タグ

2024年1月11日のブックマーク (32件)

  • 山の洲文化財交流展「発掘が語る地域交流─フォッサマグナがつなぐ新潟・長野・山梨・静岡─」(県立考古博物館)

    県立考古博物館では山の洲文化財交流展「発掘が語る地域交流─フォッサマグナがつなぐ新潟・長野・山梨・静岡─」を開催いたします。 州の中央部にある新潟・長野・山梨・静岡の中央日4県は、東日と西日、太平洋と日海とをつないでおり、古来、多くの人や物が交流することで、お互いの発展を支えてきました。現在、地形的・景観的な特徴から、これら4県を「山の洲(やまのくに)」と称して、新たな地域経済圏とする取組が様々な分野で進められています。 山の洲文化財交流展は、フォッサマグナ(糸魚川・静岡構造線)でつながる中央4県が連携し、それぞれの地域で生まれた特徴ある文化財を活用し、その魅力を広く発信する取組です。令和3年度に静岡県と山梨県の2県ではじまり、令和4年度に長野県、そして令和5年度から新潟県が加わりました。 令和5年度、山の洲文化財交流展の山梨県会場では縄文時代の土器に注目します。山梨県・長野県を

    山の洲文化財交流展「発掘が語る地域交流─フォッサマグナがつなぐ新潟・長野・山梨・静岡─」(県立考古博物館)
  • 山の洲(くに)文化財交流展「発掘が語る地域交流  フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」(終了しました) | 新潟県立歴史博物館公式サイト

    トップページ>企画展示>山の洲(くに)文化財交流展「発掘が語る地域交流  フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」(終了しました) 企画展示 山の洲(くに)文化財交流展「発掘が語る地域交流  フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」(終了しました) 2023年07月02日 日列島の中央に位置し、フォッサマグナや糸魚川‐静岡構造線で地理的につながる新潟、長野、山梨、静岡の4県は、中央日4県サミット開催にあたって、文化交流事業を進めています。 展では、旧石器時代から古墳時代にわたる各県選りすぐりの埋蔵文化財を通じて、3万年以上にわたって続く4県の交流を紹介します。あわせて交流をものがたる文化財の代表格として、令和4年に新潟県の「県の石」に指定された翡翠(ヒスイ)を大きく取り上げ、その歴史的経緯・文化的価値を県内外に発信します。 ◆ 会 期  令和5年9月9日(土)~10月15

  • Just Do It One More Time!: Captured Live At The Monterey International Pop Festival / Otis Redding with Booker T. & The M.G.'s + The Mar-Keys (Monterey International Pop Festival Foundation)

    Disc Review Just Do It One More Time!: Captured Live At The Monterey International Pop Festival / Otis Redding with Booker T. & The M.G.'s + The Mar-Keys (Monterey International Pop Festival Foundation) 2019年7月17日、NHKホールでの山下達郎さんのことなど、少し… NHKホール、行ってきましたー! 達郎さんのコンサート。突然の気管支炎のため、先週末の中野サンプラザ公演を中止なさったりしていたもんで、今週のNHKホール公演の行方も危ぶまれていたけれど。すごいね。奇跡の回復力。ご人も「ちょっとやそっとじゃ、山下達郎、潰れません」とMCしていらっしゃった通り、まじ、潰れていなかった。むし

    Just Do It One More Time!: Captured Live At The Monterey International Pop Festival / Otis Redding with Booker T. & The M.G.'s + The Mar-Keys (Monterey International Pop Festival Foundation)
  • 関東鉄道が茨城県南の路線バスを大幅減便 つくば中央など4営業所32路線、平日は235便減って計2511便に:東京新聞 TOKYO Web

    関東鉄道(茨城県土浦市)は、つくば、土浦両市など県南のほぼ全域をカバーする路線バスを大幅に減便した。高齢化や厳しい職場環境による全国的な運転手不足に加え、来年4月から運転手の労働時間規制が強化されることが大きな理由。同社では収益性が比較的高い高速バスの客足も新型コロナ禍前の水準に戻っておらず、来年3月中旬には約27年ぶりに運賃を値上げし、バス事業の経営改善を図るという。(青木孝行) 20日から減便したのは守谷(取手・守谷地区)、つくば中央(つくば・牛久地区)、土浦(土浦・つくば地区)、竜ケ崎(龍ケ崎・牛久地区)の四つの営業所で運行する路線バス。32路線49系統が対象で、平日は235便減(8.5%減)の計2511便に、土日・祝日は116便減(6.1%減)の計1711便になった。

    関東鉄道が茨城県南の路線バスを大幅減便 つくば中央など4営業所32路線、平日は235便減って計2511便に:東京新聞 TOKYO Web
  • 「文士の街」書店の灯は守られた 阿佐ケ谷に43年「書楽」 譲渡し営業継続へ 閉店発表で存続望む声続々 :東京新聞 TOKYO Web

    「書楽」はJR阿佐ケ谷駅前で43年間、営業し、地域に親しまれてきた。閉店を決めたのは、売り上げがピーク時の半分以下に落ち、長期的に経営の維持が見通せなくなったためと説明された。店頭に、閉店の決定を知らせる立て看板を出し、NHKのローカルニュースでも報じられると、店には大きな反響が寄せられた。石田充店長(55)は「具体的な支援策を申し出てくれる方々の声も含めて、大半は存続の訴えでした」と明かす。 こうした声にも押されるように、オーナーの株式会社「戎(えびす)」社長戎井(えびすい)力さん(76)は新たな経営の受け入れ先を模索。先月28日までに、大手の八重洲ブックセンターへの譲渡がまとまり、1月いっぱいは「書楽」として、2月からは同センターへと名称変更して書店が維持されることとなった。石田店長はじめ4人の現社員や十数人のアルバイトも希望者は雇用される。

    「文士の街」書店の灯は守られた 阿佐ケ谷に43年「書楽」 譲渡し営業継続へ 閉店発表で存続望む声続々 :東京新聞 TOKYO Web
  • 毘沙門堂蔵 篆隷文体 仲村康太郎(著/文) - 臨川書店

    紹介 中国南斉・蕭子良撰『篆隷文体』。多数の意匠化された装飾文字を記録したいわば書体の見帳であり、その独自性において重要な価値を有する。中国では伝存せず、京都山科の毘沙門堂蔵写(国指定重要文化財)が唯一の伝とされる。書では、写全紙の影印をフルカラーで掲載し、翻刻、訳注を附す。 目次 影印 解題 関連記事一覧 凡例 参校資料一覧 文 総序 六文 1 龍書 2 古文篆 3 亀書 4 雲気書 5 鸞鳳書 6 仙人書 7 科斗書 8 象形篆 9 倒韭篆書 10 虎書 11 鳥書 12 魚書 13 塡書 14 籒書 15 複篆書 16 殳書 17 周時銘鼎篆 18 騏驎書 19 転宿星篆書 20 蟲書 21 伝信鳥書 22 小篆書 23 刻符書 24 気候直時書 25 署書 26 芝英書 27 金錯書 28 尚方大篆 29 鵠頭書 30 偃波書 31 垂露篆 32 懸針篆 33 鬼書 3

    毘沙門堂蔵 篆隷文体 仲村康太郎(著/文) - 臨川書店
  • 足立区には「お正月にお餅を食べないしきたり」の家があると聞いた。その理由と、現在もしきたりが守られて... | レファレンス協同データベース

    【資料1】と【資料2】に、おべない理由について記載あり。1997年に出版された【資料2】に、しきたりは現在も守られているとの記述があった。 1 足立区資料にあたる 【資料1】 p.218「なし正月(青井地区)」に、現在の青井2丁目付近(以前は四ツ家といっていた)の風習であること、12月28日に各家ごとに搗きをするが、正月になってもべず、1月28日ころになって鏡開きをして、そこで初めてべるという記述あり。 べない理由が2つ地元に伝わっているとあり、1つ目が「将軍が鷹狩に来たお正月に、この村のある家から火を出してしまい、村全体がおとがめを受けて以降、お正月に火を使っておべることを禁止した」という理由、2つ目が「四つ家を開拓した4名の者が、この地にたどり着いたのが12月の暮れで、をつく暇さえなく、正月にの入らない芋雑煮ですませ、その後も当時の苦労をしのぶために芋

    足立区には「お正月にお餅を食べないしきたり」の家があると聞いた。その理由と、現在もしきたりが守られて... | レファレンス協同データベース
  • 【記事転載】学術書のデザインを、再発明しよう!(阿部卓也)|慶應義塾大学出版会 Keio University Press

    第77回毎日出版文化賞〈特別賞〉と第45回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞した、弊社刊『杉浦康平と写植の時代』。おかげさまをもちまして売上も好調に推移しまして、第3刷も出来上がっております。 この度、さらに東京TDC賞2024 エディトリアル・ブックデザインカテゴリーにも入選したことを記念しまして、著者の阿部卓也氏が『大学出版』133号(2023年2月、【特集】「学術書」をデザインする)に寄稿されたエッセイ「学術書のデザインを、再発明しよう!」を以下に転載いたします。ぜひご覧ください! 『杉浦康平と写植の時代』のブックデザイン (東京TDC賞2024 エディトリアル・ブックデザインカテゴリー入選)*** 読者に知を届けるための、全ての工夫 学術書のデザイン、あるいはより広く、ブックデザインとは何か。根的に言えば、の内容(=知識)が、デザインに先立ってあらかじめ存在すると考えるこ

    【記事転載】学術書のデザインを、再発明しよう!(阿部卓也)|慶應義塾大学出版会 Keio University Press
  • https://dmj20240114forum01.peatix.com/

  • 第32回 関西館資料展示「クイズ本・なぞなぞ本、大集合!」|国立国会図書館―National Diet Library

    【クリックすると画面を拡大表示します】 ちらし(PDF: 1175KB) 「さて、問題です。」こうして始まるクイズは、いつ頃から人々に親しまれてきたのでしょうか。現代では、謎解きゲームテレビのクイズ番組で楽しまれているクイズですが、テレビでクイズ番組が普及する前から、絵や雑誌、の世界でもクイズやなぞなぞは親しまれてきました。江戸時代には「判じ絵」という絵のなぞなぞもあったことをご存知ですか? 展では、判じ絵、懸賞クイズ、なぞなぞ、パズル、謎解き等、当館の所蔵資料の中から古今東西のクイズに関する資料をご紹介します。皆さんも一緒に、様々なクイズの世界を覗いてみませんか? また、関連イベントとして、東田大志氏(株式会社東田式パズル研究社代表取締役社長)による講演会「資料で見るパズル・クイズ・謎解きの変遷」も実施します。ぜひご聴講ください。 開催日時・会場・お問い合わせ先 展示資料解説(P

  • 日本民俗学の萌芽と生成──近世から明治まで

    民俗学はどのようにして生まれたのか 「古風」の発見によって江戸時代に芽生えた民俗的関心は、明治以降の近代化の中で、触発・融合・反発を繰り返し、やがて柳田國男という大河に注ぎ込む。学史の丹念な整理から描き出す、日民俗学誕生前夜の鳥瞰図。 目次 序論 はじめに 一 日民俗学生成期における民俗学史の評価 二 日民俗学確立期における民俗学史の評価 三 日民俗学発展期における民俗学史の評価 まとめと課題 Ⅰ 近世期における民俗研究の萌芽 第一章 『菅江真澄遊覧記』にみる民俗世界 はじめに 一 菅江真澄の民俗的見聞録 二 菅江真澄の見たナマハゲ 三 夜伽と火焚き習俗 四 アヤツコの民俗 五 疫病の隔離習俗 六 「日民俗学の開祖」評価の疑問 まとめ 第二章 近世紀行文にみる民俗事象の発見 はじめに 一 貝原益軒「日民俗学の鼻祖」評価の疑問 二 古川古松軒『東遊雑記』の民俗的視点 三 橘南

    日本民俗学の萌芽と生成──近世から明治まで
  • <小さき社>の列島史 - 平凡社

  • Adobe Fontsオススメ欧文書体-筆記体・手書き風・等幅フォント編|文字とフォントのことはじめ11

    Adobe Fontsでさらに見つける!欧文書体の新定番 文字・フォント・デザインの情報をお届けする連載「文字とフォントのことはじめ」、第11回は第10回に続き、欧文書体のなかからオススメフォントを紹介していきます。 フォントをセレクトするのは、今回もTypeCache を運営する Akira1975 さん。Adobe Fontsで使える欧文書体のなかから、筆記体・手書き風・等幅の3つのジャンルで「おさえておきたい定番書体」「あると便利な書体」「注目の書体」を紹介します。 参照:文字とフォントのことはじめ10「Adobe Fontsオススメ欧文書体-Serif・San Serif・Slab Serif編」 書体見は標準的なウェイトのみ抜粋して構成。一部の書体では特徴的なグリフも掲載した。 書体名につく( )は、Adobe Fontsで利用可能なファミリーに含まれるフォント数を示す。バリア

    Adobe Fontsオススメ欧文書体-筆記体・手書き風・等幅フォント編|文字とフォントのことはじめ11
  • 東アジア都城と宗教空間(網 伸也 編)| 京都大学学術出版会

    儒教による正統性の誇示と、仏教による安寧の保証。王権の支配には、常に「信仰」が伴う。儒教的空間を作り出す古代都城に、仏教が寺院を構える多様な宗教空間という東アジア共通の都の在り方に、各国独自の祭祀形態が生み出されていく。権力装置との影響関係、祈りの場としての重層的構造。宗教空間に焦点をあてる画期的な古代都城史。 〔執筆者紹介〕 掲載順 網 伸也(あみ のぶや) 1963年生まれ 近畿大学文芸学部 教授 主要業績 『平安京造営と古代律令国家』(塙書房、2011年) 「長岡京から平安京へ」(吉村武彦・吉川真司・川尻秋生編『シリーズ古代史をひらく 古代の都―なぜ都は動いたのか』岩波書店、2019年) 李 陽浩(り やんほ) 1968年生まれ 大阪歴史博物館 学芸員 主要業績 「難波宮」(広瀬和雄・山中章・吉川真司編『講座 畿内の古代学 第Ⅲ巻 王宮と王都』雄山閣、2020年) 「中期難波宮をめぐ

    東アジア都城と宗教空間(網 伸也 編)| 京都大学学術出版会
  • 阿部卓也『杉浦康平と写植の時代』書評会のお知らせ | Major of MediaTheories and Production

    阿部卓也『杉浦康平と写植の時代』書評会のお知らせ 創造表現学部メディアプロデュース専攻教員の阿部卓也による単著『杉浦康平と写植の時代』(学出版助成による)の書評会を行います。詳細は下記の通りです。 【日時】 1月24日(水)11時10分〜12時40分 【場所】 愛知淑徳大学 長久手キャンパス3号棟324教室 〒480-1146 愛知県長久手市片平2丁目9 https://www.aasa.ac.jp/guidance/campus_guide/nagakute_building3.html 【登壇者】 司会:松井広志(愛知淑徳大学 創造表現学部) 著者:阿部卓也(愛知淑徳大学 創造表現学部) 評者:飯田豊(メディア研究、立命館大学 産業社会学部) 評者:山政幸(タイポグラフィ研究、岐阜大学 教育学部) 【参加方法】 入場無料・一般参加可能・予約不要・対面のみ ※学外の方は、キャンパス正

  • 【2/ 13  (火)】『筑紫書体と藤田重信』刊行記念トークイベント 藤田重信×川名潤

  • Apple和解記念! ポール・マッカートニー発掘インタビュー「お前ぶっちゃけ、日本人のこと嫌いだろ?」 - YAMDAS現更新履歴

    前回からちょっと空いてしまったが、以前予告した通りポール・マッカートニーのインタビューを取り上げる。今日の画像は Wikimedia Commons より。 以前からタイミングを計っていたのだが、昨年末アップルとアップル・コンピュータの和解が近いという噂をどこかで読み、そのときに公開しようと思っていたのだ。そしてご存知の通りそれが実現したわけだが、まさかそれまでにアップル・コンピュータの名前からコンピュータが抜けているとは思わなかったな。 今回取り上げるのはロッキング・オン1990年3月号に掲載されたインタビューである。彼のファンならピンと来るだろうが、ソロとしては初めて、ビートルズ時代からおよそ四半世紀して実現した彼の来日公演の直前に行われたものである。 ええっ、何でそれまで来日公演がなかったの? と思う方もいるかもしれないが、そのあたりについても触れてます。 インタビュアーは児島由紀子

    Apple和解記念! ポール・マッカートニー発掘インタビュー「お前ぶっちゃけ、日本人のこと嫌いだろ?」 - YAMDAS現更新履歴
  • 下手だろうが上手かろうがモズライト - この街でどう住むかを考えること

    昨日、Mosriteについての話を書いたら反応があったのでもう少し。 Mosriteというギターはやはり一般的には弾きやすいギターではないだろう。何よりも、ネックが極端に細く、薄く、フェンダーやギブソンのギターを弾き慣れている方ははじめは戸惑ってしまう。また、バスウッドボディの割にはサスティーンが短いこともあり、弾き手の腕がバレてしまう。ビブラミュートやモズレーユニットと呼ばれるトレモロユニットも決して使いやすいものでもない。 それでも私がモズライトに惹かれるのは、その楽器としての完成度の高さかもしれない。ここで、完成度と呼んだのは、楽器の造りの良さも含めてなのだが、むしろ、エレキギターとしての個性の強さである。 フェンダーやギブソンといったメジャーなメーカーの楽器はともかくとして、モズライトというカリフォルニアのローカルなギターメーカーのギターを、たくさんのメーカーがコピーしている。その

    下手だろうが上手かろうがモズライト - この街でどう住むかを考えること
  • 半田健人『モズライト モズライト モズライト』

    半田健人オフィシャルブログ「生活の柄」Powered by Ameba 半田健人オフィシャルブログ「生活の柄」Powered by Ameba

    半田健人『モズライト モズライト モズライト』
  • 筑摩書房 東京漫才全史 / 神保 喜利彦 著

  • カタチの由来、データの未来 中尾 央編著

    特に考古学分野で注目される三次元データ。遺物整理に三次元計測が手軽に使えるようになった。従来の二次元実測図とは異なる活用が期待されるとともに、書では新しいデータベースとするための計測方法やその解析、保存の問題も議論。さらには人類史研究ならではの学際的アプローチで解釈の「基盤」作りに取り組んだ成果を紹介する。 はじめに [中尾 央] 第一章 三次元データを計測する[金田明大・中川朋美・吉田真優・中尾 央] 1・1 三次元計測機器と手法:非接触3Dスキャナーによる計測 1・2 三次元計測機器と手法:SfM/MVSによる計測 1・3 得られたデータの性質 1・4 三次元計測の今後:従来の手法との比較 第二章 データの公開と共有[田村光平・中尾 央] 2・1 再現性の危機 2・2 オープンサイエンス 2・3 オープンアクセス:成果の公開 2・4 オープンデータ:データの公開 2・5 オープンメソ

    カタチの由来、データの未来 中尾 央編著
  • 幕末の合巻 - 岩波書店

  • 「はやぶさ2」は何を持ち帰ったのか - 岩波書店

  • 原発事故、ひとりひとりの記憶 - 岩波書店

  • 音楽家 佐久間順平に会った_1|大江田信

    ゆっくり話を聞きたいと思っていた人がいた。さりげない振る舞いや、ふと発する言葉に惹かれた。自分の場所で生きているように見えた。どんな来し方をしてきたのだろう。覗きたくなった。そんな人たちの探訪記「あの人を訪ねる」。 第四回には、佐久間順平クンに登場していただきました。 佐久間クンとボクとは、高校時代の同級生でした。ボクらが通っていた高校は、旧制高校の名残りとかで、教室前方の右側から名前のあいうえお順に机が並んでおり、ボクの左隣の席が佐久間クンでした。この席次は、高校の在学3年間の間に、いちども変わりませんでした。つまり3年間を同じクラスの隣同士の席で過ごしたことになります。 高校時代に二人は、デュオを組みました。当初はユマニテ、しばらくして林亭と名乗りました。間断はありましたが、林亭は今も活動を続けており、結成以来50年余の永き時を迎えました。 そしてお互いの年齢が、70歳になりました。古

    音楽家 佐久間順平に会った_1|大江田信
  • 人志とたけし | 晶文社

    ――芸能にとって「笑い」とはなにか 杉田俊介 著 四六判並製 296頁 定価:1,925円(体1,750円) 978-4-7949-7246-0 C0095〔2020年12月〕 すべてが「ネタ」化する日常。 なぜ、芸人が「現代の象徴」になっているのか? 2020年、お笑い界に巻き起こった「地殻変動」とは noteでも大反響! 鋭利な視点で、お笑い×芸能から社会を読み解く。 [対談収録] ・九龍ジョー氏 ・マキタスポーツ氏 ・矢野利裕氏 ・西森路代氏 第1章では、2019年夏にnoteで大反響を引き起こした批評文、「松人志についてのノート」を軸に、松の「わからなさ」と笑いの深層に迫っていく。 一方で対極的なあり方をしているビートたけし/北野武について、「芸能界の王様と道化」を一人二役的に演じてきた状況に吹き込む虚無的な風の行方を探る。芸能の臨界点はどこにあるのか。 第2章では、九龍ジョ

    人志とたけし | 晶文社
  • ジェンダー史10講 - 岩波書店

    暗黙のうちに男性主体で語られてきた歴史は、女性史研究の長年の歩みと「ジェンダー」概念がもたらした認識転換によって、根的に見直されている。史学史を振り返りつつ、家族・身体・政治・福祉・労働・戦争・植民地といったフィールドで女性史とジェンダー史が歴史の見方をいかに刷新してきたかを論じる、総合的入門書。 はじめに 第1講 女性史研究の始動――世界と日 1 先駆的な女性史研究 2 戦後の日女性史研究 3 女性史研究の拠点としての地域女性史 第2講 第二波フェミニズムと新しい女性史 1 「新しい女性史」の誕生 2 「新しい女性史」は何をもたらしたか 3 「新しい女性史」の日での受容 第3講 ジェンダー史 1 ジェンダー史の登場 2 ジェンダー史と構築主義歴史学 第4講 歴史叙述とジェンダー 1 歴史教育とジェンダー 2 ジェンダー視点は歴史叙述を変えたか 第5講 家族を歴史化する 1 家族に

    ジェンダー史10講 - 岩波書店
  • ちんどん屋のルーツは大阪 時代の姿伝える企画展 大阪大学総合学術博物館で開催

    鉦(かね)や太鼓を鳴らして町中を歩き、商品などを宣伝する「ちんどん屋」をテーマにした企画展が、大阪大学総合学術博物館(大阪府豊中市)で開かれている。時代の姿を伝える写真、実物の楽器や衣装など約60点を展示しており、実はちんどん屋のルーツは大阪であることも伝えている。 ちんどん屋の仕事道具、鉦や太鼓などを紹介する楽器コーナー=豊中市「江戸時代に売り声のうまさを生かし、宣伝を請け負った大阪・法善寺のあめ売り・飴勝が、広告代理業のちんどん屋の元祖とされています」 展示を手がけた同大中之島芸術センターの山崎達哉特任研究員は説明する。 「飴勝の弟子が芝居の口上をまねて『東西、トーザイ』を使っていたことから、『東西屋』と呼ばれるようになったようです」 山崎さんによると、東西屋一派の秋田柳吉が上京し、明治18年に「広目屋」を名乗り、宣伝行列のような形に進化させた。その後、同業者が続々と現れ、「東西屋」「

    ちんどん屋のルーツは大阪 時代の姿伝える企画展 大阪大学総合学術博物館で開催
  • ネック用木材の選び方・特徴 | Sago New Material Guitars Sago New Material Guitars

    ネックは手に触れる時間が圧倒的に長く、弦高やバズなど演奏性に大きく影響します。 ギターのネックには約50㎏、4弦ベースでは約85Kgもの弦の張力がかかり、さらに気温や湿度などの外的な要因にも影響を受けやすい過酷な状況にあります。 そのような状況で良いコンディションを保つには、木材の強度や乾燥状態、適切な加工方法などが重要になってきます。 木取り 木取りには大きく「板目」と「柾目」があり、中心側を「木裏」、樹皮側を「木表」といいます。 板目 木目の美しさや歩留まりの良さから、最も目にする機会の多い木取の方法でしょう。 弦の張力に対して十分な強度はありますが柾目よりも弱くなります。 その反面ネック自体の鳴りが豊かで力強い鳴りが特徴です。 柾目 板目を90度回転させたような木取で、弦の張力に対してのネックの剛性が高くなります。 レスポンスが良くクリアでタイトなサウンドでサスティーンも長くなる傾向

    ネック用木材の選び方・特徴 | Sago New Material Guitars Sago New Material Guitars
  • 【ボディ材】ギター用木材について | Sago New Material Guitars Sago New Material Guitars

    木材選びの初めに。スタンダードな材4選 最終更新日:2024-01-06 公開日:2023-05-04 オーダーメイド参考 ギターやベースには様々な木材が使われています。 弊社でも新しい木材や素材を積極的に取り入れており、それを使用したオーダー楽器をSNSBlogで皆さんにご紹介させていただいているんですが… 今回はすこし原点に戻り、楽器に多く使われているスタンダードな木材達について解説していきたいと思います。 アルダー ギターやベースに使われる材と聞けば、 一番に思い浮かぶ方も多いんじゃないでしょうか? ミッドがよく出て粘りのあるサウンドが特徴で、重量も軽く、加工性もいいです。 フェンダー社のストラトなど多くのギターやベースのボディに使用されているので、聞き馴染みのあるサウンドかと思います。 他の木材の説明でもアルダーを基準として説明している場合が多いですね。 お客様のオーダーでも安定

    【ボディ材】ギター用木材について | Sago New Material Guitars Sago New Material Guitars
  • ギターの木材に国産木材は使えるの?!【和材】 | Sago New Material Guitars Sago New Material Guitars

    【国産材】和材はギター・ベースに使えるのか? 最終更新日:2024-01-06 公開日:2023-01-12 オーダーメイド参考 ギター・ベースに使われる木材といえば、やはりアルダー・アッシュ・マホガニーなどの洋材が思い浮かびますよね。 そんな代表的な木材は海外の品種がほとんどですが、日の木材「和材」を使用したギター・ベースを皆さんは見たことありますか? 作られてはいますが見かける機会というのは結構少ないんじゃないでしょうか。Sagoはオーダーメイド工房ということもあっていろんな木材を使う機会が多いのですが、ここ数年「和材」を使用したモデルを製作することが増えてきました。 ということで今回は製作した楽器を紹介しながら、和材について解説していきたいと思います。 どんな和材がある? ギター・ベースに使われている和材といわれて思い浮かぶのは、昔アッシュの代用品として使われていた「セン」や見た目

    ギターの木材に国産木材は使えるの?!【和材】 | Sago New Material Guitars Sago New Material Guitars
  • 漫画原作・七三太朗さん死去 79歳 ちばてつやの弟、代表作に『風光る』『Dreams』

    【写真】その他の写真を見る 発表で同編集部は、「七三太朗先生の訃報に際して」とし、「漫画原作者、七三太朗先生の訃報が、日1月9日に届きました。謹んで哀悼の意を表します」と伝えた。 続けて「七三太朗先生は原作者として、週刊少年マガジン、月刊少年マガジンで『風光る』『Dreams』『天のプラタナス』など、数多くの名作をご執筆いただきました。両誌のみならず、先生の漫画界への貢献は計り知れません。先生の残した作品群は、これからも読者の胸を熱くし、心に灯をともし続けるでしょう」と追悼。「七三太朗先生のご冥福を心からお祈り申し上げます」と締めくくった。 七三さんは原作者として『4P田中くん』(週刊少年チャンピオン)、『風光る』(月刊少年マガジン)、『Dreams』(週刊少年マガジン)などを手掛けた。4人兄弟で、長兄は漫画家・ちばてつや、次兄はちばてつやプロダクションの元マネージャーの千葉研作、三兄は

    漫画原作・七三太朗さん死去 79歳 ちばてつやの弟、代表作に『風光る』『Dreams』