タグ

2020年2月19日のブックマーク (84件)

  • dB (デシベル) という単位について

    この dB という単位は「比」を表すときに利用されます。というか、dB という単位は「比」しか表せません。 dB という単位は 比 を表すことに使用されることが正しく、絶対値を表すことができません。ただし、音響分野ではこの dB を絶対量の表現として利用している、という事実があります。 今回は音楽制作における基礎中の基礎、dB (デシベル) について「どういう認識で制作に向き合えばいいのか」を説明したいと思います。 dB を利用している単位の種類 音楽制作において、非常にややこしい部分は、単位がいっぱいある、ということです。 よく見ることがある単位として、 dBFS dBm dBu dBSPL dBV LUFS/LKFS ざっとこんだけ利用されています。 LUFS/LKFS は例外かもしれませんけど。 ぶっちゃけ覚えるべき単位は dBFS と dBu だけでいいです。 肝心なことは dB

    dB (デシベル) という単位について
  • 立ち止まることで、新たな世界が見えてくる――「当たり前」を問い直すこと/哲学者・古田徹也氏インタビュー - SYNODOS

    立ち止まることで、新たな世界が見えてくる――「当たり前」を問い直すこと 哲学者・古田徹也氏インタビュー 情報 #教養入門#高校生のための教養入門#哲学 「哲学」と聞いて、みなさんはどのようなイメ―ジを思い浮かべるでしょうか。昔の偉い学者が、難しいことを長々と述べていると感じる方も多いかもしれません。しかし、哲学者の古田徹也先生は、哲学は当たり前と思っていたものについて改めて考える、「身近な学問」であると言います。果たして、その実態とは。今回の「高校生のための教養入門」では、難しいと思われがちな哲学を知る、そのきっかけを皆さんにお届けできればと思います。(聞き手・構成/若林良) ――古田先生が専門とされている哲学は、そもそもどのような学問なのでしょうか。 「立ち止まる」学問だと思います。立ち止まって、いままで当たり前と思って通り過ぎていたものを、いろんな角度から見つめ直すといいますか。 実際

    立ち止まることで、新たな世界が見えてくる――「当たり前」を問い直すこと/哲学者・古田徹也氏インタビュー - SYNODOS
  • The Long History of the Hand-Washing Gender Gap

    Science The Long History of the Hand-Washing Gender Gap Women are slightly better at hand-washing than men. Here’s one theory for why. Hand-washing! It takes minimal effort and is incredibly effective, and yet we still don’t do it properly. In this time of COVID-19, we really ought to change that, James Hamblin wrote in the Atlantic last week, a desperate doctor’s plea for people to do better. “Ma

    The Long History of the Hand-Washing Gender Gap
  • 虎屋のようかん、その秘密を知りたい〈虎屋のようかん編〉 | 虎屋のようかん | 考える人編集部 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    虎屋 赤坂ギャラリーを訪ねて 著者: 考える人編集部 虎屋の資料室、虎屋文庫が、その名も『ようかん』というを出し、同時に展示も開催(展示はすでに終了)。とらや赤坂店の地下、虎屋 赤坂ギャラリーを訪ねるシリーズの2回目は、ようかんの幅広さとともに、虎屋のようかんの歴史をご紹介します。お答えくださったのは、前回に続き虎屋文庫の所加奈代さん。 どんどん展示をご紹介していきましょう。 「虎屋の羊羹のあゆみ」を現物パッケージで見せるコーナー 次は、虎屋文庫のアーカイブ領発揮と言えるコーナーです。なかなか社員も見る機会のない古い虎屋商品のパッケージを今回は出しました。 『ようかん』で詳しく追いましたが、小形羊羹は、地域ごとの味やユニークなデザインを数多く出し、虎屋の主力商品となっています。小形のようかんというと最近の小形化、少量化の影響を感じるかもしれませんが、実は戦前、1930(昭和5)年に

    虎屋のようかん、その秘密を知りたい〈虎屋のようかん編〉 | 虎屋のようかん | 考える人編集部 | 連載 | 考える人 | 新潮社
  • 虎屋文庫は、今日も和菓子です〈ようかん情報編〉 | 虎屋のようかん | 考える人編集部 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    虎屋 赤坂ギャラリーを訪ねて 著者: 考える人編集部 ようかんって、そもそも羊肉の汁物だったというのは当? そんな疑問に答えてくれるのが虎屋の菓子資料室、虎屋文庫だ。日々、和菓子の研究をするこの虎屋の一部署が、『ようかん』というを出し、同時に展示も開催(現在は終了)。一冊のができるほどに、ようかんは奥が深いものなのだ――興味津々、赤坂店内にある虎屋 赤坂ギャラリーへ。案内してくださったのは虎屋文庫の所加奈代さんだ。 ――「虎屋文庫」とは、どういうところですか? 1973年に創設された、株式会社虎屋の菓子資料室で、現在は7名のスタッフが在籍しています。史料の収集・保管を行っており、大きく分けて、歴代の店主や経営に関わる文書や古器物といった虎屋に関する史料と、和菓子全般についての史料の2種類を対象としています。一般に開放し閲覧いただく図書館のような機能はないのですが、史料に基づいた調査・

    虎屋文庫は、今日も和菓子です〈ようかん情報編〉 | 虎屋のようかん | 考える人編集部 | 連載 | 考える人 | 新潮社
  • 献身のエトス | みんなのミシマガジン

    第67回 献身のエトス 2020.02.19更新 人が人の面倒をみる、ということは、肯定的に語られなくなった。そのこと自体、つまりは、そんなに無理して人の面倒は見なくてもいい、という雰囲気自体に、ずいぶんと私たちひとりひとりは助けられているのだ。子育ては大変です、と言っても良いことになった。まあ、端的に言って、実際に大変なことだから、大変だと言っていいと思うし、いま子育てのさなかにおられるかたは、確かに大変だと思うし、周囲が助けるべきだし、少子化の現在、ひとりひとりのこどもの健やかな学びのために、行政も支援すべきである。そのとおりである。介護保険をはじめとする介護のシステムも、まだまだご批判はあろうが、基的には、女性や家族に介護を押し付けるべきではない、という発想が背景にある。家族で介護するのは大変なのだから、とりわけ、家にいる女におしつけるのは理不尽だから、どのようにして社会的に助ける

    献身のエトス | みんなのミシマガジン
  • 243. Adobe Creative Cloudのレガシー版

  • 「ゴシック・カルチャー破門」からのマニエリスム入門

    「ゴシック・カルチャー破門」からのマニエリスム入門 「何読んでるの?」と聞かれて「言葉、言葉、言葉」と答える黒服のハムレット式メランコリーより、むしろ騎士道小説を読みすぎて風車に突撃するドン・キホーテの荒唐無稽にゴシックハートを疼かせたい。〈驚異〉美学たるマニエリスムにゴシックを接ぎ木する「びっくりドンキー!」な選書五冊。【選者:後藤護(ごとう・まもる:1988-:暗黒批評)】 芸術・アート(311) ちょっと変わった(847) 知的な(179)

    「ゴシック・カルチャー破門」からのマニエリスム入門
  • 二丁目はどんな色をしているか|PR誌「ちくま」特別寄稿エッセイ|李 琴峰|webちくま

    都市にはそれぞれの色があると思う。 例えば京都は緑で、台北は灰色。北京は真っ白で、西安は橙色。カイロは砂ぼこりの黄色で、シドニーは澄み渡る青。 何故そう思っているのかと言うと、最初に京都を一人で漫ろ歩いたのは桜も紅葉も雪もない真夏で、あるのはそこら中を埋め尽くさんとばかりの、蒼とした樹木だけだったからだ。台北に住んでいた頃は人生で一番苦しかった時期で、見上げると灰色の空が広がっていたように思われた。初めて北京を訪れたのは大雪の日で、紫禁城も万里の長城も真っ白な雪に覆われ、西安は橙色の光を放つ鐘楼が町の中央に鎮座しているのが印象に残った。カイロは砂漠に囲まれているせいで空気までもが黄土色に見え、港町であるシドニーの三月は海も空も心が痛むほど青かった。 もちろん、そうしたイメージには個人的な主観が多分に含まれているだろう。しかし都市に対するイメージは常に主観的で、人間の記憶と都市の記憶が溶け

    二丁目はどんな色をしているか|PR誌「ちくま」特別寄稿エッセイ|李 琴峰|webちくま
  • イギリスのEU離脱は必然だったのか|ちくま新書|鶴岡 路人|webちくま

    2020年1月31日、ついにイギリスが正式にEUを離脱しました。「イギリスの利益にもEUの利益にもならない」とも言われるブレグジットはなぜ決まったのか。その後の離脱協定が泥沼に陥った理由はなにか。そして落とし所はどこだったのか――。欧州政治の専門家が正確に、また臨場感たっぷりにEU離脱の全貌を描く最速のブレグジット・ガイド『EU離脱――イギリスとヨーロッパの地殻変動』(鶴岡路人)より、「はじめに」を公開いたします。 イギリスがEU(欧州連合)から離脱する。 これは、2016年6月23日にイギリスで行われた国民投票でEU離脱派が勝利したことに基づく決定だった。 国民投票結果は、イギリスの内外で衝撃をもって受け止められた。日も例外ではない。 国民投票結果が判明してから、日の新聞もテレビのニュースも、この話題で持ち切りとなった。連日連夜、イギリスの問題がトップを飾ることなど、前代未聞だったと

    イギリスのEU離脱は必然だったのか|ちくま新書|鶴岡 路人|webちくま
  • 漢語の日中往来|ちくま新書|荒川 清秀|webちくま(1/2)

    2月の新刊、荒川清秀『漢語の謎』の「はじめに」を公開いたします。……とここまで書いた文の「新刊」「漢語」「公開」が「漢語」ですが、漢語は中国からやってきたものばかりかと思いきや、日で作られ、中国に渡ったものがたくさんあります。この漢語を窓にして、日語と中国語の両方の世界をのぞいてみませんか?(この「はじめに」には、さらに韓国語、ヴェトナム語も登場します!) 1 漢語とは何か †漢字で書かれている=漢語ではない わたしたちは日語という「ことばの海」の中で生きている。この海には漢語、和語、混種語、外来語などという種類の異なることばが存在する。このうち、書の主役である「漢語」は、海の半分以上という大きな比重を占めている。来の日語である和語や外来語も由来がわからないものが少なくないが、とりわけ漢語は漢字とともに、中国から伝わったものが多く、よく考えると意味や由来のわからないものが多数存

    漢語の日中往来|ちくま新書|荒川 清秀|webちくま(1/2)
  • 摩訶不思議なカメラワークが誘う夜中の散歩MV パソコン音楽クラブ「reiji no machi」 田島太雄監督&右左見拓人TDインタビュー! | NEWREEL

    Feature 摩訶不思議なカメラワークが誘う夜中の散歩MV パソコン音楽クラブ「reiji no machi」 田島太雄監督&右左見拓人TDインタビュー! 2019年にリリースされたパソコン音楽クラブのMV「reiji no machi」。独特なカメラワークによって、パーソナルな雰囲気だけど近づききれない距離感にドキドキしてしまう。その秘密はオリジナルで作ったカメラの撮影装置。田島太雄監督とテクニカルディレクターの右左見拓人さんに舞台裏をインタビュー。 ──勝手な印象ですが、田島監督といえば、静謐な空気感と直線的なビジュアル演出に加えて、技術的な挑戦もどこかに取り入れた作品群が印象的です。「reiji no machi」も田島さんらしい作品だと思いました。 田島太雄(以下田島) 過去に作ったtofubeatsのMVの「朝が来るまで終わる事の無いダンスを」や、Gurun Gurun 「 I

    摩訶不思議なカメラワークが誘う夜中の散歩MV パソコン音楽クラブ「reiji no machi」 田島太雄監督&右左見拓人TDインタビュー! | NEWREEL
  • 書物が生まれる場所|ちくま文庫|若松 英輔|webちくま

    「Title」が創業してから四年が経過したというから、もう五年ほど前のことになる。池袋・リブロでトークイベントを終えたあと、当時、売り場の責任者だった辻山さんと言葉を交わした。すでに池袋・リブロの店舗の閉鎖は告知されていて、今後どうするのかを辻山さんに尋ねると、数秒ほど沈黙して、はにかむようにしてこう言った。 「まだ、言えないんですが、自分でやろうと思うんです」 振りかえってみると、あの日が「Title」との出会いだった。そのときには書店の名前も聞いていない。「Title」という名前も知らない。今でも独立系店舗のある様式を意味するようになった「Title」という言葉も、最初に聴いたときは、あまりしっくりこなかった。すべて英文字で書かれていたからかもしれない。 しかし、事業が動き出してみると、そんなことはまったく些末なことだった。この書店が試みること、一つ一つがニュースになっていった。「Ti

    書物が生まれる場所|ちくま文庫|若松 英輔|webちくま
  • 特別講演会 「紙の道 The Paper Road」 | オリエン太の美術館日記

    中国製の紙に記されたペルシア語の詩(1478年)(ニューヨーク公立図書館) Persian poetry written on Chinese paper (1478)(The New York Public Library) 東アジアと地中海世界を繋ぐ交易ルートは、「絹の道、シルクロード」と呼ばれています。しかしジョナサン・ブルーム氏は、当は「紙の道」と呼ばれるべきではないかと言います。二千年以上前に中国で発明された紙が世界文明に果たした重要な役割、伝播した様相を、お話いただきます。 Prof. Jonathan M. Bloom traces "The Paper Road" from China to the World since two thousands years ago. 日 時 2020年3月14日(土) 13:30-16:00 13:30-16:00, Saturda

    特別講演会 「紙の道 The Paper Road」 | オリエン太の美術館日記
  • 第1章 レディー・ガガとピッチフォークの時代 | 宇野維正・田中宗一郎『2010s』 | 宇野維正 , 田中宗一郎 | 本の試し読み | 考える人 | 新潮社

    著者: 宇野維正 , 田中宗一郎 レディー・ガガ、ラップミュージック、スポティファイ、ネットフリックス、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)、『ゲーム・オブ・スローンズ』など、2010年代のポップ・カルチャーを総括する新刊『2010s』(2020年1月30日発売)。 同書収録の「第1章 レディー・ガガとピッチフォークの時代」冒頭を公開。2010年代はどのようにして始まったのか? その萌芽は、2008年に――。 2010年代は2008年に始まった 宇野 最初に、我々二人の共通となる認識を整理するところから始めましょう。2010年代のポップミュージックの中にも、例えばテイラー・スウィフトの「We Are Never Ever Getting Back Together」であったり、エド・シーランの「Shape of You」であったり、民放地上波のバラエティ番組やテレビドラマがきっか

    第1章 レディー・ガガとピッチフォークの時代 | 宇野維正・田中宗一郎『2010s』 | 宇野維正 , 田中宗一郎 | 本の試し読み | 考える人 | 新潮社
  • 素朴な現実観はここに覆される!|筑摩選書|西郷 甲矢人,田口 茂|webちくま

    普段あたりまえのように使っている「現実」という言葉。しかしそこにある認識は、どれくらいあたりまえなのでしょうか。数学と哲学という専門を異にする著者二人が協同し、この現実を現実たらしめている構造に迫ったのが書。長年にわたる対話と研究の成果は、わたしたちの固定観念を根底からゆさぶり、変えることになるでしょう。書の「序」を公開いたします。どうぞご一読ください。 現実とは何か? このようなことをあらためて問う人はあまりいない。仮想現実(virtual reality)などを念頭に置きつつ、「現実と非現実」の区別を問題にするといったことがあるが、その場合でも、「現実とは何か」については、「自明=あたりまえ」としてすでに前提しており、あらためて問題にしないことが多いのではなかろうか。「現実を見ろ」とか「とにかく現実は現実なんだから認めなければ」などと言われることもあるが、その場合でも、まず「現実と

    素朴な現実観はここに覆される!|筑摩選書|西郷 甲矢人,田口 茂|webちくま
  • オンユアマーク

  • 高校生がアルゴリズムとスパコンの力で、京都の碁盤目状道路を13.9%効率化した話 - Qiita

    2. 研究で解く問題 「いざ研究しよう!」と思っても、条件や設定を決めないと何も始まりません。 まずは研究を分かりやすくするために、「一つの問題」に落とし込むことにしました。 問題設定 縦 $N$ 行・横 $N$ 列の大きさの碁盤の目があります。隣り合う交差点間の距離は 1 です。つまり、交差点が合計で $N^2$ 個あり、それぞれ座標 $(1, 1), (1, 2), ..., (1, N),$ $(2, 1), (2, 2), ..., (N, N-1), (N, N)$ に位置すると考えることもできます。 下の図は、$N = 4$ の場合の交差点の位置です。 あなたは、碁盤の目の交差点の位置は変えずに、道路の並びのみを変えることができます。上手く道路の並びを変えることで、できるだけ「便利」な道路網を建設してください。 「便利な道路網」って何? 私は、以下の 2 つの条件を満たす道路

    高校生がアルゴリズムとスパコンの力で、京都の碁盤目状道路を13.9%効率化した話 - Qiita
  • 楽器から入るジャズ入門|ドラムで聴くジャズ3選~ジャズはドラムの違いがわかるともっと面白い!

  • 国鉄型「201系通勤電車」運行終了へ 大和路線 おおさか東線 221系に置き換え JR西日本 | 乗りものニュース

    JR京都線・神戸線、大和路線、おおさか東線などで車両を更新します。 拡大画像 運行を終える201系電車(画像:JR西日)。 JR西日は2020年2月19日(水)、国鉄時代から使用している201系通勤形電車について、車両の置き換えに伴い運行を終了すると発表しました。 201系は国鉄時代の1979(昭和54)年に試作車が造られ、1981(昭和56)年から量産された電車です。車両を継承したJR東日は、中央線快速や京葉線などで使用していましたが、現在は営業運転からすべて引退。一方、JR西日は関西線(大和路線)、おおさか東線などで現在も使われています。 そのJR西日では、2020年度から2023年度にかけて、新造した225系電車144両を東海道線・山陽線(JR京都線・神戸線)などに投入。現在、おもにJR京都線・神戸線の快速で使用している221系電車は、大和路線、おおさか東線に移します

    国鉄型「201系通勤電車」運行終了へ 大和路線 おおさか東線 221系に置き換え JR西日本 | 乗りものニュース
  • オントリちゃんとゆく! 日本全国オンガクの旅 File.05 香川 前編|香川発! 究極のご当地楽器「サヌカイト」と打楽器奏者・小松玲子の不思議な巡り合い

  • ベートーヴェンの第一人者 平野昭さんインタビュー|作曲順にコンプリート・ベートーヴェン! 毎日聴くと見えてくる“本当の姿”

    ベートーヴェン生誕250周年に寄せて、ONTOMOが1年かけて毎日掲載する「おやすみベートーヴェン」。監修の平野昭さんとのお話を通して、「作品が書かれた順」に聴いていく意義が浮かび上がってきました。1年間かけて、ベートーヴェンと彼の作品を身近に感じ、楽しむヒントを訊きました。

    ベートーヴェンの第一人者 平野昭さんインタビュー|作曲順にコンプリート・ベートーヴェン! 毎日聴くと見えてくる“本当の姿”
  • NARB Amp 〜1970年代で最もレアな“マーシャル”アンプ|連載コラム|DEEPER’S VIEW 〜経験と考察〜【デジマート・マガジン】

    斎藤誠が弾く!マーティンD-18 Standard/D-18 Satin/000-16 StreetMaster® 2023/11/10

    NARB Amp 〜1970年代で最もレアな“マーシャル”アンプ|連載コラム|DEEPER’S VIEW 〜経験と考察〜【デジマート・マガジン】
  • 1. 国語と国家 - イ・ヨンスク | トイビト

    「国語・算数・理科・社会」。小学校の科目の一番にくるほど、国語は多くの人にとって当たり前の存在です。しかし、この「国語」という概念は、日が近代化を果たした明治期に、ヨーロッパの言語学の理論に基づいて作られたものなのだそうです。国語はなぜ、どのようにして生まれ、そして何をもたらしてきたのでしょうか。近代日をフィールドに研究を進める社会言語学者 イ・ヨンスク先生にお聞きしました。 ――昔からあるものだと思っていた国語が、実は明治期に、人為的につくられたものだったというのはけっこうな驚きだったんですけど、国語という概念自体が生まれたのはいつ頃なんですか。 国語の必要性は、明治の初めにはすでに言われていたのですけど、その概念が定着し始めたのは19世紀の終わり、日清戦争の前後からです。国語というのは単にその国の言葉というだけでなく、国語によって「国民」を統合し、植民地支配にも深く関わりをもってい

    1. 国語と国家 - イ・ヨンスク | トイビト
  • 1. 国語と国家 - イ・ヨンスク | トイビト

    「国語・算数・理科・社会」。小学校の科目の一番にくるほど、国語は多くの人にとって当たり前の存在です。しかし、この「国語」という概念は、日が近代化を果たした明治期に、ヨーロッパの言語学の理論に基づいて作られたものなのだそうです。国語はなぜ、どのようにして生まれ、そして何をもたらしてきたのでしょうか。近代日をフィールドに研究を進める社会言語学者 イ・ヨンスク先生にお聞きしました。 ――昔からあるものだと思っていた国語が、実は明治期に、人為的につくられたものだったというのはけっこうな驚きだったんですけど、国語という概念自体が生まれたのはいつ頃なんですか。 国語の必要性は、明治の初めにはすでに言われていたのですけど、その概念が定着し始めたのは19世紀の終わり、日清戦争の前後からです。国語というのは単にその国の言葉というだけでなく、国語によって「国民」を統合し、植民地支配にも深く関わりをもってい

    1. 国語と国家 - イ・ヨンスク | トイビト
  • なぜ子どもはこんなにも「おばけ」が好きなのか

    夏になると書店にはたくさんのおばけの絵が並びます。子どもは当におばけが大好きなんです。私がおばけの絵をつくるようになったのも、息子がおばけに夢中だったからです。 息子が小さい頃、水木しげる先生の『ゲゲゲの鬼太郎』がテレビで放映されていました。番組が始まってしばらくすると、「ママ、ここにいてよ」と呼ばれます。「そんなに怖いんならテレビ見なきゃいいのに」って言っても、「ううん、見たいの」と。怖いけど、目が離せないんですね。私につかまりながらテレビを見ていました。 だから私も、息子が喜んでくれるおばけを描きたかった。「ああ、こうやると子どもにおばけとわかるんだ」など、形を考えたりね。それに、あんまり怖すぎちゃいけませんからね。読んだ後に子どもがうなされるようではダメなんです。だから私は家族が死んでおばけになる、というお話は書きません。 おばけはね、独立した生き物なんですよ。幽霊とは違うの。

    なぜ子どもはこんなにも「おばけ」が好きなのか
  • 鹿児島)「細部にツルの魂が」 高校生が変身キット作製:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    鹿児島)「細部にツルの魂が」 高校生が変身キット作製:朝日新聞デジタル
  • 変わらない味であること。無愛想な店主の作る「東京ラーメン」に涙が出そうになった【人情メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    50年ほど前から、この店は中野にあった 中野はどこか懐かしい匂いがする街だ。 私は大田区の出身で現在は品川区の西小山に居を構えているから、中央線カルチャーにほとんど馴染みがない。だから勝手なイメージを描いている。 高円寺では傍若無人なバンドマンが朝からキンミヤを飲んでいて、西荻窪ではスノッブな人種がワイングラスを傾け、吉祥寺ではお金と時間をもてあましたマダムが昼からカプチーノを飲んでいるに違いないと。 だけど、中野は私が幼少期を過ごした蒲田から、あまり遠い感じがしない。 東西線と中央線が乗り入れたホームから階段を降り、中野駅の改札を出ると、なんだかホッとした気持ちになる。 ▲日は中野ブロードウェイ2階にある、こちらにお邪魔します 中野のイメージ、それは「ごった煮」である。 シュッとしたビルの横にある商店街は賑わい、サラリーマンからお年寄りまでがのんびりと歩いている。都会でありながら、新宿

    変わらない味であること。無愛想な店主の作る「東京ラーメン」に涙が出そうになった【人情メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 【大谷能生】ニッポンの音楽教育150年間のナゾ

    「夕刊フジ」公式サイトzakzakの「芸能」連載ページです。アナウンサー、ジャニーズ、お笑い、最新の映画やドラマ、音楽など芸能記事はもちろん、グラビアアイドルのコンテンツも豊富に取り揃え、話題のニュースを独自の視点でお届け。

    【大谷能生】ニッポンの音楽教育150年間のナゾ
  • 猫のミーラ 井上奈奈(著/文) - 堀之内出版 | 版元ドットコム

    紹介 「今日、フリーダは眉毛をそりました」 と、ネコを愛するすべての人に。美しい世界観、装丁が話題となった『ウラオモテヤマネコ』の作者・井上奈奈さんによる新たな女の子とネコの物語です。 日英併記 版元から一言 英訳 ショーン・ディヘヴン 英訳協力 みつじまちこ 装丁 阪口玄信・池田敦[G_GRAPHICS INC.] 印刷所 藤原印刷株式会社 a Cat named Miira First edition published on Feburary 22, 2020 Author Nana Inoue English translator Shawn De Haven with Machiko Mitsuji Bookdesigner Harunobu Sakaguchi & Atushi Ikeda[G_GRAPHICS INC.] Printing Factory Fujiwara

    猫のミーラ 井上奈奈(著/文) - 堀之内出版 | 版元ドットコム
  • 転売社会の法的問題 ~転売、転売目的の購入はどこまで自由なのか~【update版】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2019年7月 9日 (2023年4月13日追記) 刑法契約ライブファッション 「転売社会の法的問題 ~転売、転売目的の購入はどこまで自由なのか~【update版】」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 一体、どこで道を間違ったのか。 最初は、確かにエンタテインメント法だった。チケットの高額転売問題だ。社会問題になった一昨年ごろから問い合わせが増え始め、チケット不正転売規制法の成立・施行、オリンピック抽選と、ずいぶん取材も頂いたし解説もした。 更に、限定グッズのフィギュアや人気デザイナーとのコラボTシャツで次々と買占め・転売が騒動になっても、十分アニメ・ファッション法の範疇だし、消尽論など著作権の議論も関わる。取材を受けても、まだ違和感はなかった。 だが、先週からはついにどら焼きの高額転売である。 どら焼きを買い占めて転売する輩にも驚いたが、何より驚いたのは

    転売社会の法的問題 ~転売、転売目的の購入はどこまで自由なのか~【update版】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
  • 南極の島を50年ぶり調査、ペンギンが半減の可能性

    エレファント島西海岸のスティンカー岬にある営巣地へと戻るヒゲペンギン(Pygoscelis antarctica)。名前の由来は、トレードマークであるあごの下の黒い帯模様だ。(PHOTOGRAPH BY NOAH STRYCKER) 南極半島のすぐ北に、エレファント島という小さな島がある。その名の通り、ゾウの頭のような形をした島だ。氷に覆われ、猛烈な風が吹き、切り立った崖が多く、氷河もある。そんな環境にも負けず、大量のヒゲペンギン(Pygoscelis antarctica)が毎年、この島の海岸に巣を作る。 「彼らは小さな登山家のようです」と話すのは、米ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の大学院生で鳥類学を専攻するノア・ストリッカー氏だ。「90〜120メートルほど登ることもあります」 しかし、ストリッカー氏ら研究者が2020年1月、調査の一環として11日間にわたりヒゲペンギンの巣を数

    南極の島を50年ぶり調査、ペンギンが半減の可能性
  • 「バイバイ、ヴァンプ!」に限った話ではない若手俳優系小規模謎映画の思い出 - I READ THE NEWS TODAY, OH BOY

    ツイッターでも書いた話なので、もうそれ読んだわ~という方がいたら申し訳ないのだが、まあ後世でも似たようなことが起きて誰かがインターネット記事を発掘するだろうという気持ちがあるのであえてエントリにする。 www.cinema2d.net 映画「バイバイ、ヴァンプ!」が燃えている。記事において重要なことであるのだが、この映画の脚の問題である同性愛の取り扱い方については私は専門外であり、なおかつ当事者・専門家による言及が数多くwebにおいてなされているため、記事では恐縮ながら割愛する。 「バイバイ、ヴァンプ!」の炎上を知ったときに感じた気持ち、それは私にとって一種の懐かしみであった。この映画のキャスト欄を見ればわかるが、どうみても雑な感じでアイドル・若手俳優を寄せ集めた雰囲気がダダ漏れになっている。 https://www.byebyevamp.com/cast-staff ブログを昔から

    「バイバイ、ヴァンプ!」に限った話ではない若手俳優系小規模謎映画の思い出 - I READ THE NEWS TODAY, OH BOY
  • 絶滅危惧種? 「ご当地公衆電話」を巡る

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 消えゆく公衆電話 携帯電話がなかった頃、外出先から電話をかけるには公衆電話を使うしかなかった。あの独特な折り戸を開けて電話ボックスに収まり、積み上げた10円玉を投入しながら電話をかける。次に並んでいる人からのプレッシャーもあった。 しかしそんな日常も、90年代後半ごろから急速に姿を消していった。 公衆電話の設置数は、この通り右肩下がり(平成11年版 通信白書、平成15年版 情報通信白書、令和元年版 情報通信白書を元に作成) 設置数のピークは1990年で、当時は全国に約83.3万台あったと

    絶滅危惧種? 「ご当地公衆電話」を巡る
  • 書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか

    ライター。たき火。俳句。酒。『酔って記憶をなくします』『ますます酔って記憶をなくします』発売中。デイリー道場担当です。押忍!(動画インタビュー) 前の記事:「おもしろ同人誌バザール」でソクラテスに親近感を抱いた > 個人サイト 道場主ブログ 「たびと」という屋号は歌人、大伴旅人から取った 日酒にこだわっている居酒屋では、時として「お好きなお猪口をお選びください」というサービスがある。ささやかな選択だが、これが非常に嬉しい。 飲酒という行為は器との対話なのだ そんな酒器に魅せられた男が開いたサロンとはどんなものなのだろう。営業は仕事が休みの日曜限定。2020年1月12日(日)、三鷹に出向いた。 北口を出て徒歩数分 「酒器さろん たびと」に到着。店主の平田健太郎さん(48歳)が出迎えてくれた。 「絶対迷うと思うのでビルの前で待っています」 自身の思いが詰まったサロンのオープン日。若干、高揚し

    書店員はなぜ酒器を集めたサロンを開いたのか
  • 台湾で知る魯肉飯の多様性

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トリュフって当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 私がイメージしている台湾の魯肉飯 この旅の3年前も台湾旅行しているのだが、その時にべた魯肉飯が、私の中ではスタンダードなものとして記憶されている。 台湾南部の都市である高雄の、三牛牛肉麺という麺料理がメインの店でべました。 それは高雄での遅い昼として、日におけるラーメン屋のチャーシュー丼みたいな感じで注文したものだ。 店の名物である牛肉麺をすすりつつ、青菜の炒め物などと一緒にべた魯肉飯は最高だった。 正直に言えば3年も前の話なので、味はまったく覚えていないのだが、写真を見返す限り、こんなの最高に決まっている。うん、100

    台湾で知る魯肉飯の多様性
  • 島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう / デイリーポータルZ

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:タイ・バンコクにおもしろ寺が増えている理由 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ フィリピンの島の数は日より多い フィリピンは日から近い外国で、台湾の南にある。フィリピンは大小合わせて7641の島からなり、日の島の数6852より多い。 主要な島だけでも、首都マニラのあるルソン島やビーチリゾートのセブ島、南部のミンダナオ島などある。日の地図帳を調べると、他にもミンドロ島、パラワン島、パナイ島、ネグロス島、サマル島、ボホル島などがある。 目立って大きな島が点在している。これは描くのは難しそうだ。 地図帳のフィリピン。描くのに難易度が高そう。沖縄から近そう。パラオも近そう。

    島国フィリピンの形をフィリピン人に描いてもらう / デイリーポータルZ
  • 料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ!

    何でも酒蒸しにしたり、油で肉を煮てみたり、はたまた途中でやめてみたり…。デイリーポータルZの記事から目が覚めるような調理法をまとめました。

    料理に退屈したくないなら知っておきたい感激レシピまとめ!
  • 津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で

    石川さゆりさんが『津軽海峡・冬景色』を昨年末の紅白で熱唱した。なんでもこの歌、昭和、平成、令和と3つの時代をまたいで歌い継がれているという。 思えば、聞くたびに「津軽海峡ってどんなところなのだろう」と思いを馳せ、過ごしてきた。薄暗そう。海がひたすらに荒々しそう。風の音がけたたましそう。漠然としたイメージこそわくけれども、実態はわからないままだ。ここらで一度、肉眼で見ておきたい。 フェリーに乗って見てきました。

    津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で
  • 現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:ハンディ扇風機をハンディ衣類乾燥機にリサイクルした > 個人サイト Nuki ドライブインとは 自動車で立ち寄ることができる、駐車場が完備されたお土産屋や堂などが併設されている施設をドライブインといいます。 パーキングエリア等と違い、高速道路ではなく一般道にあることが多いです。 高度経済成長期と共に誕生し、利用者は主に長距離トラックの運転手で、当時は仮眠室やシャワールームまであったとか。 現在はファミレスやコンビニなど駐車場が完備されたチェーン店が増えてきたことから、ドライブインの数は年々減少しているそうです。 そうなのか…群馬に住んでいると、自動販売機で飲ができる無人のドライブイン(オートレストラン)がけっこ

    現存する日本最古のドライブインに徒歩で行く
  • スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話

    紆余曲折を経て『孫指』という道具を作ったら、年末に大変バズりました。みんな最近の大きくて重いスマホに小指をやられていたってことなんでしょうね。 今回は、なぜ孫指を作るに至ったのか、孫指を改良したらどうなったのか?という辺りについて書いてみようかと思います。 良いなと思ったら自分でも作ってみてください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:牛乳は、牛乳1:水2で薄めて使うとちょうどいい > 個人サイト keiz

    スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話
  • おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:三葉虫に寿司を運ばせたい > 個人サイト 海底クラブ 近くて遠い野菜、クワイ 「影が薄い」などと失礼なことを書いたが、ひょっとしたら筆者が知らないだけで世の中の人々は日々クワイを消費しているのかもしれない。 そんな不安が頭をよぎったので、事前にアンケートを取ってみたところ、予想に反して合計1565件もの大量の回答が寄せられた。 ツイッターとフェイスブックでアンケートを取りました。回答してくれたみなさま、ありがとうございました。 きれいにほぼ三等分。そして肩身の狭そうな「しょっちゅうべる」勢。 「年5回以上べてる」(これは全体のたった2.4%だった)以外の回答がきれいに3分の1ずつに分かれていて、円グラフがグーグルクロームのロゴのようになった。 これはちょっと

    おせち料理の定番野菜、クワイの謎に迫る
  • 運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:素人が中国で部品をオーダーメイドした話 > 個人サイト オカモトラボ 宇野と高松を結ぶ宇高航路 今回、運航休止となるのは下記の区間だ。「宇野」と「高松」の頭をとって「宇高航路」とよばれる。 宇高航路は岡山県の宇野と香川県の高松を結ぶ。岡山から高松までを結ぶ国道30号の海上部でもある。 今でこそ瀬戸大橋をはじめとする州四国連絡橋が多くの物流を担っているが、かつてはこの宇高航路が州と四国を結ぶ大動脈だったのだ。 宇高航路最終日の宇野駅へ。 宇高航路の最終日に僕も電車を乗り継ぎ宇野駅へと向かった。 運航休止が各種メディアで取り上げられたこともあり、宇高航路との別れを惜しみに来た人たちで電車内はごった返していた。 宇野駅に

    運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る
  • 激辛・カレー みんな辛い物が好きだな  傑作選まとめ

    まとめ傑作選の人気記事 まず最初に、今まで公開した64のなかから人気があった3つを紹介します。 行こうぜ、限界のちょっと先へ~激辛まとめ~ サムネイルの画像も赤や黄色が多く、視覚にも辛さをアピールしています。 もう今日はカレーにしよう! ~カレーの記事まとめ~ 2番人気はカレーを集めた記事。2位もカレーとはみんな辛いものが好きすぎます。 ダイエットは今日で終わりだ! 肉の記事まとめ 3番人気は肉の記事。トナカイ肉、七面鳥、ウシガエルなどいろんな肉べてみたり、ヨーグルトメーカーで煮たり、脂で煮たりする調理法も紹介しています。 集めた記事数が多かったまとめ傑作選 次はとにかく記事の数が多かったまとめの紹介です。選ぶカテゴリーによって記事数は全然違い、たくさんありすぎて苦労するパターンも、少なすぎて困るパターンもあります。 撮り方しだいで夢の世界が現実に ~写真記事まとめ(84記事) 写真や

    激辛・カレー みんな辛い物が好きだな  傑作選まとめ
  • 二戸に行くなら田中舘先生を知っておけ~新幹線でひとり置き去り

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ブーブークッションから音を移動させる > 個人サイト webやぎの目 キムタク気分で二戸を降りる 改札を出ると顔ハメがあった。ニューデイズの店員の女性に声をかけて撮ってもらおう。こういうときのコツは自分をキムタクだと思うことである(女性なら東京メトロのCMの石原さとみ)。 『二戸、空気がまじうめえ』『うぉ、顔ハメやるっしょ』 キムタクがオーバーリアクションで振る舞うさまをひとりまねると自信あふれて愛想がよくなる。堂々とシャッターをお願いする。 iPhoneには動画が残されていた。指も。 新しいiPhoneはカメラのボタンを押しっぱなしにすると動画が撮れるのだ。どうやら長押し

    二戸に行くなら田中舘先生を知っておけ~新幹線でひとり置き去り
  • ユニコーンを釣って食べる

    沖縄の海に「ユニコーンフィッシュ」という魚がいる。その名の通り、魚類でありながら額にツノが生えているのだ。…すごくないですか?見てみたくないですか?なんならべてみたくないですか? 魚なのにツノが生えてる ツノっぽく見える突起がある、とか、ヒレの一部が長くてツノに見える、とかいうレベルの代物ではない。 完全にツノ。ツノ以外の何者でもない。 そんなご立派ホーンの持ち主なのだ。沖縄のユニコーンは。 屋我地島から出発。ドラキュラ釣りでもお世話になった遊漁船バディーの与那城船長に案内してもらった。 沖へと船を出し、潮通しがよく大岩が点在するポイントへ。 ユニコーンフィッシュに限らず、こういう場所には魚が集まりやすいのだ。 さすが沖縄の海。お目当てのユニコーン以外にも色々な魚が釣れる。これはウメイロモドキ。 ポイントに到着したら、オキアミをパラパラと少しずつ撒いていく。 これが潮に乗って流れていくと

    ユニコーンを釣って食べる
  • 「シェアする本屋」の棚を借りているのはどんな人なのか

    2019年7月に吉祥寺駅に「ブックマンション」(Book Mansion)という新しい屋ができた。 全部で150ある棚のうち78個は月額3850円(税込)でユーザーに貸し出しをしており、それぞれの棚が個性を放っている。はじめて見た際はそれぞれの棚に「人生」を感じた(別媒体での取材記事)。ちなみに店主の中西功さんの蔵書もめちゃくちゃある。 この屋は棚を見て「棚を作った人を想像する」という楽しみがあったのだが、今回棚主が集まる機会があると聞いて参加することにした。棚の向こうに透けて見えていた“棚主自身”が気になっていたので……。 吉祥寺駅から徒歩5分という好立地にある「ブックマンション」。2018年に惜しまれつつ閉店した老舗洋レストラン「シャポー・ルージュ」の跡地にできた「ブックマンション」は、東急百貨店の裏手・ZARAの目の前に位置していて道もわかりやすい。 この日は棚を借りてい

    「シェアする本屋」の棚を借りているのはどんな人なのか
  • 東京23区「広報誌ラック」集め

    R25とかスーモとか街歩きとか、この社会でいい感じにやっていくためのお役立ち情報満載のフリーペーパーが百花繚乱な駅の、なんていうかラックががんがん置いてある所のはずれで一輪の白糸草のようにしとやかにたたずんでいるのが行政区からの情報を発信する広報誌のラックである。 そのしぶみに魅かれた私は東京都23区の広報ラックを見て回るラック採集を敢行したのだった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:北海道インディアン水車三都めぐり > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ラックはどこから来て、どこへ行くのか 「駅はラックばかりだな」毎日の生活で行き来する駅のコンコースを歩きなが

    東京23区「広報誌ラック」集め
  • 「餅は餅屋」は本当だったし、さらに「米屋の餅」もおいしかった

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:ガチャガチャマシーンからつまみが出てくる飲み会を開催してみた 個人的な反省から旅が始まる 大阪市内でバスに乗っていたら、近くの席から20代ぐらいかと思われる若い人たちの話し声が聞こえてきた。なんとなく耳に入ってきた言葉の中に「言うても、屋やからなー」という一節があり、それを聞いた瞬間、頭がぐるぐるし始めた。 この2020年に、「屋」って!と思った。「言うても、通販はAMAZONやからな」とか「iPhoneの修理はアップルストアやからな」とか、うまく例が思いつかないけど、そういう風に時代に合わせてアップデートされず、そこだけずっと「屋」なのが奇妙に感じた。いや、ことわざなん

    「餅は餅屋」は本当だったし、さらに「米屋の餅」もおいしかった
  • 「皮だけおでん」を作ってみて得た4つの気づき

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:さよなら離乳カレー おでんと私 そもそも「おでん」って、我々酒飲みにとっては、鬼門ともいえる、ちょっとやっかいな料理です。 「酒のつまみとしてベストなのか?」と聞かれればそうとも言いきれない。「ごはんのおかずになるか?」と聞かれても明言できない。「では嫌いなのか?」と聞かれれば、もちろんそんなことはない。また、関東風や関西風、静岡おでんに沖縄おでん、味や特徴も幅広すぎてひとくくりにできない。大阪でおでんのことを「関東煮(かんとだき)」と呼んだりするからさらにややこしい。 しかもですよ、「じゃあどのおでんだねがいちばん好き?」と聞かれて「ちくわぶ!」と答えると「あんなものは認められない」と怒りだす人がいたりする。そう、おでんをいっそうや

    「皮だけおでん」を作ってみて得た4つの気づき
  • 東シナ海と太平洋に挟まれたい

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:愛媛で出会った"性のインディ・ジョーンズ" > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる どこでも海が見える島 母の出身地が奄美群島の沖永良部島("おきのえらぶ"と言います)という離島だ。最近名前の似ている口永良部島がしょっちゅう噴火してたので勘違いされるが、サンゴ礁が隆起した島で、火山はない。はず。 誰かが言った、ナイキのロゴだと。 語れることはいろいろあるがひとまず日一大きなガジュマルがあります、”この木なんの木”ではない。 離島というと無人島みたいなイメージになるのか、これを言うと驚かれるが、人口は1万3千人くらいいるのでそこそこだ。その気になれば城ひとつ攻め落とせてもおかしくない頭数はそろっ

    東シナ海と太平洋に挟まれたい
  • 赤平炭鉱の竪坑施設が無骨でシブくてカッコ良い!

    北海道の中央部に位置する空知(そらち)地方には良質な炭田が広がっており、かつては数多くの炭鉱が存在した。 そのうちのひとつである赤平(あかびら)炭鉱の竪坑(たてこう)施設を見学するガイドツアーに参加したのだが、これがとても素晴らしかったので紹介したい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:国道152号線の“もうひとつの未開通区間”を見に行った > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter かつての炭鉱の町にたたずむ竪坑櫓とガイダンス施設 赤平炭鉱のある赤平市は、札幌から北東へ80kmほど行ったところに位置している

    赤平炭鉱の竪坑施設が無骨でシブくてカッコ良い!
  • 便器づくり世界王者決定戦

    北九州は、筑豊でとれる豊富な石炭を利用した工業が発達し、日の開化期をささえた地である。 明治時代に作られた製鉄工場の他にも、窯業とりわけ衛生陶器(衛陶)の製造がさかんで、便器のふるさとといっても過言ではない。 そんな北九州で、便器づくりの世界一を決める戦いが行われた。 便器の世界一とはどういうことか 便器づくり世界王者決定戦、などと、かなりざっくりとしたことをいってしまったが、正しくは「衛陶技能選手権」(成形)である。衛生陶器のリーディングカンパニー、TOTOが2012年から毎年行っている大会だ。 便器ができあがるまでには、いくつかの行程があるが、そのなかでもとくに、職人的な技術が必要な「成形」(形を作って整える作業)部門と「施釉」(釉薬を施す作業)部門に分かれて行われており、今回は成形部門の大会が行われた。 便器づくりに世界大会があるという事実にはっとする。 毎日、あれだけお世話になっ

    便器づくり世界王者決定戦
  • サメ映画のすすめ

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:和歌山県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in和歌山~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 映画、どれから見たらいいのか問題 僕はサメ映画に限らず映画全般好きなのだけれど、あまり映画を見ない人からは「何から見たらいいのかわからない」と言われることがある。 確かにレンタル屋さんに行けば棚いっぱいに映画が並んでいるし、いまやAmazonプライムNetflixなど、自宅にいても無限に映画を見られる時代である。どれも見たいような気がするし、どれもさほどでもないような気もする。 何から手を付けていいやら。 そこでおすすめなのが「見るテーマを決める」方法である。このテーマにそった映画は無条件に見る、と決めておくと迷うことがないのだ。

    サメ映画のすすめ
  • タイ・バンコクにおもしろ寺が増えている理由

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:生活臭が詰まった台湾中古ショップ巡り > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ タイのお寺マニアのたーれっくさんと行く タイ在住日人男性「たーれっく」さんはタイのお寺にはまっている。たーれっくさんはタイのお寺が好きでお寺漫画を描くまでに至っている。漫画では定番のお寺からマニアックなお寺まで様々なお寺を紹介している。 そんなお寺巡りを邁進するたーれっくさんと合流し、首都バンコクで気軽に行ける通なスポットを案内してもらうことに。 ありがたや! たーれっくさん。タイ発行のフリーペーパー「Weekly WiSE」にて「漫画で学ぶタイのお寺」を連載中。ほかにも電子書籍でタイを紹介する漫画

    タイ・バンコクにおもしろ寺が増えている理由
  • スジャータバスを探して

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:東大にある美容院で東大生に人気の髪型にしてもらう > 個人サイト 日和見びより スジャータバスの正体は従業員専用の送迎バス 最初に書いてしまうが、どうやらスジャータのバスというのはスジャータを販売するめいらくグループの従業員専用の送迎バスらしい。しかしネットでいくら調べても、どんなルートを何時に走っているのか全然出てこない。まぁ従業員用のバスで一般の人を乗せるためのものではないので当たり前か。 これ以上調べても埒が明かないのでとりあえず来ました というわけで千葉県は佐倉駅へとやってきた。なぜかというとこの駅の近くにめいらくグループの工場があるから。この千葉工場でスジャータのバスを見たという目撃情報

    スジャータバスを探して
  • 「どう痛いですか?」になんと答えたらいいか分からないので医者に聞く

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:地元の県立高校が山の上なので全部登る > 個人サイト むだな ものを つくる わからなかった幼少の頃よ 子どものころ、具合が悪くなりお腹が痛くなると母から「どう痛いの?」とよく聞かれていた。 今にして思えば病院の先生に息子の病状を伝えるためだったのだろう。 しかし、当時の僕は「どう痛い…?なんて言い表したら…?」と戸惑うばかりだった。 同じ「ズキズキ痛い」でも当にその感じ方は同じなの…?というのが謎だった。 面倒な子どもである。 でも、「痛み」という測れないものをどうやって伝えたらいいのかわからなかったのだ。 それから20年経ち、成長した今も結局もやもやしたままだ。 病院に行くと「どういう風に痛みますか?」と聞かれて、う

    「どう痛いですか?」になんと答えたらいいか分からないので医者に聞く
  • どの国からも承認されていない国家「アジャリア」に行く

    1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。 岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。 前の記事:ジョージアの廃墟の町で「スターリン温泉」に入る > 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち (上記9枚の写真は、アジャリア観光資源開発庁からの提供) アジャリア『自治』共和国 「アジャリアは、通貨も言語もジョージアと同じです」と、政府職員が私に応えた。 「それって、ほんとうに国と言えるんですか?」 すこし意地悪な質問をぶつけてみると、 「まあ、だから『自治』共和国と名乗っているのです」 どこか飄然とした回答なのであった。 アジャリアの首都バトゥミは、ジョージア国旗の左下の「赤丸」部分(出所:トビリシの古屋で買った歴史の教科書) 街中でアジャリア国旗を見かけたが(写真奥)、数としてはジョージア国旗の方が多かった(写真手前) トルコと隣り合

    どの国からも承認されていない国家「アジャリア」に行く
  • 恐竜公園がとてもいい

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:帽子を触ったらチョキ!野球のサインであっち向いてホイ > 個人サイト のばなし 人気(ひとけ)の少ない敷地に大きな恐竜がポツポツと置かれたその雰囲気には独特の静けさがあって、なんだかとても良かったのだ。 この魅力はなんなのだろう。 恐竜公園の不思議な魅力に気づいてから都内で恐竜たちのいる公園をまわったので、この記事では8つの公園(ひとつは公園じゃないが)を取り上げていく。 1.初心者にもおすすめな堀ノ内北公園 まずは、ベーシックにして滋味溢れる恐竜公園から紹介したい。それが日暮里舎人ライナーの江北駅から20分ほど歩いたところにある堀之内北公園。 ここでは3体の恐竜が我らを待ち構えている。 みんな大好きステゴサウルスと、 鉄壁のアンキロサウルス、そして

    恐竜公園がとてもいい
  • ドリンクバーの紅茶を美味しく淹れる「ファミレス茶道」を考える

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:台湾でインスタントラーメンの源流かもしれない麺をべ歩く > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 受け皿でフタをするのがトレンドなのか ある日の午後、「行きつけのイタリアン」が枕詞のサイゼリヤで、ドリンクバーのコーヒーを飲もうとドリンクカウンターへ足を運んだのだが、そこで「紅茶のおいしいいれ方」という注意書きを見て驚いた。 なんと受け皿などでフタをしろと書かれていたのだ。え、そんな作法あるの? そんなことしている人みたことないぞ。いや私が知らないだけで常識なのだろうか。 ドリンクバーの紅茶をほとんど利用しないためか、こんな注意書きは初見である。ここに書かれた作り方が当におすすめなのか、すでに一般的なのか、一体誰に聞けばいいんだろ

    ドリンクバーの紅茶を美味しく淹れる「ファミレス茶道」を考える
  • 住んでみた東京の物件がいろいろあって面白かった話

    1981年群馬県生まれ。ライター兼イラストレーター。飲物全般がだいたい好きだという、ざっくりとした見解で生きています。とくに好きなのはカレー。(動画インタビュー) 前の記事:ピザポテトのチーズ量を操縦する > 個人サイト たぶん日記 「全世界」の物件エピソード、募集します そろそろ耐震や安全性に目を向け、暮らす場所を決めるべき、と思うことも多々ある。しかし昭和の遺産的な木造物件ならではのいじらしさも魅力的なのだ。この世界には、住みたい家が多すぎる。 ところでみなさま。今までに住んだ(もしくは現在進行形で住んでいる)物件のことでなにか、「これは楽しかったなぁ」「愉快だったなぁ」「おかしかったなぁ」と心に残っているやつないでしょうか。あったらぜひ教えてください! 記事は東京のはなしでしたが、投稿は全世界対象です。 >投稿フォームはこちらから< 投票受付期間 2019年12月5日11時~201

    住んでみた東京の物件がいろいろあって面白かった話
  • 牛乳は、牛乳1:水2で薄めて使うとちょうどいい

    以前、『ワインとストロングゼロは薄めたほうがウマイ』という記事を書いた。実際、ストロング系の缶チューハイは炭酸水で薄めたほうがちょうどいい濃度でおいしいと思う。安いワインも薄めると飲みやすくなる。 その後、なんとなく牛乳を水で薄めてみたら、あらやだ、これって薄めて使うとすごくいいじゃない!薄めて使う調味料だったのね!と視点が変化したのでお知らせいたします。 読んだら試してみたくなると思うので、普段買わない人も今日は牛乳を買って帰ってください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マ

    牛乳は、牛乳1:水2で薄めて使うとちょうどいい
  • 電気を使わない「機械式計算機」がメカメカしくて格好よすぎた!

    電気で計算できる電卓が発明される前、電気を使わず、機械的なカラクリのみで計算をしてしまう「機械式計算機」というものがあったそうです。 正直、電卓の仕組みも分からないけど、カラクリで計算するというのはますます分からない! どんな機械で、どんな風に使うのか!? ヤフオクで入手して、手探りで使い方を探ってみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:7年待ちのコロッケが遂に届いた……が、当に待った価値はあるのか!? > 個人サイト Web人生

    電気を使わない「機械式計算機」がメカメカしくて格好よすぎた!
  • 飛行機に乗らなくても空港は楽しい 船乗り場はどうか

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜意味のない図 空港は楽しいところ 飛行機に乗る用事がなくても空港は楽しいところだ。飲店が充実していてターミナルを一望できるデッキがある。羽田空港にはプラネタリウムまであるらしい。 当サイトにも飛行機に乗らずに空港を満喫する記事がある(成田空港で日のお土産「商品名:日」を買おう) 47都道府県の土産は全て羽田空港で買える説 成田空港第1~3ターミナルと寿司と たくさんあった。飛行機にただ乗るための場所ではないぞ、という気持ちが伝わってくる。みんな空港が大好きである。 記事に影響されて、ビールを飲みに羽田空港に行っことがある。最高だった。 空港はいいところだ。間違いない。 では、船乗り場は

    飛行機に乗らなくても空港は楽しい 船乗り場はどうか
  • 対馬の伝統養蜂がおもしろい 〜蜂洞とニホンミツバチ〜

    長崎県の対馬では特殊な養蜂が盛んである。 一般的なセイヨウミツバチではなく、日在来のニホンミツバチを伝統的な「蜂洞(はちどう)」という巣箱で育てるのだ。 そしてニホンミツバチの巣から取れるハチミツは…抜群に美味い。今回は対馬式養蜂の実態を探ろうと思う。 『蜂洞』探して対馬へ! 我々が普段べているハチミツのほとんどは飼育が容易かつ蜜の収量が多いセイヨウミツバチ由来のものである。手間がかかり採蜜効率の悪いニホンミツバチを飼育する養蜂家は非常に少ない。 地域ぐるみで伝統的なニホンミツバチ飼育を続けハチミツを採っているのは日広しといえど対馬くらいのものなのだ。 ニホンミツバチのハチミツ(和蜜とも)は対馬の特産品。かなり色合いが濃いのが特徴だ。 というわけで9月下旬の対馬へとやってきた。 だが今回は渡航当日に対馬へ台風が直撃、歴史的な好天に見舞われてしまった。蜂への影響が気になるところだが、果

    対馬の伝統養蜂がおもしろい 〜蜂洞とニホンミツバチ〜
  • 渋谷川が天井から飛び出す広場ができた

    東京・渋谷駅の地下に新しい広場ができた。そこはなんと、渋谷川が上空を飛んでいるという場所だ。 なにそれどういうこと。さっそく見に行ってきました。 渋谷駅のどこに広場ができた? その広場「渋谷駅東口地下広場」は、開業したばかりの渋谷スクランブルスクエアと東急東横線などへの通路を結ぶ、新しくできた通路上にある。 この地図で「広場」と書いた緑色のところがそうだ。(下の「スクスク」は渋谷スクランブルスクエアです。なおこの見取り図は各種資料もとに作った目安であり、正確ではありません。) この通路ができたことによって、渋谷駅の動線がまたちょっと便利になる。のだがそれよりも注目したいのは「川」と書いたオレンジの渋谷川の存在だ。新しい広場は渋谷川をくぐるように作られている。それも、ちょうど天井から川が飛び出すような位置関係になっているのだ。 ここがその広場。なんとこの景色のなかに川がある! 赤で囲ったとこ

    渋谷川が天井から飛び出す広場ができた
  • たまたま乗らない相鉄線だから乗りに行く

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:「丁寧に焼き上げました。」みたいに書こう > 個人サイト webやぎの目 相鉄線はこのあたりを走ってます 横浜から西に伸びて海老名・湘南台につながる。横浜から終点の海老名まで特急だと25分、各駅停車でも29分と短い。 きしめん店が相鉄になっている(登記上) 相鉄に乗りたい。その気持はどんどん大きくなりこの2週間は相鉄のことをずっと調べていた。 そこで気になったのが相鉄が相鉄ホールディングスになるときの流れだ。 相模鉄道は2009年、鉄道事業を切り離して相鉄ホールディングスとなった。そのとき切り離された鉄道事業を受け継いだのが休眠状態にあった子会社 大関。 大関は相鉄グループ

    たまたま乗らない相鉄線だから乗りに行く
  • 東大にある美容院で東大生に人気の髪型にしてもらう

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:夜の埋立地散歩 ~超穴場夜景スポットと地の果て~ > 個人サイト 日和見びより ルーツは日最古の理容店 というわけで東京大学の郷キャンパスへやってきた。東大は敷地も広大なので美容院くらいあってもおかしくないだろうという思いと、当に構内に美容室が必要か…?という思いが混ざり合う。 目的の美容室は東大のランドマークともなっている安田講堂のすぐ近く、法文2号館の地下にある。 お店の名前は「kitadoko」だ。 法文2号館は設計者の内田祥三の名前から通称「内田ゴシック」と呼ばれるアーケードが美しい 渋い並びの地下のテナント。フォントがゴシック体なことと建物がゴシック調なことに関係はあるのか(多分な

    東大にある美容院で東大生に人気の髪型にしてもらう
  • 一日で台湾一周8000円の旅

    一周したい。 とくに環状の交通機関をみると、人間の三大欲求のひとつ、一周欲がムラムラとしてこないだろうか。 私はします。 一日で台湾を一周したい 台湾の鉄道は、島内の鉄道路線が環状になっている。 しかし、台湾島といっても、かなりでかい。九州とほぼ同じぐらいの面積がある。そんな島を、いくら鉄道が環状になっているからといって、山手線みたいに、一日乗っているだけで一周できるのか……とおもうが、実は、わりとたやすくできてしまう。 台湾の鉄道路線は環状になっている(『台湾時刻表2017/5』日鉄道研究団体連合会) 在来線だけでなく、台湾の高鉄(新幹線)を使えば、台北を早朝にスタートして、台湾島をぐるっと一周し、夕方頃には台北に戻ってくることができてしまう。 時刻表とネットを調べながら、台湾一周のスケジュールをたててみた。 時計回りに台湾を一周します。(出発駅名と出発時刻と到着駅名と到着時刻、列車の

    一日で台湾一周8000円の旅
  • 世界一美しいと言われる本屋さんに行く

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:山深い天空の村と渦巻く海と群れる鯉に出会う旅~投稿頼りの旅in徳島県~ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 が好き 最近は電子書籍もあるけれど、紙のも素晴らしい。私は両方を利用している。紙は確かに場所を取るけれど、取られた場所が愛おしく感じるのだ。家にがあるとなんだか勉強したな感があるのだ。 壁一面の棚を作りました! が好きすぎて、壁一面の棚を作ってしまった。最近はを読むより、この棚を眺めている時間の方が長いほどだ。がある空間が好きなのだと思う。つまり屋さんも好きなのだ。いろんな屋さんに行きたいのだ。 ルーマニアの、 世界一美しい屋「Carturesti Carusel」に来ました!

    世界一美しいと言われる本屋さんに行く
  • 自分の得意ジャンルを神経衰弱にしたら絶対に勝てるか

    得意ジャンル神経衰弱大会 友人たちに「それぞれの得意ジャンルで神経衰弱をやるので集まってほしい。あと、事前にカードを作っておくので得意ジャンルを教えてほしい。」と呼び掛け、下記4名での得意ジャンル神経衰弱大会を開催することになった。 職業柄、婦人のブランド名に詳しいせりな、ディズニーを得意とするいわくら、大学で国文学を専攻していたまゆこ、週一で串カツ田中に通うほり。バランスがいい。 婦人のブランド名で神経衰弱をすると過酷 まずはせりなさんの得意とする、婦人のブランド名で神経衰弱をする。 事前に教えてもらった婦人のブランドリストをもとに、カードを作った。 事前に作ったカードたち。(実際は各カード2枚ずつあります。) 文字がつるつるして全然頭に入ってこないな。 女性参加者が多い中、婦人から最も遠いところにいる筆者が一番不利だ。 「コルソ ローマ?」「ロバート、、、クラゲ?」まず、読め

    自分の得意ジャンルを神経衰弱にしたら絶対に勝てるか
  • 北海道インディアン水車三都めぐり

    北海道の河川でサケが遡上する季節になるとがらんがらんと回り出す鉄製の水車がある。サケを捕るための捕魚車、通称「インディアン水車」である。そうとうかっこよかったので標津、千歳、豊浦と道内三箇所をめぐった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:無人島でハブ探しをしたらハブも人もいた > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー その1:標津サーモン科学館(標津川) 北海道は標津のサーモン科学館で「サケ捕獲水車」なるものを見学する機会があった。 ざっくり言うとでかい水車を回して水路を進んで来たサケを捕まえるという装置である。 かっこいい!そして思いのほかでかい! 水車の用途が揚水

    北海道インディアン水車三都めぐり
  • 酒の穴の観光トライアスロン in 松本

    先日、我々「酒の穴」のふたり、パリッコとスズキナオが、長野県の松という街に行く機会がありました。 ただし、来ならばゆっくりと観光したいものの、事情により3時間ほどしか滞在できないという状況。よし、そういうことなら、短時間で名所を回れるだけ回り、名物をえるだけってやろうじゃないか! 名づけて「観光トライアスロン」だ! 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:どこよりも遅いグルメレポート~新大久保で韓国グルメ~ 観光トライアスロンの開催経緯 ナオ:先日、我々酒の穴が、長野件松市で行われる音楽フェス「りんご音楽祭」にトーク枠で呼ばれたんですよね。 パリ:はい。2年ぶり2度目。 ナオ:もう

    酒の穴の観光トライアスロン in 松本
  • 渋谷駅の立体模型が時系列になった

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:壁に人型の穴をあけると飛び出したように見える(デジタルリマスター版) > 個人サイト webやぎの目 ボリュームありすぎの展示 今回は、渋谷駅の時系列模型を展示している「羽化する渋谷」展と学園祭「秋桜祭」での展示 山手線全駅模型のふたつを見学する。(山手線全駅模型は学園祭だけの展示なのでもう終了しています) ふたつ同時に見られるならいっしょで!とお願いしたときはまさかこの量になるとは思ってなかった。 まずは渋谷駅の時系列模型を展示している「羽化する渋谷」展から見ていこう。 展示室の中央には渋谷駅2012年と2020年の駅構内模型(1/100) 。これだけで記事1になるのだ

    渋谷駅の立体模型が時系列になった
  • 地図を見ながらお酒を飲む「地図バー」に行ってきた

    東京・赤坂に地図を肴にお酒を飲む「地図バー」ができたという。なんだそれは。 地図好きとしては大変気になる。お酒はいっさい飲めないが、とりあえずかけつけてみた。 店の中は地図だらけ そのお店とは赤坂のバー「M」である。まずは中のようすをばばばっと見てください。 オープン記念ということでたくさんの人が駆けつけていた。 薄暗い、いかにもバーっぽい店内なのだが、壁に地図がぎゅうぎゅうにかかっている。これらがすべて立体地図なのだ! 東京の目黒川あたりの魅力的なデコボコ あまりにもギザギザな京都北部 かっこよすぎる富士山周辺 新潟あたりの山々にグッと来て 世界地図もとうぜん立体! すごいでしょう。地図好きの人はきっと震えながら「場所を…! 場所を教えてくれ!」となっていることと思う。 改めてお店を紹介します このお店「M」は東京・赤坂のTBSの隣のあたりにある(詳しい住所は最後に)。 看板に「M」って

    地図を見ながらお酒を飲む「地図バー」に行ってきた
  • 台湾おにぎり「飯團」は日本のおにぎりとまったく違う

    台湾べ物がうまいことはあらためていうまでもない。 とはいえ、牛肉麵(ニューローメン)だとか魯肉飯(ルーローハン)みたいなメジャーな台湾料理はいろんなメディアで擦られすぎており、今更感もただよう。もうちょっとこう、普通の人が、普通にべているものをべてみたい。 台湾の人に話を聞いてみると『飯糰』(ファントァン)という「台湾のおにぎり」があるらしい。 日のおにぎりはおいしくない 先日、台湾に行ったおり、通訳をしてもらった台湾人のTさんに台湾のひとが、普段なにをべているのか、ざっくばらんに話をきいてみたところ、Tさんがとんでもないことをいい出した。 台湾の人はなにをべているのか? Tさん「日のおにぎりはあまり美味しくないです」 これはちょっと日人として、聞き捨てならない。 もちろん、Tさんは日語の通訳をするほどの方なので、日にも住んだことがあり、日文化もよくご存知で、そ

    台湾おにぎり「飯團」は日本のおにぎりとまったく違う
  • ポーランドの国民的おやつは"つぼみちゃん"

    ポーランドには「脂の木曜日」と呼ばれる日がある。それは年に一度のドーナツを何個でもべていい日。しかもそのドーナツの種類もピンポイントで決まっていて、名前はポンチキ。かわいらしい名前だが、日語訳もまぁかわいい。なにしろ「つぼみちゃん」。つぼみじゃない、あくまでつぼみ"ちゃん"である。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の特集「海外のおやつ」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 日語教師として赴任した国は4か国。しかしなぜかポーランドでは教師をお休みして日堂の立ち上げを任されていた。今はベトナムに引きこもって絵を描いています。 > 個人サイト 海外ZINE Instagram ポーランドのおやつと言えば、つぼみちゃん。 このポンチキ、実

    ポーランドの国民的おやつは"つぼみちゃん"
  • ジョージアの廃墟の町で「スターリン温泉」に入る

    1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。 岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。 前の記事:村上春樹の真似をして、僕と同じ名の場所に行く > 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち うら若き廃墟 ツカルトゥボの廃墟群を散策して気がついたのは、「廃墟としての新しさ」だ。 温泉場やサナトリウムの内装が、それなりに原型をとどめている。壁紙や電線も残っている。 草木は育っているけれど、建物をい尽くすには至らない。 古代ローマ帝国の温泉の遺跡――あれはつまり千年単位の廃墟である――と比べるなら、ここは生まれたばかりの、うら若き廃墟なのだ。 階段の一部がごっそり抜け落ちて「すべり台」状態になっている ガラスの欠片も生々しい大きさ プラスチックの洗面器すら残っている ここは脱衣所かシャワールームだったんじゃないか これは明らかに浴槽だろう

    ジョージアの廃墟の町で「スターリン温泉」に入る
  • 酒屋で立ち食いそば屋で立ち飲み屋な次世代コンビニ

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:「寿司チャーハン」と「チャーハン寿司」 けっきょくのところ、何屋? 「みさわ」からもっとも近いのは、京王井の頭線の神泉駅。が、渋谷駅からも歩けなくはありません。「首都高速3号渋谷線」の真下を通る「玉川通り」と「旧山手通り」が交わる「神泉町交差点」付近。渋谷駅からなら徒歩10分くらいでしょうか。 「神泉町交差点」 この都会的な街並みの中で、静かに異彩を放つ店。それが、 「みさわ」 看板に「酒」とあるので、一瞬「酒屋さんかな?」と思うと、「そば うどん 立ち飲み処」と続く。店前の看板には「テイクアウトコーヒー」の文字もある。 営業時間は8:00~22:00で、土日祝日が定休日とある。一般的なコンビニからすると短いけれど、飲み屋だったら異常事

    酒屋で立ち食いそば屋で立ち飲み屋な次世代コンビニ
  • 地元の県立高校が山の上なので全部登る

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:コオロギで温度を測る、「普通じゃないプログラム」発表会 > 個人サイト むだな ものを つくる 歌劇の街の上の方の話だ 僕が当時住んでいたのは兵庫県の宝塚市というところだ。 全国的には「歌劇の街」として知られているだろう。 宝塚歌劇は中学校の行事で見に行ったし、街なかには宝塚音楽学校の生徒が制服姿でよく歩いていたので、その認識は間違ってないだろう。 ただ、普通に住んでいる分には大阪も神戸も行きやすい、ちょうどいいベッドタウンである。 阪急電鉄創業者の小林十三が作った街なので、関東でいうと西武鉄道における所沢がイメージに近いだろうか(人口は10万人くらい負けているが)。 それなりに住みやすい街なのだが、例外があった。 公立高

    地元の県立高校が山の上なので全部登る
  • 情報量の多い風景【東京VS大阪】

    情報量の多い風景は楽しい。 よく「看板だらけの光景は、景観的に好ましくない」などと言われるが、繁華街で色とりどりの看板やオブジェが主張しまくっている光景を見るのは、単純にスコーンと楽しい。 その何物にも代えがたい楽しさを味わいに、街へ出た。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「恋愛のストライクゾーン」をそのまんま野球ゲームにしたらこうなった > 個人サイト 文化放想ホームランライター きっかけは道頓堀から そのきっかけは、関西へ別件で取材旅行に出かけたときのこと。そのついでに見た大阪の繁華街にある「情報量の多い風景」の楽しさに圧倒されてしまった。 「そんなこと知ってるよ」という人もいるかもし

    情報量の多い風景【東京VS大阪】
  • 夜の埋立地散歩 ~超穴場夜景スポットと地の果て~

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:観光地としてのニュー新橋ビル2019 > 個人サイト 日和見びより アーバンドックららぽーと豊洲の秘密 東京の湾岸エリアはそのほとんどが明治以降に埋め立てられて生まれたため土地の歴史が浅い。だからなのかエリア全体にどことなく近未来的な雰囲気が漂い、都内の他の場所とは違った空気が流れているような気がする。 そんなこともありちょっとした非日常感を手軽に味わうにはうってつけのエリアなのだ。 というわけで豊洲にやってきた。「自転車走行空間」って仰々しい言い回しだ。 ゆりかもめの端っこ。カーブして続きそうなのに唐突に途切れているところがよい。 豊洲から埋立地散歩を始めていきたいのだが、その前にいま有楽町線の

    夜の埋立地散歩 ~超穴場夜景スポットと地の果て~
  • 良い暮らしができるインディ・アーティストを10万人に - 次世代デジタル・ディストリビューターが目指す世界 - 拡大するストリーミング市場の背景、UKに移住した小袋成彬との対話など - beipana

    Photo by Nariaki Obukuro 世界の音楽ストリーミングの利用者数は2030年までに今の4倍近くに増え、イギリスの音源の市場は2022年にライブ市場の2倍の規模になるといわれています。この記事では、その背後にいる次世代型デジタル・ディストリビューターの存在や、彼らと契約を交わしてイギリス移住した小袋成彬さんとの対話などをまとめました。 デジタル・ディストリビューターについて 役割を変える次世代のディストリビューターたち AWALとは 選別されたユーザーへのプラン提供 AWALで返り咲いたアーティストも チャンス・ザ・ラッパーを手がけたマーケティング会社も買収 良い暮らしができるアーティストの数を10万人規模に増やす 続々と現れる次世代型デジタルディストリビューター BELIEVE Empire Distribution Repost Network ディストリビューター化

    良い暮らしができるインディ・アーティストを10万人に - 次世代デジタル・ディストリビューターが目指す世界 - 拡大するストリーミング市場の背景、UKに移住した小袋成彬との対話など - beipana
  • 続続 vol.0|音楽活動を健やかに続けるミドルクラスを増やすために|zoku_zoku

    2019年にbeipana.comで公開した記事「良い暮らしができるインディ・アーティストを10万人に」には、様々な方から反応をいただきました。そして新たにnoteを使って、記事の鼎談に参加されたSTITCH INC.代表の渡邊さんと私beipanaとで、アーティストのみなさんに向けた連載「続続 (zoku zoku)」を始めます。 プロローグにあたる今回のテーマは「私たちはこの連載で何を考えて、伝えていくのか」です。 健やかに続く、続ける方法を この連載を始める目的は何なのか。連載を通じて、どんな価値観や考え方を育んでいきたいのか。STITCH INC.の渡邊さんに語っていただきました。 "この連載で「模索」していければと思っているのは、今の時代に、健やかに音楽活動を続けていく、続いていく方法です。産業側の商業主義に過度に巻き込まれることなく、かつ、生活を犠牲にしたり、趣味として割り切る

    続続 vol.0|音楽活動を健やかに続けるミドルクラスを増やすために|zoku_zoku