タグ

2024年4月22日のブックマーク (35件)

  • 翻訳・英文デザインコラム | デザインクラフト

    決算短信や説明会資料に特有の英訳に気を付けるべき言い回し 東京証券取引所がプライム市場上場企業の決算情報等について、日英同時開示を義務化すると発表しました。これを機にAI翻訳の導入を検討される企業も多いことでしょう。しかし、決算関連文書の日語には、長年踏襲されてきた独特の言い回しや難解な文体が多くあります。そのような文章をAIがきちんと翻訳できるでしょうか? いくつかの典型的な文例で検証してみました。

    翻訳・英文デザインコラム | デザインクラフト
  • 【展覧会】大原大次郎 髙田唯 PARTY PEOPLE | 代官山T-SITE

  • 差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお

    小説を商業出版することになり、これまで自分で書いて見直すだけだったのが、編集者・校正者による校正・校閲のプロセスを初めて体験した。その過程で差別語・差別表現に関しての指摘を受けて、改めて自分の中での判断について少し整理しておきたいと思った。 ある言葉が持つニュートラル、ネガティブ、ポジティブの三相を同時に見ないと、「その言葉をここで使うのが適切か」は判断ができないけれど、三相のうち一面しか見なかったり知らなかったりすると正確に判断ができなかったり、話が噛み合わなくなったりする。 指摘を受けた点1 「発狂」や「狂人」に指摘が入った。 江戸時代に実在したという届出「発狂扱ひ」に言及した箇所に指摘が入った時はどうしようかとも考えて、「精神状態の異常による行動という届け出」と言い換えた。 明治時代に精神障害者が「狂病者」と呼称され、「狂」に否定的・差別的な意味あいが付与されてきた。1970年代に「

    差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお
  • 日本初の国宝埴輪、実は白かった? 大魔神のモデル、東博調査で判明:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本初の国宝埴輪、実は白かった? 大魔神のモデル、東博調査で判明:朝日新聞デジタル
  • 「演劇のチラシと広報」トークイベントからの考察 | NEVULA ENTERPRISE

  • &quot;タイポグラフィにおける文字間調整の考え方 〜美しさだけでなく、読みやすさを確保するためのレタースペーシング&quot;

    なお、セミナーの内容は、過去の今市 達也さんのセミナーのコンテンツや、書籍『レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方』をベースに構成しています。 『レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方』をお読みの上で視聴されると、より深く理解でき、楽しめると思います。 タイポグラフィにおける文字間調整の考え方 〜美しさだけでなく、読みやすさを確保するためのレタースペーシング 感覚的に語られがちな「レタースペーシング」(文字間調整)についての基礎知識と、自分なりのレタースペーシングを判断するためのコツや視点についてお話しいただきます。 なお、対象となるのは文組版ではなく、見出しやロゴタイプでの横組みの詰め組みを想定しています。 レタースペーシングってなに? スペーシングの視点集【基編】 スペーシングの視点集【言語別編】 自分らしいスペーシングについて考える

    &quot;タイポグラフィにおける文字間調整の考え方 〜美しさだけでなく、読みやすさを確保するためのレタースペーシング&quot;
  • NHK出版新書 556 古生物学者、妖怪を掘る 鵺の正体、鬼の真実 | NHK出版

    妖怪は生きていた? 鵺とは、鬼とは、河童とは── 科学の徒が挑む、スリリングすぎる知的遊戯! 鬼、鵺、河童、一つ目入道……。誰もがよく知るあの妖怪は、じつは実在した生き物だった!? 遺された古文献を、古生物学の視点から〝科学書〟として読み解いてみると、サイエンスが輸入される以前の日の科学の姿がほの見えるだけでなく、古来「怪異」とされてきたものたちの、まったく新しい顔があらわれる──。科学の徒が気で挑む、スリリングすぎる知的遊戯! まえがき 第一章 古生物学者、妖怪を見なおしてみる 一 鬼の真実──ツノという視点から ツノある者は何う者か 架空生物のツノ なぜ架空の生物にツノが付くのか 現代人のツノ観 アントラーとホーン 節分で鬼に豆を投げてはならぬ 二 井上円了と寺田寅彦 怪異は分けたら怖くない 科学リテラシーと創造科学 寺田寅彦と日の神話 先達の歩んだ道の先に 三 妖怪「科学離れ

  • サンコー「水冷スーツ」冷たい水が循環して全身涼しい - 家電 Watch

    サンコー「水冷スーツ」冷たい水が循環して全身涼しい - 家電 Watch
  • 挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」/Special Exhibition Celebrating the 50th Anniversary of the Designation of the Warrior in Keikō Armor as a National Treasure Haniwa: Tomb Sculptures of Japan

    埴輪として初めて国宝となった「埴輪 挂甲の武人」には、同じ工房で作成された可能性も指摘されるほど、兄弟のようによく似た埴輪が4体あります。そのうちの1体は、現在アメリカのシアトル美術館が所蔵しており、日で見られる機会は限られています。今回、5体の挂甲の武人を史上初めて一堂に集め、展示します。なお、国宝「埴輪 挂甲の武人」は近年修理と調査研究を行い、『修理調査報告 国宝 埴輪 挂甲の武人』(2024年、東京国立博物館発行)として報告書を刊行しました。ここではその最新の研究成果も紹介します。 サムライのルーツ 東京国立博物館を代表する埴輪。頭から足まで完全武装しており、古墳時代の武人の様子を眼前に見せてくれます。考古学的価値のみならず、その造形美から美術的にも高い評価を得ています。 東京国立博物館は、バンク・オブ・アメリカから支援を受け、2017年3月から2019年6月まで、およそ28か月間

    挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」/Special Exhibition Celebrating the 50th Anniversary of the Designation of the Warrior in Keikō Armor as a National Treasure Haniwa: Tomb Sculptures of Japan
  • 大山商店街のアーケード解体始まる 再開発に伴う都道整備も見通せないのに、なぜ今?:東京新聞 TOKYO Web

    計4棟のタワーマンションを建設する2つの再開発に揺れる東京・板橋のハッピーロード大山商店街。そのシンボルである長さ約560メートルの巨大アーケードの一部解体工事が4月から始まった。すでに一部の屋根が取り外され、商店街は中心部で分断される形に。解体は、都道の整備と再開発に伴うためとされるが、都道の用地買収は難航し、完成のめどは立っていない。先んじてアーケードを解体する理由に乏しいように思えるが―。(岸拓也)

    大山商店街のアーケード解体始まる 再開発に伴う都道整備も見通せないのに、なぜ今?:東京新聞 TOKYO Web
  • 「発掘された日本列島2024」展の開催のお知らせ | 文化庁

  • [PDF]恐山史料の再発見

  • ティグラン・ハマシアン JAPAN Official | SHIKIORI

    “ 古代の観察者 ” 1. ジェノサイドというと真っ先に、第2次大戦におけるナチスによるユダヤ人大虐殺を思い浮かべるが、ある特定の民族に対する組織だった虐殺は、何もヒトラーの発明というわけではない。 第一次大戦中のトルコ(当時のオスマン帝国)で行われたとされる虐殺は加害者推定によると20万人、被害者側の推定によると最大200万人の死者を出したと言われ、その被害者となったのはアルメニア人だった。オスマン帝国の継承国であるトルコ共和国はいまもって、当時行われた虐殺が国家による組織だったものとはみなしておらず、それをジェノサイドとしても公式には認めていない。しかしながら、この虐殺事件がホロコーストへとヒトラーをインスパイアしたものだったとは言われている。 この虐殺を生き延び、混乱のさなか故国から追放された、もしくは逃亡した、いわゆる「アルメニアン・ディアスポラ」は、欧州全土、さらにはアメリカへと

  • Tigran Hamasyan | ele-king

    2010年代以降のコンテンポラリー・ジャズの世界で注目を集めるピアニストのひとりであるティグラン・ハマシアン。彼の名を一躍広めた『ア・フェイブル』(2011年)や『シャドウ・シアター』(2013年)は、現代ジャズにクラシックや教会音楽を融合した上で、ハード・ロックやヘヴィ・メタルからプログレ、そしてダブステップやビート・ミュージックに至る多彩な音楽的要素を取り入れ、それらを違和感なく結ぶべく故郷のアルメニア民謡のメロディや変拍子をモチーフとした意欲作であった。それ以前もセロニアス・モンク国際ジャズ・コンペティションで第一位を獲得するなど、ジャズ・ピアニストとして高い評価を受けてきたティグラン・ハマシアンであるが、これらの作品以降はジャズ以外の分野からも注目を集め、ダブステップ界のL.V.の『アンシエント・メカニズムズ』(2015年)にもゲスト参加するほか、2019年に公開されたオダギリジョ

    Tigran Hamasyan | ele-king
  • 別冊ele-king ヒップホップ誕生50周年記念号 | ele-king

    いま世界でもっとも聴かれているジャンル その生誕50周年を記念して刊行する特別号 50年分のベスト・アルバム100枚を一挙紹介 執筆:アボかど/磯部涼/荏開津広/緊那羅:Desi La/小林雅明/小渕晃/高橋芳朗/つやちゃん/野田努/長谷川町蔵/二木信/水谷聡男/三田格/渡辺志保 さらに、ライター陣が個人的に偏愛するレコード紹介、ファッションの変遷など、ヒップホップ/ラップが好きなら落とせない永久保存版 菊判220×148/160ページ 目次 ヒップホップ・ファッションの変遷 HIP HOP 50 ~Daily Operation~ ヒップホップ誕生50周年を祝う。 世界中の日常に溶け込んだ最強カルチャー (小渕晃) Columns この夏、ニューヨークで感じた、女性とヒップホップの50年 (渡辺志保) ヒップホップ生誕50周年に思う「最高の一曲」 (高橋芳朗) グレッグ・テイト「三〇歳に

    別冊ele-king ヒップホップ誕生50周年記念号 | ele-king
  • サザエさんのような髪型が終戦後に流行したという話を聞いたことがあるが、本当か。またどようにしてあの髪... | レファレンス協同データベース

    サザエさんのような髪型が終戦後に流行したという話を聞いたことがあるが、当か。またどようにしてあの髪型をつくっていたのか 戦後すぐに流行した髪型で、サザエさんのスタイルに似たものに欧米女性の髪型をまねた「ロール」「ワンロール」「ロールカーラー」という髪型がある 「サザエさん」連載開始時期は、コールド・パーマネントウェーブ(現代のパーマ)ではなく、物資も不足していたと考えられるので、手ぐしやあり合わせの器具を使った可能性が高い ロール、ワンロールは、外巻きや内巻きにカールした髪に入れ毛でボリュームを出したもの 戦時中に華美なものが制限されていたことへの反動から、ボリュームのある髪型が好まれたらしい このほか、美容器具や器材、化粧品が不足する中、比較的簡単にスタイリングができたことも流行の理由の一つと考えられる

    サザエさんのような髪型が終戦後に流行したという話を聞いたことがあるが、本当か。またどようにしてあの髪... | レファレンス協同データベース
  • interview with Shabaka | ele-king

    Home > Interviews > interview with Shabaka - シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く シャバカ・ハッチングスに以前インタヴューをしたのは、ザ・コメット・イズ・カミングで来日した2019年のことだった。他のメンバーに比べて発言は控えめだったが、観客と共に演奏に伴うエネルギーや生命力を育んできたということを語っていたのが、特に印象に残っている。実際、そのライヴも、並行して取り組んでいたサンズ・オブ・ケメットやシャバカ・アンド・ジ・アンセスターズの活動も、外に向かうパワフルでポジティヴなエネルギーに満ちたものだった。現行のUKジャズ・シーンを語るときに、その牽引者として真っ先に名前を挙げられる存在だった彼が、シャバカ名義でリリースしたソロEP「Afrikan Culture」は、しかし、そのイメージを覆すものだった。 テナー・サックスの代わ

    interview with Shabaka | ele-king
  • 途方もなく美しいアンビエント・ドローン!セラー史上最高傑作 - TOWER RECORDS ONLINE

  • JUPITER:キング・オブ・ポリシンセ

    シンセサイザーの世界を神話に例えるなら、そこには実にさまざまな種類の神々が存在しています。そして、その頂点に君臨してきたのがローランドのJUPITER――キング・オブ・ポリシンセ――と言っても過言ではありません。初代モデルが発売されてから44年の間、JUPITERは「最先端」の代名詞的存在であり続け、次々と象徴的なモデルが投入されては各時代で音楽の可能性を推し広げ、音楽文化にも深い爪痕を残してきました。ここでは、ローランド創成期のエンジニアの解説を交えながら、JUPITERシリーズでも特に注目すべきモデルをいくつか紹介します。 JUPITER-4: すべての始まり 1970年代前半がモノフォニック・アナログ・シンセサイザーの時代だとすれば、後半はポリフォニック一色の時代と言えるでしょう。1972年の創業から間もない1974年に、ローランドは初のポリフォニック・シンセサイザーであるJP-4

    JUPITER:キング・オブ・ポリシンセ
  • interview with Larry Heard | ele-king

    Home > Interviews > interview with Larry Heard - 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む 1980年代なかばの、黎明期のシカゴ・ハウスにおいて、ラリー・ハードはディスコの変異体であるこの音楽を地球外の幻想的な境地へと導いた。その当時、ラリー・レヴァンの〈パラダイス・ガラージ〉やデイヴィッド・マンキューソの〈ザ・ロフト〉でもプレイされた“Mystery of Love”というその曲は、いま聴いてもなお、ミステリアスな妖しさをまったく失っていない。時代を超越した曲のひとつだ。遅めのピッチと不安定なシンセサイザー音のなか、ブライアン・イーノにいわく「官能的で流動的なブラック・ミュージック」の質を内包し、ジョン・サヴェージにいわく「ジョー・ミークが60年代初頭に目指した不気味なサウンド」にも近接している。リヴァーブのかかったロバート

    interview with Larry Heard | ele-king
  • interview with Martin Terefe (London Brew) | ele-king

    あのレコードを再発明したようなもの、派生的なもの、マイルスに繋がり過ぎるものは絶対に作りたくないと思っていた。それもあって、トランペットは入れないことにしたんだ。 ジャズの歴史上、もっとも革新的な創造と破壊がおこなわれたアルバムとして記憶されるのが、マイルス・デイヴィスの『ビッチェズ・ブリュー』である。ジャズのエレクトリック化が進みはじめた1970年、ロックやファンクなど異種の音楽を巻き込み、それまでのモダン・ジャズやフリー・ジャズの流れからも逸脱した音楽実験がおこなわれたアルバムである。フュージョンやクロスオーヴァーといった1970年代のジャズの潮流とも異なり、あくまで自由で混沌とした集団的即興演奏がおこなわれたこのアルバムは、以後のミュージシャンにも多大な影響を及ぼし、マイルス・デイヴィスの名作の一枚というのみならず、ジャズを変えた歴史的な一枚という評価を残している。 そして2020年

    interview with Martin Terefe (London Brew) | ele-king
  • Rafael Toral | ele-king

    「アンビエント/ドローンの歴史の中で、重要なアルバムを上げてみよ」と問われたら、私は1994年のラファエル・トラルの『Sound Mind Sound Body』と2004年のシュテファン・マチューの『The Sad Mac』の二作は必ず入れると思う。ノスタルジックなムードのドローン音という意味で、現在まで続くアンビエント/ドローン・ミュージックの源流のように聴こえてくるから。 そして1994年から30年後に発表された『Spectral Evolution』は、ラファエル・トラルがアンビエント/ドローン的な「音楽」に久しぶりに回帰した作品であり、彼の音響実験の成果が見事に結晶したアルバムであった。いや、もしかするとアルバム『Spectral Evolution』は、ラファエル・トラルの30年に及ぶ活動・経歴のなかでも、「最高傑作」と呼べる作品ではないか。むろんそんなことを軽々しくいうもので

    Rafael Toral | ele-king
  • THE KING OF MISERY (VINYL)/DAUDI MATSIKO/ジャイルス・ピーターソン絶賛! ウガンダ人UKフォーク・アーティスト 大注目デビュー作!!|ROCK / POPS / INDIE|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net

    商品詳細情報 GILLES PETERSONや、LAUREN LAVERNEら大物からの熱烈な支持で今最も注目を浴びる、ウガンダ出身のイギリス人フォーク・アーティスト、DAUDI MATSIKOのデビューアルバム! 自身のうつ病、双極性感情障害、人種的なトラウマとの闘いを生々しく見事に探求した作品で、「罪悪感から感謝へ」と感情の移り変わりを表現しているとのこと。M. WARDにも通ずる囁く様なヴォーカルがシンプルながらも洗練された楽曲、アレンジと共に心にジンワリと染み入る様。随所にジャズ、エクスペリメンタルな要素を溶け込ませた現代的なアプローチを見せつつもオリジナリティーを感じさせる音像は秀逸。2024年大注目のシンガーソングライターの記念すべきデビュー作、絶対に要チェックでお願いします!

    THE KING OF MISERY (VINYL)/DAUDI MATSIKO/ジャイルス・ピーターソン絶賛! ウガンダ人UKフォーク・アーティスト 大注目デビュー作!!|ROCK / POPS / INDIE|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
  • [特別寄稿]「斎垣の歌」をめぐって/榎村寛之

    道長の詠んだ歌の元歌 『光る君へ』第6回「二人の才女」で、ついに清少納言が登場したが、それはそれとして、藤原道長(柄佑)がまひろ(吉高由里子)に渡した手紙の ちはやふる 神の斎垣も 越えぬべし 恋しき人の 見まくほしさに に少し注目したい。 すでにネット上でいわれているように、この歌は『伊勢物語』第71段の ちはやふる 神の斎垣も 越えぬべし 大宮人の 見まくほしさに の「大宮人」を「恋しき人の」に変えたものである。このころには定着していた歌取り(元歌を匂わせて歌のイメージを重層化させるテクニック。作者の腕の見せ所)とも言えない稚拙な歌だ。まぁそこが『光る君へ』の道長らしい不器用さか。 『伊勢物語』と伊勢の斎宮 さて、『伊勢物語』は10世紀前半頃に作られた「歌物語」で、和歌を中心に物語が進む短編小説集だ。 テーマは、「昔男」と呼ばれる男の様々な恋で、相手は、貴族・庶民・都人・田舎の人・

    [特別寄稿]「斎垣の歌」をめぐって/榎村寛之
  • 化石を追求するロマン……だけじゃない研究の現場をお届けします!|ちくまプリマー新書|泉 賢太郎|webちくま

    地球や生命の歴史を明らかにすべく化石を手がかりに研究する古生物学は「ロマンあふれる」学問と思われがちだが、実際はわからないことだらけ。研究現場の苦悩も面白さも1冊につめこんだ『古生物学者と40億年』より文の一部を公開します! ロマンあふれる学問⁉ 化石と聞いて、みなさんはどのような印象をお持ちでしょうか? ダイナミックで迫力のある恐竜を、真っ先に思い浮かべる方が多いかもしれません。アノマロカリスやオパビニアなど、今生きている生き物とはまったく異なる姿かたちをしている不思議な古生物も人気がありそうです(図1-1)。もしくは、過酷なフィールドに出て黙々と化石発掘をしているようなシーンを連想した方もいるかもしれません。 個人的には、化石と聞くと恐竜をイメージする人が多いと思っていたのですが、必ずしもそうではないかもしれないことを示唆する興味深い調査結果が最近公表されました。それは、中学生を対象

    化石を追求するロマン……だけじゃない研究の現場をお届けします!|ちくまプリマー新書|泉 賢太郎|webちくま
  • 中国の湖北省博物館、2000年前の秦の役人の3D復元像を初公開

    【3月28日 CGTN Japanese中国中部にある湖北省博物館はこのほど、2000年以上前の秦の時代の末端官吏「喜」の3D復元像と、湖北省雲夢県睡虎地にある秦の時代の墓から出土した人骨に対する総合的な研究成果を発表し、勤勉で生き生きとした秦の末端官吏の姿を再現しました。 1975年に睡虎地にある秦の時代の墓から出土した竹簡は、秦の法律に関する神秘のベールを上げ、後に全国の「百年百大考古学発見」に入選したこともあります。湖北省博物館、湖北省文物考古研究院、吉林大学考古学院は、2019年から雲夢睡虎地M11墓の墓主の「喜」の骨格に対して体質人類学などの総合的な研究を行っています。 湖北省博物館の王先福副館長によると、「喜」の各部分の骨格は比較的保存状態が良く、頭蓋骨、下顎骨、骨盤などの形態的特徴を総合的に観察した結果、墓主は男性であることが証明され、大腿骨の最大長から、身長は161.5セ

    中国の湖北省博物館、2000年前の秦の役人の3D復元像を初公開
  • 2000年前の戦国時代の楚王の墓を発見 中国安徽省

    【4月17日 CGTN Japanese中国国家文物局は16日、中国中部・安徽省にある武王墩墓の遺跡で重要な考古学的進展があったと発表しました。現段階では、武王墩墓は今から2000年以上前の戦国末期に楚の国が寿春城に遷都した後の楚の「王級墓葬」と推定されています。 武王墩墓は安徽省淮南市に位置し、主墓(1号墓)、墓園、車馬坑、副葬墓、祭祀坑など重要な遺跡が現存しています。 現在、主墓(1号墓)の発掘が行われており、これは考古学的に発掘された楚の国で最もレベルの高いクラスの墓でもあり、暫定的に、戦国時代(紀元前475-221年)末期の楚国が寿春城に遷都した後の王クラスの墓である可能性が推定されており、既に青銅製の礼器、生活用器、木製の人形、楽器などが出土しています。 武王墩1号墓、つまり現在発掘中の主墓を中心として、周囲には副葬墓、副葬坑、祭祀坑などの重要な遺跡が分布しており、主墓に近い西

    2000年前の戦国時代の楚王の墓を発見 中国安徽省
  • 物言わぬ歴史をよみがえらせる 台湾の公文書修復師 - フォーカス台湾

    (台北中央社)作業台の上に置かれたぼろぼろの公文書。所々穴が開き、文字が読めなくなっている。修復師は静かに見つめながら、歴史の記憶が残った公文書をパズルのように組み合わせる。公文書を管理・保存する国家発展委員会档案管理局では、このような地道な作業が日々繰り返されている。 管理局で12年、公文書の修復に携わる陳郁琳さんは自身の仕事について、医師と患者のようだと語る。ただ、その患者は話すことができない。公文書は多湿の場所に置かれていたかもしれないし、害虫のシロアリやセイヨウシミがいるかもしれない。「病気」の原因を確認し、ようやくその後の「治療計画」が策定できる。 陳さんが手掛ける公文書には、自白書や刑務所内で書かれた遺書もある。「これらの文字には重量だけではない重みがある」。書いた人の当時のつらい気持ちを思うと、作業に慎重さが増し、保存したいという思いが強くなると話す。 管理局の林秋燕局長は、

    物言わぬ歴史をよみがえらせる 台湾の公文書修復師 - フォーカス台湾
  • 国土地理院が南極大陸全域の1,000万分の1地図を約60MBのPDFとして配布開始/1956年から続く測地観測の成果。各国の観測基地や棚氷、山脈などを網羅

    国土地理院が南極大陸全域の1,000万分の1地図を約60MBのPDFとして配布開始/1956年から続く測地観測の成果。各国の観測基地や棚氷、山脈などを網羅
  • あらゆることは今起こる 柴崎 友香(著/文) - 医学書院

    紹介 眠い、疲れる、固まる、話が飛ぶ、カビを培養する。それは脳が励ましの歌を歌ってくれないから?――ADHDと診断された小説家は、薬を飲むと「36年ぶりに目が覚めた」。私は私の身体しか体験できない。にしても自分の内側でいったい何が起こっているのか。「ある場所の過去と今。誰かの記憶と経験。出来事をめぐる複数からの視点。それは私の小説そのもの」と語る著者の日常生活やいかに。SFじゃない並行世界報告!

  • 昭和から令和まで、年代別にみる学校給食の変遷 - ふるさと給食自慢:農林水産省

    核家族化や両親の共働き、加工品や外産業の増加など、ライフスタイルや環境の変化は、家庭内の卓事情にも大きく影響を及ぼしました。それにより、近年では栄養バランスの偏った事が懸念されるようになっています。そんななか、子どもたちがに関する正しい知識と習慣を身に付けるために重要な役割を果たしているのが学校給です。今回は、学校給の今を知るうえで欠かせない、給歴史を紐解いていきます。 1889(明治22)年、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼を用意したことが、日における学校給の起源とされています。その昼は、大督寺の僧侶が一軒一軒家を回り、その家々でお経を唱えることでいただいたお米やお金で用意したものでした。 その後、1923(大正12)年には児童の栄養改善のための方法として国から奨励されるなど、徐々

  • 失われた奥浄瑠璃を求めて 筆写本100冊を収集・解読 阪口弘之(大阪公立大学名誉教授) - 日本経済新聞

    元禄2年(1689年)、塩釜の宿で松尾芭蕉は、盲目の法師による語り物を耳にしたと「奥の細道」にある。琵琶などを弾きながら東北なまりで語る「奥浄瑠璃」という芸能だ。江戸時代以降東北一帯に広まったが、昭和半ばに語り手がいなくなり、今では耳にすることができなくなった。かつて盲目の法師らはどんな物語を語っていたのか、その片りんを今に伝えるのが奥浄瑠璃の筆写だ。私は40年間で100冊以上のを収集し、

    失われた奥浄瑠璃を求めて 筆写本100冊を収集・解読 阪口弘之(大阪公立大学名誉教授) - 日本経済新聞
  • 九品山 唯在念佛院 浄真寺

    来年(2024年)五月五日、二十五菩薩来迎会(お面かぶり)を奉修いたします。 この行事は※四年に一度奉修、昭和三十八年に東京都の無形民俗文化財(民俗芸能)に指定され、念仏行者である淨眞寺開山 珂碩上人の臨終に二十五の菩薩が来迎し、極楽浄土にお連れする様子を儀式化した行事です。 ※元来三年毎でしたが、令和六年より四年に一度の奉修になります。 - 記 - ≪ 日 程 ≫    2024年 5月5日(日)午前11時・午後4時 開始 ≪そ の 他≫ 公共交通機関でご来寺下さい。 ※当日は駐車場が使用できません※

    九品山 唯在念佛院 浄真寺
  • Lithium, the Elemental Rebel

  • にっぽん味噌蔵めぐり 岩木 みさき(著/文) - 東海教育研究所

    紹介 探訪した味噌蔵は全国100カ所以上 料理研究家が出会った おすすめ味噌とこだわりの職人たち 蔵めぐりが楽しくなる!味噌レシピ付き 日の伝統調味料である味噌に魅せられ、全国各地の味噌蔵を探訪している著者が、これまでに訪れた100カ所以上の中から厳選した50蔵を紹介。北は北海道から南は沖縄まで、自ら足を運んだからこそ見えてきた造り手の素顔と多彩で味わい深い味噌の魅力をひもとく。各蔵のおすすめ味噌のほか、和はもちろん、洋、エスニック、さらにはデザートまで、味噌蔵めぐりがもっと楽しくなるバラエティー豊かな味噌レシピも紹介。 岩木 みさき (イワキ ミサキ)  (著/文) 1988年神奈川県生まれ。実践料理研究家・味噌探訪家。“日々の中で実践できることが健康につながる”と考え、レシピ考案・撮影、栄養監修、講演会や料理教室の講師を務めるほか、ラジオやテレビ等のメディアにも出演。生産者への取

    にっぽん味噌蔵めぐり 岩木 みさき(著/文) - 東海教育研究所