タグ

2018年8月20日のブックマーク (38件)

  • 出版流通はなんでもありの変革期を迎えた

    「頭脳」がない。あるのは「身体」だけである。日の出版業界のことだ。 出版界が「業界」、すなわち、経営的に回っている状態にあるか、と言われれば、それは「否」と答えざるを得ないだろう。1996年以来の売上高の減少に対し、無為無策のままで進行していることがその証左である。曰く「出版は文化的事業であり、他の業界とは違う」。ええ、他の業界の人も「自分の業界は他と違う」と思っていますよ。 もはや業界として一般から「支持されていない」 取次の収支は公表されており、日販もトーハンも営業損益レベルでは実質的には赤字である。書店もまた多くは「苦しい、苦しい」の連呼である。では、業界三者の最後、出版社がもうかっているかといえば、経済産業省の特定サービス産業実態調査に従えば、近年はやはりこちらも赤字である。もちろん、個々の企業の凹凸はあるが、総体として主業だけでは「赤字」なのである。つまり、業界として一般から「

    出版流通はなんでもありの変革期を迎えた
  • 雑誌『日本語学』 2018年9月号 - 明治書院

  • ヘルムート・シュミットを偲ぶ会 | アイデア - 世界のデザイン誌

  • Re:VIEW+CSS組版の執筆環境を簡単に構築できるようにしました - 圧倒亭グランパのブログ

    【追記(2019/02/10 9:53)】 現在開いているこの記事は技術書典5に向けての記事です。 技術書典6に向けての最新記事は以下をご参照ください。 使いやすくなったり、Re:VIEWなどのバージョンが更新されています。 at-grandpa.hatenablog.jp 【追記おわり】 Re:VIEW+CSS組版の環境は、わかめさんの vvakame/review-css-typesetting で整いつつあります。今回は、個人的に欲しい機能を追加した、という話です。いい感じに回っているのでブログにまとめることにしました。 目次 目次 Re:VIEWとは CSS組版とは Re:VIEW+CSS組版 環境構築 使い方 やってること デザインの変更 CSSを編集する htmlを編集する 完成したPDFは印刷所で印刷可能か(確認完了) まとめ Re:VIEWとは Re:VIEW形式で書かれた

    Re:VIEW+CSS組版の執筆環境を簡単に構築できるようにしました - 圧倒亭グランパのブログ
  • 能・落語・文楽の3種合同公演『流されて…』に出演する豊竹英太夫×桂南光×山本章弘が大阪で爆笑会見!  | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    大阪の山能楽堂で3月26日、一度に3つの古典芸能を楽しむ公演『能と落語と文楽と「流されて…」』が上演される。昨年の文楽と落語を楽しむ公演『山能楽堂DEおはんちょう』が好評で、その日の楽屋で第2弾となる今回の公演が決定したという。出演には前回同様、豊竹英太夫と桂南光、さらに作より能の山章弘が加わる。4月に大名跡「豊竹呂太夫」襲名が発表された豊竹英太夫にとっては作が、英太夫として最後の公演となる。伝統芸能は敷居が高い、難しいとの認識を覆す、爆笑会見の模様をお届けする。 「他ジャンルに触れると芸の幅が広がるので、噺家にも見てもらいたい」(南光)そもそも南光が英太夫に義太夫を習うという”師弟関係”が縁で、昨年の公演が実現した。 南光 昨年の公演『山能楽堂DEおはんちょう』では、有名な『桂川連理柵』のお半長の部分が落語にも出てきますので、お師匠(英太夫)さんにも語ってもらい、私も落語をさ

    能・落語・文楽の3種合同公演『流されて…』に出演する豊竹英太夫×桂南光×山本章弘が大阪で爆笑会見!  | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
  • コンセンサスゲーム(砂漠で遭難したら?)問題編 - Akio's Log

    最近、某所にて「コンセンサスゲーム」なる企画を実施し、意外と好評だったため、その際に調べた内容などを今後のためにまとめておこうと思います。ネタ元はほとんどウェブ上です。 コンセンサスゲームとは? 概要 「砂漠で遭難したときにどうするか」をテーマに話し合いのシミュレーションを行い、12個のアイテムを必要な順にリストアップしていくというものです。 目的 このゲームの目的はグループで話し合い、「コンセンサス(合意)」の効果を示すことにあります。というのも、自分で考えた解答とグループで話し合った後の、いわゆるグループ全員のコンセンサスを受けた解答では、正解との誤差が格段に違うのです。明らかにコンセンサスを受けた解答の方が、誤差は小さくなります。 つまりグループでの話し合いによって意思決定することで「よりよい解答」に近づくわけです。 コンセンサスゲームのルール 「設問」を読んで、個人で12の品物に優

    コンセンサスゲーム(砂漠で遭難したら?)問題編 - Akio's Log
  • 歌舞伎や文楽に取り入れられた謡曲 - 謡曲と古典芸能とのつながり

    私が趣味として習っている謡曲(能)と近世の演劇である歌舞伎や文楽との関係に興味があり、以下にまとめてみました。それほど多くの舞台を見たわけではないから、まだまだ不十分な点はご指摘をいただきたいと思います。 大きく3つのパターンに分類できると思う。 1.能をそのまま歌舞伎に取り入れたもの (1)「船弁慶」「土蜘蛛」「紅葉狩」「酒呑童子」などほとんど明治以後の 作品である。謡曲の詞章は長唄等にとりいれられて演奏されるが、謡曲そのものが謡われることはない。 (2)「寿式三番叟」と「勧進帳」は幕末の作か。「寿式三番叟」は能の「翁」を義太夫節および長唄へ移しているが、一部謡曲のまま謡われるし、「勧進帳」でも義経一行の登場の場面での長唄が「安宅」の詞章に謡曲風の節付けで始まる。後半に弁慶が延年の舞の出だしで「翁」の一部を謡う。 2.能のパロディーとして作られた作品。 (1)「義経千桜」 二段目(渡海

    歌舞伎や文楽に取り入れられた謡曲 - 謡曲と古典芸能とのつながり
  • 音で観る歌舞伎新評論

    音で観る歌舞伎タイトル サブタイトル舞台裏からのぞいた伝統芸能 著者・編者・訳者八板賢二郎著 佐藤和明プロデュース 発行年月日 2009年 11月 10日 定価 3,080円 ISBNISBN978-4-7948-0819-6 判型四六判並製 頁数 268ページ 著者・編者・訳者紹介 著者 -八板賢二郎(やいた・けんじろう) 1944年栃木県生まれ。 1966年から国立劇場(現日芸術文化振興会)で、能・歌舞伎・文楽・舞踊・寄席芸能など伝統芸能全般の音響を担当。 1977年日音響家協会設立に参画。 2007年日音響技術者連盟設立に参画。 現在、日音響家協会会長、日劇場技術者連盟副理事長、国際演劇協会会員。 著書に『プロ音響データブック』(リットーミュージック)、『劇場音響技術者教書』(兼六館出版)がある。 日の三大伝統演劇といわれている能楽・人形浄瑠璃文楽・歌舞伎は、数百年も民衆

  • 日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス
  • 09/22(土) 第36回リクリセミナー 「フォントのホント リターンズ with FONTPLUS DAY」開催 | Webフォント・サービス FONTPLUS

    09/22(土) 第36回リクリセミナー 「フォントのホント リターンズ with FONTPLUS DAY」開催 FONTPLUSは、2018年9月22日(土)に 大阪で開催される、第36回リクリセミナー「フォントのホント リターンズ with FONTPLUS DAY」に共催いたします。 今回は筑紫書体シリーズの作者である藤田重信さんをお迎えし、Re:Creator's Kansai(リクリ)が関西のクリエイターの交流、勉強のために企画するコミュニティイベント「リクリセミナー」と「FONTPLUS DAY」とのコラボセミナーとして開催します。 Webフォントサービスを利用したサイト制作をする機会が増えている一方で、Web業界で活躍する若い人たちがフォントに興味を持って勉強をする機会ってなかなかないのではないでしょうか? 「筑紫オールド明朝」「筑紫丸ゴシック」など筑紫書体の作者である藤田

    09/22(土) 第36回リクリセミナー 「フォントのホント リターンズ with FONTPLUS DAY」開催 | Webフォント・サービス FONTPLUS
  • ジャズ 総合情報 - アットジャズ 全国版 : トップページ

    全国のライブハウス 全国のジャズの聴けるお店。演奏できるお店の紹介です 全国の音楽スタジオ ウッドベース・生ピアノレンタルのあるスタジオも多数掲載 全国の音楽学校 全国の音楽学校、音楽教室、個人レッスンのご紹介 全国のジャムセッション 全国のジャムセッション情報です。仲間を見つけよう! 全国のライブ情報 アットジャズ厳選の全国ライブとセッション情報 全国のバンドメンバー募集 全国のバンドメンバー・セッションメンバー募集の掲示板

    ジャズ 総合情報 - アットジャズ 全国版 : トップページ
  • bamp.is

    This domain may be for sale!

    bamp.is
  • SNSに投稿された「ゴキブリを家に寄せ付けない方法」が話題に - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと あるユーザーが、「ゴキブリを家に寄せ付けない方法」をTwitterに投稿した 100均のアロマセットにハッカ油などを入れ、部屋に設置するだけというもの 設置以来ゴキブリを見ていないそうで、11万件超の「いいね」がついている ◆ゴキブリを家に寄せ付けない方法以前ツイッターで見かけたこれを導入して以来、我が家でGを見かけることは無くなりました!100均のアロマに無水エタノール9:1ハッカ油、揮発防止でグリセリン。 — 谷口雄 (@yutanigu_ch) 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    SNSに投稿された「ゴキブリを家に寄せ付けない方法」が話題に - ライブドアニュース
  • ローレル・ヘイローからマイルス・デイビスまで 小野島大のエレクトロニックな新譜10選

    Raw Silk Uncut Wood』(Latency) まず紹介したいのは、ポストダブステップ的テクノ/エレクトロニカで知られる英国のローレル・ヘイロー(Laurel Halo)の新作ミニアルバム『Raw Silk Uncut Wood』(Latency)です。どういう経緯かフランスのレーベルからのリリースですが、この才女の研ぎ澄まされた感性の鋭さが痛いほど伝わってくるような大傑作になりました。シンフォニックでアブストラクトな現代音楽的アプローチによる静謐で幽玄なアンビエント〜ドローンで、現実と幻想の境目で浮遊しているような非日常感覚がたまらなく魅力的です。ドキュメンタリー映画音楽制作の経験、そして老子の『老子道徳経』からインスパイアされたということですが、チェロ、ピアノやドラムなどの生楽器と電子楽器を巧みに融合して瞑想的な世界を作り上げています。これまでの作品も良くできた佳作揃い

    ローレル・ヘイローからマイルス・デイビスまで 小野島大のエレクトロニックな新譜10選
  • 韓国大衆歌謡からBTSまで……K-POPの誕生と発展にJ-POPが与えた影響

    BTSの躍進を例に挙げるまでもなく、いまや名実ともに世界的なジャンルとなったK-POP。金成玟『K-POP 新感覚のメディア』(岩波新書)は、その歴史を、音楽性はもちろん、韓国内外の社会情勢やメディア環境の変化を追いながら紐解いた一冊だ。 『K-POP 新感覚のメディア』(岩波新書) 書の魅力は、議論の射程の広さだ。K-POPファンにとっても、あるいは音楽をはじめとするポップカルチャー一般を愛する人々にとっても、興味深いテーマが詰まっている。韓国大衆歌謡の成り立ちから始まり、BTS、TWICE、EXO、BLACKPINKといった最新のアクトまでを押さえた記述は見事。また、K-POPの形成と発展、そして受容を通じて、日米韓の複雑な関係性を浮かび上がらせた読み物としても面白い。 前述のとおり、書ではさまざまなトピックが取り上げられている。ここでピックアップしたいのは、J-POPとK-POP

    韓国大衆歌謡からBTSまで……K-POPの誕生と発展にJ-POPが与えた影響
  • クイケン『楽譜から音楽へ ― バロック音楽の演奏法』 - 現代古楽の基礎知識

    ◇バルトルド・クイケン『楽譜から音楽へ ― バロック音楽の演奏法』道和書院, 2018年 雅楽や聲明の公演を制作する木戸敏郎は、伝統と伝承の違いを次のように説明している。伝統とはものごとのうちに潜む思想を伝えること、伝承とはものごとの形そのものを守ること。辞書上の語義とは必ずしも一致していないが、古典芸能を現代の舞台で生かすプロデューサーとして木戸が、この違いに敏感であるのは納得のいくところだ。 ベルギーのフルート奏者、バルトルド・クイケンもまた、こうした差異に眼差しを向ける音楽家のひとり。クイケンは1949年生まれ。1960年代後半に18世紀のフルートを手に入れたことが決定打となり、以後、17・18世紀の音楽を当時の楽器で演奏する活動を続ける。 この書物はその過程で得た知見を、コンパクトにまとめたもの。全体は5章だてだが、多くの紙幅は第4章に割かれる。第4章は「楽譜とその解読、演奏」と題

    クイケン『楽譜から音楽へ ― バロック音楽の演奏法』 - 現代古楽の基礎知識
  • 植草甚一 ジャズ・エッセイ 1 - 本と奇妙な煙

    ファンキーというジャズのスタイル ハード・バップの八年間について、 60年ほど昔の、1960年前後のジャズ・エッセイ集。 植草甚一ジャズエッセイ 1 (河出文庫) 作者: 植草甚一 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 1989/08/01 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る ファンキーというジャズのスタイル ファンキーという言葉が、最近すっかり流行語となってしまって、漠然とした広い意味で、いい加減な使われかたをしております。それで、まず最初に、この言葉の来の意味から調べることにして、普通の辞書をひきますと、ファンキーは「臆病な」となっているので何だか辻つまがあいません。実際のところ、この意味でファンキーという言葉が使われることはほとんどなくなってしまい、廃語同様になっているのです。 ためしにこんどはスラングの辞書をひっぱってみましょう。おや!「汗くさい」とい

    植草甚一 ジャズ・エッセイ 1 - 本と奇妙な煙
  • jtcf.jp – 公演 | 日本伝統文化振興財団の公演情報

    ◯ 当財団発行物は、全国レコード店にてお取り寄せ可能、また各種インターネット・ショップにてお求め頂けます。◯ 販売:ビクターエンタテインメント株式会社 ◯ 『アイヌ神話集成』は限定商品のため、当財団の直接販売のみご注文を承っております。 禁無断転載 Copyright © 2013-2024 公益財団法人 日伝統文化振興財団 Japan Traditional Cultures Foundation. All Rights Reserved.

  • タンゴと日本人 - 集英社新書

    石原裕次郎も美空ひばりも みな「タンゴを」歌った。 19世紀末、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの場末の酒場で生まれたタンゴは、20世紀初頭パリに渡って洗練されるや、瞬く間にヨーロッパ中に広まった。日にも昭和の始まりと共に上陸。当時流行の最先端にあったダンスや音楽は日人にも熱狂的に支持され、そのエッセンスは歌謡曲や演歌にも次々と吸収された。戦後、そんな時代が確かにあった。 90年代後半、ピアソラの登場で世界的にブームは再燃したが、それもつかの間、タンゴは謎めいた香気を残し、表舞台から姿を消した。いったいタンゴはどこに消えたのか。その出生の秘密と日との不思議な縁をひもときながら、今なお見え隠れする魅惑的な後ろ姿に迫る。 さて、日人とタンゴについて考える時に、もうひとつ忘れてはならないことがある。 それは、ブエノスアイレスから持ち込まれたアルゼンチン・タンゴや、欧米から届けられるコン

    タンゴと日本人 - 集英社新書
  • 松田聖子@日本武道館のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    明日あさってサマーソニックなんで、書くタイミング逸しそうなので今日のうちにサクッと。 日は、松田聖子@日武道館に行ってまいりました。生で観るの初めてです。 この後もツアーは続くので内容構成詳細は避けますが、およそ完璧な「アイドル・ショー」でした。と言うと普通っぽいのですが、御年56歳があそこまで「可愛い・楽しい」を会場中に余すところなくふりまけるのかと言えば、正味常人の成せる技じゃない。 考えてみればですよ、彼女以前にアイドルと呼ばれた女性がその後どうなったかと言えば、ブクブクに太って「あの人は今」企画で晒されたり、写真家と結婚していなくなったり、20歳できっぱりと引退したり、宗教団体にハマったりしていて、そして彼女以降に出てきた人も、幸せな家庭を築いたり、サブカルの象徴として君臨した後女優業で安定した人もいますが、元ジャニーズの嫁として時々テレビに出るだけとか、再婚して合計7人の子供

    松田聖子@日本武道館のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 慶應義塾大学出版会 | 井筒俊彦の東洋哲学 | 澤井義次 鎌田繁

  • 海を渡った日本書籍 - 平凡社

  • 近鉄:ホームに沈む可動柵 新型、数年内導入 | 毎日新聞

    近畿日鉄道は、電車が到着すると柵が下がる新型の可動式ホーム柵の開発を進めている。動力部をホームの下に置くため、左右方向にスライドして開閉する一般的なホームドアを設ける空間がない駅でも設置しやすい。数年内に実証試験に着手し、導入を目指す。 ホームの端に沿って複数に分割して設置した柵が同時に上下し、乗降時にはホームと同じ高さまで下がる。柵の厚さや材質は検討中だが、車両との隙間(すきま)が狭い場所はホーム側を削る。センサーなどで乗降客の安全に配慮す…

    近鉄:ホームに沈む可動柵 新型、数年内導入 | 毎日新聞
  • 謎の牙彫師、素性判明 明治の「超絶技巧」安藤緑山:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    「超絶技巧」と称され、ブームとなっている明治期の工芸作家の代表格でありながら、その素性が謎に包まれていた彫刻師・安藤緑山(りょくざん)の名や生没年、肖像などが初めて明らかになった。緑山の作品が並ぶ巡回展をきっかけに、親族が「知っていることをお伝えしたい」と名乗り出た。 緑山は、物そっくりに着色を施した象牙の彫刻で知られる。主に明治末期から昭和初期にかけて活躍した。皮の毛羽(けば)立ったタケノコや、表面のトゲが粒々と立ったキュウリなどを細部までほぼ実物大で再現。思わず目を見張る表現力で、近年、急速に人気が高まっている。 現存する作品は、国内外に八十点ほど確認されているが、作者のプロフィルや、着色などの技法は不明のまま。当時の工芸が「輸出向けの商品」とみられがちだったこともあり、現代の研究者の間でもほとんど分かっていなかった。展示を企画した三井記念美術館(東京・日橋)の主任学芸員・小林祐

    謎の牙彫師、素性判明 明治の「超絶技巧」安藤緑山:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • https://yaplog.jp/kinkido/archive/132

    https://yaplog.jp/kinkido/archive/132
  • サービス終了のお知らせ

  • 浄瑠璃と上方落語

  • 須永剛司退任展 情報のかたち 社会のかたち デザイン新領域の育て方

    会期 2018年10月4日(木) - 10月9日(火) 午前10時 - 午後6時(入館は閉館の30分前まで) 会期中無休 会場 東京藝術大学大学美術館 陳列館1、2階 観覧料 無料 主催 東京藝術大学美術学部、東京藝術大学大学美術館 企画 東京藝術大学 美術学部 デザイン科 助成 東京藝術大学美術学部 杜の会 東京藝術大学マスターズ基金 わたしたちは四半世紀にわたり、目に見えない情報にかたちを与えるデザイン領域をつくってきました。 そこで体験したのは、デザインの課題が情報のプロダクトからコミュニケーションのサービスヘ展開し、さらに社会の営みをかたちづくることへ広がっていく変容です。 この展覧会では、その領域づくりの所産とそこに生まれた議論をふり返ります。そこから、人びとの社会づくりに参加するデザインの可能性を展望します。 問い合わせ ハローダイヤル 03-5777-8600

  • カラーユニバーサルデザインとは? | DICグラフィックス株式会社

    現代社会では、公共施設の案内表示・工業製品・情報機器・印刷物・報道・教科書など、ほとんどのものがカラーで表現されています。しかし、色の見え方には個人差があるため、人によっては一部の色の組み合わせが区別しにくく、不便さを感じるケースもあります。こうした背景から、多くの人が等しく情報を認識できる配色を用いたデザインが社会的に求められており、鉄道の路線案内図や災害時の気象情報の表示をはじめ、公共性が高く安全性に関わる分野を中心に見分けやすい配色やデザイン上の改善がなされています。このような、色覚の多様性に配慮して、より多くの人に利用しやすい製品や環境、サービス、情報を提供するという考え方を「カラーユニバーサルデザイン」と呼びます。 カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット ver.4 DICグループは、2007年より東京大学 伊藤啓准教授監修のもと、一般社団法人日塗料工業会、石川県工業試験場、

    カラーユニバーサルデザインとは? | DICグラフィックス株式会社
  • 「これ以上、王道の漫画はない」――荒木飛呂彦が「ジョジョ」を描き続ける理由 - Yahoo!ニュース

    8月24日から東京の国立新美術館で「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」が開催される。国立美術館としては、手塚治虫以来28年ぶりとなる漫画家の個展。週刊少年ジャンプ黄金期を支え、30年以上も続く「ジョジョの奇妙な冒険」が主役だ。単行は通巻120巻を超え、スピンオフ作品も生まれた。各界を代表するクリエーターや漫画界でもファンを公言する人が多い。独特の絵柄とストーリー展開から「ジャンプでは異端」の作品と呼ばれながらも、荒木さんは「これ以上、王道の漫画はない」と断言する。キーワードは「信じる道を歩むこと」。そして「切り開く力」――。(石戸諭/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「これ以上、王道の漫画はない」――荒木飛呂彦が「ジョジョ」を描き続ける理由 - Yahoo!ニュース
  • 中国人の街「西川口」の変貌っぷりが凄すぎる | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    東京から荒川を隔てた埼玉県南部に「西川口チャイナタウン」と呼ばれる一帯がある。JR蕨(わらび)駅からの徒歩圏内に位置する芝園団地に一歩足を踏み入れると、すれ違う人のほとんどが中国人だ。 隣のJR西川口駅周辺では、場の味が楽しめる中国料理店が雨後の筍のように誕生している。ここは中国なのだろうかと錯覚してしまうほどの生活感だ。この地域で根を張る中国人はいったいどこからやってきて、どこへ向かおうとしているのだろうか。現地を取材してみた。 芝園団地の中国人比率は50% 2013年に芝園団地に住み始めた王琳さん(39歳、人の希望により仮名)の顔には日人女性と見紛うような白いファンデーションと真っ赤な口紅が浮かんでいた。話してみると日語もほぼ完璧。それもそのはず、彼女が留学目的で東北部・遼寧省から来日してきたのはもう17年前のことだという。 この団地で暮らしている日人について聞いてみると、「

    中国人の街「西川口」の変貌っぷりが凄すぎる | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 月刊「部落解放」2018年7月号759号

    誌代 (税別)●600円 臨時号(年4冊)予価1000円 年間購読料●11200円(税別。概算ですので、変更の場合、予約最後の号で精算します) 特集●情報化社会と部落史研究 研究機関等による絵図・古地図のウェブ公開/廣岡浄進 地名・人名と個人情報保護/割石忠典 古地図の展示・インターネット公開を考える/阿南重幸 デジタルアーカイブ化の波にどう向き合うのか/太田恭治 国際機関とのパートナーシップの構築を―世系に基づく差別撤廃のための国際協議会・国際シンポジウムの報告/李嘉永 在日コリアン女性の生きにくさとヘイト・スピーチ-―アプロ第二回在日コリアン女性実態調査の結果から/金友子 今、公害の経験から何を学ぶか―公害資料館ネットワークの試み/栗知子 部落史学習DVDシリーズの発売/大阪人権博物館 連載◆Diversity Now! 多様性の今⑫虐待―親にもケアを―生きる力をとりもどすMY TR

  • 映画『ブルース・ブラザーズ』制作秘話〜切れまくるジョン・ベルーシとコカイン、そしてダン・エイクロイドの優しさ - YAMDAS現更新履歴

    Making Blues Brothers With John Belushi and Dan Akroyd -“We Had a Budget for Cocaine” | Vanity Fair 映画『ブルース・ブラザーズ』はワタシにとってオールタイムベストの一なのだが、その制作秘話が Vanity Fair に掲載されている。 むちゃんこ面白いのだが、かなーり長いので、雑誌でもウェブ媒体でもいいので、どこか翻訳を載せてくれないものか。 これを読んで再確認するのは、ジョン・ベルーシは間違いなくこのときクリエイティブのピークにあったということ。すべて即興的に生み出すエネルギーに満ちていた。ただ同時にコカイン中毒もとんでもない状態で、それにより時間も予算も超過するハメになり、映画会社にとっては悪夢だったみたいだが。 実際、この映画撮影の3年後の1982年に33歳の若さで死んでしまうわけで

    映画『ブルース・ブラザーズ』制作秘話〜切れまくるジョン・ベルーシとコカイン、そしてダン・エイクロイドの優しさ - YAMDAS現更新履歴
  • 【書籍】李衣雲『台湾における「日本」イメージの変化、1945-2003──「哈日現象」の展開について』 : ふぉるもさん・ぷろむなあど

    「哈日族」という言葉が人口に膾炙するようになってすでに久しい。「哈日族」とはつまり、台湾における「日大好きっ子」を指す。哈日杏子『早安!日』(1996年)が注目され、それをきっかけとして1990年代後半に巻き起こった日ブームは「哈日現象」と呼ばれる。 戦後台湾では、国民党政権の脱日化政策、検閲制度(日文化への忌避だけでなく、日語書籍を通した共産主義思想の流入も警戒していた)、さらに1972年の台日断交などのため日文化の流入が制限されていたが、1993年11月の解禁に至ってようやく公然と語られるようになった。そうした中で巻き起こった「哈日現象」はあたかも1990年代後半になって突発的に現れたようにも見えるが、書は1945年以降の歴史的背景から分析を加えている。 国民党政権は自らの政治的正統性を台湾社会に浸透させるため、中華文化の宣揚と脱日化政策を推進したが、他方で、台湾人に

    【書籍】李衣雲『台湾における「日本」イメージの変化、1945-2003──「哈日現象」の展開について』 : ふぉるもさん・ぷろむなあど
  • Aretha Franklin’s “Day Dreaming" Is an Understated Masterpiece - SPIN

  • シリーズ:これからの美術館を考える(4) 「学芸員」という概念を解体しよう

    シリーズ:これからの美術館を考える(4) 「学芸員」という概念を解体しよう5月下旬に政府案として報道された「リーディング・ミュージアム(先進美術館)」構想を発端に、いま、美術館のあり方をめぐる議論が活発化している。そこで美術手帖では、「これからの日の美術館はどうあるべきか?」をテーマに、様々な視点から美術館の可能性を探る。シリーズ第4回は、東京国立近代美術館や国外の美術館で数々の展覧会を手がけてきた同館主任研究員の保坂健二朗。 文=保坂健二朗 東京国立近代美術館 「学芸員」はオールラウンドプレイヤーか? ここでリーディング・ミュージアム構想の是非はあえて問わない。正直なところ私は、あれを読んでむしろ、外部の門外漢があのような意見を言いたくなるような雰囲気を日の美術館が持ってしまっているということなんだと、そしてそのような雰囲気が生まれることを許してきた体制について、自分も含めて関係者は

    シリーズ:これからの美術館を考える(4) 「学芸員」という概念を解体しよう
  • 【追悼】アレサ・フランクリンの先駆性・今日性(高橋健太郎さんのツイートを中心に) plus 中川敬の怒涛のアレサ愛

    まとめました。芸能から芸術にシフトしたR&Bという視点。 ・中村とうようのアレサ評の再検討(page 1) ・アレサのパブリック・イメージ(page 2) ・中川敬の怒涛のアレサ愛Ⅰ(page 2) ・「Gentle On My Mind」「Day Dreaming」夢の飛翔(page 2) 続きを読む

    【追悼】アレサ・フランクリンの先駆性・今日性(高橋健太郎さんのツイートを中心に) plus 中川敬の怒涛のアレサ愛
  • 昭和天皇の「もう一度戦果を挙げてからでないと」発言と史上最大の兄弟喧嘩(1) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    見出しは演出です。 昭和天皇の戦争責任について話す際には、「近衛上奏文」とそれに対する昭和天皇のリアクションが、問題あるものとして出てきます。 →早期和平ニ付近衞公爵上奏文(いわゆる近衛上奏文) 全文読むのは大変だと思うので、ウィキペディアから。 →近衛文麿 - Wikipedia 1945年(昭和20年)2月14日に、近衛は昭和天皇に対して、「敗戦は遺憾ながら最早必至なりと存候」で始まる「近衛上奏文」を奏上した。そこでは、(1)「大東亜戦争」は日の共産化を目的として行われて来たこと、(2)「一億玉砕」はレーニンの「敗戦革命論」のための詞であること、(3)一部の陸軍将校たちがソ連軍導入による日の共産化を目指していること、の三点が述べられ、共産主義革命の実現に対する強い懸念が表明されている。御下問において、軍部にはソ連との提携を図る者もいるが、アメリカとの講和以外に途は無いこと、軍部を抑

    昭和天皇の「もう一度戦果を挙げてからでないと」発言と史上最大の兄弟喧嘩(1) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)