タグ

2023年12月6日のブックマーク (42件)

  • Asian Experimental 100 people - アジア音楽の灯を、次の世代へ

    「Asian Experimental 100 people」は、10年で100人の、アジア音楽をつなぐ人たちに会いにいくプロジェクトです。令和5年、アジアの音楽シーンがつながる潮流があります。東京都内では毎週のようにアジアのアーティストが来日し、越境のコライト作品が増え、そのニュースがメディアで取り上げられる機会もあります。しかしそのシーンを支えるのは、仕組みではなく人です。あなたも「Asian Experimental 100 people」を通して、その人たちのリアルな声を聞きませんか。更新情報はニュースレターからどうぞ。

    Asian Experimental 100 people - アジア音楽の灯を、次の世代へ
  • つながるアイヌ考古学|新泉社

  • 21_21 DESIGN SIGHT「もじ イメージ Graphic 展」レポート。イメージや想像力にアプローチするグラフィックデザインの世界を覗いてみた

    木の21_21 DESIGN SIGHTで、1990年代以降のデザインを、文字とデザインの関係から紐解く展覧会「もじ イメージ Graphic 展」が開催されている。会期は11月23日〜2024年3月10日。展覧会ディレクターを務めるのは、グラフィックやタイポグラフィに関する数々の著書を手がける編集者の室賀清徳、グラフィックデザインの研究を行う後藤哲也、グラフィックデザイナーの加藤賢策の3名。 展で紹介されるグラフィックデザイナー、アーティストは、以下の通り。とくにDTP(Desktop Publishing)と呼ばれる、パソコン上で出版物や印刷物のデータ制作の多くの過程を行うことが主流となった90年代以降のデザイン表現にフォーカスされている。 明津設計、秋山伸、アドビ、有馬トモユキ、石塚俊、上西祐理、Experimental Jetset、M/M(paris)、大島依提亜、大原大次

    21_21 DESIGN SIGHT「もじ イメージ Graphic 展」レポート。イメージや想像力にアプローチするグラフィックデザインの世界を覗いてみた
  • 変わりつつある世界を訳す。自分が、すこし変わる:翻訳家・藤井光に訊く|ヒルズライフ

    サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 膨張する世界の一端をつかまえたいとき、翻訳は大切な回路になる。しかし、何を、どのように訳せば、その一端をとらえたことになるのだろうか。折しも翻訳という営みは、AIの普及などに伴い、だんだんと時間をかけないものになりつつある。そんななか、世界のそこかしこで生まれる新しい文学との“出会い”を大切に、一文一文を丁寧に訳している人間もいる。 インタビュー連載「編集できない世界をめぐる対話」第9回のゲストは、アメリカ文学研究者・翻訳家の藤井光だ。翻訳の最前線で活躍し、以前から「アメリカ」の枠におさまらない英語圏文学を訳してきた藤井だが、近年訳出する作品はさらに多様になり、たとえばシンガポール発の情感豊かな短編集を日語訳するようにもなっている。

    変わりつつある世界を訳す。自分が、すこし変わる:翻訳家・藤井光に訊く|ヒルズライフ
  • カーネーション40周年記念、初のオフィシャルブック発売決定!

  • 特別展「法然と極楽浄土」

    開催趣旨 平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(ぜんどう)(613~681)の教えに接した法然(法然(ほうねん)房(ぼう)源空(げんくう)、1133~1212)は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開きました。その教えは貴族から庶民に至るまで多くの人々に支持され、現代に至るまで連綿と受け継がれています。 展は、令和6年(2024)に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、法然による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依(きえ)によって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどり

    特別展「法然と極楽浄土」
  • 音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に 以前は新しい音楽を発見することに没頭していたが、今はほとんどノスタルジーに突き動かされているものばかりだという人物が、英ガーディアン紙に、音楽的嗜好を形成する年齢、音楽発見のピークの年齢、新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など、過去の研究結果を引用したコラムを寄稿して話題に。コラムのタイトルは「14歳のときに好きだったバンドばかり見ている。私は音楽的にマンネリ化しているのか、それともこれが成長なのか?」。 このコラムで紹介されている過去の研究結果を抜粋します。 「2018年、ニューヨーク・タイムズ紙はSpotifyのデータを調査し、年齢を重ねるにつれて音楽の好みがどのように変化するかを分析した。彼らは1960年から2000年の間にリリースされたヒット曲をすべて

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass
  • PISAは「ピサ」なのか「ピザ」なのか

    先日の研究会(BEATセミナー)はOECD-PISAのデジタル読解力と情報教育についてがテーマでしたが,そこで「PISA」の読み方についてちょっとしたやり取りがありました。 司会の方がPISAを「ピサ」と濁らずに発音したことに対して,発表者として登壇した有元秀文先生が「ピサと読まれたけどピザですので」と濁った発音が来であると,ちらっと指摘されました。 有元先生は日側のPISA担当者をされてきた方なので,OECD部の担当者とのやり取りもあったでしょうから,その部の方たちが「ピザ」と発音されているのを前提にされた指摘だったのだろうと思います。 — PISAの発音の仕方は,ネット上でもたまに話題になります。 OECD部の人たちが「ピザ」と発音しているんだから,正当な読み方は「ピザ」で良いのだといってしまえば,それも割り切りが良いのかもしれません。 でも,たとえばgoo辞書(デジタル大辞

    PISAは「ピサ」なのか「ピザ」なのか
  • 【1089ブログ】【トーハク考古ファン】埴輪になったニワトリ

    弥生時代のマツリの道具、銅鐸。銅鐸界のスターはシカでした。 古墳時代にもシカは登場します。なかでも古墳の上や周囲には、シカの埴輪を見かけることがあります。 どうしてシカを埴輪にしたのでしょうか。 それは古墳に葬られた王にとって、狩猟が大切だったから、という説があります。 たとえば、こんなシカの埴輪があります。 埴輪 鹿 古墳時代・6世紀 茨城県つくば市下横場字塚原出土 ※展示予定はありません。 困り顔ですね。なぜかというと… 矢が刺さっているんです!(印をつけた部分。矢柄部分は折れてしまっています) 矢を射かけられているシカを描いた銅鐸がありましたが、古墳時代になってもシカは狩りの獲物でした。 このようなシカの埴輪のほかに、イノシシとイヌがセットとなって出土することもあります。 このセットも、狩猟を再現しているとされています。 左:重要文化財 埴輪 猪 右:埴輪 犬 いずれも、古墳時代・6

    【1089ブログ】【トーハク考古ファン】埴輪になったニワトリ
  • 【1089ブログ】特別展「東福寺」その1 忘れられたスーパー絵仏師・明兆の逆襲

    こんにちは、現在開催中の特別展「東福寺」を担当しました研究員の高橋真作です。 この展覧会では南北朝時代から室町時代に活躍した伝説の絵仏師・吉山明兆(きっさんみんちょう・1352~1431)に焦点を当てています。 東福寺内で仏堂の荘厳などを行う殿司(でんす)を務めたことから「兆殿司(ちょうでんす)」とも通称され、巨大な伽藍に相応しい巨幅や連幅を数多く手がけました。 明兆自画像模 住吉広行筆 江戸時代・天明5年(1785) 京都・東福寺蔵 明兆は、同時代のみならず江戸時代に至るまで、かの雪舟(せっしゅう・1420~1506?)に勝るとも劣らぬ人気と知名度がありました。 延宝6年(1679)に狩野永納が著した『朝画史(ほんちょうがし)』という書物には、400人近くの画人伝が収録されていますが、そのなかで突出して記述量が多いのが、雪舟と狩野元信、そして明兆の3人です。 これがそのまま近世におけ

    【1089ブログ】特別展「東福寺」その1 忘れられたスーパー絵仏師・明兆の逆襲
  • 東京国立博物館

    「生誕180年記念 呉昌碩の世界」と題して展覧会を開催する台東区内3館の研究員が、展示作品にふれながら、呉昌碩の多彩な芸術世界とその魅力に迫ります。 (注)講座は必ず2日間ご参加できる方が対象です。 (注)受付時の混雑緩和のため、全座席を指定させていただきます。 (当選されたお客様の座席はこちらで指定させていただきます。下記以外の個別のご希望と、決定後の座席変更にはお応えできませんので、あらかじめご了承ください) (注)下記に該当する方は、申込フォームの通信欄にその旨をご記入ください。 ヒアリングループ(磁気ループ)の利用をご希望の方 車いすでの来場をご希望の方(付き添いの介護者の有無を明記してください) (注)当選・落選いずれの場合でも、お知らせのメールをお送りしております。申込締切後2週間経過してもメールが届かない場合には、お手数ですが教育講座室までお問い合わせください。 (注)諸事

    東京国立博物館
  • マツモトアートセンター | 拝啓松本さま 地方×デザインの企画展開催!!

    藤原印刷株式会社(社:長野県松市、代表取締役社長:藤原愛子)は、地方とデザインの新たな関わり方を目指し、マツモトアートスクールとマツモトアートセンターで学んだ4名のデザイナーとタッグを組み、デザイン×印刷×地方のコラボレーション企画展「拝啓 松さま」を開催いたします。 ▽企画趣旨 拝啓 松さま。かつてマツモトアートセンターで学び一線で活躍する県内外の4人のデザイナーが松をテーマに作品制作を行います。松の記憶とこれからの松に想いを巡らせながらそれぞれの「松」を形にしました。展示作品は松に工場を構える藤原印刷にて印刷。大きな展示ではありませんが、この松の地から発せられたデザインと印刷の次に繋がる萌芽/充実を感じていただけたら幸いです。 ▽展示概要 会場:マツモトアートセンター 会期:2023/12/5(火) ~12/17(日) 13:00~18:00 (入場無料・休館日無し

    マツモトアートセンター | 拝啓松本さま 地方×デザインの企画展開催!!
  • あなたの知らない沖縄焼きそばの世界 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 「沖縄そばべ歩き」を掲げている当ブログですが、今回は、一般的な沖縄そばではなく、言わば沖縄そばのB面のような存在、「沖縄焼きそば」を取り上げたいと思います。 okinawasoba.hatenablog.comこれまでも、山羊汁を使ったそばや・・・ okinawasoba.hatenablog.com牛汁を使ったそばなど、沖縄そばから派生した様々な変わったそばを取り上げてきましたが。 今回は、沖縄そばの亜種の中でも、命と言っていい「沖縄焼きそば」について紹介したいと思います。 「沖縄焼きそば」とは、沖縄で広くべられている焼きそばの総称で、地元沖縄では単に「焼きそば」と呼ばれています。 ここでは、「沖縄焼きそば」と表記しますね。 その最大の特徴は、沖縄そばの麺を用いて焼きそばを作っていること。 土の焼きそばにももちろん様々な麺の種類があると思いますが、これだけは

    あなたの知らない沖縄焼きそばの世界 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
  • 【チーズケーキの歴史】チーズケーキの発祥と日本におけるチーズケーキの歴史 - チーズケーキ通信

    チーズケーキは、好きな洋菓子ランキングの上位にもはいる人気菓子なのだが、歴史についてあまり語られることがない。 そこで可能な限り、チーズケーキの歴史をこのブログでまとめることにした。現段階では、ネットとで得られる情報をまとめたにすぎないので、未完な情報もあるが、ひとまずということで、こちらで公開していくことにした。 チーズケーキの歴史・世界編(チーズケーキの起源と広まり) まずは海外のチーズケーキの歴史について紹介する。チーズケーキの起源はチーズケーキをどう定義するかにもよるが、チーズに砂糖やはちみつで甘味を添加したケーキ状のものを「チーズケーキ」だと定義するなら、チーズケーキは紀元前からべられたという記録がある。 チーズケーキは紀元前からべられていた チーズケーキの発祥には2つの説がある。 1つは、チーズケーキは中近東のチーズと蜂蜜を組み合わせたお菓子が原型であるという説。2つ目は

    【チーズケーキの歴史】チーズケーキの発祥と日本におけるチーズケーキの歴史 - チーズケーキ通信
  • 【レビュー】「源氏物語 よみがえった女房装束の美」 明石の君の晴れ姿をリアルに 丸紅ギャラリーで12月28日まで

    紫式部や源氏物語に熱い注目があつまる折、あの時代の女房装束のリアルを間近で楽しむことができる展示です。 同展は実践女子大学の全面的な協力のもとに実施。同大では、私立大学研究ブランディング事業「源氏物語研究の学際的・国際的拠点の形成」の一環として、『源氏物語』巻35「若菜下」に登場する明石の君の装束を5年かけて再現しました。専門家グループによる厳密な考証を経て、一流の職人の手によって制作されたものです。毎週、専門家たちがZOOMで討議。様々な分野から考証を重ね、細部まで検討しました。染色は「染司よしおか」、製作は「株式会社井筒」が担当しました。 ディスプレイも見事です。衣服の展覧会でよくある立てた形状ではなく、実際に着用した状態に近い形になっており、当時の様子を想起させます。 衣裳の重なりもよく見ることができます 宮廷の女房たちは肌着である単(ひとえ)、袴(長袴)の上に、重袿(かさねうちき)

    【レビュー】「源氏物語 よみがえった女房装束の美」 明石の君の晴れ姿をリアルに 丸紅ギャラリーで12月28日まで
  • なぜJR横須賀線は“遠回り”? 品川~横浜で最短ルートを通らないワケ | 乗りものニュース

    JRの品川~横浜間は東海道線でも横須賀線でも移動できます。しかし後者は、川崎駅を通らない代わりに武蔵小杉方面へ迂回します。なぜ東海道線のように最短経路を通らないのでしょうか。 3km長くて6分余計にかかる 地図を眺めていると、品川~横浜間でJR横須賀線が遠回りしていることに気づきます。JR東海道線が川崎駅(川崎市幸区)を経由し最短経路で横浜駅へ向かうのに対し、横須賀線は品川駅から西へ進路をとり、武蔵小杉駅(同・中原区)を経由するのです。下り方面、大船駅(神奈川県鎌倉市)から並走してきた東海道線の視点で見ると、鶴見駅(横浜市鶴見区)で別れ品川駅で再び合流する形です。なぜ、東海道線のように最短経路をとらないのでしょうか。 とはいえ1980(昭和55)年10月まで横須賀線は、東京~大船間で東海道線の線路を走行していました。特に東京~横浜間は停車駅も同じ。現在の視点では意外かもしれませんが、川崎駅

    なぜJR横須賀線は“遠回り”? 品川~横浜で最短ルートを通らないワケ | 乗りものニュース
  • ミレニアム問題「BSD予想」の主張を1から理解したい!(ざっくり編) - tsujimotterのノートブック

    ミレニアム問題 という言葉を聞いたことがあるでしょうか? アメリカのクレイ研究所という数学の研究所によって2000年に発表された、数学における7つの未解決問題のことです。21世紀に解かれるべき重要な問題がリストアップされており、それぞれに 100万ドルの懸賞金 が掛けられたことで知られています。 有名なものだと リーマン予想 や ポアンカレ予想 があります。ポアンカレ予想だけは2003年に解決されていて、解決の際に大変話題になったのを覚えている人も多いかと思います。 ミレニアム問題の一覧をリストアップしてみましょう: ヤン–ミルズ方程式と質量ギャップ問題 リーマン予想 P≠NP予想 ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ- ホッジ予想 ポアンカレ予想 バーチ-スウィンナートン・ダイアー予想 今回紹介したいのは、リストの最後に挙げた バーチ-スウィンナートン・ダイアー予想 です。 バー

    ミレニアム問題「BSD予想」の主張を1から理解したい!(ざっくり編) - tsujimotterのノートブック
  • Denny Laine Dies: Wings And Moody Blues Co-Founder Was 79

  • Tabio 靴下屋 on X: "本気の冷え対策。 と聞かれたら本気でお答えしましょう。 本気であれば、先ずは体からです。 防寒着はあくまで体が出す熱を保温する事しか出来ません。 そのため、体が熱を生み出すようにしなくてはいけません。 では何をすればいいか。…"

  • 明治歌舞伎史論|出版|思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版

    1990年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。京都大学人文科学研究所助教。主な論考「「夢物語盧生容画」考:明治歌舞伎の〈改良〉と〈懐古〉」(『演劇学論集 日演劇学会紀要』70号、2020年)、「追善公演の史的展開とその意味」(『歌舞伎:研究と批評』67号、2022年)など。 維新後に到来した文明開化期から、日文化の保存の風潮が漂った明治末期までの激動の時流の中で、歌舞伎はどのような変化を迎えたのか。 明治に入ってからも依然として「当代劇」として機能していた歌舞伎は、時に強制的な圧力によって改良され、時に自発的に変化し、やがて現代において認識されるような「伝統劇」へと変貌を遂げた。その質的変化の背景には、役者・狂言作者・興行主の意志はさることながら、政府高官や知識人らの政治的利害関係や思想が複雑に交錯している。 書では、明治という前例のない大変革期における歌舞伎

    明治歌舞伎史論|出版|思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版
  • 日本におけるコンピューティング史の資料保存のための試論 - 情報学広場:情報処理学会電子図書館

    ※ユーザ登録は無料です. 電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

  • 02『相馬の金さん』と江戸っ子|【連載】江戸が東京に変わるとき――松廼家露八(まつのやろはち)の場合(目時美穂)

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 02 『相馬の金さん』と江戸っ子 前回、松廼家露八こと土肥庄次郎は勝利に寄与するために彰義隊に加わったのではないかといった。だが、決戦と目していた上野で敗れてのちも、彼の戊辰戦争は終わらない。敗北ののちさらに、

    02『相馬の金さん』と江戸っ子|【連載】江戸が東京に変わるとき――松廼家露八(まつのやろはち)の場合(目時美穂)
  • 特攻隊員の資料館閉館へ 戦争の記憶を伝える貴重な資料の引き継ぎ始まる 【大分】 | TOSオンライン

    ことしで戦後から78年。 こうした中、大分市にある特攻隊員の遺品などを展示する資料館が閉館を決めました。 その背景や閉館後も展示品を後世へ引き継いでいこうとする動きを取材しました。 大分県大分市上野丘にある予科練資料館です。 こちらには戦時中の特攻隊員にまつわる品々が所狭しと展示されています。 11月3日には熊と埼玉から見学者が訪れていました。 予科練とは「海軍飛行予科練習生」のこと。 少年たちを戦闘機の搭乗員として養成する制度で、予科練を経て特攻隊員となり若くして戦死した人も多くいました。 ーー資料館を管理する川野孝康さん 「15日に終戦となり、死に損なったと悔やんでいた。それから慰霊のために個人で(資料館を開いた)」 資料館を開設したのは元特攻隊員の川野喜一さんです。 35年前、自宅の地下を改装して作りました。 ーー川野喜一さん(1990年) 「多くの方に見てもらって二度と悲惨な戦争

    特攻隊員の資料館閉館へ 戦争の記憶を伝える貴重な資料の引き継ぎ始まる 【大分】 | TOSオンライン
  • 豊田有恒先生がご逝去されました。 - 小松左京ライブラリ

    豊田有恒先生がご逝去されました。 小松左京はデビュー直後から懇意にしていただき、南米のピラミッドに一緒に登った思い出を楽しそうに話していました。 ドラマ「猿の軍団」や映画「さよならジュピター」でも大変お世話になり、幻の映画となりましたが、豊田有恒先生と小松左京の「邪馬台国」の共同脚当に素晴らしいものでした。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 今年は日SF作家クラブの創設60周年ですが、メンバーの方々は豊田先生のお宅で麻雀をするのが大好きでした。 そんな、豊田先生宅を舞台にした小松左京の短編「一生に一度の月」を12月31日まで公開します。 公開は終了しました。

  • 多機能で高性能な日本のデジタルシンセがELZ_1 playとして復活!開発者が語るシンセにかける熱い思い|DTMステーション

    のベンチャー楽器メーカーであるSONICWAREが2018年1月にNAMM Showで発表し、2019年にワールドワイドでの発売となった、小さなデジタルシンセサイザ、SONICWARE ELZ_1。DTMステーションでも以前紹介したことあった、このユニークで、非常に多くのシンセサイザ方式を盛り込んだELZ_1は、コロナや半導体不足の影響に直面し、しばらく生産が止まっていました。しかし、今回新バージョンのELZ_1 playとして復活させることが決まった、というのです。しかも、ただ復活するだけでなく、ELZ_1のコンセプトを踏襲した上で、ソフト、ハードともに進化。 そんなELZ_1 playの復活は、SONICWAREから発売されるわけでなく、開発者であり、SONICWAREの代表取締役でもある遠藤祐(@yu_endo)さん個人のプロジェクトとして展開するとのこと。生産するのに必要な工場

    多機能で高性能な日本のデジタルシンセがELZ_1 playとして復活!開発者が語るシンセにかける熱い思い|DTMステーション
  • どんな音でもイカしたローファイ・サウンドに仕立て上げるレトロ・サンプリング音源、LIVEN Lofi-12発売開始|DTMステーション

    の電子楽器メーカー、SONICWAREがローファイ・サウンドに特化したGrooveboxマシン、LIVEN Lofi-12(ライブン・ローファイ12)を11月23日に発表すると同時に発売を開始しました。これは16bit-12kHz/24kHzサンプリングとともに、12bitサンプラーモードを搭載しているため、まさに80年代後半に登場したAKAIのS900やMPC 60のようなサウンドを作れるのが大きな特徴。最大4秒のサンプリングが可能であり、スタート/エンドポイント、アタック/リリース、ピッチ編集も体だけで編集可能となっています。 もちろんサンプリングしたサウンドは自動でキーボードにアサインされるので、簡単に演奏させることもできるし、4トラックのステップシーケンサを使ってパターンを組んでいくことも可能。これをほかのLIVENシリーズやKORGのvolcaシリーズなどと接続して同期演奏

    どんな音でもイカしたローファイ・サウンドに仕立て上げるレトロ・サンプリング音源、LIVEN Lofi-12発売開始|DTMステーション
  • LIVEN Lofi-12

    バージョン2の新機能 ● リサンプリング ● オートスライス ● リミックス・エフェクト より簡単でフレキシブルに音楽が制作できるサンプラーとして深化 『曲作りが楽しくなる』それが、LIVEN Lofi-12 v2です! 製品の特長 ● どんな音でもイカしたローファイ・サウンドに仕立てるレトロ・サンプリング音源 - 12bitサンプラー・モード搭載 ● サンプリング・サウンドは自動でキーボードにアサインされ簡単に演奏可能 ● 強力な4トラック・ステップシーケンサー - パラメーター・ロック&サウンド・ロック機能装備 ● サウンドの発音タイミングを遅らせるレイドバック・ノブでドランク・ビートも楽々 ● 各トラック独立したエフェクト12種とマスター・エフェクト9種を搭載 LIVEN Lofi-12は、16bit - 12kHz/24kHzサンプリングと12bitサンプラー・モードの搭載で、どん

    LIVEN Lofi-12
  • 無料で使えるWeb版のシンセサイザも登場!? 世界中のプログラマに支持される1万円のKORGのミニシンセ、NTS-1の実力|DTMステーション

    先日「1万円で買えるKORGの小さなシンセ・NTS-1に、世界中で開発されるオシレータやエフェクトを組み込んでみた」という記事で紹介したKORGのミニシンセ、NTS-1。高性能なCPUを搭載した実質コンピュータともいえるNTS-1は、その高性能さと1万円という低価格のために大ヒットで、やや品薄にもなっているようです。プラグイン音源のように、ネット上にあるプログラムをNTS-1にインストールすれば、まったく異なるシンセに変身するという斬新な設計であることについては先日も紹介しましたが、実はNTS-1と互換性を持つ無料のWeb版シンセサイザもα版という形ながらも公開されました。 このWeb版シンセサイザとはどんなものなのか、NTS-1、さらにはPrologue、Minilogue XDとどのような関係にあるのか。NTS-1のプログラムは誰でも作ることができるのか、実際に何をどうすればいいのか…

    無料で使えるWeb版のシンセサイザも登場!? 世界中のプログラマに支持される1万円のKORGのミニシンセ、NTS-1の実力|DTMステーション
  • KORIT韓国だけ低画質で動画を見る?「ネットワーク使用料」 問題総まとめ

    ✔️Googleも参戦してしまった韓国の通信戦争 去る9月20日、韓国科学技術情報通信部で電気通信事業法改正案関連公聴が開かれました。マスコミではこの法をいわゆる「ネットワーク使用料法」と命名しました。コンテンツ事業者(CP)とインターネットサービスプロバイダ(ISP)間のネットワーク利用料の支払いを法的に義務付ける法案の推進を格化し始めました。 すると、YouTubeアジア・太平洋地域総括副社長であるガトム・アナンド(Gautam Anand)氏は、公式ブログに「今回の法案が通過する場合、YouTubeは韓国での事業方式を変更しなければならない」とし、韓国のクリエイターやユーザーに反対請願を促し、敏感な反応を示しました。事実上、韓国事業への投資縮小を警告したのです。 実際に公聴会以後、ストリーミングプラットフォーム「Twitch(ツイッチ)」は運営費負担を名分に韓国ユーザーの最大画質を

    KORIT韓国だけ低画質で動画を見る?「ネットワーク使用料」 問題総まとめ
  • 滝沢朋恵「私、粉になって」|はこふぐ

    滝沢朋恵は北海道出身のシンガーソングライター。クラシックギターを奏でて演奏される曲は繊細な感覚世界を描き、風変わりでありつつ記憶を呼び覚まさせる不思議で心惹かれる物語のよう。またCDでは伝わりづらいが、彼女の歌声はまるで霧のようで、一聴してインパクトを与えるものではないが気付けば声の余韻に包まれ魅了されてしまう。おそらく多くの人に広く聴かれるのではなく、限られた人に深く突き刺さるタイプのアーティスト。 滝沢朋恵「私、粉になって」 2014年NARISU RECORDSから発売された1stアルバム。 曇天の下に差し込む消えかかった光の筋を見ているような、あるいは部屋で読書中ふと顔を上げ、カーテンから漏れる光の筋で踊る埃に見入ってしまうような、ゆるやかな空気を纏った静かで淡い作品。感受性の塊のような作品ではあるが、一定の冷たさを保った作品にもなっている。それはきっと視点がどこか遠くて、物語の背

    滝沢朋恵「私、粉になって」|はこふぐ
  • 滝沢朋恵「abcb」|はこふぐ

    2016年HEADZから出た2ndアルバム。 弾き語りメインだった前作と比べ、アレンジが多様で楽曲の幅が広くなっている印象。前作がモノクロームの世界だとしたら、カラフルとまではいかなくともだいぶ色彩豊かになっている。ポップス寄りのアレンジが多いので好みが分かれるところかもしれないが、曲自体のクオリティは確実に上がっている。 1. 星の砂 空に広がる星の世界と海の底に見た星の世界が共鳴する曲。サウンドも深海や宇宙で演奏しているかのようで背景の静けさが伝わってくる。 2. 終点 早朝の白い吐息のようにしんとした空気の儚く美しい曲。 3. 夜更け ボサノバのようなアレンジの曲。 4. おままごと ギターを追っているだけでも聴き入ってしまう美しいメロディの曲。 5. 宇宙旅行 タイトル通り宇宙感、無重力感のあるなかゆったりと進む曲。 6. 列車の記憶 シンプルなアレンジできれいなメロディが映える小

    滝沢朋恵「abcb」|はこふぐ
  • 滝沢朋恵「amphora」|はこふぐ

    2018年HEADZから発売された3rdアルバム。 ゲストも数人参加しているけど、全体を通してガランとした部屋に残響が広がっているような空気感がとても美しい。背後のノイズ的なざわめきが曲の持つ静寂さを惹き立てているように感じる。無機質な音とクラシックギターの叙情性を両立させる音の細部までのこだわりは、録音・マスタリングを担当した君島結の力が大きいと思う。聴けば聴くほど惹かれる、現在までの最高傑作だと思うアルバム。 1. すがた 静かなざわめきから曲に入る魅力的なオープニング。歌い始めから憂いのある歌声に惹き込まれる。「音を立てず光だけが揺れる水面」という歌詞の風景が浮かんでくる、そんな風景画のような曲。 2. 空になるまで 「冬の会」収録曲の新録。背景の様々な音が響きあい、幻想的な雰囲気を醸し出している。 3. 人魚と王子 「冬の会」収録曲の新録。ハープの音色が際立つアレンジになっている。

    滝沢朋恵「amphora」|はこふぐ
  • 読書バリアフリーとReadium LCP - Qiita

    サイオステクノロジーの伊藤です。 この記事は「アクセシビリティ Advent Calendar 2023」の6日目の記事です。 前日記事は山崎さんの「アクセシビリティの確保・向上の推進に使える数字」です。(勉強になりました) 私は日DAISYコンソーシアム技術委員会の末席にいるのですが、今年はAce by DAISYの日語訳を少しアップデートしたくらいで個人的にはほとんど活動らしい活動もできておりませんでした。 そんななか、今年は読書バリアフリーについてエポックな出来事がありました。 市川沙央さんの小説『ハンチバック』の芥川賞受賞とその反響です。 私は紙のを憎んでいた。目が見えること、が持てること、ページがめくれること、 読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること、――5つの健常性を満たすことを要求する読書文化のマチズモを憎んでいた。 上記は『ハンチバック』主人公釈華の独白

    読書バリアフリーとReadium LCP - Qiita
  • もののけと悪霊祓い師 [978-4-585-05336-1] - 1,760円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    には古来より、鬼や天狗、河童などのもののけや妖怪にまつわる怪奇伝説が数多く伝わっている。また、毎年夏になるときまって怪奇・心霊スポットの怪談話が巷に氾濫する。何故、日人はこれほどまでに恐ろしいものを好むのか? 書では、もののけや妖怪、そしてそれらを鎮めるために暗躍した悪霊祓い師、怪奇伝説の語り部たちを紹介し、そういったものを好む日人とは何か?ということを考察する。 鬼、天狗、河童……もののけたちが跳梁跋扈する闇の世界。そして怨霊・悪霊とそれを祓い鎮める悪霊祓い師たち。 何故、日人はこれほどまでに恐ろしいものを好むのか? 日には古来より、鬼や天狗、河童などのもののけや妖怪にまつわる怪奇伝説・怪奇事件が数多く伝わっている。また、毎年夏になるときまって、怪奇・心霊スポットの紹介記事や怪談話などが巷に氾濫する。 何故、日人はこれほどまでにもののけや妖怪などの恐ろしいものを好むのか?

  • 索引 ~の歴史|馬場紀衣の読書の森 vol.30|光文社新書

    こういうを、ずっと待っていた気がする。 13世紀の写時代から今日の電子書籍まで連なる、長い、長い情報処理の歴史の索引に欠かせないページ番号の登場、アルファベットの配列はどのように考案されたか。時代と共に増えつづける知識と人びとはどのように付き合ってきたのか。分厚いなのに、どんどんページをめくる手が進み、あっという間に読み終えてしまった。 「索引」を書物の中の語句や事項を捜しだすための手引にすぎないと、あるいは書をそれについて書かれた専門書だと思っているのなら、きっと裏切られることになるだろう。索引をめぐる物語は想像よりもずっと壮大で、ドラマチックだ。索引は、ときに異端者を火刑から救い、またあるときは政争の武器になった。ルイス・キャロルの最後の小説「シルヴィーノとブルーノ」には索引がついていた時代がある。著者は膨大な索引の歴史をユーモアを交えて活写する。 シャーロック・ホームズは

    索引 ~の歴史|馬場紀衣の読書の森 vol.30|光文社新書
  • 『蔗軒日録・盲聾記』(八木書店出版部) - 編集:前田育徳会尊経閣文庫/川本慎自・末柄豊解説 - 川本 慎自による自著解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    編集:前田育徳会尊経閣文庫/川慎自・末柄豊解説出版社:八木書店出版部装丁:大型(272ページ)発売日:2021-05-26 ISBN-10:4840623767 ISBN-13:978-4840623766 いまから約500年前に書かれた室町時代の禅僧季弘の日記『蔗軒日録』。季弘は数多くの訪問者と出会い、その時の会話が日記『蔗軒日録』に残されている。禅僧の普段の生活では触れることのない目新しいものであったようで、季弘は詳細に日記に書き留めている。ではそれはどんな話だったのだろうか。 平家物語と中国語の発音―室町時代の禅僧が見聞きした中世人の肉声とは?季弘大叔と3人の来客 蔗軒日録(しゃけんにちろく)は、室町時代の東福寺僧・季弘大叔(きこうだいしゅく、1421-1487)の日記である。季弘の生国が備前国であることから、「吉備」と音通の「蔗(きび)」をとって「蔗軒」と名乗ったのが書名の由来

    『蔗軒日録・盲聾記』(八木書店出版部) - 編集:前田育徳会尊経閣文庫/川本慎自・末柄豊解説 - 川本 慎自による自著解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
  • ニュース詳細|関西外大

  • サウンド・アートとは何か - 株式会社ナカニシヤ出版

    音や聴覚を意識した視覚芸術か、あるいは、音楽の枠組みを超えた音響芸術か――美術・音楽・メディア・空間の交錯点に迫る 音や聴覚にまつわる様々な作品が一見雑多に包摂される「サウンド・アート」という曖昧で魅力的な芸術の領域は、どのように成立したのか。視覚美術、音響芸術、音響再生産技術への注目、サウンド・インスタレーションという四つの文脈から、各系譜を丹念に辿り、徹底的に整理・解説する! 私はサウンド・アートとは何かと問われたときに、サウンド・アートは、広い意味で音や聴覚に関わるアートを意味するラベル、あるいはジャンル名である、と答えるようにしている。単なる音楽でも単なる視覚美術でもないが、音楽でも美術でもないまったくの別もの、というわけでもない。つまりサウンド・アートには厳密な定義はなく、個々の論者や作例によってその意味するところは異なる。とはいえ、サウンド・アートという言葉で参照される大まかな

    サウンド・アートとは何か - 株式会社ナカニシヤ出版
  • 因習化する伝統文化 : 闘牛をめぐる無形文化遺産化の失敗から - 新潟大学学術リポジトリ

  • Rural Japanese Gothic: The Topography of Horror in Modern Japanese Literature

  • 映画と歴史学 NOA-webSHOP | 塙書房

  • 「日本沈没」50周年紹介 Vol.1【誕生~展開】 - 小松左京ライブラリ

    【1973年のコミック化】 「日沈没」は、「ゴルゴ13」で知られる、さいとう・たかを先生により劇画化され、1973年9月から少年チャンピオンにおいて連載が開始されました。 週刊少年チャンピオン(秋田書店) コミックは、秋田書店、講談社、リイド社と出版が続き、累計100万部を超えるロングセラーとなりました。 【1973年の2度のラジオドラマ化】 《毎日放送 連続ラジオドラマ「日沈没」》 1973年10月8日からは、毎日放送により連続ラジオドラマとして放送が開始されました。 演出は『私は貝になりたい』(1958)で知られる岡愛彦さんで、江守徹さん、太地喜和子さん、角野卓造さんと出演陣も豪華でした(小松左京も作を高く評価していましたが、「深海潜水艇ケルマディックをケマルディックと毎回間違った読み方をされたことだけは残念だ」と語っていました)。 音楽は、アニメ『黄金バット』『サスケ』『妖