西私鉄「車両カラー」、あなたの好みはどれ?
  • 「磯崎 新 −水戸芸術館を創る−」開催 | 青い日記帳 

    「磯崎 新 −水戸芸術館を創る−」が、3月1日より水戸芸術館現代美術ギャラリーで開催されます。 水戸芸術館全景 撮影:田澤純 昨年12月28日に沖縄にて逝去された日を代表する建築家・磯崎新(1931-2022)。 国内外数え切れないほどの名建築を残した磯崎。水戸芸術館も1990年に彼が手掛けた建物です。 水戸芸術館 広場 撮影:田澤純 2019年に水戸芸術館で開催した「磯崎新―水戸芸術館 縁起―」展はまだ記憶に新しいのではないでしょうか。 水戸芸術館開館30周年記念事業 磯崎 新−水戸芸術館 縁起− 2019年11月16日(土)〜2020年5月6日(水・振) https://www.arttowermito.or.jp/topics/article_40285.html 水戸芸術館全景 撮影:田澤純 逝去された磯崎氏を偲び開催される今回の「磯崎 新 −水戸芸術館を創る−」展は、「磯崎新―

  • 【猫の日】縄文時代の“ネコ形”出土品、愛称決定! 福島(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース

    23年前に福島県郡山市の遺跡で見つかった、ネコの形をした縄文時代の出土品。 この愛称が「じょもにゃん」に決定しました。 【写真を見る】「じょもにゃん」は手のひらにのるほどのサイズ 郡山市西田町鬼生田の遺跡で、23年前に発見された縄文時代の出土品。 ネコの頭のようなユニークな形が特徴で、どのような目的で作られたかは現在も明らかになっていません。 かわいらしい出土品はSNSなどで話題になり、展示している「大安場史跡公園」では、「愛称」を募集していました。 募集には、47の全都道府県に加え、海外からも、計3800件ほどの応募があったということです。 選考の結果、愛称は「じょもにゃん」に決まり、2月22日(の日)の午後2時に発表されました。

    【猫の日】縄文時代の“ネコ形”出土品、愛称決定! 福島(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース
  • 単体機では世界初! 爆音でも絶対音割れしない夢の32bit floatオーディオインターフェイス、UAC-232をZOOMが発売開始|DTMステーション

    昨年6月、ZOOMが32bit float対応のオーディオインターフェイス、UAC-232とUAC-432を発表し、大きな話題になりましたが、そのうちの2in2outのUAC-232が、ついに発売となりました。これは32bit floatに対応する単体のオーディオインターフェイスとしては世界初となる製品で、どんな爆音を入れても絶対にクリップしないという画期的な機材。まさにレコーディングにおける大革命ともいえるもので、従来のレコーディングの常識を根底から覆すもの。それだけに、10万円近くするのでは……と思っていたら、実売価格が税込み24,000円と、ちょっと拍子抜けしてしまうような価格で驚きました。 この価格設定だと、世間に誤解を与えるのでは……とちょっと心配になったほどですが、実際に試してみたところ期待通りの超強力なオーディオインターフェイスでした。サンプリングレート的にも44.1kHz~

    単体機では世界初! 爆音でも絶対音割れしない夢の32bit floatオーディオインターフェイス、UAC-232をZOOMが発売開始|DTMステーション
  • JRの券売機が「使いづらい」と話題 なぜ今のUIになったのか?

    JRの駅にある券売機のユーザーインタフェースが話題だ。下記のツイートは一例だが、一般的な利用者が考える切符購入の“導線”とは異なるトップメニューから目的の切符を選ぶことになり、初見で理解するのは難しいのではないかという声もある。筆者が個人的に購入難易度が高いと思っている、ドイツをはじめとした欧州鉄道の券売機と比べてもとっつきにくいといわれると、うなずく部分もある。 大都市圏の利用者であれば交通系ICカード利用の比率の方が高く、すでに「もう何年も券売機に近づいてない」という人も少なくないかもしれない。ただ新幹線であったり、在来線特急であったりと、長距離移動をする場合には磁気切符が必要になるため、券売機または窓口などのお世話にならざるを得ない。普段使いの交通系ICでは近距離区間の移動にしか利用できないからだ(東海道・山陽・九州新幹線の「スマートEX」などのサービスは除く)。 そこで券売機の登場

    JRの券売機が「使いづらい」と話題 なぜ今のUIになったのか?
  • レトルトカレーに振りかけるだけで本格スパイスカレーにグレードアップできるGABAN「スパイスカレートッピング」試食レビュー

    カレーの仕上げに振りかけるだけでカレーにグレードアップできる「スパイスカレートッピング」が2023年2月13日(月)に登場しました。いつものカレーに振りかけるだけで、こだわり派も満足できる風味豊かなスパイスカレーに変身させられるとのことなので、実際にレトルトカレーに振りかけてべてみました。 お家カレーを 、格的な一皿に !「GABAN® for Curry」 新発売 ~粗挽き・パウダー2種類の“あと掛けスパイス”が登場~ (PDFファイル)https://housefoods.jp/company/news/pdf/newsrelease_230125_GABANforCurry.pdf スパイスカレートッピングのパッケージはこんな感じ。 名称はスパイス加工品で、原材料にはローストオニオン、唐がらし、カルダモン、ガーリック、乾燥玉ねぎ、バジル、ローストクミン、ブラックペパー、植物油

    レトルトカレーに振りかけるだけで本格スパイスカレーにグレードアップできるGABAN「スパイスカレートッピング」試食レビュー
  • 日本語ロックの西日 第二章台風クラブ『アルバム第二集』クロス・レヴュー | TURN

    転がり出すゴロっとした岩 バカだなぁ……という言葉しか出てこない。それ以上の言葉を絞り出そうとすると涙も一緒に溢れてしまいそうになる。日語ロックの西日は、初めて出会ったその時と同じように、ひたすらに眩しく、切なく、目の奥に沁みてくる。 台風クラブ5年ぶりにして2枚目のアルバムは、CDならば10曲入りで34分、2,750円として売り出されている。しかし、これは全くの間違いである。1曲に普通のバンドのアルバム一枚分の感情と情報が込められているので、当は100曲入りで340分、定価3万円として店頭に並べられなければならない。もう少し賢いというか、正常な経済観念を持つ人間ならば、この異常な濃度を10分の1に薄めて5枚のアルバムにして、1年に1枚ずつリリースしてがっちりマネーをメイクするはずなのだ。でもソングライターの石塚淳も、バンド・メンバーも、レーベルもそうはしなかった。だってそんなことした

    日本語ロックの西日 第二章台風クラブ『アルバム第二集』クロス・レヴュー | TURN
  • クラシックギターを立ったまま弾くメリットは?立奏のためのストラップを紹介

    クラシックギターは座って弾くのが当たり前とされていますが、実は立ったまま弾く「立奏」が可能になるアイテムが販売されています。クラシックギターを立ったまま弾くメリットと、それを可能にするストラップをご紹介しましょう。 クラシックギターを立って弾くメリットまずはクラシックギターを立った状態で弾くメリットを解説します。 音楽を身体全体で表現できる立ったまま演奏することで身体を自由に使えるようになり、音楽を身体全体で表現できるようになります。 音楽は決して音だけで楽しむものではありません。演奏者の動きや表情も音楽表現の1つです。 その意味で、身体が自由に動けばより表現をダイナミックにおこなえ、聴いている方々に訴えかけるような演奏ができるでしょう。 音を遠くに飛ばせるギターから放たれた音はまっすぐに飛ぶのではなく、徐々に広がりながら飛んでいきます。 座って弾いていると早く床に当たって反射してしまいま

    クラシックギターを立ったまま弾くメリットは?立奏のためのストラップを紹介
  • 「完全なものができたら終わってしまう」サイケアウツとは何か?変異するサンプリング・ダンス・ミュージック | TURN

    「完全なものができたら終わってしまう」 サイケアウツとは何か? 変異するサンプリング・ダンス・ミュージック 大阪を拠点とする《EM Records》はこれまでにも数多くのリイシュー音源やコンピレーションをリリースしているがその作品たちの素晴らしさは言わずもがな、いずれも懐古主義に陥らずそのタイミングだからこその新たな発見をもたらしてくれるようなものばかりだ。そしてこの度、リリースされた『逆襲のサイケアウツ:ベスト・カッツ 1995-2000』もまさにそんな作品だろう。 ヴェイパーウェイヴをはじめとするウェブ上のコミュニティから生まれた音楽によって変化していくサンプリングの概念や近年のジャングルやレイヴ・ミュージックへの再評価といった流れの中で、一貫してサンプリングという手法を駆使した制作を行い国内におけるジャングル/ドラムンベースの代表的存在とされるサイケアウツの歴史をパッケージした作品が

    「完全なものができたら終わってしまう」サイケアウツとは何か?変異するサンプリング・ダンス・ミュージック | TURN
  • ヨ・ラ・テンゴが描く“愚かなる世界” | TURN

    コロナ禍という苦難をやり過ごしながら、まだ終わりはみえないけれど少しずつ日常が戻りかけてきたなか、約5年ぶりにまたこうしてヨ・ラ・テンゴの新作『This Stupid World』が届けられた。 5年ぶりとは言っても前作『There’s A Riot Going On』(2018年)から作の間にはロックダウン中にレコーディングされた長尺のインプロヴィゼーション5曲を収録したアンビエント寄りのインストアルバム『We Have Amnesia Sometimes』(2020年)と、奈良美智とのコラボレーションでカヴァー曲中心のEP『Sleepless Night』(2020年)の2作品がリリース。 コンピレーション作品への参加では、フレーミング・リップスやハイムなどが参加したユダヤ系のルーツをもつアーティストによるカバー曲や新曲を収録した『Hanukkah +』(2019年)、音楽雑誌《UN

    ヨ・ラ・テンゴが描く“愚かなる世界” | TURN
  • 【Late Youth, Fast Life】 Vol.2 サンプリング・ソースとしてだけではなく、隣接ジャンルとして他ジャンルに向き合う | TURN

    【Late Youth, Fast Life】 Vol.2 サンプリング・ソースとしてだけではなく、隣接ジャンルとして他ジャンルに向き合う リリース元の《Death Row》の新社長に就任したスヌープ・ドッグの方針により、各種ストリーミングサービスから削除されていたドクター・ドレーの傑作『The Chronic』がこのたび復帰した。権利が《Death Row》から《Interscope》に移ったことにより実現し、世界中のファンがリリース30周年を祝福した(厳密に言うとオリジナルのリリース日は1992年12月15日なので別に30周年のタイミングではないのだが、少し遅れるのもまたドクター・ドレーらしい)。 同作はスヌープ・ドッグをシーンに紹介し、Pファンクを消化したレイドバックしたスタイル「Gファンク」の浸透のきっかけとなった作品として広く知られている。先行シングルとなった名曲「Nuthin’

    【Late Youth, Fast Life】 Vol.2 サンプリング・ソースとしてだけではなく、隣接ジャンルとして他ジャンルに向き合う | TURN
  • Dry Cleaningはいま、ロンドンのバンドシーンをどう見ている?都市開発による文化への影響などを語る | CINRA

    2023年に入って、海外アクトを多数含む大型フェスのラインナップが発表されはじめている。また、昨年の後半より数々の来日公演が実施され、海外とのフィジカルな文化的交流もまた取り戻されつつあるように見える。COVID‑19の脅威が完全になくなったわけではないことは忘れてはならないが、今後「パンデミック以降」ともいえるようなフェーズは、社会的な面からもより現実的なものになっていくことだろう。 そうやって文化や時代が移り変わっていくであろういま、CINRAでは音楽とそれを取り巻くそれぞれの地域・都市の現在について考えるための記事をいくつか展開していこうと思う。 最初に登場してもらうのは、Dry Cleaning。ここ日では「サウス・ロンドンのポストパンクバンド」と紹介されることも少なくないが、人たちはこの枕詞に対して居心地の悪さを感じているようだ(稿でも、Black Country, New

    Dry Cleaningはいま、ロンドンのバンドシーンをどう見ている?都市開発による文化への影響などを語る | CINRA
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2023/02/22
    日本も一緒だ。
  • Setting「設定です」 Configuration「設定です」 Preference「設定です」/Options、Flags、Properties「俺が、俺達が設定だっ!」【やじうまの杜】

    Setting「設定です」 Configuration「設定です」 Preference「設定です」/Options、Flags、Properties「俺が、俺達が設定だっ!」【やじうまの杜】