タグ

ブックマーク / www.wasteofpops.com (78)

  • 謎のメンバーがいるバンド・グループのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    瀧のことについては書き始めるとただ感情に委ねてしまうことになるのでここでは書かないでおこうと思うのですが、電気グルーヴでの彼のパートは「瀧」であり、インスト曲も多く持つユニットなのに楽器は一切触らない、でも確固として正式メンバーであるという謎の存在なわけですが、古今東西探してみたらいくつかそういう「謎のメンバー」がいたので、そういうのを並べてお茶を濁そうと思います。 Happy Mondays/Black Grape Bezという世界で一番有名な謎のメンバーを擁するバンド。パート名は「Vibes」または「Bez」。完全に東の瀧、西のBez状態ですが、西の方は東以上にドラッグまみれなことが世間に知られているにも関わらず作品の回収もなければ逮捕すらないので、やっぱり国っていろいろだなと思います。 Flowered Up マンチェスター・ムーブメントに乗って一瞬ですがそこそこヒットした、歌ってる

    謎のメンバーがいるバンド・グループのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 「女がいる」バンドのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    最近ふと思ったのが、最近日はガールズバンドやメンバーに女性が混じっているバンドが非常に多いのに、海外それほどでもねえな、ということ。 特に最近の日には「女性メンバーはいるけどフロントじゃない」バンドがすごく増えている気がするのですが、そういうバンドは最近の欧米には少なく感じます。 Talking Heads、Thompson Twins、The Dream Academy、New Order、Sonic Youth、Pixies、Smashing Pumpkins(初期)、My Bloody Valentine、Suede(デビュー前)、Ash(中期)、The White Stripesと、80-90年代あたりには有名バンドにもそういうスタイルそこそこ見かけたのですが、21世紀に入ると最近は当にいない気がする。The Zutons、Johnny Foreigner、Grouplove

    「女がいる」バンドのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 2000年代に入ってからいまいち売れないまま活動停止したバンドのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    少なくともここ最近の人生は比較的穏やかに生きています。「ヤツを殺して俺も死ぬ」的な人はもう何年もいません。いいことです。 が、「酷い目にあえばいいのに」と常日頃思っている人種はいます。「60-70年代のロック最高、それ以外はゴミ」おじさんと、「当にいい曲ならプロモーションなんかしなくても売れるんだよ」おじさんです。 前者はことあるたびにやいやい言っていますが、後者についてはきちんと言及したことがなかったので「じゃあ何でこの曲売れないのか説明してみろよ!」という感じのを並べてみたいと思います。 実は新パソコンに替えた時に、iTunesをandroid側にも開放しようと思って触っていたら、全データを吹っ飛ばしてしまいましたので、地道にCDわせ続けているんですけど、その時に既に解散しているバンドのCDで「やっぱめちゃくちゃいい曲だなあ、売れなかったけど」というのもボロボロ出てきたので、紹介し

    2000年代に入ってからいまいち売れないまま活動停止したバンドのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 「初武道館」のミュージシャンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    最近ちょいちょいミュージシャンの日武道館単独公演のニュースを聞いて「え?もう武道館埋められるの?」と思うことが増えました。 実際どんなもんかと思って、2016年以降での「初武道館」公演を果たした日のミュージシャンを並べてみました。 2016/01/03 アルスマグナ 2016/01/04 SHISHAMO 2016/01/07 Fear, and Loathing in Las Vegas 2016/01/16/17 小野大輔 2016/03/12 ゆいかおり 2016/03/30-31 ゲスの極み乙女。 2016/06/09 GENERATIONS from EXILE TRIBE 2016/07/22 相対性理論 2016/08/13 内田彩 2016/08/25 Buono! 2016/10/04-05 大原櫻子 2016/10/09 BLUE ENCOUNT 2016/10/1

    「初武道館」のミュージシャンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2019/02/13
    「リスナーの社会属性や自分が属していると考えているコミュニティによって、ほとんどの場合聴く音楽のジャンルは限定される世の中/みんながそれぞれ箱の中で、箱の中のスターを愛でる時代」
  • 東京のライブハウスのキャパと新規オープンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    ぴあが1万人規模のアリーナを横浜みなとみらい地区に建てるという話がありますが、そんなサイズではなくとも東京都内新たなライブハウスはできているもんで。 300以下レベルのキャパの箱なら元々唸るほどあるわけですが、ひと昔前まで手薄だったのが「500以上1000未満」のサイズの箱。 10年以上昔からあるライブハウスが、 ・新宿LOFT(500) ・渋谷O-WEST(600) ・東京キネマ倶楽部(600) ・渋谷duo music exchange(700) ・代官山UNIT(700) ・渋谷CLUB QUATTRO(750) ・恵比寿LIQUID ROOM(1000) 概ねこんな感じでしたが、近年徐々にここらへんのキャパの箱も増えてまいりまして。 2009/06:下北沢GARDEN(600) 2010/12:新宿BLAZE(800) 2014/09:新宿ReNY(800) 2016/09:渋谷W

    東京のライブハウスのキャパと新規オープンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • YouTubeが始めた新しいサービスのこと。 - WASTE OF POPS 80s-90s

    欅坂46の「黒い羊」のMVが編集なしのワンカメでエライことになっているのですが、公式サイトの動画のページを見てみるとこれまでのMVと今回の微妙な差異があります。過去のMVは全てYouTubeのフォーマット上で公開されているのですが、「黒い羊」は少なくとも今のところYouTubeにはアップされておらず、公式サイトに埋め込みの形でのみ公開。 それについて友人とちょっとグループチャットで話をしていました。これは多分YouTube Premiumのせいだなということで。 昨年11月にサービスインしたYouTube MusicとYouTube Premiumですが、他のサブスクサービスと大きく異なる点があります。その取扱い範囲に既存YouTubeの資産が含まれていること。 YouTube Musicの無料版をDLしてみたのですが、ミュージシャンの名前で検索すると、サブスクで利用可能な楽曲と共にYou

    YouTubeが始めた新しいサービスのこと。 - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 音楽・映像の「所有」と「使用」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    新井浩文容疑者の逮捕に業界パニック 映画お蔵入りも 大変なことになっていますが、今のところAmazon Primeやhulu、Netflix等で過去の彼の出演作品まで止まったということはないようです。事件の内容的に「愛の渦」とかヤバいっちゃヤバいんですが、このせいでこの作品の門脇麦さんが観られなくなるとなったらそれはやるせない。 ただ、これ各社がそう判断すればいつでも視聴停止することができるという点が、過去のメディアとの最大の差だと思うわけです。 DVDを購入した場合、その後どんなことがあって販売中止になろうとも、今所有している盤を誰かが取り返しに来るようなことはありません。自分は、DVDは廃版以外の理由で入手できなくなったものは所有していませんが、CDでは、コーランを無断使用してイスラム団体から怒られて修正になった曲が入っているBUCK-TICKのアルバム「Six/Nine」初回盤と

    音楽・映像の「所有」と「使用」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 第69回紅白歌合戦を見返したこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    今日は紅白歌合戦を見返していました。 今回の紅白は「音楽ショー」として見た場合、少なくとも過去10年では最強だったのではないかと思います。とにかく楽しく視聴できました。 ぼけっと見ながら、何でそう見えたのか3点ほどその理由を思いついてみました。 1)「バズり」の応用 今現在、NHKSNSでのバズりを最もうまくコントロールできている企業体のひとつであることは間違いないと思います。企業って呼んじゃいけないけど。 「チコちゃん」は土曜の朝ドラの次に再放送だったからという編成上の理由はあるにしても、その位置は狙ったようにしか思えませんし、筋肉体操なんかあれは完全に「ネットでバズらせるため」だけの番組と言っても過言ではありません。 そしてバズったそれらをきちんきちんと要所に配置し、利用し、紅白としてのバズに繋げていく。天童よしみの時の「ダンサー+大漁旗+筋肉体操+サックス+カーリング娘」のカオスは

    第69回紅白歌合戦を見返したこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 演歌のシングルのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    前回、「現在フィジカルを売りたいのは男女アイドルK-POP、演歌あたりだけ」と言いました。 アイドルは一部を除いては接触イベントを付加することでCDを売り上げ、残りの一部やK-POPは概ねCDを映像付きやカップリング違いで複数種用意し、熱心なファンが複数枚買うことで売り上げを伸ばしています。この両方の手を取るアイドルもいますね。 演歌の場合もだいたいアイドルと同じです。大手を除けば日各地のCD店やショッピングモールを回ってはCD・カセットを手売りします。別に握手券は付いてないけど手売りの時に握手はしますから接触です。 キャンペーン情報を仕入れては各地付いて回ったりする「オタ」もいます。たとえば東京でキャンペーンやるとなったら赤羽の美声堂と東十条のダンと亀戸の天盛堂はだいたい回りますから、ガチじゃなくてもそれくらいなら通えるし。 そのドサ回りの場として健康ランドをマークして徐々に名を上げ

    演歌のシングルのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 松田聖子@日本武道館のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    明日あさってサマーソニックなんで、書くタイミング逸しそうなので今日のうちにサクッと。 日は、松田聖子@日武道館に行ってまいりました。生で観るの初めてです。 この後もツアーは続くので内容構成詳細は避けますが、およそ完璧な「アイドル・ショー」でした。と言うと普通っぽいのですが、御年56歳があそこまで「可愛い・楽しい」を会場中に余すところなくふりまけるのかと言えば、正味常人の成せる技じゃない。 考えてみればですよ、彼女以前にアイドルと呼ばれた女性がその後どうなったかと言えば、ブクブクに太って「あの人は今」企画で晒されたり、写真家と結婚していなくなったり、20歳できっぱりと引退したり、宗教団体にハマったりしていて、そして彼女以降に出てきた人も、幸せな家庭を築いたり、サブカルの象徴として君臨した後女優業で安定した人もいますが、元ジャニーズの嫁として時々テレビに出るだけとか、再婚して合計7人の子供

    松田聖子@日本武道館のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • TSUTAYAや他レンタル店の閉店(2018年6月度)のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    そろそろまたレンタルチェーンの具合を見てみようと思いました。まずは毎度TSUTAYAの最近の閉めっぷりを。 2018/03/04 TSUTAYA 鷺沼店 2018/03/04 TSUTAYA 西神中央駅前店 2018/03/08 TSUTAYA 鶴嶺店 2018/03/30 TSUTAYA 札幌豊平店 2018/04/07 平和書店 TSUTAYA はちまん店 2018/04/08 TSUTAYA 修善寺店 2018/05/06 TSUTAYA 経堂店 2018/05/06 TSUTAYA 梅田堂山店 2018/05/06 TSUTAYA 桃谷店 2018/05/09 The New's TSUTAYA 狛江店 2018/05/13 TSUTAYA 雑色バス通り店 2018/05/16 TSUTAYA 境橋店 2018/05/27 TSUTAYA 巣鴨店 2018/05/27 TSUTAY

    TSUTAYAや他レンタル店の閉店(2018年6月度)のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 日本の大衆音楽の「はじまり」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    これから書くことは、結論もなければ仮説もなく、今のところただなんとなく思っているだけのことと事実の羅列だけなのですが、徐々に深めていきたいと思っている事象なのでとりあえず書いておきます。 ジャズにしろ、ロックにしろ、ヒップホップにしろ、アメリカで生まれた音楽ジャンルの最初は総じて所謂ブルーカラー層的なところで誕生し、そのコミュニティの中で育まれ成長し、それがホワイトカラー層にまで到達しては更に多様化して、という歴史をたどっています。 が、こと日では「それを受信する」ところからがスタートであるため、まずホワイトカラー的な層、もしくはそれ以上の富裕層がその情報を受信・共有しやすい東京でその音楽を始め、ある程度発展したものがブルーカラー層にまで到達してさらに多様化するという、全く逆のコースになっている、というのが実際です。 ジャズを日に初めて紹介したのは、大正元年にアメリカに渡った現在の東京

    日本の大衆音楽の「はじまり」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 過疎地の謎のレコード屋のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    全国のレコード屋巡りに際しては、2011年に半年がかりで作成したお手製の全国レコードCD店リストを基にしているのですが、作成後メンテナンスが適当だったりしているうちにここんとこ継続して使用するのがちょっとキツくなってきたため、1月の半ばからほぼゼロベースで作り直しています。現在半分近くは来た感。 まだ先は長いのですが、その途上で気が付いたこと。 都市でも地方でもCDショップは潰れていくわけですが、何故かこの時期に、超僻地に敢えて店を構える剛気なレコード屋がいくつかあったりするんです。 この流れは2010年、仙台の街中にあった中古盤屋パラダイス・レコードが、何故か仙台市内ではあるものの市街地よりもう山形県境の方が近い山奥に、店舗も倉庫も一緒くたの体育館のような巨大店舗を構えて移転したあたりからでしょうか。 PICKUP(北海道野付郡別海町別海旭町67-3) 北海道別海町にある洒落たセレクトシ

    過疎地の謎のレコード屋のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • CD店の閉店もろもろのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    米小売チェーンのベストバイ、6月中にCD販売からの撤退報道 他チェーンも追従か そろそろ我々もこういう事態を覚悟しなければいけないのかもしれません。全米のベストバイは検索した限り約1300店舗。全店でCDの取り扱いをしているわけではありませんが、ただでさえCD/DVDの専売のチェーンが消滅したアメリカでは、このCD販売店の減は相当なインパクトのはずです。 それでももう向こうは相当数がサブスク型に移行していますので、数のインパクトはあっても消費者に対するインパクトは屁みたいなもんでしょうけど。 翻って日。全国で新譜CD販売をしているのはいろいろ全部合わせて恐らく3000店舗以上4000店舗未満くらい。 タワーレコード・HMV等大小のCD/DVDチェーン店が全国で約350店程度。CD販売を扱うTSUTAYAが約800、ゲオも800弱。CDも扱う総合書店。家電量販店。 それらの大きめのどこかが

    CD店の閉店もろもろのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • オリコンチャートの変化とCD卸店のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    オリコンがランキング改革 CD売り上げでは流行追えず 例えばアメリカのビルボードHOT100は、2005年にダウンロード実績を追加し、2007年にはストリーミング実績も追加したチャートになっていますので、オリコンあんまり遅すぎると言われれば間違いなくそうなんですけど、このタイミングで発表というのはなかなかに感慨深いと思うわけでして。 というのはこの件、これまでに2回(1/10、1/21)ここで言及してきた、星光堂の卸業務のハピネットへの譲渡の件と繋がっているのではないかと。 オリコンのヒットチャート集計の歴史は、売り上げデータの精緻化の歴史でもあります。これには当然小売店の売り上げ実績をどのように正確に吸い上げるかという点が重要になるわけですが、その仕組みを昔からずっと提供し続けてきたのが音楽卸企業最大手だった星光堂ということでありまして。 星光堂のサイトには現在のその仕組みの概要がありま

    オリコンチャートの変化とCD卸店のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 最盛期からどれだけアルバム売り上げが落ちたかということ - WASTE OF POPS 80s-90s

    歴代アルバム売り上げ上位のミュージシャンの最盛期からどれだけセールスが落ちたか、減りっぷりの確認。 ベスト盤はある意味劇薬であるため、このような比較には不適当と判断し、アルバムCD歴代順位からオリジナルアルバムのみを選び、洋楽を除き、あと同じミュージシャンで複数アルバムが上位にかぶっているのを除き、ミュージシャン単位で20位まで拾いました。 あと、ここ5-6年以上アルバムを出していなかったり、解散していたり、再結成したけどまだアルバム出していなかったり、鬼籍に入られたりしている方も除外。すなわち、globe・華原朋美・CHEMISTRY・CHAGE&ASKA・ZARD。 そして直近のアルバムの売り上げを拾った上で、最盛期の何%かを算出した次第。 直近のアルバム名の後ろの*は、iTunesでアルバム単位で売ってたやつ。つうかミスチルとモンパチ以外全部ですけど。それらはCDの方が多少リリース早

    最盛期からどれだけアルバム売り上げが落ちたかということ - WASTE OF POPS 80s-90s
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    ももクロ、楽天のホームで始球式決定!マー君の応援に感謝の言葉も… これだけマー君マー君言うておいて、彼は通常中5日以上空けてのローテーションで前回30日に投げていますので9/3は中3日。さすがにそれは普通ならあかんわけですが、もしかしたらという気もしなくない。ローテーション vs モチベーション、どちらが勝つのか。 - 一時代を牽引したクラスの音楽誌も消えていく中、ふと思い立って作ってみました「戦後の音楽雑誌一覧」。 意外に時間かかったっていうか、まず「音楽雑誌」の定義から大変ですよ。雑誌コード持ってるかとかなんて調べられないし、結局「ポピュラー音楽を扱った」「音楽メインの雑誌」で「隔月刊以上のペースで発刊」していたことをひとつの基準に。 とはいえ、月刊のつもりで創刊したら2号で死んだとかもありますし、正味かなり漏れはあると思います。 ロッキングオン社の「ロッキンオン」名義以外の各誌とか「

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    DVDリッピング違法化/違法DL刑事罰化を盛り込んだ著作権法改正案が衆議院で可決 「デジタルコピーは元音源と同じ音質だからコピー禁止」とか、「デジタル放送は画質が良くなるのでコピーワンス」とか、「デジタル」「高音質」「高画質」を理由にして新たに生まれた様々な制限を概ね胡散臭く思っているわけですが、自分にはその気持ちを決定づけた一つの風景があります。 数年前、関西の方のローカル列車に乗っていた時。土曜のお昼過ぎ、およそどこの田舎でもその時間帯の列車は9割方地元の高校生に占拠されているわけで、その列車も座席は完全に高校生で埋まり、自分はドア際にぼんやり立っていたのですが。 そのときけたたましく鳴り始める音。ガンガンに割れていて最初は何かわからなかったけど、よく聞くとエイベックスのある歌手の新曲。ボックス席を占拠していた女子高生グループのひとりがダウンロードしたのでしょう、ガラケーの小さなスピー

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s